Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(1566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

チップセット用クーラーですが

2006/11/12 20:17(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake

クチコミ投稿数:618件

今使っているマザー(P5W DH)の温度がかなり高いため(ファンで当て
ないと55度オーバー)、CL-C0034を購入しました。ICHを冷却するためで
す。温度は下がったんですが(43度)ファンから甲高い音がします。静穏
に重点をおいたPCでしたのでマイナス度は大きいです。
また取り付けもフィンが邪魔してネジを閉めにくいです。チップセットクー
ラーの交換に1時間以上かかるとは思いませんでした。

書込番号:5630509

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/12 21:32(1年以上前)

これですか?

http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/chip/northbridge/CL-C0034.htm

40mmの4500rpm程度なら、それほどうるさくはないはずですけどねぇ。

ファンをRDL4010Sに交換してみるとか?
私感ですが、ほとんど音はしないように感じますので。

書込番号:5630876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/11/12 22:56(1年以上前)

LEPRIXさん、レスありがとうございます。確にうるさいというほどでは
ないですが、耳障りな音で気になりだすともう駄目です。ファン交換は
近いうちに試してみようと思います。ただファンを停めても若干M/B温度
が上がる程度なのでファンレスでもいいかという気にもなっています。

書込番号:5631355

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/11/13 14:57(1年以上前)

 なるほど、ファンレスで使うってのもアリなんですね。
 自分の発想には無かったので参考にさせて頂きます。

 グラボが被る関係で、可能であればファンを外側に移したいところです。

書込番号:5633036

ナイスクチコミ!0


GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/11/13 19:47(1年以上前)

音の聞こえ具合はかなり個人差があるのですが、多くの人と同じく、動画苦戦中さんは高音域を不愉快に感じるタイプだと思います。私も今一番うるさく感じるファンがHDDクーラーの6cmファンです。
http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
こんなのもあります。
これならかなり低速でも、ヒートシンクの性能が良ければ冷えると思います。パッシブダクトがないケースの時はこれでビデオカード冷やしてました。

書込番号:5633741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/11/13 21:11(1年以上前)

天元さん、標準のヒートシンクよりは空気があたる面積も多いですし、マ
ザーから浮いてるからエアフローの恩恵を受けやすいんだとおもいますよ。
また自作はなんでもありだと思っていますから

GaTNさん、音量はたいしてなくとも気になる音って確にありますよね。今
はファン切っていますが、8CMファンとダクトをつけられないか、試し
てみようとおもいます(チューナーボードがあるのでノイズが心配ですが)。

書込番号:5634078

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/14 06:24(1年以上前)

よくみればサウスを冷却するためだったんですね^^;
それならファンレスで十分かもしれません。

53度、というのは外付温度センサー読みのICH7Rの
温度ということでしょうか。
私はあまり気にしたことはないですが、
結構熱くなるもんなんですね...

書込番号:5635544

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/11/14 10:41(1年以上前)

>自作はなんでもあり・・
 確かにその通りですね。
 最近は頭が固くなってきたので、皆さんの意見がとても参考に成ります。

書込番号:5635967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/11/15 01:50(1年以上前)

LEPRIXさん、温度はEVERESTで取得したM/Bの温度です。実際ヒートシン
クは触れないぐらい熱くなっているので信じていいかと。ファンを切る
と今の時期でも昼間はきつい感じですね。標準のシンクよりはいいですが。

今はケースのシャドウベイに8CMファンを置いてダクトで風を送るよう
にしています。

これはみなさんの書き込みからでた案です。

書込番号:5639010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Thermaltake > BigWater SE CL-W0005-01

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
当方も去年からBigWater SE等の水冷キットを利用している者ですが、これから購入あるいは現在ご使用中の方は定期的に冷却水を通すチューブにご注意ください。
Thermaltakeの水冷キットは比較的良質の製品ですが、付属のチューブが熱に弱く、水枕とを結ぶジョイントの周辺は金属部品を通して水温を上回るCPUの熱が伝わるためチューブの径が伸びて緩み、そこから冷却水が漏れ出す恐れがあります。
当方は発熱量の高いPentium 4 650を利用しており、それぞれ使用する環境にも左右されることでしょうが、使用期間が大体1年を越える方は一度ご確認されたほうが良いかと思われます。
これは製品自体の問題ではなく、あくまでも付属するチューブの問題です。

書込番号:5583669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コンパクトなファンレス水冷キット!

2006/10/24 10:32(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake

クチコミ投稿数:6463件

http://www.thermaltake.com/product/Liguid/DIY/cl-w0097/cl-w0097.asp


なかなかよさげですね。

価格も、ライバルと同レベル。

あとは造りがどうかですね〜

こちら田舎なんで、現物がまだ見れないので、現物見た方いらっしゃればレポートお願いします。
もちろん、興味をお持ちの方の記事の感想やご意見も嬉しいです。

書込番号:5566669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケース

2006/10/22 11:04(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

クチコミ投稿数:2件

このCPUファンが取り付けできる横置きタイプのPCケースを探しています。
ご存知の方教えてください、お願いします。

書込番号:5560023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/10/22 11:43(1年以上前)

予算と取り付け可能光学ドライブ台数 FDD 有り又は無し HDD の
内蔵可能台数等の情報が有ればもっと良いアドバイスが頂けます。

又使用マザーボードメーカー型番等も公表すると
実際に使用している方からも良いアドバイスが頂ける、可能性が高く成ります。

書込番号:5560126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/22 17:19(1年以上前)

sasuka0007さんありがとうです。
そうですね、申し訳ありません;;
マザーボードはP5BDeluxe
HDDは4台 光学ドライブ1台 FDD1台
それ以外はケースに合わせようと思っております。
予算は3万円くらいまで。
以上です。よろしくお願いします。

書込番号:5560953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

大満足です。

2006/10/21 19:16(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

クチコミ投稿数:5件 BigTyphoon CL-P0114のオーナーBigTyphoon CL-P0114の満足度5

CPUタイプ Intel Pentium 4 530, 3200 MHz (15 x 213)
マザーボード名 Gigabyte GA-8I915P-D Pro
で40度以下に抑えています。
ちなみにCPUは3.0のものをオーバークロックしてます。一番熱くなったときでも60度程度です。

ケースの前面部には吸気口がなく側面部と後面部にだけあったのでタワー型はリストから除いてできるだけ静かで自分のケースにはいるようなファンを探した結果これを見つけ出したのですが、大正解だったと思います。今はむしろ電源とかケースファンの音のほうが気になるくらいです。

正直これ以上の冷却性能はあっても無駄のように感じました。これは冷却と静音性を両立させた優れものです。サイズも他の120mmクーラーに比べて小さいほうかと思います。自分のケースにはこれの高さでもギリギリでした。

静かなファンを探していてケースにこれが入るようなら購入を考えてみても良いかと思います。ただし、側面部に吸気口がない場合はエアフローがあまりよくないかもしれません。

あと、つけるときにヒートシンクを手で回すナッツで締める方式のため、ヒートシンクをちゃんと押さえつけながら締めないといけません。が、ふつうのネジより便利な気もします。しかし、マザーボードをケースにいれたままはずすのはかなり難しいかもしれません。

ちなみにグリスはど〜やもんどグリスを使いました。安いシルバーグリス(25%のたくさん入ってるやつ)に比べて使いやすい感じでした。ゴムのような感じで結構堅いため、べらなどで均一に薄く伸ばしやすいです。ちょっと高いけどオススメです。安いシルバーグリスで結構苦労したので(笑)

P.S:恐縮ですが、質問にはすぐにお答えできない可能性が高いです。毎日確認してるわけでもないので・・・;何か質問があったらメールしてくださっても結構ですのでよろしくお願いします^^

書込番号:5557739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2006/10/16 18:03(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

スレ主 十円安さん
クチコミ投稿数:34件

このクーラー購入したのですが、取り付ける向きで悩んでおります。ヒートパイプは左右、上下 どちら向きに配置するのがよいのでしょうか? M/B[ASUS P5B DELUXE]CPU[Core2DuoE6700]PCケース[Thermaltake VC2000BNS Mambo]です。
この構成でご使用の方、もしくはお解かりになる方よろしくお願いします。

書込番号:5542604

ナイスクチコミ!0


返信する
ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2006/10/16 19:46(1年以上前)


 上下方向で良いと思います。

書込番号:5542865

ナイスクチコミ!0


スレ主 十円安さん
クチコミ投稿数:34件

2006/10/16 20:18(1年以上前)

上下で良かったんですね。これで安心して取り付けられます。
ありがとうございました。

書込番号:5542954

ナイスクチコミ!0


龍 壱さん
クチコミ投稿数:33件

2006/10/17 04:26(1年以上前)

ttp://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97
ここのヒートパイプオリエンテーションを見る限りでは横方向⊂⊃がいい様に思えます。上下方向だと∪の方向はいい感じですが、∩の方向が×になっていますので。

書込番号:5544317

ナイスクチコミ!0


龍 壱さん
クチコミ投稿数:33件

2006/10/17 04:27(1年以上前)


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2006/10/17 17:42(1年以上前)

ご使用のケースのエアフローでは、横にすると「ヒートシンク」が縦方向になる為、最大限の冷却は見込めません。

 ヒートシンクへエアーを巡廻させるために、縦方向(上下)に設置される事をお勧めします。

 また、ご自分でも色々と試されて見るのもいいんじゃないですか。

書込番号:5545368

ナイスクチコミ!0


スレ主 十円安さん
クチコミ投稿数:34件

2006/10/17 18:51(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
取り付けについては「こうじゃないとダメ」って言うのはないのですね。
自分でもイロイロ試してみようと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:5545491

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2006/10/18 03:09(1年以上前)

ヒートパイプの考え方。
パイプの中に液体の液相部分と真空の気相部分があります。
重力で液体が熱源の所にあると気化して上昇、パイプの先端部分で冷やしてやると液化して重力で降りてくる。
つまり重力で液体が熱源部分に有る事が重要です、熱源部分より下にパイプの冷却部分を設置すると液体は熱源部分には無いので無意味です。
MBを水平に設置してCPUの上部に設置するのがこのクーラーの能力を発揮させる条件ですね。
垂直にMBを設置すると3本ぐらいしかヒートパイプが機能しません。

書込番号:5547018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/12 09:19(1年以上前)

上下と左右で色々と変えてみて温度を測定してみました。
ちなみにM/Bの温度計なので・・・温度に関してはいい加減ですが
同じ環境で試しているので参考程度に載せておきます。

CPU: PenD 3.2GHz
上下:BIOS 起動30分後 温度38℃
   WinXP SP2 起動30分後 43℃
   ゲームBF2 起動30分後 46〜7℃

左右:BIOS 起動30分後 温度38℃
   WinXP SP2 起動30分後 42℃
   ゲームBF2 起動30分後 46℃

ちなみに室内気温20度前後 ATXケースは側面開放…
グリスはシルバーグリス使用。

左右の方が若干冷え率が良いようですが…私のグリスの塗りによって変わっているのかもしれません。ただ、気になったのがATXケースで左右に取り付けてしまうと…取り付け器具が上下になるのでクーラーの重みで時間がたつと下にクーラーが落ちてきそうな気がします。

書込番号:5628453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/05 00:17(1年以上前)

ヒートパイプは確かに気化を利用して熱を移動させるものですが、放熱後の液化した媒質は毛細管現象を利用して循環させるようになっていたのではないかと思います。 というわけで 重力に逆らった方向でも構わないと思います。 まぁ 気化した蒸気は上方向に行きやすいわけですが、基本的には放熱部で充分冷やされるなら 問題なく熱の循環は行われると思います(正しく設計されたヒートパイプなら)
 で 左右 上下 どちらでも 構わないかと。
 感覚的には 左右かな^^) バランス的にもね。 でも 性能には差が出ないのではないかと思いますが。 もしかしたら 吸熱部での温度差はあるかもしれません。 私も使ったことがないので 確かめたわけではありません。 今回使おうと思って検討中です あしからず 
皆さんの意見が参考になります。 

書込番号:5841546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング