
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年12月9日 16:16 |
![]() |
3 | 2 | 2015年10月17日 18:24 |
![]() |
0 | 0 | 2015年7月26日 21:23 |
![]() |
3 | 0 | 2014年12月30日 12:08 |
![]() |
9 | 5 | 2014年8月19日 15:53 |
![]() |
5 | 7 | 2014年8月10日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Ultimate CL-W007-PL12BL-A
自分の使用用途の場合GPUの水冷化(NZXT KRAKEN G10使用)のためフロントに設置した場合届くかが非常に微妙で...
この製品をお持ちの方、良ければ教えていただきたいです。
書込番号:19388734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tube Length : 326 mm Material : Rubber
http://jp.thermaltake.com/products-model_Specification.aspx?id=C_00002345
書込番号:19388769
1点

ありがとうございます。
アスクさんに問い合せていたものの返信が来ていたので少し抜粋しますと、『メーカーの仕様上は326mmとされておりますが実寸では装着部の根もとが
稼働しませんので自由に動く部分は300mm程です。』との事だそうです。
情報感謝します。
書込番号:19389646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Thermaltake > NIC L32 CL-P002-AL14RE-A
バックプレートとマザーボード裏面のコンデンサ等の足がショートします!
バックプレート裏面にスポンジ素材のクッション材が貼り付けてありますが、基盤部品の足ですぐに穴が開きます。そしてショート。
ニッパーでバックプレートと干渉する足を短くカットしてみたのですが、ショートして電源ON/OFFの無限ループ。。。(切り忘れた足があった!?)
結局、バックプレートは使わずに4個のスペーサーを介して4カ所独立したねじ止めで取り付けました。
バックプレートとショートしたマザーボード
・GA-X58A-UD3R Rev2.0
・GA-Z170X-UD3
3点

足を切るときは、新品の良く切れるニッパーが無難でしょうか? 半田割れの無い事確認してください。
保護シートはスポンジでしたら、身の回りに無いでしょうけど、薄め、硬質のプラシートを挟むと良いのかもしれませんね。 耐熱性も無いと、溶けて足が顔出してくるので注意。
バックプレートには浮かせるためのカラーは付いていないのでしょうか? 付いていないのであれば、締め付けに使うねじサイズより大きめのナットでもスペーサー代わりに入れて、浮かして見るかです。 ワッシャーを数枚重ねても良いかも。
書込番号:19235184
0点

>カメカメポッポさん
コメントありがとうございます。
ニッパーはプラニッパーで根元からバッサリいきたかったんですが、工具箱に見当たらなく、ほぼ新品の普通のニッパーで作業しました。
根元から2mm程度残るのでハンダへの影響は無いと思います。その分バックプレートとショートしてしまいましたが。。。
バックプレート+取り付けネジの頭でマザーボード用スペーサーの厚みを少し超えてましたので、ネジの頭を逃がすのに穴を開けました。
ネジの頭を逃がせればバックプレートを3mm程離せますので、おっしゃる通りバックプレートとマザーボードの間にワッシャーを積んで逃がすのも良い方法ですね!
絶縁シートも考えたのですが、高温になることと突起物に耐えうることに対応出来そうなシートが思いつかなかったのであきらめました。。。
バックプレートとクッション材の間に入ってても良さそうなものですが。
最終的にバックプレートを使用しない方法を選択しましたが、他の方は問題なくバックプレートを使用できてるんでしょうか?
たまたま2枚ともGIGABYTEのマザーだったからダメだったのかも?ですが、どこのマザーもCPU周りは素子が並んでいると思うんですが。。。
書込番号:19235355
0点



CPUクーラー > Thermaltake > NIC L32 CL-P002-AL14RE-A
GA-X99-UD7とですが、ビデオカードに当たりますね。
バックプレート無いタイプでも、カードが少し接触します。
今回R9-390で行くことにしましたので、バックプレートも付き余計に無理になりました。
GA-790FXTA-UD5で計測して、M/Bと同時に購入だったのですが、決める順番のミスです。
実物の実測後に選ばないと大型は、ミスしますね。
勉強代になりました。 次の購入時にファンの用意できてることにします。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Frio Extreme Silent 14 Dual CLP0587-B
取説ですが見た目がほぼ同じでIntel用とAMD用の2種類あります。
自分はIntelなんですが最初間違えてAMD用の方を見てましたorz
メモリとの干渉はThermaltake Frio Advancedよりヒートパイプの
長さが長い為、マザーボードとクーラー部分の隙間がある分マシかな
と思いました。
静穏性付属の静穏効果が高くなるファン用電源ケーブルを使用しました
Thermaltake Frio Advancedよりは圧倒的に静かになりました。
とりあえず買って良かったと思いました。
3点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Ultimate CL-W007-PL12BL-A
3点

抹茶ン66 さん、こんにちは!
3連ファンで、かなり冷えそうですね!
それとファン承諾、誠に有難うございました!
これからもよろしくお願いします!m(__)m
書込番号:17788640
1点

900Dのケースにファンサンドで使用してみました。
よく冷えます、かなり冷えます。
i7 4970k OC 4.8Ghz、殻割り、リキプロでR15ベンチでオールコア60度以下です。
が、ファンサンドは予想通り、うるさいです。(想定内)
ノーマルでも冷えますので、対応PCケースをお持ちの方にはオススメですよ。
書込番号:17789302
2点

優雅な子猫さん、こちらこそFAN登録有難うございました。
ケースを選びますが、よさそうですね。
書込番号:17789407
1点

猫村トロ助さん、やはり冷えるんですね。
これは人気がでてもおかしくないでと思います。
個人的には、280mm製品よりもケースが選びやすいと思っています。
書込番号:17789468
1点

Phantom 820にとりつけました。一番上のベイに光学ドライブを取り付けてしまうと干渉してしまいますが、それ以外であれば特に何の加工もせず取り付けられました。試用してみての感想は負荷追従性が高いの一言です。
ラジエーターが大きい分良く冷えます。
書込番号:17850139
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Ultimate CL-W007-PL12BL-A
レビュー・評価を昨日しましたが初期不良により返品しました。
原因はポンプスピードが価格.comでは2900rpm。
外箱の記載には3600rpm。
しかし実際にマザーのBIOS、手持ちのファンコンでは1900rpmでした。
定格で使用する分では問題ないのですが…。
購入店舗にて1900rpmでしか回っていないのを確認していただき【クーラーマスター Nepton280L】に交換していただきました。
なんにしても今回は色々とご縁のない商品でした。
0点

私もマザーボード側では大よそ1800rpmとなっています。
おかしいなとは思っていたのですが、予想通り冷えていたので気にはしていませんでした。
この件について代理店から製品仕様に関するお詫びと修正のお知らせがありました。
http://www.ask-corp.jp/supports/thermaltake-water-3-ultimate.html
2極性のポンプを採用しているため、回転数を2倍にすると仕様通りになるそうです。
書込番号:17790847
1点

http://jp.thermaltake.com/products-model_Specification.aspx?id=C_00002345
こちらでは、2000回転となっていますね。
書込番号:17791049
1点

OC前に初期不良として交換したのですが、定格でもとても冷えてはいたんですよ。
物としてはかなり優秀だとは感じましたね。静かでしたし。
ただ回転数記載違いやら、店舗POPの搭載可能ケースの記載不備等で、さすがに2万円近くの初期不良でOCできないっぽいCPUクーラーはいりませんから翌日交換でご縁がありませんでしたが。
ただBlackNoiseのB12-PS(X3)が余っちゃいました。
書込番号:17791276
0点

初期不良なところがあったのですか?
12cmで2900回転とか3600回転なんて、見た時点で記載ミスだと分かりそうな物ですが。
何にごねているのか、よく分からないです。
あと、価格comでの記載について正確性は誰も保障していません。
書込番号:17791363
0点

返品時点ではポンプスピードが外箱やweb記載では3600rpmとありました。
しかし前記にもあるように実際にはBIOSやファンコンで1900rpmまでしか回りませんでした。
たとえばKAZU0002さんならそのままごねずに?使用されますか?メーカーの公表している回転数に多少違いがあるのは仕方のない場合もありますが倍近く違いがあれば自分の環境だけでなく、購入店舗にて確認していただき初期不良返品しませんでしょうか?
たしかに通常使用していた場合には問題ないもなくOCCTでも非常に冷えてはいましたが不具合の可能性があるのに使えませんでした。
ただ、この口コミで私のように【表記とポンプスピードが違う】と気付いた方にOrokinさんがコメントくださった理由があり表記以外の問題はなく、評価してますように静かで非常に冷えてくれるクーラーだと理解していただきたいと思います。
書込番号:17791419
1点

メーカーの仕様表を見てみると Pump Motor speed : 3600+-150 RPM Rated Voltage : 12V
となっていますので、
たしかに仕様どおりではないですね。
ただ製品寿命を考察した場合、回転数は低いほうが良いと思いますが、
性能を発揮しているのかが一番問題ですねー
書込番号:17791871
1点

ASKさんに真相が書かれています。
http://www.ask-corp.jp/supports/thermaltake-water-3-ultimate.html
>ポンプスピードを計測されるお客様へ
本製品は2極性のポンプを採用している為、一般機器(マザーボード等)でのポンプモータースピードの正しい計測が出来ません。2極性のポンプを使用している製品の場合、一般機器において表記される数値を2倍すると大よそのモータースピードとなります。
この度は多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
書込番号:17820937
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





