
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月7日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月24日 13:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月23日 14:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月1日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月9日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月13日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Symphony CL-W0040
ポンプのパワーが1.5L/分ということで、他社に比べてかなり弱いと思うのですが、冷却力や増設した場合の循環面は大丈夫なんでしょうか? これから発売されるオプションパーツ(Volcano 4008 AE、AquaBayのM1,M3)やVGAヘッドを増設するつもりです。 水冷初心者なのでよくわからない質問になってしまっているかもしれませんがよろしくお願いします。それと使用したときの音や接続時の感想などもできればお願いします。
0点

すいません、自己レスです。
Volcano 4008 AEではなくVolcano 4008です、それとVGAは7800GTXクラスです。CPUはアスロン3500(ウィンチェスター)です。
書込番号:4329530
0点

http://www.users-side.co.jp/shopping/suirei_page.php
のQ&Aを読めば、ポンプの件は解答が出ているように思います。
使用感や音は私も知りたいですね。もし購入されたら教えて下さい。
書込番号:4331591
0点

店頭で動いているのを見てきましたが
かなり期待していた割には...
フアンの音が 音楽を流している店頭でさえ 耳を近づければ
聞こえています。
書込番号:4333092
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Fanless103 CL-P0019
マザー ASUS P4G-800V、CPU Socket478 セレロン2.0G、ケースはwindyのMT-PRO1400に80mmファン×3(前面吸気1,後面排気2)+電源ファンで使っています。
着脱は容易です。非常に静か・・・・ですが、ファンレスなのでこれは当たり前ですね。静音ファンに振動防止器具をかませているのでほとんど無音のPCになり満足しています。
CPU温度は測定できませんが、文書や表計算、動画再生くらいしかやらない分にはCPUはまったく熱くなりません。非常にグッドです。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
水冷初心者です。ロケット購入しましたが、いきなりトラぶってしまいました。(苦笑)
マニュアル通りにまずランニングテストを行い、ちろちろ水が循環しはじめたのを横目にマザーボードに水枕の取付金具をセッティング。
30分ほど動かしてこの時点では水漏れなし。よっしゃあ!、と水枕のセッティングにかかったところ・・・・・いきなりタワー型ラジエーターのホースが緩んで水が漏れはじめました。ありゃりゃ、付け方悪かったのかな、と何度もやり直すのですがホースはすぐに緩んでしまいます。水枕やポンプにつないだホースはちょっとやそっと引っ張ってもびくともしないのですが、ラジエーターのホースだけはホースをちょっと動かしただけですぐに緩んでしまい、あっさり抜けてしまうのです。
すぐにショップに連絡し、返送することになりました。とほほ・・・
現在P4 3.06Gを爆音リテールクーラーで冷やしていました。静音性に関しては文句のつけようのない製品と思います。ぜひともきちんとした状態で戻ってきて欲しいものです。
そうそう、返品にあたってマザボに取り付けた取付金具を外そうとしたら、両面粘着テープががっちり張り付いて外れない。無理をするとマザボを破壊しそうだったので、この部品だけ返品できない旨ショップに了解していただきました。この金具の上にリテールクーラー取り付けるのも一苦労でしたし、他社のクーラーもこのように「二度と後には戻れない〜」仕様なのでしょうか?^^;
0点

>他社のクーラーもこのように「二度と後には戻れない〜」仕様なのでしょうか?^^;
同じクーラーを使っていますが、自分の奴もそうでした_ _;
僕の場合はマザーボードの不具合でしたのでうろたけさんとはちょっと事情が違いますが。
両面テープは使わない方がいいかも知れませんね。
自分は無理やり剥がしたもんだからマザーを割っちゃいました。泣く泣く新しいM/Bを買ってしまいました。(何事もパワーで解決するのは良く無いですね^^;)
今は近所の魚屋から貰ってきた発泡スチロールをこれまたパワーで圧縮して千枚通しとドライバーで穴を開けて使っています。
書込番号:4302520
0点

本日交換品が到着しました。が・・・・
症状はまったく改善されておらず、相変わらずラジエーター接続部でホースは簡単に外れてしまいます。さすがに私も頭に来ています。
ショップにはすでに返品する旨連絡したのですが、私はたまたま「外れ」を二回つづけて引いただけなのでしょうか?すでに購入された方々、ホースの緩みなど経験されていませんか???
書込番号:4330479
0点

購入してから水漏れの件読んでびびってましたが
結果として私のは水漏れしていません。
Resarater1のポンプが壊れたための買い換えですが
特にチューブがはずれやすいとかは無いです。
注意したのはチューブを極力ねじらないようにしたことです。
2日くらいチョロチョロ鳴っていましたが
今は静かになりました。
ご参考までに。
書込番号:4333459
0点

なるほど、そうですか・・・・
私はよほど巡り合わせが悪かったようです。時間と労力をちょっと消耗しましたが実害は出ていないので、まあ今回はいい勉強をしたと思ってあきらめることにします。
ちなみにRocketを取り付けるとき、それまで使っていた爆音リテールクーラーが埃まみれなのに気づきました。トラぶったRocketを外してリテールクーラーに戻すとき、埃をきれいに掃除したらなんと爆音がおさまって私的には「準静音」レベルに改善してしまいました。^^;
きっと埃が放熱効果を悪くさせてFANがぶんぶん回ってうるさくなってたんですね・・・・
水冷化はいったん撤退、静かな空冷FANを物色しようと思います。
書込番号:4335055
0点

私もケース内でチューブ外れて壊滅状態です。
で、色々見てたんですが、外れた箇所のナットの形状が微妙に違うんですよね。
どうもそれぞれ専用のナットがあるみたいです。
全部共通かと思って全てのナットを外して組んだのが失敗でした・・・
書込番号:4367331
0点

>で、色々見てたんですが、外れた箇所のナットの形状が微妙に違うん
>ですよね。どうもそれぞれ専用のナットがあるみたいです。
これは気づかなかったなぁ・・・・
ホースを差し込む「芯」の部分がもう少し長ければ、ケーブルタイで締めて抜けにくくするとかできるんですけどねー。うまく使いこなしている方は、どう工夫されているんでしょうね?
書込番号:4368588
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
サーバー(常時動作)用途の為に下記条件を満たすこのFANを選択しました。
動作音が静か
不在時にも動作させる為、水漏れ・水循環・FAN停止時にも別FANで冷却出来る様、水冷は避ける
CPU温度 50度以下とする
クーラー自体のFAN停止時にも冷却出来る様、別系統FANを設置
CPU温度について
別系統120mmFANでヒートシンク横方向から風を当て 室温 28 - 35度で
Socket 478 Celeron_1.7G で 40-43度
Socket 478 Pentium4_3.4G で 40-48度 程度です。
温度測定は、CPU - ヒートシンク間に銅プレート型の温度計を挟んでいますので、
CPU自体の正確な温度測定値です。
取り付けについて
マザーボードCPU 中心から(120mm * 120mm * 150mm(高さ))スペースがあれば付きました。
CPU部分はあまりスペースを必要としませんがコンデンサ等が高くそびえてると干渉する場合があるでしょう。
FAN部分は大きいので(150mm * 150mm程度のスペースが取れないと)HDDやドライブと干渉すると思います。
マザーボード等を外す部分のみ電動ドリル等で行えば丁寧な設置を行っても30分もあれば改装可能です。
マザーへの固定はナットでとめるので、正直バネ型?の止め具より安心出来ます。
同程度の冷却性能クーラーと比べても全高は低い方だと思います。
風量を増やす為にはFAN ・ ケース間のスペースが重要ですが、
ケースにドリルで多数穴を開けてます。
音は16dBと言うだけあり、心配は全くありません。
私自身、仕事上数百台のPCを作成してきた経験がありますが、
スペースさえ取れればこれ以上の理想的なクーラーはあまりないと思います。
0点

Big Typhoon CL-P0114 取付け 下記写真掲載http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm
CPU−P4−3.4G→3.74G(O/C)
BIOSでCPU 31度 1288rpm
SYS 37度 NB Fan 4963rpm
Vcore 1.49v
マザーMSI 865PE Neo2 PFISR
室温27度、CPU31度1480rpm、VGA42度、HDD36度、SYS38度、静音性は良好。
書込番号:4318838
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater SE CL-W0005-01
Athlon64 X2 4200+が純正ファンにて
室温27℃でアイドル時45℃。3DMark05のデモを一時間回して60℃。
BigWater SE CL-W0005-01装着後は
アイドル時35℃。3DMark05のデモを一時間回して45℃。
ラジエーターファンは外付け、ハーフスピードでの結果です。
ラジエーターファンを全開にするとまだ冷えそうですが
全開時の騒音は結構すごいです。
純正ファンより冷えて騒音も減ったので非常に満足です。
0点

導入おめでとうございます。
私はどうも初期不良に当たってしまったみたいで水が流れません・・・
PCほぼ全解体して組み立てたのに、また同じ作業をして
取り外し動作チェックしてもらうことになりました。
ポンプのモーター音はするのになぜ流れないんだよ〜
DAGAMA さん はマザーは何を使っているのですか?
取り付けてPCの電源を入れた際にCPUFANが回ってないみたいな
エラーがでてたのでちょっと気になってます。。。
何か設定がいるのでしょうか?
Biosをいじってる途中でCPU温度上昇によりそれ以上の確認ができなかったもので・・・
書込番号:4336719
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater SE CL-W0005-01
初めて水冷に挑戦しました。ケースをTHERMALTAKEにしたので、水冷キットもそろえてみました。Pentium Dの3.0Gに純正のファンで冷却していたのですがCPU温度が高すぎて、困り果てていました。BIOSのCPU温度でアイドル状態で65-70℃位だったのですが、装着後、ラジエターファン全開で35-38℃位です。信じられないくらい落ちました。SEの前のモデルの取り付けが困難だったかはわかりませんが、特に問題なく水漏れもありませんでした。しいて言えば、タンクに冷却水を入れるのに注入口が狭くて苦労したくらいです。見た目もかっこいいので私的にはお勧めです。言い忘れました、ラジエターは外付けです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





