Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(1566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011

クチコミ投稿数:13件 Rocket CL-W0011の満足度4 むーらんげすとはうす 

先日Athlon64 3000+に取り付け、アイドル時30度(室温28℃)と良好です。
余力がありそうなので、ちょっとうるさいVGAと熱いChipsetも水冷ブロックに換えようと今調べている最中です。
皆さんはどんな物を使っていらっしゃいますか。また実際使ってみてのアドバイスなどありましたらご教授ください。よろしくお願いします。

【参考】今のところ下記を候補にしています。
○VGA(ATI RADEON X700Pro)用:
 Thermaletake社製CL-W003

○NB(NVIDIA nForce4 Ultra)用:
 CoolerMaster社製RL-SUC-CNU1、3RSystem社製WCL02-CHIP、Alphacool社製NexXxoS_NB-A

書込番号:4264321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/07/14 23:22(1年以上前)

私は純正?のThermaletake社製CL-W003を使用しております。
チップセットは空冷のままですが、凄まじく熱いと評判のPentiumD820と
Gforce6800GTを冷却しておりますが室温26度でアイドル時CPU 40度
GPU 45度(マザボセンサー測定) ゲーム時CPU48度、GPU55度あたりで
安定しています。 CL-W003の取り付けはステー2点固定で、
ステーが貧弱なため多少の不安を感じましたが、(手で動いちゃいます)
問題なく冷えているようです。
できればステーを自作するなどしてもう少しがっちり
固定したいところですね。
Rocketとも冷却性能的には十分で、満足しています。

書込番号:4280553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 Rocket CL-W0011の満足度4 むーらんげすとはうす 

2005/07/17 18:16(1年以上前)

>エレクトリシャンさん
 CPUとGPUまでは許容範囲のようですね。GPUとChipset用を注文しようと思います。只、僕のM/BのChipsetはファンレスで70℃もあるから、GPUかchipsetどちらか1つ追加して能力一杯かもしれませんが・・・。また、ご報告したいと思います。

 p.s.
昨日ケース内のファンをいじくってる時に、CPUヘッドに繋がってるチューブに手が当たってフィッティングとチューブのつなぎ目からブシューッと冷却水を噴かせてしまいました。パニクりながら電源OFFにしましたがM/B、VGA、ケースが濡れてしまい orz 
 べそかきながらすぐに濡れたパーツを取り外して拭き取ってから丸1日放置して組み立て、恐る恐る電源ON。動いた! でもマウス・キーボード使うたびに小さいノイズ音が出る様になってしまいました orz

僕の失敗から、これから水冷化を計画中の方にアドバイスです。(^^)
・ケース内をいじる時、必ず電源OFF。
・チューブをカットする時は、断面がきれいに垂直になる様にカット。
・フィッティングに真っ直ぐ差し込んで固定。
(んなことは、わかってるよ!と言われそう・・・)
以上です。

書込番号:4286240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました。

2005/07/03 19:53(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Fanless103 CL-P0019

クチコミ投稿数:8件

マザー GA-K8V ULTRA939
アスロン64 3000+ ケースはTHE GIGAさんと同じ構成です。
恥ずかしい話ですが、開封したところグリスが付いて無いと思い電車で買いに行き戻ったところ乾燥剤と思っていた小袋がグリスでした。
恥かしい〜。リテンションを取り付けるためマザーを完全にはずす必要も有り付属のねじが、短すぎてあいませんでした。又ねじを買いに出かけ取り付けるとCPUの関係かフィンをダクトの方向へむけれません。
上下ならなんとか可能でしたがコンデンサがヒートパイプと接触しています。ケースのふたはぎりぎり閉めることができました。
アイドルで42度ぐらいです。もちろん静かですよ〜

書込番号:4258210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

静かですね^^

2005/06/30 17:08(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200

スレ主 り〜ぬさん
クチコミ投稿数:1件

Sempron 3100+のリテールファンから取り替えました。
ものすごく静かですね^−^

現在63度で安定稼動中ですd(^_^

書込番号:4251789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/07/07 16:54(1年以上前)

こんにちわ。
取り付けは難しいですか?

書込番号:4265623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/07/10 23:26(1年以上前)

GWの時交換しました。
構成を簡単に書くと、
CPU:3200BI
M/B:MSI ねお2ぷらちなむ
ケース:星野のU38ATX
グラボ:6600GT
HD3台で室温28℃時、チップセットZMーNB47Jファンレスで38℃
Cn'Q時29℃、通常35℃ぐらいです。(負荷時は50℃台です)
リテールファンと同じぐらいの冷やしっぷりじゃないでしょうか。

取り付けに関してはリテールクーラーの硬さを想像していたのですがおどろくほどあっさりつきました。(初自作がこのマシンです。)

音は6600GTのファンやケースファン(5個)に隠れてまったくわかりません。(リテールフル稼働時の高周波音を嫌って交換したもので)

で、個人的な問題点。
5900XTにザルマンZM−80DーHPを装着したところヒートシンクが2mmほど当たり取り付けができませんでした。
(5900XTのジャンパを一個飛ばしてしまったので、半田で付け直した後の動作確認ができない状況・・・汗)

あともうひとつ気になったのは、ファンの向きが上向きで吹き上げているんですよね。
これはこうゆう仕様なんでしょうか・・・・
A8Nの新品マザーに使えるのかなーと余計な心配。

静穏と冷却に問題が無いのでこのまま使ってます。

書込番号:4272748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/07/10 23:37(1年以上前)

ファンにティッシュつけたら吸ってました。失礼。
空気の流れがヒートパイプのついていない方はナナメ上にでているので
なんとなくで勘違いをしてしまいました。

書込番号:4272791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ヒートパイプの向きについて

2005/06/30 00:44(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

スレ主 JACK-BOYさん
クチコミ投稿数:4件

購入して取り付けようと思ったのですが、CPUの上に乗せようとした時ん?ヒートパイプの向きを上下にするのか、左右にするのか迷っていす。説明書にも特に記載されてないんです。ちなみにミドルタワーでマザーボードは立てて使用しますので、クーラー自体は横を向く形になります。どなたか取り付けた方や、情報や情報がのっているサイトをご存知の方、是非お教え下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4251022

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/06/30 01:29(1年以上前)

どちらの向きでも付くって事はLGA775ですか?
当方ではAthlon64なので、ヒートパイプが左右にくるように取り付けています。
というかその方向にしか取り付けできないんですけどね。


書込番号:4251079

ナイスクチコミ!0


スレ主 JACK-BOYさん
クチコミ投稿数:4件

2005/06/30 01:45(1年以上前)

LEPRIXさん返事有難うございます。
当方おっしゃるとうりLGA775です。Athlon64ですか。左右の向きにしか着かないんですね。使用感はいかがですか?音や冷え具合はいかがでしょうか?温度など測っていたら教えてください。

書込番号:4251108

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/07/02 00:05(1年以上前)

今現在組み換え途中なので具体的な温度等は書けませんが...
このクーラーを購入したのはCPUの冷却強化というより、ソケット周りの
コンデンサーを冷やせないかな?という目的です。
個人的にはここらあたりの性能のクーラーであれば、エアフローという
ことを別にすれば、それ程大きな差はでないと思っています。
一応どの向きにつけてもヒートパイプ3本は効くようになっているので、
取り付け方向はどちらでもいいと思います。
ただベースがこの配置だと縦置きケースの場合、CPU半分しか冷やせない
ような気もしますが...(左右交互で配置して欲しかった)

ファンについては最大回転数にしても、軸音などがあまり変わらないの
でいいファンだと思います。

書込番号:4254413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 BigTyphoon CL-P0114のオーナーBigTyphoon CL-P0114の満足度4

2005/07/03 00:23(1年以上前)

>ヒートパイプの向きを上下にするのか

出来るなら、ヒートパイプ湾曲部が下の方が良い。

ヒートパイプの動作原理
http://www.hitachi-cable.co.jp/copper/coppergoods/heatpipe/

書込番号:4256719

ナイスクチコミ!0


sanponkunさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/06 02:58(1年以上前)

ヒートパイプは作動液の還流の問題で、重力の方向(上下)方向に取り付けたほうが効率がよいと何かで読みました。
私は取り付けた当時、そのことを知りませんでしたが、ロゴマークがきちんと見えるように取り付けたらヒートパイプは上下方向になってました。

書込番号:4262984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2019/03/29 10:47(1年以上前)

ボトムヒートを10とした場合、水平ヒートで約5割、トップヒートで約3割の能力が低下すると言われているCPUクーラー採用のヒートパイプ
http://www.gdm.or.jp/archive/review/cooler/antec/KUHLER-FLOW/index_02.html

よって、パイプの向きは縦方向が正解でしょう!

書込番号:22565663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

M/Bと一部干渉

2005/06/26 18:00(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

クチコミ投稿数:1件

リテールクーラの爆音に耐えかねて、静音クーラに交換しました。
大阪日本橋J&Pテクノランドで¥5,980
16dBの文字に惹かれて大きいなと思いながら衝動的に買ってしまいました。

PCケース:オウルテック OWL-103-SILENT 180(W)×440(D)×460(H)mm
電源:EVERGREEN SILENT KING-3 LW-6450H-3
マザーボード:ギガバイト GA-8I915P-D PRO
CPU:Pentium 4 630 (3.014GHz)
室温測定温度計:TM01-WH
CPU温度測定:マザーボードユーティリティ Hardware Monitor

M/B裏に金具取り付けの際に説明書にはスポンジとマイラーシートの粘着剥離紙をはがすように記載されていましたが、再利用取り外しのことを考えてはがさずに取り付けました。
LGA775の場合は付属のHクリップ大きい方2つを使ってクーラ底部、CPU、ソケット、M/Bをサンドイッチするように取り付けます。
組み込み時に放熱フィンが縦になるように取り付けると、ソケット側Hクリップの凸部が電解コンデンサ(DEC1)と干渉するのでカット。(金鋸で切れます)
M/Bのファンコネクタは4ピンのピンヘッダがついていますが、ずらして3ピンハウジングを挿すことができます。
組み込み時に4ピン12Vコネクタを挿すのに苦労しました。
マイナスドライバなどで押せば何とかできますが抜くときは・・・。
かなり高さが高いのでケースサイドパネルとの隙間は1cm程度しかありません。
また、リテールクーラでは触れなくなるほど熱くなっていたノースブリッジが心配なので、近くのM/B取り付け穴を利用して六角スペーサを立てて小型ファンを追加しました。

冷却効果については以下の通り。
リテールクーラ・GogoWinBench 耐久モード約20分
CPU温度:57℃ 室温:24.0℃ 温度差:33.0℃

CL−P0114取付・GogoWinBench 耐久モード約20分
 CPU温度:51℃ 室温:26.1℃ 温度差:24.9℃

この状態で、サイドパネルを開放すると
 CPU温度:46℃ 室温:25.9℃ 温度差:20.1℃


騒音については・・・
測定器がないので正確な値は解りませんが、TVのボリュームを上げなくて済むようになりました。

書込番号:4244953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このクーラーは買いでしょうか?

2005/06/25 00:00(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

スレ主 茨右近さん
クチコミ投稿数:12件

雑誌にこのクーラーの事が載っていたので購入を考えています。
現在は純正のクーラーを使用しています。

 このクーラーの良い所悪い所、マザーによってはQfan?等の機能が使えなくなる等といった情報などを参考にしたいと思いますので、いろいろ教えてください。
 PC構成
CPU P4 3.4EGHz
メモリ2GB 
マザーASUS P4C800-E Deluxe
グラボAopen Aeolus 6800GT-DV256
HDD C:19.5GB D:92.2GB E:111GB
電源【 TSUKUMO 】TAO-480MPV12
OS XPpro

書込番号:4241918

ナイスクチコミ!0


返信する
sanponkunさん
クチコミ投稿数:3件

2005/06/25 14:37(1年以上前)

こんにちは。

私は P4 530 でこのクーラーを使用していますが、純正クーラーとは比較になりません。音も静かですし、よく冷えると思います。

私も雑誌2冊でこのクーラーの検証記事を読みましたが(購入後にですが)、記事と同じような数値が出ています。

問題は取り付けにくさに尽きると思います。ケースによっては大変でしょうね。
「Qfan?等の機能が使えなくなる」という件に関しては、私も詳しくないのでよくわかりません。すいません。

ともあれ、私はこのクーラーには非常に満足していますよ。

書込番号:4242853

ナイスクチコミ!0


スレ主 茨右近さん
クチコミ投稿数:12件

2005/06/26 01:09(1年以上前)

sanponkunさん返事有難うございます。
 返事をみてこのクーラーにほぼ気持ちが決まりかけています。

あとは自分のマザーに合うかが問題ですが・・・・

 CPUクーラーは初めて購入を考えてますが、このクーラーは結構高さがあるみたいですね?PCケースの側面パネルとクーラーの隙間がどの位開くかが不安ですが、やはりその隙間によっても冷却効果はかわって来るのでしょうか?

 自分が今使っているケースは電源と同時購入したhttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=041210a
kのケースを使っています。

書込番号:4243884

ナイスクチコミ!0


sanponkunさん
クチコミ投稿数:3件

2005/06/26 11:54(1年以上前)

このケースだとサイドファンとの干渉も気になりますね・・・。どうでしょう。

私の環境では、ケースの幅が214.5mmなのですが(星野金属 JAZZ Take5)、サイドパネルまで約50mmあいています。
そちらのケースが幅205mmのようなので30〜40mmぐらいはあくと思いますが・・・。
ちなみにこちらのケースはメッシュパネルなのでサイドパネルとの間隔はあまり気にならないんですよね・・・。

曖昧な返事ですみません。

書込番号:4244409

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング