
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月20日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月30日 21:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月28日 01:51 |
![]() |
1 | 4 | 2005年8月12日 18:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月24日 03:05 |
![]() |
1 | 0 | 2005年8月9日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
ペンティアムDでの自作PCの2台目を計画しています。
このCL−W0011はファンレスにも係わらず、猛発熱のペンティアムDでも使っている方がいるようで、有望視しています。
ところが、このCL−W0011はファンコネクタが3ピンのようなので、今考えているマザーボードの4ピンに繋げられるものか悩んでいます。何か変換コネクタのようなものが必要なのでしょうか?
そもそも、ファンレスなのにファンコネクタがある事自体、謎デスガ・・・・・
初心者的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

CPUファン用の4ピンコネクタにそのまま刺さります。
コネクタはファンではなくLEDです。
ヘッドブロック内にLEDが組み込まれていて光ります。
実動作には不要ですね。
書込番号:4359728
0点

えでぃ〜 さん
回答ありがとうございます。LEDの電源でしたか・・・・
安心しました。ファンの回転パルス等を模擬的にマザーに
送っているのか? ポンプの回転数を制御してるのか? とか
色々考えてしまいました。
安心して購入させてもらいます。
書込番号:4360797
0点



CPUクーラー > Thermaltake > SilentTower CL-P0025
アプライドで物色していたところ、店員さんの勧めもあり買ってしまいました。5180円でした。
M B:MSI915G・COMBO-FR
CPU:550Jの環境ですが、リテールよりも冷えてます。
ヒートシンクタイプは初めてですが、効果は大きいようです。
ただ、取り付けがMBを取り外す必要がある事と、思っていた程静音てはありませんでした。(それでもリテールよりは静かですが・・・。)
よく冷えていることもあり、背面ファンをストップしてみましたところ、問題もなく、それなりに静かになりました。(笑)
取り付けの面倒さを除けば概ね満足出来る製品です。
0点

>背面ファンをストップしてみましたところ、問題もなく
う〜ん、これはちょっと疑問ですねえ・・・
ケース内の全てのパーツの廃熱にかかわってきますので。
それにクーラーを高性能な物に換えてCPU温度が下がったとしても
CPUが放出している熱量自体は変わっていないわけですから
ケースファンに求められる換気量も減ってはいません。
すぐに動作に問題が出ることはなくても、寿命を縮めることになると思います。
ケースファンを停止するよりは、CPUファンをファンコンで絞るか
静音ファンに交換した方がいいでしょうね。
書込番号:4351167
0点

北森男様
その節は貴重なアドバイス頂き、ありがとうございました。
その後、ファンコン(SYSTEM GUARD W)を取り付け、一ヵ月半
程経過しましたが快調(静か)に作動しています。
都度室温に合わせて温度表示を調整・確認しながら、騒音を最小限に
押さえるようにしています。
全体的には、オリジナルとは比べようもなく静かなPCに変身しました。
夜中の使用もバッチリです。(^^)v
書込番号:4468607
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
箱 3R SYSTEM製アルミニウムPCケース「AIR」
マザボ K8V Deluxe
CPU アスロン64 3000 ソケット754
グラボ ELSE GLADIAC 743 GT AGP 128MB (AGP 128MB)
この条件でこのクーラーはいるでしょうか?
入らないとすればどこを変えればいいでしょうか?
0点

3Rのケース型番不明で判断出来ませんので
R900HT−1100
R700
R202、R203
R230
その他ケースのサイズが必要です。
書込番号:4348644
0点

ヒエルさん返信ありがとうございます
製品型番:
AIRBL (色:BLACK)
高さ430mm/奥475mm/幅200mm
5.25" 4ベイ, 3.5" 8ベイ
3チャンネル温度計
10段階FANコントローラ装着
120mm/80mmクーリングFAN基本装着
クーリングFAN用エアフィルター装着
前面 USBポート/IRDAポート
ソフトタッチボタン採用
ハイコントラストLED
アルミニウムシャーシバージョン
400W 電源(120mmFAN)
こういったところです。
書込番号:4349013
0点

ソケット位置からすると12cmクラスのクーラーでもマザーの上縁ギリギリに
おさまりそうですから、ケース内に補助フレームのような余分な物がなければ
電源と干渉せずに付けられそうな気はします。
ただケースの外観写真を見た感じではサイドパネルにCPU用の吸気ダクト等が
付いていないようなので、吹き付け型であるBigTyphoonがベストチョイスで
あるかどうかはわかりません。
書込番号:4349151
0点

ヒートシンク122x122x103
ファン120x120x25 1300 rpm
122x122x高さ128(103+25=128)
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/BigTyphoon/BigTyphoon-clp0114.htm
K8 Installation(Standard)を参照
K8 Installation(Alternative)参照
ケース幅200−128=72残りーFAN25=47余裕
マザー厚さ及び下側取り付け金物及びビス
サイドパネルのFAN25+ダクト=47はダクト取り外しで良い。
実装写真の最後に近いところ
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
ヒートパイプの向きはマザーK8V Deluxeの実装サイズが不明ですので
多分メモリー側向きで取り付くと思います。
書込番号:4349188
0点

やっと商品が届いたのでつけてみたのはいいんですがファンもしっかり回ってるしねじもしっかり締めてるはずなのにPC起動ごCPUファンエラーと表示されます。
ここはしっかりやってるかとかありましたら教えてください
お願いします
書込番号:4379057
0点

BIOSの設定でファン警告の最低回転数がBigTyphoonのファン回転数より
高いのかもしれません。設定回転数を下げるか、それがダメなら警告OFFですね。
書込番号:4379880
0点

さきほど教えてもらいましたとおりにBIOSで温度とファンの回転数を調べました。
CPU温度 49-48度
MD温度 45度
CPU FAN Speed 1383-1394RPM
Chassis Fan Speed N/A
という結果でした。
温度計を付けてみているのですが部屋温度30度くらいで42度くらいです。
特に問題ないと判断してBIOSでエラー”F1”がどうこうと書いていたのをきってみました。
設定回転数の切り替え方などがあまりよく分からないんでこうしてみました。
書込番号:4380511
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Golden Orb II CL-P0220
この商品はSocket478に対応してますでしょうか?
といいますのも、秋葉原FAITHのWEB上ではLGA775/Socket 478/AMD Socket939
対応となっていまして。。。
M/BはAX4SPE Max II
CPUはP4 2.8EGHz BOX(Prescott)になります。
よろしくおねがいします
0点

対応してるのにこれ以上、何を聞きたいのでしょう
書込番号:4342876
1点

ウロカルン さん こんにちは。
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/goldenOrbII/clp0220.htm
メーカーのH.PにはSocket 478 は載ってませんね。
絶対はないですが、対応はしていないでしょう。
FAITHが間違っている可能性の方が。。
書込番号:4342918
1点

神様の宿題さん、回答有難う御座います。
やはりそうですか。。FAITHの店員に聞いてみますね。
何か分かったら返信します。
書込番号:4343262
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater SE CL-W0005-01
昨日自宅に届き、組み立てて電源を入れるが動作せず・・・
3R POSEIDONのチップセット用水枕を組み込んだのが原因か?
と思い、ノーマル状態でやり直してみるが不可。
何度かやり直してみるうちに一度だけ水が流れたが追加の水を
注入中いつのまにか止まっている・・・
結局、何度やっても動作しない!!
おそらく、ポンプの初期不良の模様。。。
ポンプのモーター音はするが水が流れない!!
とりあえず、買った店に連絡して動作チェックをやってもらうことに
なりました。。。
それと、買った人に質問ですがこの水冷モデルを取り付け、
PCの電源を入れた際にBiosでCPUFANが回ってない
という感じのエラーが出ていました。
通常、このメッセージってでるの?
Bios上で設定できないか対処できないか試しているうちに
水が流れてないためCPU温度が60℃を超え始めたので慌てて
電源OFFにしたので確認できませんでした・・・
当方のマザーはASUS A8N-SLI DX
CPU:Athlon64 3500+です。
初めての水冷導入で運が悪かったみたいで軽く鬱になりました・・・
_| ̄|○
0点

>ポンプのモーター音はするが水が流れない
エアー抜きしました?
>PCの電源を入れた際にBiosでCPUFANが回ってない
という感じのエラーが出ていました。
BIOSのハードウエアモニターのCPUをOFF設定にするだけ。
最近、水冷の人気があるのは良いけど、水漏れや、ポンプ動作不良などに関するクレームが多くて売りたく無い、などとどっかの掲示板に書き込んでありましたよ。笑
Athlon64 3500+て水冷で冷やすほど発熱しないでしょう。
空冷が簡単でメインテナンスもあまりいらないので、気楽で良いですね。
書込番号:4337297
0点

エアー抜きはやりました。
でも、水が流れない・・・
それと水冷導入の動機はエンコードやゲームで
CPUを酷使しているのと、夜中の音が気になるのが一番です。
それと将来的にAthlon64×2の導入を検討しています。
エンコ作業は寝る前にセットしてるので、なるべく静穏にしたいんですよ・・・
このモデルだと水の補給が楽そうなのとラジエーターが外付けできるのに
惹かれたんですけどね・・・
書込番号:4338185
0点

自己レス。
動作確認で返送する前に最後の足掻きで電源だけ取り込み、
もう一度やってみるとなんとあっさり動きやがる!?
とりあえず、さっそくPCに取り付け確認。。。
問題なし・・・ う〜ん・・・!?
いったい何が原因だったのか・・・
ラジエーターは外付けで使用。
アイドル時は42℃で温度差なし・・・ こんなもん!?
エンコードを行い、負荷をかけてみる。
w(゚o゚)w オ〜〜!!
エンコード時、60℃近くまで上がっていた温度が
なんと! 48℃でとまっている!!
スゲー!!
しかもFANレベルは【最低】の速度です。
元々内側に付けてた90mmFANを外さずに
ラジエーターを内と外のサンドウィッチ状態で
冷やしているのがいいのかも・・・
とりあえず、とっても静かで冷々です。
・:*:・(*´ー`*)。・:*:・
タンクは5インチベイにすっきり納まってるし、
見栄えもGood!!
初めは原因不明の動作せずで少しヘコみましたが
今はとっても満足です。
書込番号:4339621
0点

tamatamatama3 さん へ。
返信ありがとうございました。
CPUFANのエラーの件は私のマザーでは
Biosからチェックを止めれず、水冷は稼動してるので、
エラーを無視してセーフモードで起動。
そしてASUS UtilityのProbeから設定OFFにできました。
ややこしくて、ちょっぴり焦りました。。。
書込番号:4339640
0点

ドラゴン!さん、無事動作、おめでとうございます。
このポンプ、かなーりパワー弱いみたいです。
スタート時に少しでも気泡が悪い位置にあるだけで
私のも水流止まりました。一度回ると後は大丈夫ですけど、
その後、パソコンのパーツいじったりする際
PCケースをデスクの下から引っ張り出したりするときに斜めったりすると
また水流が停止していたことがありました。
なんとか上手にエアーを抜くしかないですね。
冷却性能は私の環境では申し分ないのですが。
書込番号:4340020
0点

DAGAMA さん ありがとうございます。
なるほど・・・
ポンプがかなり弱いのですか。
私の場合もどっかに気泡が溜まってたのかな・・・
私も結構、頻繁にいじってるので気を付けます。
今度の休みに再度チップセット用水枕を付ける予定です。
ところで、アイドル時随分温度低いですね?
私はエアコン苦手で室温35℃で試して42℃なんで、
冬場はDAGAMA さんぐらいまで下がるのかな・・・
3500+なのにな。。。
書込番号:4340238
0点

BIOSのPower→HardwareMonitor→CPU FanSpeed warningをDisabledにすると
起動時のFan warningが出ないで済みます。
最近までユーザーでしたが使用時は3800+で36〜38℃(負荷時)でした。
それとヘッド周りの水漏れ現象もあったと聞きますので定期的な点検をお勧めします。(big、ヘッド、水漏れ、などで検索を)
書込番号:4340313
0点

導入後2ヶ月が経ち、エアコン嫌いの私にも涼しい温度になってきました。
室温22℃でアイドル時33℃・エンコ時39℃の快適動作中です。
FANレベルは最弱使用ですので、とっても静かです。
Athlon64×2 4400+があと5千円ぐらい下がれば即買い予定なので、
いまから導入が楽しみです♪はやくエンコも快適にしたいな。
もっと値段下がらないかな・・・
書込番号:4525531
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Golden Orb II CL-P0220
リテールファンからこのクーラーに換えました。
較べようも無いほど静かで良く冷えるので気に入ってます。
ただファンの回転数が低過ぎてBIOSでエラーが出るようになったので、
F1をおさないと起動できなくなったのが残念です。
(FANの監視を切ったらいいのかもしれませんが)
参考までに
ATHLON64 3000+ soket939
A8VDeluxe
リテール3500〜5200RPM→Golden OrbU1600RPM
35度〜47度→32度〜39度
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





