
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月9日 08:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月1日 14:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月5日 11:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月23日 17:26 |
![]() |
1 | 0 | 2005年11月13日 11:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月15日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
CPU:Athlon64 4000+
M/B:AUSU A8N-SLI Premium
ケース:星野金属 ALTIUM SUPER X
上記のスペックでCL-P0114の導入を考えています。
ただCPUの周りのコンデンサやケースのサイズで
入らないのではないかと思ってしまいました。
どうかアドバイスお願いします。
0点

おそらくCPUダクトを外せば問題なく収まると思います。
ただ撤去した後の目隠しプレートって手に入るのかな?
ケース購入がまだならBTOで最初からなしにするか、或いはこれを購入するとかいかがでしょうか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/01/659350-000.html
書込番号:4623484
0点

LEPRIXさんどうもありがとうございます。
残念ながらケースはもう購入済してしまいました。
CPUダクトはもちろん外すつもりでしたので大丈夫です。
外した後の隙間の処理は後々考えます。
書込番号:4623680
0点

このクーラーをつけた際、ALTIUM SUPER Xではダクトをはずした後やはりその場所には目隠しをしたほうがいいのですか。すいませんが教えたください。
書込番号:4642255
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
システム温度を計測するためにいくつかソフトを起動しているのですが
実際のところどれが一番正確に表示してくれるのでしょうか?
主に起動しているソフト
Sandra2005LiteSR2
Sandra2005LiteSR3
EVEREST home edition
ちなみに私が使用しているマザーボードメーカーはMSIです。
0点

こんにちは、串団子さん
正確な温度でしたら温度センサーをつけて測らないとわかりません。
Sandra〜 EVEREST〜 もBIOSの値を読みとって表示しているにすぎません。
BIOSの値は、あっている場合もあるし全然あっていない場合もあります。
ちなみに私のMSIのマザーボードK8MM-ILSRは、再起動するとCPU温度が+10℃の測定値になります。
[4596979] 温度について_初心者の魔王猫さんや[4584069] 温度について_くまくんくんさん[4548471] オーバースペックかもwを参照してください。
書込番号:4620091
0点

お二人とも返信ありがとうございます。
やはり正確に計測するにはセンサーを取り付ける必要があるんですね。(当然か・・・。)
とくに温度に問題があるわけではないので、センサーの取り付けの予定は今のところありません。
興味本位の質問で申し訳ないです。
アイドル時、Sandraで29〜32度、EVERESTで27〜29度。
最近エアフローを改善したため、爆熱で有名なD0ステップのCPUでも冷却性バツグンです。
MSIの温度センサーはあまり正確ではないと良く聞きますが、これなら大丈夫だと思います。
書込番号:4621707
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200
書き込みを見て、買ってみました。安い!、取付簡単!、静か!!良いと思います。肝心の冷えの方ですが、リテールよりましと言う感じですね。フアンは2000回転ですが11枚羽で風量がリテールより多く感じられます。作りは値段相応ですが、しっかりしてると思います。今、3200+で、使っていますが平常時が42.3度というところです。気がついた点、取付のメタルの3穴のアームが少し開きぎみなので引っかかりが不安な方は少し内側に曲げると良いと思います。私はお薦めだと思います。
0点

1.5ヶ月経ちましたが、その後をお伝えします。冷却能力ですが無負荷では、39〜41度くらい。高負荷では、51〜53度くらいです。3200+を2.2Gまでクロックアップして3DMARKをかけた後では60度くらいになります。音に関しては、全く変化無く静かですね。
書込番号:4632128
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
PenDの熱に嫌気が差して、初めてCPUクーラーを社外品にしたのですが、冷却効果に驚きました。あまりにもの効果に交換前の状態が?と思われてしまうかもしれませんが、一度熱すぎるので差し替えて、状況は変わらず、そのときとグリスも同じものを塗っています。
ちなみに温度は、物理温度ではなく、内蔵センサーのものです。
測定ソフト EVERST HomeEdition
CPU PenD820 2.80GHz
Motherboard Intel945GNTLKR
ケース Owltech OWL-PCR7
CPU中心からと電源の間に6cm強ありましたのでたぶんいけるだろうと思い、チャレンジしてみました。
■純正クーラー使用時
マザーボード 53 C (127 F)
CPU 65 C (149 F)
Aux 42 C (108 F)
■本製品使用時
マザーボード 38 C (100 F)
CPU 43 C (109 F)
Aux 33 C (91 F)
0点

まだCPU温度が高いようです。
ケースのエアフローが吸気→排気の流れが悪いようですから、VGA、チップセット、メモリー、HDD等の周辺温度を確認した方が良いと思います。
EVERESTの表示はマザーボードの各社の温度表示とほぼ同じ表示温度です。BIOSのCPU表示温度とソフトによる温度は
マザーボードのメカーは安全のために高め表示が多いようです。
書込番号:4580088
0点

まだ熱いですか。\(◎o◎)/エ〜〜
チップセット等の〜と教えてくださいましたが、このあたりは温度計が必要になってくるのでしょうか。
EVERESTで返してくる値で温度となるとあとはHDDくらいです。
ケースファンですが、ケースを空けたら残念ながら増設するには加工が必要なので、さてどうしたものかと思っています。
フィールド 値
センサーのプロパティ
センサータイプ Analog Devices ADT7476 (SMBus 2Eh)
マザーボード名 Intel D945GCZ / D945GNT / D945GTP
温度
マザーボード 37 ーC (99 ーF)
CPU 43 ーC (109 ーF)
Aux 33 ーC (91 ーF)
HDT722516DLA380 37 ーC (99 ーF)
IBM IC35L040AVER07-0 34 ーC (93 ーF)
Maxtor 6Y080L0 31 ーC (88 ーF)
クーリングファン
CPU 1324 RPM
システム 1290 RPM
電圧
CPUコア 1.24 V
+1.5 V 1.55 V
+3.3 V 3.35 V
+5 V 5.16 V
+12 V 12.06 V
Debug Info F ED 0F FF FF FF FF 5A 10
Debug Info T 2C 25 21 81
Debug Info V 77 6A C3 C6 C1
書込番号:4600683
0点

ケース内温度の平均値を見るにはサイズのどこでも温度計TM01-WH大きさ48Wx28Hx14D 0−90度、ボタン電池LR44駆動、3.5インチベーに2個並びます。おおのセンサーのリード線1m.ツクモで680-です。室内温度計としても便利です。23.3度3桁表示。
.
書込番号:4600836
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Golden Orb II CL-P0220
リティールファンが高回転になるとケースの側板が共振するのでこのクーラーに交換しました。
取り付けは固定する際に結構 力が要ったぐらいで、後は楽に取り付けできましたが、マザーのリテンションを外す作業の方が時間が掛かりました。(笑)同時にチップセットヒートシンクも ZALMAN ZM-NB47J に交換しましたので、作業時間は30分ぐらいでした。
電源入れると感動ですね、風量もありますし負荷を掛けてもチップセットヒートシンクが熱くなる事もなくなりましたし、コンデンサーにもやさしそうです。
CPU温度も負荷時に50℃を超える事はなくなりましたし(46℃ぐらい)、下がり方も格段に良くなりました。何より負荷を掛けても静かです。
取り付ける前にファン固定ネジなどの増し締めをした方が良いでしょう、振動の原因になるかも知れません。私が購入した物は緩んでいました。
自分のマザーに取り付け可能かを見極める際は、現在使用しているCPUクーラーの上にCDを置いてみて、その範囲に障害物が無ければ大体は取り付け可能だと思われます。
構成を参考までに
CPU:Socket754 Athlon64 3200+(CG)
マザー:Gigabyte GA-K8S760M
メモリ:Transcend DDR400 512MB CL2.5
グラフィック:GeFoce4 Ti4200 128MB
ケース:Lian-Li PC-V800A(縦置きに改造)
電源:ソルダム VariusU 400
1点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater SE CL-W0005-01
初めまして。こちらの掲示板を見てBigwaterSEの導入を決めまし
た。水冷の導入は初めてです。ただ今発注しての到着待ちです。
それで着いたらすぐ設定できるようにと、メーカーサイトからマニ
ュアルをダウンロードして見ているのですが、いくつかわからない
ことがあり、教えていただきたいのです。
1つ目は工具のことです。ちょっと前にインチサイズの工具があっ
たほうがいいという話がありましたが、説明書を読むと、チューブ
を繋ぐところはどこも「手で締め付けすぎないよう」とか「工具を
使わない」と書いてあります。本当にその程度の締め付けで大丈夫
なのでしょうか。水が通るところだけにかなり不安です。
2点目にサーマルグリスの塗り方で、1〜2mmと書いてあり、その
少し下には塗りすぎるとパフォーマンスの低下に繋がるようなこと
も書いてあります。1〜2mmというのは、私の感覚では厚すぎるく
らい厚いのですが、これが適正値なのでしょうか。
3点目として、設置前にランニングテストをするように、と書いて
あります。(P27、28) このページのイラストにはポンプと水枕は
繋がってないのですが、繋がないと水がだだ漏れになる気がしま
す。実際には繋いでいいわけですよね?
以上3点、詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
0点

某掲示板でアドバイスいただいて、解決しましたので報告します。
まず工具ですが、チューブの接続には必要ありません。水枕をCPU
に設置する時、必要なのですが、ラジオペンチでも代用できます。ただし、ナットが傷だらけになりますけど。
2点目にサーマルグリスは2mmはオーバーでも、厚塗りくらいの方が
よさそうです。かなりしっかり塗りました。
3点目、これはイラストの間違いで、当然チューブをつないで
ランニングテストを行います。
以上、どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:4581289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





