
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月19日 17:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月19日 12:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月13日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月31日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月25日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > SonicTower CL-P0071
ほしかったので買いました!
PCケース Thermaltake Tsunami Dream
http://www.thermaltake.com/japan/products/cases/tsunami/VA3000BWA.htm
電源 500w(鎌なんとか)
マザボ A8N-SLI Deluxe
CPU Athlon 64 3500+ Socket939(定格動作)
メモリ PC4000 512MBx2 CL2.5(SUNMAX)
VGA WinFast PX6800 TDH (PCIExp 256MB) x2
HDD SATA 80GBx2
最初は「えぇ!なんちゅう取り付け方なんだろう?」と思いましたが
問題なくいけました。取り付けパーツを見たところアスロン64用が一番簡単かなと。
取り付け時、メモリスロットへの干渉の心配もありません。
が、オプションでファンを取り付けると
左メモリスロット2本犠牲になるのはいうまでも無く・・・
サイドパネルを閉めても問題ありませんでした。サイドファンにも
干渉しませんでした。(結構ギリなのかな)
現在はケースファンのみで運用しています。ケース背面の12cmファンからヒートシンクまで5cmくらいの間隔がありますが大丈夫ですね。
ダクト化すればさらに良いと思います。
高負荷(3Dゲーム起動しっぱなし状態)をかけて10時間ほどほっといてみました。
CPUは30〜33℃(BIOS上の温度表示)
マザボは37〜38℃(BIOS上の温度表示)で安定しました。
ヒートシンクをさわったところ「ぬるい」感じでした。
BIOS上の表示なのであてになるのかわかりませんが・・・
夏場はオプションのファンをつけたほうがいいかなーと思います。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
購入しました。
純正品のVGA用水枕も一緒に。
早速取り付けです。
ちなみにP4-3.06+Albatron Ti-4800V(6600GTが入院中なもので)
CPUのリテンションは4点止めです。
M/B裏にもプレートをつけるのでキッチリ取り付けできました。
取り付け後、力を入れれば多少動きますが問題ないレベルだと思います。
取り付けは簡単ですね。
次にビデオカードに取り付けますが、
リテンション、見た感じ貧弱そうです・・・薄いです。
しかも2点絞めです。
そして、いきなり問題発生です。
このリテンションがクセ者でした。
カードの裏から通した固定様ボルトまで届きません。
このビデオカードのヒートシンクはメインのチップだけではなく、
近くにある小さいチップにも乗っかっています。
「この小さいチップも相当熱を出すんだろう」と思いますよね。
当然、水枕を両方のチップにまたがる様に乗せてみます。
なんとか乗りました。
しかしリテンションがボルトに届かないです。
しかも、2本のボルト間は水枕に対し斜めになりますし
水枕の上部三分の一の場所を通ります。(説明が難しいです・・)
そこで適当なステーを合体延長させてナットで締め込みましたが、
やはり変則2点締めです。
少し力を入れると「ズルッ」と動きます。
やはり最低3点絞めが理想かと思いますね。
ステーを自作するまでの間、押し入れに行ってもらいました。
とりあえずCPU側だけで作動させてみます。
とりあえずポンプの作動音ですが
耳に当てれば小さく「ブーン」と聞こえます。
しかし、机の上に置いてみますとほぼ無音です。
ケースの中に入れてしまえばファンの方がうるさいです。
エアが抜けいていない間は「チュルチュル」と聞こえましたが
数時間も経つとホース内、ポンプ内から気泡が消え、
「チュルチュル」音も消えてました。
エア抜きも必要無いみたい。
ラジエーターの頂上からは「チョロチョロ」流れ落ちています。
かなり地味です。でも水の流れる音は無しです。良いです。
肝心の冷却能力ですが、
アイドル状態+UD(ガン解析)で35度前後(CPU温度)、
ベンチを回しても38度前後。
この時はばかりはラジエーターがかなり暖かくなっていました。
触って温度変化が解るのも楽しいものです。
さらにVGAを水冷化しても
50度前後(水温)で安定するのではないかと思います。
ロケット(CPU+VGA)+静穏ファンなら、
ほぼ無音のPCが組めるのではないでしょうか。
以上、変なレポでした。
質問があれば書きます。
長文申し訳ないです。
0点

UL発光の冷却水(純正品)はどこかで購入できるのでしょうか?
夏場は水位に気を使うと思うので・・・
ご存知の方 教えて下さい
書込番号:4189209
0点

専用冷却液は
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/Liquid/Rocket-CL-W0011.htm のページの一番下のほうに冷却液のイラストあります。 ご購入は こちら とありました^^
書込番号:4263448
0点

駒マン さん
ありがとうございます
つい最近まで メーカHPにて販売開始したそうですね
以前は無かったです・・・
このシーズンは異常に冷却水が減るのでこまめにチェックしないと
エアーを噛んでしまいます
やはりCPU高負荷時には温度が上がり
微妙に蒸発してるんでしょうかね???
書込番号:4287496
0点

こんにちは。 私も冷却液の事は気になっておりまして、先日ちょと追加しようと思いロケット先端部分のネジをはずしているときに、なにやら嫌な音が。。。 ふと下のパイプ部分から液が漏れ始めていました。慌ててパイプをしっかり差し込もうとしたところ逆に ジュジューっと音を立てて噴出してきました;; タンクが空になってしまいました。購入したのは6月初旬頃でそれまで一度もロケット部は開けていませんでしたが、それがいけなかったのでしょうか。。あの噴出し方から考えてもかなり内圧は高くなっていたとおもいます。 当方オンラインゲームを趣味にしておりますが、パイ焼き、ベンチ起動時では温度はさほど変化ありませんが、ゲーム時は1時間もやっているとロケット部に10秒触り続けることもできないほど熱くなっております。 それほど熱交換してくれている事だとは思いますが。。 ちなみにCPUはP4 640を使っております。
話はそれてしまいましたが、 冷却水チェックしようとした数日前から 透明の先端部分(水花火が見える部分)に白く霧のようなものが付着しており、透明度が悪くなっていた事は気になっておりました。 気になった事といえばその程度でしたが。 今回は補充して暫くしてからロケット部を一度あけてみたら軽くシュ っといったような気はしますが、あてにはなりません。 しかしその後は安定して稼動しております。 あまりにも水温が高くなるとこのような事がおこるのでしょうか。。 またまたそれてしまいましたが、 冷却水の事で私なりの経験でした。
書込番号:4290620
0点



CPUクーラー > Thermaltake > SonicTower CL-P0071
高速電脳にて購入しました。
ケース CoolBuilders「CB005SV」
マザー MSI 915P FR-combo
CPU P4 530(OC無し)
メモリ DDR400 512MB×2
電源 サイズ 鎌力500W Rev.B
付属のLGA775用リテンションではソケット周りのコンデンサが邪魔でファンが上下にしか付けられない方向でしか設置出来なかったので余っていた鎌鉾ZのLGA775用リテンションを使い、ファンを左右に付けられる方向にて設置しました。
リテンションを付けてからヒートシンクを固定するのが非常に面倒です。細かい作業が苦手なわけではありませんが時間に余裕をもって挑んだ方が良いと思います。
ファンはKAMAKAZEの風12cmをつけ、回転数を一番低くしてパイ焼きしてみました。
419万桁で3分25秒。CPUの温度はSpeedFanで計測し、MAXで44度でした。
アイドル時は33〜32度で音もほとんど聞こえない程度なのでかなり満足しています。
注意点としては
ソケット周りのコンデンサはもちろんですが、大きいのでメモリスロットにも注意が必要です。915Pfr-comboではDDR1スロット上部にファンが来てしまいメモリとの隙間が1mmも無い程度になっています。
また、ケース幅が190mmですがギリギリでサイドパネルが閉められます。もちろんパッシブダクトは外さないとダメですね。このケースより幅の小さいケースにはおそらく設置できないor設置してもサイドパネルが閉められない状態になると思いますのでご注意を。
0点

私も今日、T-ZONE で購入しました。 ファンは、ebmpast とかいうのを、勧められて買いました。何とかつけ終わったんですが、毒ペさんと同様、メモリーにあたるかあたらないかの所でした。なんか、どうでもよくなって、そのまま電源入れたんですが、なぜかつきませんでした。ハードウェアの動作音しかしません。モニターには、no-input ってでます。
以前は、256*2 で使用していましたが、できなかったので、それぞれを単品で使用したら,全く問題なく動作しました。
しかし、2枚ざしは DIMM1&2、 or 3&4 を何度か試しましたが、いずれもできませんでした。
どうすればよいのか。。 どなたか、お助けくださいませ m(_ _)m
abit AX8-3rd-eye.
Hynix 256*2
HD:IBM 160G
マザーが傷ついたのでしょうか。
書込番号:4154620
0点

直りました☆
結局、クーラーを固定するネジを締めすぎていた。
のが、原因でした。 こんなことって、よくあるんですかね。
失礼いたしました。
書込番号:4161611
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Beetle CL-P0086
このCPUクーラーとつけて2日目大体前のCPUクーラーの時と比べて3度くらい下がりました。ただマザーにつけるときに金具を少しまげる必要がありました。(775使用)前のクーラーはサイズ社の熊です。しかしこれは重い!普通のケースにはあいません。
0点



Thermaltakeから新しい水冷クーラーが登場しました。
http://www.thermaltake.com/watercooling/cl-w0011rocket/cl-w0011.htm
LGA775にも対応しています。英語サイトのみの掲載なので、ウチには何が何だか分かりませんけど(/□・)/
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Beetle CL-P0086
ソケットA,ソケット939を対応謳っていますが、購入時にはくれぐれも気を付けてください。
ソケットAはソケットの周囲に4つの穴があるものでないと装着できません。
ソケット939も取り付けるのに、マザーによってはひと工夫いります。
HPなどを参考に取り付け方と、自分のマザーボードをよく見て購入しましょう。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





