
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2014年5月4日 17:16 |
![]() |
1 | 12 | 2014年3月27日 17:36 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月5日 14:39 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月26日 20:36 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月16日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月9日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Extreme CLW0224
NZXTのクラーケソと一緒に購入、R9 290のリファレンスに装着して試した所、FFベンチを数回回してみましたが室温25℃でGPUが56℃以上行きませんでしたね。 VRM1:68℃、VRM2:71℃程 VRM2の方はアイドルでも50℃以上と何だか高めですね。
FANはBlacknoise NB-ELOOP B12-2を2つ付けてますが、もっと回るやつを付ければ冷えるのだろうか・・・?
クラケソ付属のFANは9cmですが、結構強めに吹き付けますね。
簡易とは言えさすが水冷ですね、空冷のみだと80℃超えちゃいますもんね^^
チューブの長さが50cmくらいだと余裕を持ってTOP設置できたのですが、32cmなので長さが少し足りずケース内放置状態(´・ω・`)
薄ラジでチューブもCorsairのH80と違って柔軟で良いですね。
1点

270Xでやってみたら
室温26℃
アイドル
GPU:31℃
VRM:46℃
FFベンチキャラ 3回ほど
GPU:43〜45℃
VRM:53〜55℃
ドカ食い290の時より冷えてくれてますね。240mmラジなのが効いてるのかな・・・?
書込番号:17479642
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Frio Extreme CLP0587
先日こちらのCPUクーラーを購入しました。
最初に取り付けたときから、ネジをいくらしめてもグラつきというか
左右にグリグリと動いてしまいます。
FX8350をOCした状態で使用していますが
どうもほかのレビューのような圧倒的な冷却性能を感じません。
実際にOCCTで負荷をかけると最初からクーラーをフル回転させても
あっという間に70度を突破して、5分間のテストでは最高77度まで上がりました。
グリスを疑って、付属のグリスから、シルバーグリスに変えてみたりしましたが
まったく変化が見られません。
果たしてこれはExtreme4との相性でちゃんと固定できていないのか、
そもそもそういう設計のCPUクーラーなのか
みなさんの環境ではどうなのでしょうか?
ぜひ参考にさせてください。
以下OC設定
FX8350@4.7Ghz(200x23.5)
Vcore1.4V(Bios読み)
省電力系ユーティリティはすべてoff
0点

Intelと比べてはダメですね。
FX-8350は個体差によりますがOCすると、
文字通り爆熱です。
使用経験上、4.6GHzくらいまでじゃないかな?空冷で行けるのは。
空冷のままで行くならリキプロ塗布とか、
ヒートスプレッダを表面削るとか。
個人的にはなんか見た目から安心出来るようなシロモノじゃないのが気になる……。
書込番号:17349051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど 個体差ですか。
果たして自分の個体はどの程度の物なのかが気になります。
あとOC設定に4.7ghzの1.4vとか書きましたが、
正しくは4.6ghzの1.385vでした。
添付した写真が正しいです。
やはり簡易水冷にした方がいいのかなあ。
書込番号:17349430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のが正解とは思えないけど、
簡易水冷なエナのELC240で、
4.8GHz/1.450V ターボコア切くらいが限界でしたね……。
CPUだけ冷やしてるだけではこれ以上行けませんでした。
書込番号:17349625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>左右にグリグリと動いてしまいます。
>果たしてこれはExtreme4との相性でちゃんと固定できていないのか、
取り付けに問題はありませんか?
他のパーツに接触したり,CPUとの接触面が不均衡であったり・・・
再度チェックが必要かと思われますが。
書込番号:17349679
1点

>>AMDシュウさん
簡易水冷でも4.8Ghzが一つの壁ということですね。
そう考えると自分の環境は結構良い線を行っているようにも思えます。
ただ、CPUクーラー王座決定戦2012を見て、これは冷えるだろうと淡い期待を抱いていたのですが
自分の環境での結果と記事での結果を見比べると、そこには個体差以上の何かがありそうです。
果たしてこのグラつきは何なのか、マザーとの相性なのか、石の個体差なのか、製造不良品なのか
謎は深まるばかりです。
>>沼さん
取り付けに関しては何回も何回も、説明書を見直したり
公式サイトを見に行ったり、ネジにワッシャーを噛ませて底上げしてみたり
それはもう沢山と試したのですが、それでも変わりませんでした。
今は本当に説明書に忠実に取り付けてありますが、やはり横にグリグリします。
ただ、AMD環境用のクーラーの向きを変える金具だけは
クーラーの向きを変えてしまうとマザーのヒート辛苦と干渉してしまうので試していません。
また、CPUクーラーの取り付けの方法上、他のCPUクーラーに比べて
比較的クーラーが動きやすいような構造になっている様にも見えます。
そこで他の環境では果たしてどうなのかと思いまして、こちらに投稿した次第です。
書込番号:17350062
0点

左右にぐらつくのはクーラーマスターのTCP812で経験あるから、無視してもいいかも?
上下にぐらつくのは問題あるけど。
参照元はケースに収めてあるかもわからないし、ケースの大きさや構造、グラボがなんであるかで変わるんじゃないかな?
4.6GHzで70℃は怖い感じ。
自分のやった簡易水冷な4.8GHzより高いし……。
書込番号:17350098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000432107/SortID=16186590/
自分の投稿です。
ケースはレイヴン03。
マザーはフォーミュラZ。
簡易水冷のラジエター設置は変則。
ラジエターのファンは片方2枚マザー制御、もう片方2枚は電源直結。
OCCT時はたしか55℃。(レビュー時はゲーム時だったとおもう。)
書込番号:17350116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>AMDシュウさん
貴重なデータをありがとうございます。水冷だと50度台ですか、、、なるほど。
システムはsolo2に入っていますが、
サイドパネルは常に開放している(というより無い)
状態なので、いくら狭苦しい静穏ケースと言えど
今回の放熱異常には関係がない気がします。
CPUをブン回している時にヒートシンクを触ってもあまり熱くないですし、
やはりCPUとヒートシンクとの熱の伝達がうまく行ってないようです。
どうしたらうまくヒートシンクがCPUに張り付くか すこし考えようと思います。
書込番号:17350585
0点

>・・・ネジにワッシャーを噛ませて底上げしてみたり
どの部分でしょう,「底上げは」気になります,ということは,
マザーボードのヒートシンク等パーツと接触を避けるための加工でしょうか?
これでは,CPUとCPUクーラーが密着できなくなりそうですが・・・
「取り付けプレート(H)」で ヒートシンクを取り付ける前に,
そ〜と CPUの上にヒートシンクを乗せてみて,均等に接しているか,
他との接触はないか確かめてみましょう。
書込番号:17350717
0点

>>沼さん
クーラーを止めるネジのクーラーとネジの頭の間です。
CPUクーラーが強くCPUに接地できるように
クーラーを止めるネジにワッシャーで細工をして見ましたが、結果は、、、
書込番号:17350959
0点

先ほど、CPUクーラーをFrioと同じく重量級の空冷クーラーである峰2に交換して
同じ設定でOCCTを走らせて見ました。
結果は全くの同じ。見事にFrioと同じグラフを描いてしまいました。
しかし、これによりFrioの設置には全く問題がないことも判明しました。
次にベンチマーク中の電圧の推移を調べてみたのですが、
ベンチ中はOCCT読みでVcoreが1.4Vから1.44Vまであがっています。
さすがに1.44Vも電圧をかければ77度になるのも納得できるような気もするのですが
負荷がかかると電圧を少し盛って来るのはどのマザーボードにもある話にような気もします。
書込番号:17350996
0点



CPUクーラー > Thermaltake > SpinQ CL-P0466
レビューの構成で温度データとりました
高負荷はBF4、crysis3、FFキャラベンチを最高設定と
CINEBENCHIr15を実行してみました
CPUは電圧をオフセットで0.065V下げてます
メモリはKP41病の為、1.6Vにしてます
アイドルAve 22℃
高負荷Ave 67℃
部屋の暖房はつけてません
0点





CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Performer CLW0215
CPU:i7 4770kにOCCTで負荷をかけてみました。
CPUはプチOCで3.9Ghz稼動です。
最大で55度です。ラジエーターのファンは2個ついてます。12cmですが結構高速で回ってます。
二つとも1500回転くらいでしょうか?
冷却能力としては十分という感じですが、ファン速度をもう少し下げてみるとどうなるか先々テストをしてみたいと思います。
取り付けは初めての水冷ということで多少の試行錯誤はありましたが、マニュアルも親切な方だと思います。
AsRockのマザーに慣れているようなレベルの人なら問題ないでしょう。(笑)
チューブは見た目、太いですがとてもしなやかで曲げやすかったです。
他に比較対象が無いのでわかりませんが、多少耳障りなノイズがあります。ポンプの音なのかファンの音かわかりませんが、今度ファンの回転を下げてみて調べてみたいと思います。
平常時は22〜28度といった感じです。室温は22度程度です。PCケースはフルタワーで天板に12cmファン2基搭載してます。こちらは1000回転くらいで回してます。
購入は地元のPCデポで5000円弱で購入しました。
1点

こんにちワン!
こなれた価格でOCCTがその温度はGood!
それも思うに外気吸気導入で天井ファンで排気が良いような。
そのクラスだとポンプヘッドから音は出そうですね。
ポンプ回転数はあまり下げるとOUTになる場合があります
注意されたし。
とりあえず順調で良かったですね。
構築おめでとう \(^-^)
書込番号:16962890
0点

こんにちわ!
いま、ファンコンに繋いでラジエーターファンの速度を1000回転くらいにしてみました。1〜2度ほどあがったように感じますが、許容と思いますので、しばらくこのままで行きます。音はかなり静かになりました。
机の下に置いていることもあり、ポンプの動作音もほぼ気になりません。ファンが1500回転のときはファンからのノイズがかなり気になりました。
ラジエータとファンをケースに固定するボルトがいまいち短く感じたので、転落防止にタイラップでも使いたいと思います。
書込番号:16962926
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Performer CLW0215
先日PCスピーカーの特価品を買いに行った際に地元のPCデポで、ひっそりと売られているのを発見。
価格が5000円弱というのに惹かれました。PCデポのHPでは6500円弱でしたが、店舗で現品限りなのか安かったです(特に特価品表示なし)。
今使っているCPUクーラーが、Thermalrightの「TRue Black 120」なので同じメーカーだからいいかも!?って勘違いしたのも購入要因です(^^;
この製品は Thermaltakeだったんですね〜〜〜〜。。。。。
まぁ、評価はそう悪くは無い様ですし、安かったから良しとしますか。
ボーナスでCPUとマザーを買う予定なので、まだ組んでは居ませんけどね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





