
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月25日 14:00 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月9日 21:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月3日 20:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月18日 22:58 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月1日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月18日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

↑というのも、ネジを結構強く締めたためか、今日作ったパソコンが動かないんです。
BigTyphoon CL-P0114を使って、『なぜか動かない』とか『強く締めすぎちゃった』っていう方が見えたら是非お返事お願いいたします。
スペックは
マザーボード: GA-8I945P Pro (ギガバイト)
グラフィックカード: GV-NX76T256DB-RH(ギガバイト)
(7600GT)
メモリ: DDR2 ソムソンオリジナルの512M×2
HDD: Macstor 250G(S-ATA)
電源: Owlteck スーパーサイレンサー460W
(SS-460AGX)
CPU: ペンティアムD 920
クーラー: ビッグタイフーン
です
書込番号:5002996
0点

どの程度の強さで締め込んだのですか?動かないというのは電源も入らない、ということですよね。
ねじ切るほどの勢いでやると、当然ダメになります。通常はいきなり毀れることは少ないので、すぐにねじを緩めましょう。
その上で、仮組をして適当な力で締め付け、クーラーのねじ込みのせいかどうかを確かめる。大抵はCPUが上手くソケットに入っていなかったとか、マザーへの電源ケーブルの接続を間違っていたというイージーミスの場合が多い。
「加減」というのは経験で憶えるしかありません。クーラーを取り付けたら、それで終わりというのではなく、ヒートスプレッダとの密着状態が良く、しかも快適に動く状態を探っていく。そういうクーラーを選んだ以上、仕方ありませんよ。
いやっちゅうほどPCの組み立てをしてきた私も、この間、電源が入んなくて1時間ほど悩みましたが…。
書込番号:5005071
0点

1、クラーの取り付けH型金物のネジの所を手で下側に押さえて
隙間があれば→少し締める(両サイド均等に)
2、クラーを水平に左右動かして→動かない程度に
3、マザーの裏側の金物取り付けは絶縁物で浮くはずですが、ミスがないか点検する
4、電源が入らないときは接続関係を再確認
下記WebにCL-P0114の写真がありますので参照
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5011071
0点

コア欠けするタイプのCPUではないはずなので
確認するところは自作PCの基本
各ケーブル接続、およびBIOSリセット
どこかショートしてないか
※ボード裏のピンが曲がったりしてないか
※スポンジシートをソケット裏に貼ってないとか
マザーボードが歪んでないか
※あまりに強く締め付けるとボードが歪んで
しまいますので注意
あくまで可能性ですがBIOSのダイオードが点灯した状態で、ファンが回らないようだとCPUの損傷も考えられます
書込番号:5025197
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
現在、Big Typhoonを使用していますが、M/Bを換えるにあたってBig Typhoonを乗せ換えようと思います。
両面テープでM/Bに貼り付けてしまっているので、なかなか外せません。
正しい外し方があれば教えていただきたいと思います。
また新しいM/Bに着けるときは市販の両面テープを利用しても大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

100円ショップあたりで剥離剤を購入して使用
もしくはドライヤーで暖めてはがす
どこかで聞いた話ですがバックプレートのテープは
絶縁と工場で剥がれない為です
耐熱仕様?であれば問題ないかと思います
書込番号:4984389
0点

win-pcに載っていた車用のエレクトロニッククリーナーを使ってキレイに取ることができました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:4985136
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Symphony CL-W0040
ラジエータをPCから完全に分離できること、きちんとラジエータファン付属であること、そしてこのファンタスティックな外観で選びました。
Opteron170→2.75GHzが室温20℃にて30℃前後でアイドリングしております。このCPUはAthlon64 X2同様(それ以上?)かなりの発熱。以前使っていたXP120では2000RPMのファンと組み合わせ36〜38℃だったので、なかなかクールですね。
OCはHTT310メモ同期、3.1GHzで3DMark05が通ります。ただし水枕のCPU接地面に水平が出ていない感じだったので、慎重にラップしました。
デメリットは、やはりでかくて重いこと。静穏性についても5基のファンが廻っていることから流石に欲張れないようで、机上にエイヤッと据えると邪魔くさい上に五月蠅い。結局床に設置。取り付けは初心者でもOKなのだけど、クーラーの大きさ重さがネックとなり、いとも簡単とは言い切れないですね。
私はVGAも別のクーラーで水冷化しており、ケース内の熱源がかなり少なくなりました。結果、マザーやそれに伴うノースブリッジの温度も下がり、夏へ向けての準備が整った感じ。
良いクーラーですよ。コストパフォーマンスは低いけれど。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200
ほんとに初心者質問で申し訳ないのですが
このファンの回転数を変更するのにはどうしたらいいのでしょうか?
SPEEDFANというソフトを利用したのですが何も変わらず
どうやったらいいかわかりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
0点

・マザーボードのユーティリティー
・サードパーティーのユーティリティー(Speed Fanなど)
・ファンコンの導入
・ファン交換
このような方法が考えられます。
書込番号:5007991
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
こちらでの発言を見てから米国から輸入してきたのですが、
水漏れ問題はどうも解消されているようです。
そのほかも特に気になる点はありませんでした。
事実上はまずまずの品物であると評価しています。
しかし、耐久時間を調べてみたのですが、どうも
標準的なスペックのCPUでも連続使用は五時間ほどに控え、
三時間以上休めてから使うのが望ましいでしょう。
肝心の冷却水が温まってしまい、冷却効果がなくなります。
私のところは、うっかりCPUが熱暴走する寸前までいってしまいました。
あともう一つの問題は一部のマザーボードではCPU_FANの
端子を使用していないため、BIOS画面で動作が止まることが
あるようです。
私は、サーバとして使用しているので、二十四時間つけっぱなし
なので使わない方がいいと思いました。
この取り替えで、丸一日仕事ができなかったので困りました。
あとは、購入費用で複数買った分の負債が
増えたことが問題ですね。
今後はファンやケースの切り替えを考えてみます。
あまり効果はないようですがケースを風通しのよいものに変えたり、
ファンを強力なものに変えることの積み重ねでよくなることもありますので、地道に実験し夏の熱暴走の防止に専念します。
あと、これをもし買ったときの組み立てポイントですが、
ちゃんと静電気対策をしないと必ずショートするのであしからず。
では、これで報告を終わります。
0点

>標準的なスペックのCPUでも連続使用は五時間ほどに控え、
三時間以上休めてから使うのが望ましいでしょう。肝心の冷却水が温まってしまい、冷却効果がなくなります。
私のところは、うっかりCPUが熱暴走する寸前までいってしまいました。
要するに冷却しているのではなく水という媒体に熱を溜めただけなんですよね。
時間はともかく何時かは破綻をきたすようなものであれば欠陥品ですね。
書込番号:4892288
0点

>標準的なスペックのCPUでも連続使用は五時間ほどに控え、三時間以上休めてから使うのが望ましいでしょう。肝心の冷却水が温まってしまい、冷却効果がなくなります。
これでは、普通の空冷CPUファン以下の性能です。なんか取付方法および使用方法をまちがっていませんか。
書込番号:4892375
0点

お返事遅れていますがすみません。
ニョンちんさんへ
取り付け方法も説明書どおりです。
それはかくにんしているのですが、・・・・。
書込番号:4937072
0点

素性が悪いものは、何をやってもダメであきらめが肝心ということになるのでしょうか・・・。
ちなみに空冷より静音になりましたか。
書込番号:4941894
0点

ラジエター部に扇風機をあてれば長時間使えるかも知れませんね。
書込番号:4962685
0点

そうですね。それは正解かと思います。
ラジエイターの温度が上がってしまうことが根本的な問題なので、
それだけ冷やせばこの問題は回避できると思います。
まぁ、電源を24時間ぶっ通しで入れているのであがりやすいのかも
しれませんけどね。
書込番号:4964530
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
AMD CPU Athlon 64 FX-57 Rev:4 にBig Tyohoon CL-P0114を使用した結果、CPUの温度が39度以下に冷却出来ました。
環境
マザーボード MSI K8T Neo2-F ATX
ケース YCC 600-SL 幅200ミリ、吸気120x3.80x1 排気120x2
クラーFANとサイドFANとの隙間約10ミリ程度
室温9℃ CPU20℃→高負荷30℃
室温15℃ CPU25度→高負荷32℃
室温20度 CPU27度→高負荷35度
クラーの取り付けはマザーボードの2箇所のScrew Bx2本で簡単に取り付けが出来ました。詳細について下記アドレスに各写真を掲載してあります。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





