Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(1566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました。

2006/09/18 20:16(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyp 120 VX CL-P0310

クチコミ投稿数:3857件 Flickr「marubouz」 

BigTyphoon VXを買ってきました。

環境は
CPU Core2Duo E6600(定格)
MB  Asus P5B DELUXE
MEM SANMAX DDR2 667 1G×2
HDD SEAGATE 250×2 RAID0
VGA GALAXY GF7600GS-Z
CASE 星野 ALTIUM U38ATX OMEGA
電源 SEASONIC SS-550ST

購入に当たって、一番不安だったのは
高さでしたが、ぎりぎり収まりました。

室温27℃で、

アイドル状態
MB 38℃
CPU 39℃

午後ベンチの耐久ベンチ1時間でも
CPU 55℃
ぐらいまでしか上がらず、
とてもよく冷えています。

VXのファンコンは最小です(1300rpm程度)

音についてですが、VXと同時に電源も上記の物に交換したのですが、
背面のファン(PANAFLOW 8cm静音タイプ ×2)
の風量が電源交換前と比べて、明らかに増しました。
そのせいで背面ファンの音が大きくなってしまい、
せっかくVXで静音化したのに帳消しになってしまいました。

電源を変えるとファンの回転が上がるなんて
事があるんですね。
交換する前の電源も2年前のもの(TAO製 420W)で、
そんなにへたったような物ではなかったのですが・・・。

ともあれ、BigTyphoonVXには満足です。

書込番号:5454763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3857件 Flickr「marubouz」 

2006/09/22 06:11(1年以上前)

自己レスです。

>電源を変えるとファンの回転が上がるなんて
>事があるんですね。

これについてですが、今一度古い電源の説明書を
見たところ、ファンコントール機能がある
と分かりました。
恥ずかしい話です(^^ゞ

とりあえず背面ファンはマザーボードの
ファンコネクタに接続して、回転数を下げました。
これにより、CPU温度は上昇しましたが
十分許容範囲です。

室温25℃
MB 40℃
CPU 41℃

書込番号:5466373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/09/25 01:53(1年以上前)

温度は何で呼んでますか?

書込番号:5475949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3857件 Flickr「marubouz」 

2006/09/25 05:49(1年以上前)

everestとCoreTempの両方です。
PCProbeでもほぼ同等の温度でした。

書込番号:5476073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ソケット478のマザーボード

2006/09/11 13:12(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

スレ主 breeze0808さん
クチコミ投稿数:1件

このCPUクーラーを購入しようと思うのですが、このCPUクーラーはソケット478のマザーボードに取り付けはできますか?

書込番号:5428717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/09/11 21:56(1年以上前)

breeze0808さん、こんばんは!

http://kakaku.com/article/pickup/011.html

取り付け可能見たいですよ!
ご使用のマザーを記載すれば、もっと良いコメント貰えるかも?

書込番号:5430168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

4600+ ソケット939に使用

2006/09/11 08:23(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200

スレ主 vapeさん
クチコミ投稿数:49件

CPUをX2 4600+ ソケット939に交換しました。TDPが110Wということもあり、前に使用していたX2 3800+よりも温度が上がると思っていたのですが、実際は(Asus PC Proveで)

アイドル時 室温30℃で 40℃前後
高負荷時 CPU使用率100%で 58℃

でした。

予想よりも低くてよかったです。

書込番号:5428144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

50℃超えることがあるんですが…

2006/09/08 13:07(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > TR2 R1

スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

下記の組み合わせでこのCPUクーラーを使ってるんですが、BIOSを見ると時々50℃を越えている事があります。
とは言え特に熱暴走することもないので大丈夫なのかも知れませんが、これって正常値なんでしょうか?
とても静かで安いので気に入ってはいるんですがちょっと不安なもので…。

CPUクーラー:TR2-R1
CPU:Socket939 Athlon64x2 4400+ (89W)
マザーボード:ASRock 939A8X-M

書込番号:5418128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件

2006/09/08 13:20(1年以上前)

どういうときに50度を超えるのか書いていないので、よくわかりませんが、特に負荷のかかっていない状態ならばちょっと高いと思います。

クーラーの取り付け具合やグリス、ケースのエアフロー等確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:5418158

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2006/09/08 14:22(1年以上前)

壱亦弐小さん 有難う御座います。

>どういうときに50度を超えるのか書いていないので、よくわかりませんが、

今試してみたんですが、エンコードなどで負担をかけた後再起動してBIOSを見ると40℃前半くらいなんですが、そのままBIOSを開いているとだんだん温度が上がっていき50℃前後になります。
Cool'n'QuietはEnabledにしていますが、OSの電源設定は「自宅または会社のデスク」にしてあります。

書込番号:5418251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/09/08 15:25(1年以上前)

>今試してみたんですが、エンコードなどで負担をかけた後再起動してBIOSを見ると40℃前半くらいなんですが、そのままBIOSを開いているとだんだん温度が上がっていき50℃前後になります。

その後、特に負荷をかけず放っておいて、温度が下がって40度前後に戻るなら問題ないのでは。
そうではないのに、50度あたりをキープするなら、何か変ですね。

書込番号:5418361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2006/09/08 17:20(1年以上前)

普通、BIOS上では何も制御されないから温度たかいよ!
ドライバー、制御ソフトなどなど・・・

WIN上じゃないと、制御できないよ〜!

書込番号:5418604

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2006/09/08 17:44(1年以上前)

じぃじぃ〜さん 有難う御座います。

>普通、BIOS上では何も制御されないから温度たかいよ!

と言う事は50℃前後でもまぁ正常範囲ってことですよね?

壱亦弐小さんがおっしゃるとおりにBIOS開いて1時間ほど放置してみたところ49℃で落ち着いてました。

SpeedFanを落として来てOS上から見てみましたが、スーパーパイで負担を掛けると50℃くらいに上がって終わると40℃前半で落ち着きます。
ちなみに電源設定は「自宅または会社のデスク」のままです。

書込番号:5418656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/08 20:11(1年以上前)

負荷をかけ終わった後、CPUの周波数は下がっていますか?下がらなければ、電源の管理を最小の電源管理にしてみるとかどうでしょう?周波数が下がれば、温度は下降すると思います。

書込番号:5418969

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2006/09/08 20:37(1年以上前)

☆まっきー☆さん 有難う御座います。

電源設定を「最小の電源管理」にしてCool'n'Quietが働くようにすると、TV視聴・録画中に青画面が出て再起動することが多いので「自宅または会社のデスク」にしています。

書込番号:5419048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/09/09 14:37(1年以上前)

DualCoreOptimizerは入れてますか?

それと安物電源だとc'n'q有効だとクロックの切り替わり
(急な必要電力の変化)について行けずリセットかかったり
することはあります。

書込番号:5421674

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2006/09/09 17:54(1年以上前)

羅恒河沙さん 有難う御座います。

Optimizerはまだ入れてません。
と言うか最初は入れて見たんですが何も変わらない様な気がしたので…。
その後OSを入れなおしてからは入れてません。やはり入れた方が良いですか?

電源はENERMAXのELT400AWTなんですが、これも良くないんでしょうか?

書込番号:5422201

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2006/09/10 16:15(1年以上前)

電源設定を「最小の電源管理」にしていなくても青画面が出まくるようになってしまいました。
かと言ってCPU温度が前より上がっている訳でもなく…。

一度SpeedFanを入れて消した後あたりからおかしくなった様な…?定かではありませんが…。
とりあえずOSから入れなおしてみます…。

書込番号:5425753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

結構使えます

2006/08/25 11:26(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > TR2 R1

スレ主 Rothmansさん
クチコミ投稿数:3件

安かったので買ってみました。
リテールファンからの交換です。
約5度ぐらい冷えるようになりました。
音は、リテールに比べるとかなり静かです。

冷却力は、リテールと同等かやや上
音は、かなり静かになります。
冷却力はリテールでも、十分だけどもう少し静かにしたいなぁ
と思っている方は
現在ソフマップで送料無料で買えますので、良いかもしれませんね。

書込番号:5376140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件

2006/08/27 22:16(1年以上前)

いいですよね、これ。安いし静音だし。
もっとも私はスリムケースなので、蓋が閉まらずファンは変えてしまいましたが。

書込番号:5383711

ナイスクチコミ!0


TH88さん
クチコミ投稿数:13件

2006/09/12 22:03(1年以上前)

私もこのファン使っていますが
リテールよりも5〜6度下がって尚且つ静かになりましたので
結構いい感じです。

しかも何気にこのファン6年保証まであるみたいですね。
(果たしてそこまで使ってるかどうか。。。。)

書込番号:5433773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです

2006/08/17 09:16(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > CL-W0065

スレ主 猫猫爺さん
クチコミ投稿数:11件


 少し長くなりますが、この製品についての口コミが全くないのでこの製品の導入体験を書かせていただきます。

リテール→侍Zを経てCL-W0065(SILENTWATER)に移行しました。この製品、口コミ情報が全くないので不安でしたが、あるPCショップでの他製品とのテスト結果比較でかなり良いポイントだったし、たまたま近所のPCDEPOTで1万3千円台で売っていたので買ってみました。

 結果は、冷却、静音とも大満足です。

具体的には、以下の通り。

(構成)
CPU: PEN D940
MB : ASUSTEK P5LD2DELUXE
VGA: ASUSTEK EN7600GS Silent HTD 256M
HD: HITACHI250GBHD×3+MAXTOR250GBHD×1
ケース:当初星野金属 MT-2200PRO、その後ENERMAXのCHAKRA ECA3052-BSに買換え

結果は、
1)リテールクーラー+MT-2200PRO
   アイドル→100パーセント負荷(スーパーπ+大失π、DVD再生)(以下同じ)
CPU 46℃  →74℃
MB  39℃  →46℃
気温   25℃

2)リテールクーラー+CHAKRA ECA3052-BS(MT-2200PROで温度が高いのはエアフローが悪いせいと考えてケースを替えてみた)。

CPU 43℃  →66℃
MB  37℃ →44℃
気温 27℃

3)侍Z+CHAKRA ECA3052-BS
CPU 43℃  →70℃(リテールより上がった)
MB  37℃  →43℃
気温   27℃

4)CL-W0065+CHAKRA ECA3052-BS
CPU 40℃  →53℃
MB  35℃ →38℃
気温 27℃

 温度計測はMB附属のソフトAsusProbeで行いました。どうもこのMBはCPU温度が高めに出る模様で、リテール時にCPU温度が74℃まで上がったときも、クーラーファンは低速で回転していましたので、実際のコア温度はもっと低かったのかもしれません。

CL-W0065のラジェータファンはファンコン付きなので、最低回転(2400→1250rpm)にして運転しています。
また、ポンプはMBのシャシーファンコネクタから電源を取り、AsusProbeのシャシーファンコントロールで「silent」に設定して回転数を6600→5700rpmに落して運転しています(AsusProbeではモーターの極数の関係か、ポンプ回転数は2倍に表示されるようで、実際は3300→2800か?)。ファン、ポンプとも定格回転にすればもっと温度は下がるのでしょうが、音がうるさくなるので、両方とも回転を落していますが、100パーセント負荷でも53℃程度なのでこの状態で問題ないと思います。

 なお、侍Z、リテールともヒートシンク取付はLGA775専用のクリップ式であるため、押しつけ力があまり大きくなくCPUとの密着不足だった可能性があります(何度やり直しても取外すと密着面にグリースが厚く残っている部分があった)。
 CL-W0065はバックプレートを使ったネジ止なのでしっかりと密着している点が大きいかもしれません。

 本製品を選んだのは、オールインワンでコンパクト、しかも出荷時に冷却液を封入済みなので取付時の失敗による液漏れの可能性が低いと考えたことが主な理由です。

 実際に取付けてみると、パックプレート取付も比較的簡単に終り、水冷ヘッド、ラジェータ/ポンプユニットも簡単にケース背面の12センチ排気孔に取付けることができるなど、拍子抜けする程簡単でした。

 ところが、思わぬ落し穴があり、取付が終っていざサイドパネルを閉めようとしたら、サイドファン(CHAKRA ECA3052-BSには25センチ「モンスターファン」がサイドパネルに装備されている)がラジェータ/ポンプユニットに当ってしまいサイドパネルが閉らないことが判明。仕方ないので、ラジェータ/ポンプユニットをケースの外側に出して外側からケース背面排気孔に取付け、PCIのスリットを2つつぶして水冷ヘッドを中に引込みCPUに装着するはめになりました。
 この際、ラジェータファンは逆向きに取付ける必要があり、風の流れは標準(ファン→ラジェータ前面→ラジェータ背面→ケース排気孔)とは反対(ケース排気孔→ラジェータ背面→ラジェータ前面→ファン)になってしまいましたが、別に性能上の問題はないようです。

 また、ケース外にラジェータ/ポンプユニットを出したために多少騒音が気になるようになったので、上記のようにファン、ポンプとも回転数を最低回転まで落して使っています(この状態では、騒音はほとんど気になりません)。

 いままで、水冷は液漏れが怖いのと、マザーボードを取外してバックプレートをつける必要があるのが面倒で踏切れなかったのですが、今回やってみて(標準の取付方法ができないトラブルがあったのを考慮しても)思っていたよりはるかに簡単に装着できることがわかりました。また、冷却性能、騒音とも空冷クーラーから大きく改善されたため、非常に満足しています。

 本製品について、何故口コミ情報が全くない(ということは、全く売れてない?)のかは判りませんが、これから水冷を始めようとする方にはこの製品はうってつけだと思います。

書込番号:5352863

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング