
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年6月19日 12:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月5日 07:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月19日 12:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月5日 09:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月5日 07:47 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月5日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200
だいぶ暖かくなったので掃除を兼ねて、サーマルグリースの塗りなおしをしてみました。クレジットカード等でそぎ取り極力薄くしてみました。フアンの回転数も1800回転ほどにして更なる静音を目指しました。前は平常時45度〜負荷時55度くらいだったのが平常時42度〜負荷時53度(ケースフアンは前後120mm 850回転作動)いい感じになりました。大変この製品は気に入りました。形状、(大きすぎない!)取り付け易さ!値段、どれをとっても満足です。
0点

すいません!仕様を書き忘れました。 CPU 64 3200+ VGA GEFORCE6600GT HDD SATAU 160GB X2 こんなとこです。
書込番号:5182766
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent Boost RX K8 CL-P0296
GoodWill のワゴンセールで \2,580 でした。
在庫処分かと思ったんですが、新製品 AM2 対応なんですよね。
峰や刀が好みだったのですが、DFI の旧板なのでソケットの向きが 90°ズレでヒートパイプが上手く機能しないかもとコノ製品を狙ってました。
まだ飾ってるだけなのでレポートは後日。
メモリに当たったりしてトホホに成らない事を祈ります。
0点

サーマルテークの商品だと、tr2r1が思いつきますから。
でもこれは名前にサイレントとあるから、買ってもいいかな…
書込番号:7487116
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Blue Orb II CL-P0257
最近、やっと高出力の電源を手に入れたので、
今までストック状態だったマザーと当クーラーで本格稼動に向けてスタート。
電源:サイズ武士500W
CPU:PentiumD805
マザー:ASUS P5WD2-E PREMIUM
メモリ:DDR2-667 512Mバルク×2枚
HDD:HGST160GB SATA単機
筐体:CoolBuildersバタフライPCケース(一般的なミドルタワー)
※これの前はGIGABYTEマザーと侍Z、安価な400W電源で動かしていました。
このクーラー、正直相当やかましいです。
今まで使った社外品の中では最強クラス!
回転数はBIOS表示で1600rpm強ですから、それは表記通りですが、17dBってのは有り得ないですね〜。
冷却性能は、まだケースのエアフロー確立が出来ていないのでノーコメント。フィン末端部分でも触ると暖かいので熱伝導は出来てるみたいですけど。
これは別のクーラーを試してみた上で評価したいです。
取付作業的には良い所ばっかりで、
見た目のデカさの割には、高さが低い(リテールよりもちょっと高い程度)ので、筐体をそれほど選ばない事と、
取付が簡単かつ確実なところ。他パーツとの干渉さえなければ、取付に失敗する要因は皆無と思われます。リテールみたいなアンカー押下方式とは比べ物にならないですね。
当マザーだと基板上パーツとの干渉はなかったです。平面的に見てマザーから少し上にフィンがはみ出ますのでマザーギリギリに電源がレイアウトされてる筐体だとヤバイかも…
ただしマザー取り外しはLGA775・K8共に、必須です。
0点

私も最初はうるさいと感じましたが、BIOSの設定で3ピンでもファンコントローラー機能が働くのでそれを有効にしたところ、電源を投入してから少したつとファンの回転数が低くなり音も小さくなるのが確認できました。
ちなみにマザーボードはP5LD2 Deluxeです。
書込番号:5182786
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 735 CL-W0075
FX-60にBigwater 735で水冷化したのですが、室温25℃で
CPU負荷:0%で40℃ほど、高負荷時には52℃くらいなのですが、この数字は妥当だと皆さんは思いますか?
他の水冷パーツでは試したことがないので比較が出来ずに不安。
0点

2.8にOCしてるというのと、温度はASUSのPCProbeをつかって計ったというのを書き忘れていました。ここの掲示板を色々見ていたらもっと下がるはずなのでもうちょっと見直してきます。
書込番号:5157310
0点

いろいろ試しましたが、取り合えずヒートパイプに小さいファンを付けたら結構下がりましたね。今まではCPUファンで回りも冷やしていたようなので、水冷化するならヒートパイプのことも考えないとだめだなと思いました。
室温25℃
アイドル時38℃
高負荷時45℃
FX-60を2.8で駆動
PCProbeで計測
書込番号:5166792
0点

今はラジエーター外付け一つと、5インチベイに一つつけて稼働中。温度計もヒートスプレッダに直につけ温度を計ってみると、室温25℃で38℃
高不可次には43℃ほどまで下がりました。
とりあえず満足^^;
書込番号:5227930
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Mini Typhoon CL-P0268
自作1号機のCPUクーラーの換装のため入手しました。
CPU周りの寸法を計測し、仕様の寸法を確認した上で発注しましたが、とんでもないことを見落としていました。
CPUコアの上に仮置きしたまでは良かったのですが、取り付けクリップを見て愕然・・・。
付属のLGA775用クリップはコアに対して45°クーラーを回転させての取り付けになります。仕様の最大幅は四角いフィンの横幅ですから45°回転させるとその対角線が最大幅に・・・。
予定では10mmの余裕を見ていましたが、しっかりHDDケースにあたります。
クリップがN字でなくH字であれば、事なきを得ていたのですが後の祭りです。
1)素直に買い換える。
2)クリップの通るクーラー本体側のガイドを削る。
3)リテールで我慢する。
現在私の手元にあるカードはこの3枚です。
0点

確認ミス残念でしたが
ザイズのユニバーサル リテンションキットを利用すれば
どうでしょう
マザーの既設 リテンションを交換してAM2用リテンションを取り付けて、AM2用クリップを使用する。
注意 既設マザーの4箇所の穴の位置に取り付くか事前に確認するすることが必要です。
書込番号:5137875
0点

追伸
台座の上側のコの字部分が四隅のネジを外せば分離できるように見えますが、金ノコギリで切る技術の持ち主であれば簡単に斜め45度カット出来ます。
書込番号:5137908
0点

ヒエルさん、アドバイスありがとうございます。
台座の取り付けねじ4本を外してみましたが、溶着されているのか外れる気配がありません。
金切ばさみとヤスリで慎重に台座をフラットにしてみようと思います。
銅なので丁寧にすればさほど難しくなさそうですが、コア接着面の傷が非常に怖いですね。
再起不能にならないよう、厳重に保護してやってみます。
書込番号:5137936
0点

離れない件了解です
コア接触面はスポンジその他等を下地に粘着テープで保護(隠す)してはどうでしょう。
くれぐれも金属粉が入らないようにして、常に進行状況に合わせて掃除機のホースで粉を吸い取ること。
ナゼルと他にキズがつきますので避ける。
書込番号:5137997
0点

悪戦苦闘の末、何とかPCケースに収まりました。
台座の上にあるクリップを通すガイドを取り除き、台座の角を対角線上に2箇所落とし、台座の上に飛び出ている4本のねじの先端のうち2本削って、改造前の45°から10°にひねりを抑えることができました。
収まっただけで今は十分満足ですので、音と温度の検証は夜に行います。
珍ケースに収まったミニタイフーンの写真はブログで見られます。
ヒエルさんありがとうございました。これからも機会があればアドバイス下さいね。
書込番号:5139261
0点

Hiroyuki0606さん御苦労様です。
又、最初の書き込みで「問題点」を書かなかった事を御詫び申し上げますm(_ _;)m!!。
何はともあれ装着出来て良かったです…
此れから購入を考えている人は、この『45度の傾き』を計算に入れて欲しいと思います。
現在、背面FAN(12p)の換装を計画中なのですが、「45度の傾き」でヒートパイプが干渉してしまい外す事が出来ません(今頃気付いた…)。
換装するとなると、CL-P0268を一度外す事となり…思案中です。
>音と温度の検証は夜に行います…
>
私はPenD820ですが、1800rpm以下で回しています。
換装前から使用していた、側面の8cmFAN(2000rpm)の方が五月蝿い位です。
現在室温25℃・CPU28/33℃で書き込み中。
書込番号:5139422
0点

crazymanさん、こんばんは。
この問題はメーカーの仕様なので、見落とした私の責任です。でも私のように仕様の寸法だけ見るて購入すると、かなりの確立で取り付けに問題が出ると思いますね。
私のPCケースは、キューブタイプで排気ファンが無い珍しいケースなので、私の検証がCL-P0268の評価としてはあまり参考になりませんのでご了承下さい。
まず取り付けを完了して、電源を入れるとFANの音が期待していたより大きいです。セレロンD351付属のリテールクーラーの2000回転と同等くらいか?
ビックリしてファン回転数を確認すると2900〜3000回転も回っています。仕様では2200 ± 10% RPMのはずなのに・・・。
冷却だけでなく音にも期待していたので、予想外の高回転に戸惑っています。抵抗を挟むか簡易的なファンコンでも導入して回転を抑える必要が出てきました。
皆さんのファンは仕様の範囲で回転しているのでしょうか?
CPU温度は室温28度でアイドル時55℃、負荷100%で60℃になります。これはクーラーやコアとの密着の問題でないと思っています。
CL-P0268の実力から言うと随分冷えていない印象ですが、問題はどうもクーラーでなくわたしのPCケースにありそうです。100%負荷時でボード上の温度が47〜50℃もありますので、CPUファンがいくら風を送っても、もともと送っている風が熱すぎてCPUが冷えないのではないかと思っています。
私のPCの温度対策は高性能なCPUクーラーではあまり意味が無いことがわかりました。かといってケースファンを付けられないケースですので、タワー型のように改善の余地はあまり無いのですが、取り合えず思いつくのはPCIスロットを潰して、少しでも強制排気しようかと思っています。
デザイン優先のPCケースなので夏場通常の使用で、CPUが50℃台後半なら、仕方ないのかもしれませんがこのケースにPEN D900番台をのせたい野望がありますので、できればボード上の温度をもう少し落とせるように対策したいと思います。
システムの確認が必要であればブログでお願いします。
書込番号:5140576
0点

CPU温度は高いですね
ケース内エアフローが悪いために、CPU−FANが制御されて回転が高くなっています。その他のクーラーに変更しても同じでしょう。
CL-P0268 規格2200rpmですが当方2400−2560rpm
AMD 4400+
室温20.2-----------------26.0℃ーーーーースパーパイ1677万桁負荷
CPU 25.4 2411rpm--------33.0℃ 2482rpm----35℃--2519rpm
ケース内23.0-------------28.7℃----------28.7℃
回転数を下げるにはFANコントロールを別に付ければ下げることは出来ますが逆に温度が高くなると思われケースの変更しかないでしょう。
書込番号:5141091
0点

追伸
ケースの写真見ましたがHDDの冷却不足で周辺の温度上昇が影響していると思います。
吸気場所が見えませんが吸気不足と思われます。
書込番号:5141179
0点

デザイン優先で娘が選んだお気に入りのPCケースなので、PCケースの交換が許されません(泣)。
ヒエルさんのご指摘の通り、やはりこのPCケースでは、高性能なCPUクーラーは無用の長物ですね。
でも出来の悪い子ほど可愛いといいますし、記念の自作1号機なのでもう少し、試行錯誤しようと思います。
ここで苦労した経験が自分用のPCを自作するときに、きっと役立つと信じて無駄な投資覚悟でがんばってみます。
これからもアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:5142504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





