
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2022年6月13日 19:54 |
![]() |
1 | 4 | 2022年4月27日 23:25 |
![]() |
4 | 0 | 2021年12月17日 00:53 |
![]() |
3 | 1 | 2021年11月15日 10:07 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2021年4月16日 12:05 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2020年12月30日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > TOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-A
天板に、これのラジエターを付けようと思っています。
一般に、ファンは排気向きになるように、付ければ良いのですかね?
熱源になるのは、
CPU Ryzen9 5900X
GPU ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING
3.5HDD x3
程度です。
0点

FANは2つしかないのですから、向きはどちらが良いかくらい自分で裏表試すことです。
PCケースなど総合的環境にも依ります。
書込番号:24791082
4点

>あずたろうさん
こんにちは、
ごもっともなご意見です。・・・つまらんことを聞くな!、ですかね。
書込番号:24791087
1点

お〜す!
あのね
吸気が一番効果あるが私めは埃が侵入するので
排気にしとります。マイロの毛も侵入するしね。
あなたの環境を考慮してお好きにお使い下さい (^_^) ハイ
書込番号:24791097
4点

Thermaltake Versa H26 に装着でしょうか ・・・
フロントパネル側にラジェータを吸気でセットし,天板側は,排気ファン・・・が宜しいかも〜
書込番号:24791109
1点

>オリエントブルーさん
おはようございます。
>吸気が一番効果あるが私めは埃が侵入するので
埃の侵入は嫌ですね。
箱内が正圧側になりすぎて、都合が悪いとの意見も拝見したりします。
両方試せと、怒られましたし、とりあえず、排気側向きで設置してみます。
PS
とうとう、オリさんの意見に従います。・・最近アイドル状態で55℃以上になってます。
書込番号:24791112
1点

>沼さんさん
入れ違いになりました。おはようございます、です。
ケースは、古いやつで
Suppressor F51-Window CA-1E1-00M1WN-00 です。
フロントにも付けれそうですがHDD固定ツールの取り外しが面倒で、やめようかと・・。
書込番号:24791116
1点

左様でしたか・・・
勝手な思い込みで すみませんでした。
書込番号:24791144
1点

吸気・排気だけで、どっちが冷却優位か判断できません。
天板・ラジエター・ファン
天板・ファン・ラジエター
どっちのつけ方もあり、その順とファンの向きにより冷却優位の方法がかわります。
ラジエターに対して、ファンから風を当てるのが冷却が良くなるものです。扇風機の前と後ろで、どっちが冷えるかを考えればわかると思います。
一般的に外気の方が冷えているので、冷えることを重視すれば、天板・ファン・ラジエターの順で吸気にするのが良いです。
排気にしたいなら、天板・ラジエター・ファンです。
書込番号:24791189
5点

>katsun50復帰さん
ラジエーターで空気抵抗が高いもの、
厚みが厚いものの場合は、
プル(減圧)方向でファンをつけた方が冷えることも少なくないです。
プッシュ(加圧)の方が冷えると思い込まないで
付けれるなら試した方が良いと思います。
サンドイッチが一番ですけどね。(笑)
またプルの場合はラジエーターとファンの横等から風が漏れる隙間有ると損失が大きいので、
プッシュ以上にしっかり付ける必要は有ります。
ちょっとしたことで変わってしまうし、
人と違う結果のこともあるのでご自身で試すのが一番だと思います。
書込番号:24791251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラジエーターに対してプッシュかプルは、別の簡易水冷では試したことあります。
自分の環境では、差は1度以下でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175984/#23306677
ケースに対して吸気か排気か?の話なら、フロント吸気かトップ排気の人が多い印象です。
プッシュorプルは、ファンがケース内とケース外どちらに見える方が良いのか?という好みの問題もありそうです。
特にファンが光物の場合や、ケースのフロントがガラスの場合はプッシュorプルで印象が変わりますね。
書込番号:24791314
4点

>プル(減圧)方向でファンをつけた方が冷えることも少なくないです。
なるほど、そういうこともあるのですね。
以前、OCで90度前後で遊んでた時に、5度ほどの差があったのでプッシュ(加圧)で組むようになりました。
内部→外部に排気と、外部→内部へ吸気だと、後者の方が5度以上冷えたこともありますね。
今度、機会あれば試してみます。ラジエターによっても変わると。
書込番号:24791381
0点

>パーシモン1wさん
>saikidowsさん
>アテゴン乗りさん
皆さん、貴重な、コメントありがとうございます。
>人と違う結果のこともあるのでご自身で試すのが一番だと思います。
初めての簡易水冷なので、標準的?な排気側向きで組み込んでみます。
さすがに、立ち上がり時に60℃弱で、アイドル時57℃程度になってきまして
空冷SilverArrowT8より下がれば良し、と思っています。
結果が出ましたら、報告したいと思います。
書込番号:24791400
1点

解決済みのようですが、プッシュかプルかは色々ありますが、普通はプルの方が冷える場合が多いです。
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
まあでも見た目とか好みもあろうかと思いますしそう差が出るわけでもありませんので、見た目で設置でも良いと思いますが、外気を直接吸う方が冷えるとは思います。
あと正圧すぎるのも悪くはありません。
うちの場合今は底と側面と天面3方向から吸気して背面120mmファン1個で排気にしてますが、良く冷えてます。
書込番号:24791685
1点

>Solareさん
今晩は。
前にオリさんのスレでご意見いただいていましたように、あれから検討しまして、
この、280と、MAG CORELIQUID 280Rを購入しています。
5900Xには、CL-W320を使い、3900Xは、MAG CORELIQUID 280を使ってみようと思っています。
空冷では、室温+30℃の環境ですが、簡易水冷はどうなのか?
自分の環境でも、冷却が良くなることを期待しています。
書込番号:24791890
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Contac 9 CL-P049-AL09BL-A
2020,2021に1650円送料込で買った。
安くて静かで良く冷える良品だった。
Core i7 4790でフル負荷で65度前後。
値段が倍なら、他のクーラーも視野に入るな。
書込番号:24717292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルミ地金が激しく値上がりしているようです。
非鉄金属価格の高騰続く。アルミ・錫は最高値更新
https://news.yahoo.co.jp/articles/2401e9eaab3ae0a28e1125515b77db818103f2b6
書込番号:24717423
1点

成る程、では他製品も値上がりですか?
さすがに、もう10年選手のi7 3770, 4790, i5 4670ではボチボチ入れ替えかなと思っています。
ただ、お遊びのソフト開発で特に困っていないのがおそろしい。シングル性能で4790の4倍位早くなる日はくるのか?
書込番号:24718047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの道結構な円安なので材料価格上昇の有無に関わらず輸入品は高騰しますよ。
書込番号:24719999
0点

なんだか当分円高には戻りそうないですね。 1$ 360円なんかに戻ったりして...
( 1$ 78円の頃も、はるか遠い昔。 もう、絶対二度とないでしょうね。 )
書込番号:24720742
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Contac 9 CL-P049-AL09BL-A
届いたLGA1700対応アップグレードキット、違うじゃないか?
バックプレート?想像していたものと全く違う。
今までのはプッシュピンタイプのリテンションだったはず。(画像3)
しかもバックプレートの突起が気になる、これでしっかりと取付できるのだろうか?突起が邪魔して
不完全になりそうな気がする。これからのLGA1700は全てバックプレートでしか取付できないのだろうか?
1点




CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 360 ARGB Sync CL-W234-PL12SW-A
取説何度読み返してもAMD用の取り付けマウントがないのですが、別売のマウントみたいなものがあるのでしょうか?
有識者の方教えて下さい。
書込番号:24083419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


AMDの場合はリング状の金具に付け替えて、マザー付属のバックぽネルと取り付け金具をそのまま使う仕様です。
マニュアルくらいはちゃんと読まないと自作は厳しいですよ。
書込番号:24083432
2点

回答くださった皆様ありがとうございます。
言葉足らずと意味の履き違えもあった事お詫びいたします。
ネット上での記事で「AM4は純正のものを使う」と書いてあったので解決しました。
参考URL
https://jisakuhibi.jp/archives/1074977693.html
まず、私の認識として純正外のCPUクーラーはそれ専用のマウントが付属するものだとばかり思っていたので、本製品の取説を見たときにintel用はあるのにAMD用がないってなったことはご理解ください。
取説の手順にばマザーボードの裏から取り付けるものが描かれているのに、部品一覧にはその裏から取り付けるものがなかったので、困っておりました。
ネット上で調べが甘かったのも私の過失もありますが、取説には純正のマウントを使用する旨を書いてほしかったですね。
書込番号:24083634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々純正外のCPUクーラー使っていた背景もご理解ください。
純正のマウントがどのような形状かも知らなかったです。
書込番号:24083646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは理解しないことはないのだけど、AMDの場合は純正のバックプレートを使うものは意外に多いので覚えておいて損はないよ。
ひっかけの場合は大抵、純正パーツを使います。
理由は簡単で、AMDのバックプレートは金属製で丈夫な上に、他のパーツとの干渉もないからというのが大抵の理由だと思います。
書込番号:24083655
2点

>揚げないかつパンさん
ずっとintelだったので、戸惑いました。
ありがとうございました。
書込番号:24083680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネット上での記事で「AM4は純正のものを使う」と書いてあったので解決しました。
おやおや !
書込番号:24083726
0点



CPUクーラー > Thermaltake > UX200 ARGB CL-P065-AL12SW-A
対応しています。
LGA1151とLAG1200の取り付けは同じなので問題ありません。
書込番号:23879548
0点

>揚げないかつパンさん
それはほかのクーラーでも同じことが言えるのでしょうか
書込番号:23879556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGA1156〜1200まで、ずっとCPUクーラーの取り付け位置は共通です。
ですので、ここ10年で販売されたモノなら、ほぼ使用可
書込番号:23879583
0点

>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
お二人ともありがとうございます!
参考にさせていただきます
書込番号:23879591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





