
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月13日 01:31 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月18日 23:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月2日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月26日 23:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月13日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月8日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

一度RDL1238Sをつけてみたことがありましたがうるさいし、
Athlon64ではあまり効果もなかったのですぐに元にもどしました。
付属のファンは最高回転数(1500だったかな?)でもあまりうるさくならず、
静音性では120mmファンの中でもトップクラスだと思います。
交換したい目的も書かれたほうがよろしいかと...
書込番号:4808151
0点

>LEPRIXさん
早速の返事ありがとうございます。
交換目的はありきたりですがよりいっそうの静音と風量UPでの冷却性を上げるためです。
ファンコンも付けてますのでLEPRIXさんのようにもう少し回転数の高い物にして普段は回転数を下げて使用して負荷がかかる作業の時は回転数を上げて使用したいと考えています。
ちなみにRDL1238S装着時は音は大きくなると思いますが冷却性はどうでしたか?ある程度しか変わらないのかな?
書込番号:4808224
0点

この手のヒートパイプのみで冷却するタイプのクーラーは、
CPUの発熱がそこそこのものならば、ある一定以上に冷却を
強化してもあまり効果はないと私は思っています。
フィン部分でヒートパイプが必要十分に冷やされていれば、冷却強化しても
それ以上の熱交換はできないため無意味じゃないか?ということです。
実際、私の使っていたAthlon64・3800+(E3)程度の発熱ではRDL1238を
フル回転させても、騒音的に我慢できる800回転程度にしてみても
あまり負荷時の温度に差は出なかったです。
これがもっと高発熱なCPUだと、どうなるのかはわかりませんが...
書込番号:4810857
0点

>LEPRIXさん
そうですか。貴重な意見をありがとうございます。
ファンの交換はあまり期待しない方が良さそうですね。
もともとのファンが16dB,54CFMとかなり性能が良いですもんね。
書込番号:4817413
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BIG ICE CL-W0085
純正FANであまりに冷えない為、
この水冷に交換したのですが、温度表示が異常なくらい
低いんです。
純正FANの時はアイドル時でも、55〜60℃くらい
だったのですが、
この水冷だと17℃(アイドル時)なんです。
スーパーπで負荷かけても22℃くらいまでしか上がりません。
これって正常なのかなぁ???
0点

え〜んでないの!?
(良いではないか!良いではないか!;居候のバカ殿!)
まぁ、マザボの温度計なんて信じたらアホみるだけだし・・・・(ボソっ!)
問題になるのは、何かの拍子に冷却不足に陥った場合のことだけ・・・
(↑ポンプ故障とか、パイプ詰まりとかの・・・)
転ばぬ先の杖”つーことでBIOSでCPUシャットダウンTMPを最下位の50度C位に設定しておけば、いーんでないかな!?
(↑これならポンプが止まったりとかでCPU温度が急上昇しても、クタばる前に何とかなるっぺ!)
ただ、水冷ということもあって”ドザエモン”だけは注意しておくれでないかい!
(”ワイおー!”に溺死させられた無印6800の怨念が、最近バカ天使たちの仲間に加わってワシいぢめられてる!・・・涙!)
(不思議なことに、同じ日に溺死したLANカードの怨念は出てこない・・・爆!)
(↑こっちの方は無事に成仏したという事だろうか!?・・・核爆!)
書込番号:4792944
0点

低温の魅力かぁ〜。
水冷だと、水難の相にご注意。ほかにも剣難・女難の相とかあるけど・・・、いずれも遭遇したことはない。^_^;
書込番号:4792992
0点

室温が分からないので何とも・・
空冷時と水冷時で、測られた時期が違いますと冷却性能が変わりますので(たぶん、同じでしょうが)
空冷時では、ケース内の空気の流れが悪かったとか?
それで、十分に冷却出来なかったと
書込番号:4794499
0点

みなさん、ありがとうございます。
交換する前と、した後で測定しましたので、ほぼ同じ環境です。
ケースも同じメーカーのVA8000BWSです。
ちなみに室温は15℃くらいでした。
不安に思い、水枕部を触ってみたのですが、
やっぱり温かいどころか、冷たいんです。
う〜〜ん・・・
とりあえず、このまま使ってみるしかなさそうですね。
焼死、溺死に気を付けないといけないですね。
書込番号:4795359
0点

室温15℃
空冷55℃〜60℃
水冷17℃
BIOSの温度センサーが正常に算出できていないだけでしょう。
空冷から水冷にするだけで40℃も温度はかわりませんよ。
書込番号:4816794
0点

ニョンちん。さん、ありがとうございます。
その後、いろいろと測定してみましたので
結果報告させていただきます。
室温17℃
水冷(アイドル時)19℃
空冷(ポンプ停止 アイドル時)46℃
(BIOS、SPEEDFAN(フリーソフト)共、同じ数値)
非接触型温度計(スポットタイプ)での測定
水冷(アイドル時)18℃
空冷(ポンプ停止 アイドル時)45℃
測定距離10cm以内 誤差+−1℃
一番高温部の測定値です。
ちなみに只今、3.46G→4.00GにOCですが、
水冷アイドル時で22℃です。
http://file.cururu.net/data4/2006/2/15/191/image3965507.jpg
この時は起動してすぐなので、17℃になってます。
書込番号:4824435
0点

>非接触型温度計
これだとヒートシンクの上側もしくは外側の計測になるでしょうから、CPU温度でなく水温に近くなるのではないでしょうか。
しかしなぜ空冷時の温度がさがったのでしょうか。
まあそれでも空冷より水冷の方が、安定して冷えていることが確認できますね。
書込番号:4826054
0点

キヨマロのママ さん
今更の問い合わせで申し訳ないのですが、”ポンプ停止のアイドル状態”でCPU温度は45℃くらいに落ち着くのですか?水枕で水が沸騰するような気がするのですが、この製品の詳細な構造が分からず・・
どうかご教示ください。
書込番号:6450093
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Blue Orb II CL-P0257
どなたか、この『Blue Orb II CL-P0257』を Pentium D に使っている方はいますか?
当方、このCPUクーラーで Pentium D (3GHz) を冷却したいと考えていますがご意見お願いします。
0点

当方では、[Big Typhoon]を昨年の夏から使用しておりましたが、CPU&PCケースの交換に伴い[Blue OrbU]を導入しましたが、CPUの周辺温度が低く抑えられているように感じられます。
同じシステムではないので測定値の比較はできませんが、
導入前にはCPU周辺が40℃前後であったものが、35℃を下回っております。
CPUクーラーの騒音ですが、以前のものが静か過ぎたので若干FANの音が気になります。
[Golden OrbU]も購入してあるのですが、出番がなさそうです。
CPU:PenD930,PCケース:ALTIUM SUPER X,M/B:Intel D955XBKLKR,
総評としては、大変良い買い物したと感じております。
書込番号:4784788
0点

続き、
温度測定の平均値を算出してみました。
1.システム
(変更前)CPU:PenD 830,CPU COOLER:Big Typhoon,
PC CASE:ALTIUM S10 MUSCLEBACK LV,
CASE FAN:120mm*5,
(変更後)CPU:PenD 930,CPU COOLER:Blue OrbU,
PC CASE:ALTIUM SUPER X,
CASE FAN:120mm*3,92mm*1,
M/B Intel D955XBKLKR(変更なし)
2.測定温度(寒暖計及びIntel Desktop Control Centerによる、PC設置は南側リビング)
(変更前)平均値:室温/22.3℃,CPU/41.0℃,ゾーンA/37.8℃,ゾーンB/31.3℃,
最高値:室温/28.0℃,CPU/50.0℃,ゾーンA/43.0℃,ゾーンB/36.0℃,
最低値:室温/17.0℃,CPU/34.0℃,ゾーンA/32.0℃,ゾーンB/25.0℃,
(変更後)平均値:室温/20.5℃,CPU/38.7℃,ゾーンA/30.2℃,ゾーンB/25.1℃,
最高値:室温/26.0℃,CPU/50.0℃,ゾーンA/37.0℃,ゾーンB/33.0℃,
最低値:室温/17.0℃,CPU/32.0℃,ゾーンA/24.0℃,ゾーンB/18.0℃,
3.CASE FAN速度は、変更前後ともに800〜1,200rpm前後の手動設定で稼動。
4.結果、平均値の室温が2℃低かったもののゾーンA&ゾーンBそれぞれ納得のできる数値であった。
しかし、PenD930を採用したもののCPUの最高温度が同じであったことは、納得できないものがあります。
当方のシステムは、高負荷な利用がないためあまり参考にならないかもしれませんが、一応の目安になればと思います。(参考:ゾーンA/CPUとmemoryの間,ゾーンB/memoryソケット部分)
書込番号:4786195
0点

bmw740im さん、詳しいご報告ありがとうございます!
同じ Thermaltake の Big Typhoon に比べてCPU周りの温度は低くなるが、CPU自体の温度はほとんど変わらないということですね
本当にどうもありがとうございました
書込番号:4786666
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
クーラーの上部(フィン+ファンの部分)が微妙にぶるぶると震えているのですが、これはヒートパイプだけで重い上部を支えているからなのでしょうか・・・。
それとも、ねじの締め方が甘かったのでしょうか・・・。
ご使用の皆さんはどうですか?
どなたか、よろしくお願いいたします。
0点

私も最近その現象からフィンとフィンが微かに触れ合ってカチカチと音が鳴り始め何度もネジを締めなおしたりしましたが直らなかったので使っていなかったCNPS9500 LED に変えました。
値段がこのクーらより高いのに、このクーラーより冷えないしうるさいので、損した気分です;;
書込番号:4768919
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BIG ICE CL-W0085
いままで、空冷式のクーラー(社外品、NINJA プラスってヤツ)を使っていましたが、全く冷えなかったので、自身初水冷ですが付けてみました。
ペンDの3GHZで高負荷時、70度以上、最高82度くらい(室温10度くらい)まで上がったことありますが、ケース交換によるエアフローの見直しと同時にこれを使ってみたところ、スーパーπで20〜30分負荷をかけた結果、なんと42〜43度(同じく室温10度くらい)くらいで安定してます。
動画エンコで数時間使うとどうかわかりませんが、30分程で電源が落ちたこともある今までより劇的に冷えるようになりました。
0点

空冷だろうと水冷だろうと温度にさほど変化はない
エアフローの見直しが一番の原因だろうて
書込番号:4722174
0点

しかし、空冷クーラー時にサイドパネル開けっ放しにしたことあるが、せいぜい10度程しか変わらなかったが。
書込番号:4723355
0点

忍者、FANレスで使えばそれくらい上がるけど、FANありでは・・
CPUとの接着が悪かったとか?
書込番号:4727134
0点

↑最近でた静音ファン付きのものでした。
取り付けには気をつかったつもりだけど。(グリスの塗り方とか)
まあ、しかし熱いということで有名なPenDだし夏場は不安を感じそう。
ファンだけ風量の多いタイプに交換という手もあったかもしれないが、無駄な出費はおさえたいっていう気持もあり、おもいきってというところです。(結局冷えなかった、じゃなぁ...)
あ、そうそう電源が静音タイプのため排気がいまいち、ってのも空冷をあきらめた理由のひとつです。(熱がこもっちゃって。)
書込番号:4727243
0点

PenD使うならケースをまず変えた方が良いですよ。
どうやら38℃シャーシでもあんまり冷えない所か熱で落ちるみたいなので。
安定して使いたいならば、後部12cmファンとパッシブダクトはほぼ必須、出来ればHDDの熱を後部に送らない様な設計の物を選ぶと爆熱をケース内で引っ掻き回さない形になるのでなお良いかと思います。
逆に言えばケースのエアーフローがしっかりしてればNINJAプラスでも十分冷えますよ。
書込番号:4727382
0点

おっと!もうケースは変えたんですね。失礼しました。
でも、やっぱりエアーフローが一番大切でしょう。
僕も爆熱を予想して水冷(Rocket CL-W0011)でしたが、ポンプの故障に気付かずにそのまま動かしていましたが、真夏の暑い時期に30分位はうごいてましたからね。
書込番号:4727385
0点

忍者につけるFANの着け方、どうされました?
前面→後面へ流れるような具合につけてるとか?
ケース後部のFANが大型や高速型なら良いでしょうが
静穏タイプの電源をご使用ということは、電源底部にFANを持つ型ですよね。
ならば、FANを下→上に向けてつけると風の流れが良くなったのでは
書込番号:4729819
0点

パーシモン1wさん、
スペース的な問題で前→後に流れるようにしてました。
周辺機器用の電源ケーブルの取り回しがきびしくて。
近々、余ったパーツを寄せ集めてもう一台組むので、忍者はそちらで有効利用します。
書込番号:4730006
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Beetle CL-P0086
他のソケットタイプ取り付けの場合は、判りません。
今回478用に取り付けてみたのですが、基盤取り付け済みのリテンションを取り外さない仕様にも拘らず、作業自体で相当苦労しました。
ネジは固定するというより、圧力をかけて押さえ付けるだけ、ネジ穴の深さに限界があるせいか最もきつく閉めても安心できません。
グリスが潤滑剤の役割を果たしてしまっているせいか、相当薄く塗りつけたにも拘らず、ちょっと力をかければ、ずるずると縦横移動してくれます。
平らに置いた状態から縦にした時点で、倒れるという事はありませんが、うまく加工を施さない限り、恐らく地震が来たらアウトでしょう。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





