
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月14日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月29日 04:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月6日 15:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月26日 21:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月1日 01:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月21日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
皆さんこんにちは。
このカテゴリーでは初めて投稿させて頂きます。
昨年12月に初めてPCを自作しまして、当初はリテールの
CPUクーラーを使用していたのですが、最近、余りの
うるささにたまりかねて静音化を検討しています。
色々調べたところこのクーラーが静音かつ高性能で好評な
ようなので導入してみたいのですが、かなり寸法が大きい
ので、ケースに収まるか不安で購入に踏み切れません。
スペックを見る限りでは入りそうなのですが、電源側に
余裕が無く、下手をすると干渉しそうな雰囲気です。
そこで質問ですが、下記の条件で搭載可能でしょうか?
最終的には自己責任とは存じますが、ご意見を頂ければ
幸いです。
ケース:OELTECH OWL-612-SLT/430(電源付き)
M/B :ASUS P5GDC-DELUXE
CPU :Intel Pentium4 530 (LGA775)
以上、宜しくお願い致します。
0点

運よく同じケース、同じM/B、同じクーラー使ってる人が現れるといいんですが。
でもまあこの程度のことならケース開けてモノサシで測ればわかるんじゃないですかね。
CPU中心から電源下面まででクーラー寸法の半分(61mm)+αあればいいわけですから。
書込番号:4394048
0点

北森男さん
ご回答有難うございます。
ものさしで測るのはやってみたのですが、電源方向は実に微妙でした。
でも、もし電源の当たったらヒートパイプを少し曲げて逃げるとか、
最悪ヤフオクで転売することにして、昨日パソコン工房に注文して
しまいました。
うまく搭載できましたら、この場で報告させて頂きます。
書込番号:4399053
0点

いわな坊主さんこんにちは。
偶然同じケース、同じM/B、同じCPUを使用しています。
そしてこのCPUクーラーに興味があります。
搭載できたかどうか教えていただけるとありがたいです。
是非、報告してください。
書込番号:4403793
0点

横浜みなとみらいさん、はじめまして。
先程、導入しました。
危惧した通り電源に接触していますが、問題無く収まりました。
ただ、電源ファンのほとんどを塞ぐ形になるので、少々心配では
あります。
効果については想像以上で、リテールファンでは高負荷時に軽く
77℃くらいまで上がっていましたが、今は60℃を超えません。
設定はDCの60%で、回転数は850rpm前後で非常に静かです。
結論は「買って良かった」です。
書込番号:4414721
0点

いわな坊主さんこんにちは。
850rpmで60℃を超えないなんて魅力的ですね。
電源の心配と風の流れに心配はありますが『あり』かもしれません。
非常に参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:4427815
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
何処に行っても在庫が無くて、注文して2週間ほど待ちましたが
やっと取り付け完了です。
CPU PEN4 640
リテール アイドル時 39℃ 高負荷 55℃
CL-P0114 アイドル時 32℃ 高負荷 45℃
FAN フロント92×1 フロントサイド120×1 サイド120×1 背面80×2
ケース(WINDY ALTIUM X)にサイドステーがあるため、取り付けられるか
心配でしたが、ギリギリ入りました。
ちなみにシルバーグリスは薄すぎてもだめな模様。
静かです!
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200
リテールの高音に我慢できずに購入、取り付けは非常に簡単ですね
温度は交換前を正確には覚えてないのですが。
高負荷時でリテールより5℃ほど上昇しましたが目的は静穏化なので十分ですね。
現在(低負荷)
室温 30℃
マザーボード 31 ーC (88 ーF)
CPU 41 ーC (106 ーF)
GPU 51 ーC (124 ーF)
GPU周囲 42 ーC (108 ーF)
WDC WD360GD-00FNA0 32 ーC (90 ーF)
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
メーカー在庫切れでしたがようやく入荷しはじめたようですね。一度水冷のロケットを取り付けたのですが水漏れのためあえなく挫折、こちらの空冷に乗り換えました。結果良好です。
ケース:Soldam MTPro-2250 SAGA
MB :ASUS P4G-800V
CPU:Intel P4 3.06G
FAN:背面排気×2、側面排気×1、
前面吸気×2、電源排気(直列2)
室温27℃ アイドル時 TMPGエンコード時
リテール 38℃ 58℃
CL-P0114 31℃ 46℃
評判どおり良く冷え、静かです。少々取り付けに難がありますが、これなら当分取り替えずに済むでしょうから気にしないことにします。なかなかグッドです。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
ロケット部にエアーがいっぱい入っているせいか使っていると内圧が高くなりホースがパンパンになります。この状態でロケットの位置を変えたらいきなりロケット下部からホースがはずれ冷却水が流れてしまいました。(T_T)
考えた末、 ロケット上部の透明部品をはずし、噴出し口にホースを差し込む。Uターンさせてロケット内部へ。これで頭頂部が無くても冷却水は循環します。この後 新聞紙などでロケット本体を包んで放熱を妨げる。パイ計算などのソフトを使ってCPU温度を上げる。50度60度はお好みで!必要なところまで冷却システムの温度が上がったらポンプを止め頭頂部の透明パーツを組み付ける。これで普段は内部が負圧になります。温度が上がっても1気圧で使えますから内圧によるすっぽ抜けのリスクは減ると思います。実際やってみるとホースの硬さがかなり変わるので内圧のリスクを実感できると思います。皆さん使用中のホースはずれには気をつけてくださいね。ロケット内部の圧が高くなっていると全部噴出しますよー (ーー;)
0点

いや・・なかなかすごい工夫をされましたね。
ただご発言の趣旨からは離れてしまうのですが、個人的にはそんなに簡単にホースが外れてしまうこと自体かなり問題だと思います。私も先日ロケットを購入しましたが、ホースの抜けやすさには閉口しました。幸い初期不良期間中に気づいたため返品できたのですが、ここの書き込みだけでも(私の書き込みを含めて)ホースの外れが3件(ケース内を含めれば4件)報告されています。私は趣味で熱帯魚もやるのでエーハイムのポンプなんか10年近く使っていますけど、ホースが外れるなんてまず考えられません。
ロケットだけが外れやすいのか、他社の水冷クーラーも似たり寄ったりなのか私にはわかりませんが、勉強中!さんの書き込みを読んで設計段階でもう少しなんとかならなかったのかなぁ・・・なんて思ってしまいました。
工夫内容へのコメントではなくてごめんなさい。なかなかいいアイデアで素晴らしいと思いました。
書込番号:4368566
0点

自己レスです
>ここの書き込みだけでも(私の書き込みを含めて)ホースの外れが3件
>(ケース内を含めれば4件)報告されています。
ケース内の水漏れがその後5件に増えたようですね。いやはや・・
書込番号:4368581
0点

パーツに問題ありだと思います。ネジで締めてホースを圧着?(表現が・・・)させますが手で締めただけでロケット部のホースネジは締め切ってしまいました。径を確かめてワッシャーを一枚かませればしっかりするとは思いますが・・・。CPUの水枕・ポンプ部のネジは手締めで締め切り(底付き?)ませんでした。組み付け時にネジが手締めで締め切ってしまうようであれば取り扱い注意です。以前使っていたものはホースバンドで止めるものだったので抜けは心配無しでした。
書込番号:4371025
0点

私も抜けて水漏れ起こしました。幸いケースの外だったので最小限の被害でしたが、いつケースの中で起きるかと思うと気が気では有りません。
勉強中!さんご指摘の通り内圧を逃がせない構造ですので、このようにアエダマリの大きい水冷キットは要注意!っていうか設計ミスですよね?
勉強中!さんのアイデアを早速実行させて頂いて何とか落ち着いていますが、冬になって気温が下がると内圧も下がり、こんどはホースが潰れるのではないかと心配です。
なにか根本的な対策は無いかな〜
書込番号:4386813
0点

>なにか根本的な対策は無いかな〜
エアをひたすら少なくすれば温度による体積の変動=圧の変動は最小限になるはずなので、「冷却液を限りなく満タンに近く詰め込む。」に一票。
ただし静水圧が上がるから、結局抜けやすいままかもしれません・・・
書込番号:4390984
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
CL-P0114の購入を検討しています。
下記環境ですが、取り付けできますでしょうか?
PCケース:(株)サイズ(SCYTHE)製 SCY-0311WH
電源:サイズオリジナル静音400W『SCY-400A-AD』
マザー:GYGABYTE製 GA-8I945G PRO
CPU:Intel Pentium D 830
その他:背面に12cmFAN取り付け
今の環境での温度(室温32度)
・アイドル時:40度
・午後ベンチ耐久:最大55度
※温度はマザボ添付ソフト(EASY TUNE5)で測定
CPUリテールFANはあまりにもブンブン五月蝿くって..
0点

サイズSCY−0311WHケースには取り付きますが、サイドパネルの80FANに回転制御できるVR付で1000rpmから4000rpm位のを選び、VRツマミをサイドパネルに取り付けて常に左手で前から回まわせる位置がよいです。
サイドパネルのFANダクトは距離接近で邪魔になりますので取り外して良いです。
室温が32度ではあまり下がりませんが30度ー29度では可也低下します。清音性は良好ですがサイドFANが騒音を出しますので常にツマミを回せる状態にします。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm 写真参照
書込番号:4362863
0点

ヒエルさん回答ありがとうございます。
取り付けできることを確認でき安心しました。アドバイスいただいたようにVRつまみ付のFANを同時に購入検討いたします。
写真を拝見させていただき取り付けに関するイメージもわきました。ありがとうございます。
書込番号:4364189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





