ARCTICすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ARCTIC のクチコミ掲示板

(194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ARCTIC」のクチコミ掲示板に
ARCTICを新規書き込みARCTICをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A

スレ主 kitoichiさん
クチコミ投稿数:11件

ベンチマーク中1

ベンチマーク中2

こんにちわ。先月この商品を購入し、下記構成で使用しております。

ケース Fractal Design Define 7 XL Solid
CPU Ryzen9 9950X
M/B MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
RAM 64GB (2800.0 MHz (DDR5-5600 / PC5-44800))
NVMe SSD 2TB*2個
ラジエーター付属のファンはNoctuaの同サイズに換装
OCはM/BのBIOSでXMPで読み込んで設定

上記設定でOCCTベンチマークしてみるのですが、開始1-2秒で95℃に張り付いてしまいます。エアブロックなどの初期不良を疑って販売店に返送し検証してもらったのですが、そちらでは7950XでOCCTしても80度台に収まり初期不良ではないと回答されました。

CPUとクーラーは密着するようにしっかりグリスを塗り、ネジもかなり固く閉めているのですが、ラジエーターや水冷のチューブも暖かくなってくるのが5-10分かかっており遅い気もしています。

前のマシンの5950Xで別の水冷クーラーと組み合わせたときは、同様の負荷をかけても80度台にはならなかった記憶があります。

これは正常動作の範囲でしょうか?9950XでOCしているのでこれくらいの発熱は仕方ないのでしょうか?

皆様の意見を賜りたく存じます。お忙しい中誠に恐縮ですが、ご返信頂けますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。



(ベンチマーク中のHWmonitorは画像の通りです。)

書込番号:26275842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/28 21:06

>9950XでOCしているのでこれくらいの発熱は仕方ないのでしょうか?

どのくらいクロックアップされてるか?
OCせずにデフォルトであれば温度はどうなのか?

販売店さんもOCしてまでは測定しないと思いますし。

書込番号:26275862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/08/28 21:12

温まってくるのが遅いと記載がありますが、ポンプの速度が、PWM制御だったと思うのですが、フル回転で確認はしてますか?
ラジエターの厚さの割に冷えてない気もします。
200Wちょっとみたいなので、170W TDPなら230W PPTなのでたいしてOCしてない気もします。

書込番号:26275864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/28 21:12

室温28℃です

CPUは全く異なりますが電力的には同等ですね。
こちら4,000円台の空冷クーラーです。CPU定格

書込番号:26275865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/28 21:21

HWiNFOで読むほうが更に詳細分かって良いと思いま すよ。
ただ、Thermal Throttling 達してる状況は辛いもの見ますけどね。

書込番号:26275874

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/28 21:47

TTP220W

9950Xはそんな感じで普通かと思います。

自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、ポン付けでCINEBENCH回したらこんな感じでした。

TTPを200Wくらいに制限してあげると途端に扱いやすくなります。

CINEBENCHで1000くらいしか変わらないのにトランに80℃も行かなくなります。

簡易水冷ではそれで普通かと思います。

書込番号:26275891

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitoichiさん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/28 21:49

>さっきゅくんさん

ご返信ありがとうございます。

HwinfoをSensor onlyで起動したときの結果です。周波数が分かるかと思います。これを見る限りサーマルスロットリングはかかってない?のでしょうか。

OCしない時も測定してみます。今の作業が終わったら電源切ってBIOS設定変えてみますね。

>揚げないかつパンさん

電源切ったときにポンプの速度もチェックしてみます。

書込番号:26275892

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/28 21:53

9950XはTJmax95℃です。

ですから本来はサーマルスロットですが、マザーの設定で結構違います。

まあ一応メーカーのTjmax超えない方が良いとは思うので、PBOで調整する方が良いでしょうね。

書込番号:26275897

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/29 08:50

>kitoichiさん
記載無いようでしたが室温にも影響受けます
ファン回転数上げるかケース内部のエァーフローでも影響受けます
後、PBO設定などで後5℃程下がりそうな気もしますよ

色々弄るのが自作の醍醐味です

書込番号:26276170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2025/08/29 12:38

水冷の場合は最近はポンプはフルスピードで回すのが良さそうです。昔のようにポンプの音がうるさくはありませんし。
私もLiquid Freezer III 420をオープンフレームに付けていますが、ポンプの音はフルでも特に気になりません。

また、Liquid Freezer IIIに付属するファンP12 PWMは静圧が2.2 mmH2O、NoctuaのNF-A12x25 PWMは2.34 mmH2Oですから、僅かな違いしかありません。
Noctua NF-A12x25 G2 PWMなら3.14 mmH2Oなので、結構違いますね。(産業用のIndustrialシリーズならもっと静圧が高いものもありますが、最大騒音が4dBA超えで圧倒的にうるさいです。)
むしろ、ArcticのP12 Maxなら4.35 mmH2Oですし、来週金曜日に発売になるP12 Proだと6.90 mmH2Oですので、こちらの方が冷却性能は上がると思います。
全てメーカー公称値なので鵜呑みにすることはできませんが、参考までに。

書込番号:26276320

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/08/29 17:28

簡易水冷を420mmにしようがファンを400回転回しても、同じだと思いますよ。

9950Xはポンつけだと結構限界まで行くCPUでマザーの設定で結構違うけど、書いた様に自分は360mmラジエター3枚使ってるけど電力制限無なら90℃超えてましたからね。

書込番号:26276516

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitoichiさん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/30 15:13

PBO XMPともoff

XMPだけon

PBOだけon

PBOもXMPもon

たくさんの返信ありがとうございます。大変参考になっております。


>さっきゅくんさん

それぞれ試してみました。OCしないと70度台ですね。

>Solareさん

PBOで設定してみます。コメントありがとうございます。

>歌羽さん

冷房常時ONの部屋で運用してます。だいたい26-28℃です。
PBO設定いじってみます。アドバイスありがとうございます。

>Toccata 7さん

より高速なファンもあるのですね。P12 Proよさそうですね。あまりうるさくなければ購入検討してみたいと思います。

書込番号:26277285

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitoichiさん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/30 15:18

PPT180W

PPT190W

PPT200W

BIOSでの設定

>揚げないかつパンさん

画像4枚目ご覧下さい。
ファン類はBIOSで全てFull Speedに設定しているので、最速で回っているとは思うのですが…
確かに御指摘の通り200W少々なのは気になってます。

>Solareさん

画像がPPT変えてOCCTしてみた結果です。確かに温度下がりますね。
195Wくらいでやってみようと思います。

書込番号:26277291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信92

お気に入りに追加

標準

70℃超えるとうるさい

2025/05/29 08:04(3ヶ月以上前)


CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A

スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

静音性が良いと聞いて購入したのですが、夏が近づいてきたのもあり、CPU温度が70以上になるとヘッドホンを貫通してくる(ゲーム中はさすがに聞こえません)時があって気になっています。

ケース y70 silver wolf limited edition

CPU Ryzen 7 9800X3D(PBOなし)

GPU RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC

メモリ F5-8000J4048F24GX2-TZ5RK

マザボ ASRock X870ENOVA WIFI

の構成です。
個人差はあるとは思うんですがもし良ければおすすめのファンコンの設定とかありませんか…?
下げすぎてもすぐに温度が上がってうるさくなるような気がして、温度を気にしすぎてもすぐに回転数が上がって、塩梅がわからんです。

書込番号:26193667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2025/05/29 08:20(3ヶ月以上前)

固定すれば?

書込番号:26193682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2025/05/29 08:36(3ヶ月以上前)

>Luluriaさん
>おすすめのファンコンの設定とかありませんか…?

●Biosで通常時40% ⇒ 80℃から100%(ファン全開)になる様に設定しています。

書込番号:26193698

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/05/29 08:42(3ヶ月以上前)

耳障りならない程度の回転数を調べる。
※ フル回転で回転数を指定すればわかります。

ゲームしてるときの最大温度がどのあたりかを調べる。

最大温度の時の温度付近を耳障りにならない程度で調べた回転数よりもやや上にする。

X3Dの発熱はやや特殊で、電力はそれほど高くないけど、熱密度が高いのでコア温度が高い特性があるので、クーラーでとるとかはやや難しい側面もありますが、ちゃんと冷却してれば、そこまで上がらない特性を持ちます。
なので、とりあえず、こんなやり方で経過観察して上がるなら、徐々に回転すを上げるでいいかと思います。

書込番号:26193703

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:11(3ヶ月以上前)

>小豆芝飼いたいさん

固定というのは、どの温度だろうと許容できる音の限界で固定ってことですか?

書込番号:26193726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:13(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
50%を超えたくらいから結構音がするんですよね…。
ケースの天面にラジエーターをつけているのですが…

書込番号:26193728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:16(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
許容できる少し上くらいにしても、温度が抑えきれずに結局うるさいところまで行っちゃいます。
CPU負荷がそこまで高い訳ではなくても、どんなソフトもつけた時に一気にうるさくなるんですよね…。
coreperformanceboost切ったら定格になっちゃいますし…。

書込番号:26193731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/05/29 09:28(3ヶ月以上前)

そもそも、ファンを変えるとかはダメですかね?

書込番号:26193738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2025/05/29 09:36(3ヶ月以上前)

>Luluriaさん

●ポンプは全開(2000rpm前後以上)になってますよね?

●CPUを冷やすことだけを考えるなら、ラジエターを前面取り付けの方がが有効です。

●CPUグリスを高性能(W/m・K 10以上)の物に塗り替えるのも数℃の効果が出るハズです。
例:猫グリス(SMZ-01R)等

書込番号:26193746

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2025/05/29 09:38(3ヶ月以上前)

>Luluriaさん

連投スミマセン。

●環境が許せば、マシン左側の側面のカバーを外し扇風機で風を当てるのが最強のハズです。

書込番号:26193750

ナイスクチコミ!2


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:43(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
それは検討してはいます。
ケースファンと、ラジエーターのファンですよね?
やっぱり、ノクチュア一択でしょうか

書込番号:26193753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:46(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ポンプは全開か?
→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?

ラジエーターを前面
→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。

CPUグリスは?
→DX ELITE使ってます。
最強なはずです。

書込番号:26193757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:48(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
それはわかるのですが、さすがにちょっとかっこ悪いと個人的には思ってしまうので、普通な環境で、できるだけの事をやりたいです。
(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)

書込番号:26193759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/05/29 09:51(3ヶ月以上前)

自分的にはこれかな?

XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWWX3

Nidecとの共同開発なのでモーターには定評あります。

書込番号:26193763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:55(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
140mmだとどうですか…?
同じやつの140ですかね?

書込番号:26193767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/05/29 10:18(3ヶ月以上前)

140mmないんですよね。。。
140だと、NoctuaのA12×25も無いですし、難しいですね。
Be Quiet Wingsとかになるのかな?
これは使ったことありますが、まあまあと言う感じでした。

書込番号:26193789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:694件

2025/05/29 10:19(3ヶ月以上前)

>Luluriaさん
>→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?

●ポンプのケーブルは単独で出ているはずですので、マザーボードの Pump って表示のある所に挿して下さい。
有るとすれば、CPU Fun の横にあります。
無い場合は、CPU Fun の所に挿して、Bios上で最高速に設定して下さい。
その際、ラジエター用ファンは マザーボードの「ケースファン」のどこに挿してもOKです。


>→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。

●側面取り付け(吸気)が有効かもしれません。


>→DX ELITE使ってます。最強なはずです。

●ググりました。スゴイ効率の良いグリスですね。問題ないです。


>(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)

●確かに行けてるケースですね。 失礼しました。


●風量って、
・羽の回転速度(ノクチュアは高回転で風量を出すタイプだったはず)
・ファン直径
でほぼ決まるはずです。
交換をお考えならば、風量の数値で比較して交換する事をお勧めします。

書込番号:26193790

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/05/29 10:32(3ヶ月以上前)

Noctuaはいいんですけどね。
自分もA12x25は使ってますが、高回転でも割と静かですね。
フル回転は流石にうるさいですが

ADATAのは回転数などは確認してますけどね。
と言うか、このファンはNidec Gentle Typhoonが基礎設計だからいいんですけど

書込番号:26193797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 10:36(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
今思い出したのですが、おそらくこのケース側面も360対応ではありますが、クーラーデカすぎてつかなかった記憶があります。(組んだ時の記憶…)
ってなるとできることは、3本で精密な制御をすることと、ケースファン、もしくはラジエーターのファンの変更ですかねぇ…。
今出先なので、帰ったら3本のケーブル確認してみます!

書込番号:26193800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 10:37(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
参考になります…!

書込番号:26193801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2025/05/29 11:04(3ヶ月以上前)

Liquid Freezer III 420 RGBを使っています。他にArcticの単品のファンでP14 MaxとP12 Maxも使っています。
Arcticのファンは静圧が高いので良く使っていますが、音は割と大きいと思います。
冷えやすいので回転数を下げれば比較的静音というくらいです。

既にお話が出ていますが、All-In-Oneケーブルを使うと細かいコントロールが出来ないので性能と静音性の調整が出来ません。
付属のIndividual Controlという3分岐ケーブルにして、PUMPだけ全開、FANは適切な温度カーブに設定、VRMは補助的なので様子を見て調整すると良いです。
マザーボード上の挿す場所は自分がどこに挿したか把握してコントロールできればどのファンヘッダーでも大丈夫です。
私はPUMPはポンプ用、FANはCPU FAN、VRMはケースファンのひとつに挿しています。


ちなみに、うちの420のラジエーターも420対応のケースに入らなくて、もったいないですが仕方なくベンチ台に付けています。

書込番号:26193824

ナイスクチコミ!2


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2025/06/01 03:21(3ヶ月以上前)


CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A

クチコミ投稿数:20件

CPUがはみ出る・・・

#システム
CPU:AMD Ryzen9 5900x
MB:MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI

#水冷
Liquid Freezer III 360

#質問
マニュアル通り取り付けたつもりなのですが・・・
CPUがはみ出ているので不安になったので質問させていただきます。

金具はLとR間違いなくつけていると思いますが取り付けたらCPUがはみ出ているのですがこの取り付けで問題ないのでしょうか?

書込番号:26196615

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/06/01 04:16(3ヶ月以上前)

はみ出してるのはCPUの基盤部分だけですね。

ヒートスプレッダーが覆われていたら一応問題はありませんし、厳密に言うとヒートスプレッダーの中でも発熱する部分は限られてはいるので、このCPUクーラー自体使ったことないので、それが正常かどうかは分かりませんが、機能的には問題ないと思います。

書込番号:26196623

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/06/01 05:48(3ヶ月以上前)

IHSの一部がはみ出てるみたいに見えますが、コアの位置はサポートされているので、きちんと付けてるなら普通は問題ないくらいには冷える時思いますが

書込番号:26196647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/06/01 22:08(3ヶ月以上前)

なるほど、問題ないと言う事ですね
安心しました!

ありがとうございます。

書込番号:26197458

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

コンタクトフレーム

2025/04/10 19:59(4ヶ月以上前)


CPUクーラー > ARCTIC > Freezer 36 ACFRE00123A [Black]

スレ主 GuppyTKさん
クチコミ投稿数:5件

Intel LGA1851 での使用を考えていますが、コンタクトフレームの使用は必須なのでしょうか?
それともマザーボード標準のソケットカバーでも装着は可能なのでしょうか?
新品マザーボードの保証が無くなってしまうのはちょっと気が引けます。

書込番号:26141891

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/04/10 20:40(4ヶ月以上前)

必須かどうかは分からないです。
自分は使ってません。
対策はしてるがインテルは曲がるとは言ってますが、対策はしていると言う認識だと思います。
ただ、まあ、やってみないとわからないと言う感じとは思います。
去年でてから、直ぐにZ890で組んでそのまま使ってますが今のところ動作不良は無いです。

書込番号:26141924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/10 20:42(4ヶ月以上前)

lga1700ですけど 3機所有していますが全てコンタクトフレーム付けてます

PCER24 シミラボ tharmallightと一応値段で並べてみました

反り防止で何となく取り付けましたが 効果は有るのか無いのか?

素材はやっぱりPCER24が1番で精度も宜しいです

シミラボはアルミのザラザラ感あって安っぽい

tharmallight 1番安いですがシミラボと比べても遜色ない

肝心の冷却ですが本格水冷なので何とも言えませんが…

必要性なのですが 何となくの保険みたいなもんですね

反るか反らないかはマザーボードメーカーの作りもあると思います

現在のIntelは使って無いのでどれだけ発熱有るかは分かりませんが 前世代から比べれば大人しいと聞きます

今のマザーボードも反らない対策はされてると思いますよ

不安でしたら付けても良いかと思います



書込番号:26141926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/04/10 21:08(4ヶ月以上前)

発熱は265Kを使ってますが、大したことはないです。
やはり面積が小さいからですかね?
まあ、でも360mm簡易水冷ですが
と言っても、グラボの熱対策半分なんですが

書込番号:26141952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GuppyTKさん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/10 21:10(4ヶ月以上前)

>火曜日のカンパネラさん
質問の仕方が悪かったかな?
お聞きしたかったのはこの製品コンタクトフレームを使用しなくても装着ができるのか、できないのかです。
どこをみても「コンタクトフレームを使うとマザーの保証がなくなる」、という記述はあるのですが、
コンタクトフレームが必須なのかオプションなのかの記述が見つかりませんでした。
新品のマザーなので初期不良のチェックはしたいのです。

書込番号:26141956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/10 21:25(4ヶ月以上前)

>GuppyTKさん

コンタクトフレーム無くとも装置可能です

当然ながらコンタクトフレーム付ける為には純正フレーム外さなければ駄目ですけどね

とりあえず戻せば保証は大丈夫らしいです

msiマザーでは対策してるらしいですけど…



書込番号:26141974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/04/10 21:33(4ヶ月以上前)

このクーラー取り付けるためには付属のコンタクトフレームでなければ、クーラー自体をCPUと圧着させてとめるのは難しいと思いますよ。

保証だけの事なら元に戻せば言い方悪いけどばれることも無いとは思いますし、それが嫌ならこのクーラーでなくても良いと思いますけどね。

書込番号:26141985

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 GuppyTKさん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/10 21:42(4ヶ月以上前)

>火曜日のカンパネラさん
ありがとうございます。
装着できるということで安心しました。

コンタクトフレームは、しばらく使用してみてから付けるか付けないか考えたいと思います。

書込番号:26141996

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/04/10 21:51(4ヶ月以上前)

自分もこれ、コンタクトフレームなしでの取り付けはどうやって?と言うレベルだと思います。
ブリッジステーとかはどうするんですか?

https://support.arctic.de/freezer-36r4

書込番号:26142003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 280 ACFRE00135A

スレ主 凛-rinさん
クチコミ投稿数:19件

検索しても解決しなかったので質問させていただきます。

Liquid Freezer IIIにはプッシュ構成のラジエーターファンがあらかじめ取り付け済み。

とありますがラジエターとファンは分離させることは不可能なのでしょうか?
前面パネル内にファン、ケース内部にラジエターみたいに取り付けれればスペース問題をクリア出来そうなのですが...
ケースはシルバーストーンのSST-FA513-B-Cです。

よろしくお願いします。

書込番号:26102926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/03/08 21:58(6ヶ月以上前)

マニュアルを読んでみましたが、そう言う記載は無いですが、フロントに簡易水冷の搭載パターンがあったので、ファンを逆に取り付けは出来るので、ファンを外す事は最低限できます。

https://www.arctic.de/en/Liquid-Freezer-III-280/ACFRE00135A

ネジの長さはわからないです。

書込番号:26102953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛-rinさん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/08 23:26(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
マニュアルまで見てもらいありがとうございます。
画像見てると取付ビスがプラスなんで外せないことはないだろうと考えてはいました。
こちらでは売ってるところがないため現物確認ができないので助かりましたm(_ _)m

書込番号:26103059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2025/03/09 00:11(6ヶ月以上前)

Liquid Freezer III 420を使っていますが、ファンを外して、反対側にプッシュで付けています。
外したネジでそのまま付けられます。

書込番号:26103105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 凛-rinさん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/09 06:34(6ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
確定情報ありがとうございます。
安心して購入出来ます*ˊᵕˋ*

書込番号:26103237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/09 14:23(6ヶ月以上前)

>凛-rinさん
ファンとラジエターを分離できないものを見たことがありませんが、あるのでしょうか。

多分ないと思います。

書込番号:26103750

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛-rinさん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/09 18:43(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
プッシュ構成というのがよくわからなくて、パッチンとはめ込んだら外れない構造なのかなと考えてました……
無事注文しました。

書込番号:26104057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2025/03/10 00:18(6ヶ月以上前)

プッシュ構成というのは、ファンを取り付ける向きのお話です。

プッシュ構成はラジエーターに空気を押し込む方向にファンを取り付けたものです。
逆にラジエーターから空気を吸い出す方向に付けるのをプル構成と言います。

書込番号:26104464

ナイスクチコミ!2


スレ主 凛-rinさん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/10 09:53(6ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
教えていただきありがとうございます。
そっちのプッシュでしたか…自分で笑ってしまいました。
だいぶ考えましたがお恥ずかしいです*ˊᵕˋ*

書込番号:26104765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A

題名の通り既に出尽くしているかもしれませんが価格は問いません最適以上のグリスを探しています
よろしくお願いいたします。

構成は
ケース:サードウェーブ(デザインハウス)GALLERIA SKSケース
M/B:ASRock Z790 Pro RS WiFi
CPU:Intel Core i9-14900K
メモリー:A-DATA AX5U5600C3616G-DCLARWH-DP (DDR-5600/PC5-44800)×4 64GB
CPUクーラー:ARCTICLiquid Freezer III 360 ACFRE00136A 簡易水冷
電源:NZXT C1200 GOLD 1200W
GPU:ASUS PROART RTX4080Super

書込番号:25996809

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/12/12 23:28(8ヶ月以上前)

熊さんの液体金属くらいしか無いんじゃない?
腐食が怖いけど、銅は腐食しないから
アルミはダメだけど

海外のグリスメーカーがこぞってm/Kをやめた理由は、カタログ通りの冷却が出来ないからなんだけど

グリスは冷却面の間の緩衝材以外の何者でもないけど

書込番号:25996814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/12/12 23:32(8ヶ月以上前)

熊さんですか、、ちょっと怖いというか抵抗感があります。他のグリスと同じ様な使い方で良いのでしょうか?

書込番号:25996818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/12 23:38(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
液体金属はCPUの当たり面も腐食するのでしょうか?

書込番号:25996823

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/12/13 00:00(8ヶ月以上前)

IHSは銅なので腐食しません。
しかしながら印刷が消えるので、CPUの保証がロストする可能性を否定できません。

書込番号:25996838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 00:07(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
表面の印刷が消えて保証対象にならないって事ですね。なんか使いにくいです。

書込番号:25996848

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/12/13 04:02(8ヶ月以上前)

液体金属は普通のグリスと同じようには使えませんよ。

別物と考えた方が良いですね。

垂れればマザーもアウトですし。

CPUに使いうにしても殻割するか、専用のパッキンとかでガードしないとかなり危険ですね。

自分は・・

https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/tg-ke-002-r

これ使ってますが、まあよく冷える方だと思います。

ただし固めで結構塗りにくいですけどね。

書込番号:25996902

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/13 06:54(8ヶ月以上前)

液体金属はアルミ腐食させる性質あります

やはり殻割りしても簡易水冷では冷却追いつかないとは思いますね… 経験上ですが!

殻割りもリスト伴いますので 青森に殻割り代行業者います

こちらの純銅のcopper使ってますがかなり良い感じですね

後、こちら液体金属ガードの反り防止
https://www.amazon.co.jp/ElecGear-LGA1700%E6%9B%B2%E3%81%92%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%81Intel-Core%E7%AC%AC13%E3%80%8112%E4%B8%96%E4%BB%A3CPU-LGA-1700%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84ILM%E3%80%8113-12%E7%95%AA%E7%9B%AE%E3%81%AECPU%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/dp/B0B2DDYGYG/ref=mp_s_a_1_2_sspa?crid=YG5E80UT2HG9&dib=eyJ2IjoiMSJ9.zPyXslctA9ji_WUvD1OaqY0LiTqwv2FokyMGSO-mQ3xpwb5haB9RtyRovyZE-mJupwtxwFUC1itbRXcZRIggIxBrJZvCmGcevDJ7NSlakzmzqx0rV62fSUIwjsNq5DDXqtYHvqedLBrldT4st3Kxr2jB91xzRxwNQZWjogG8Wj_S88NOlqfPoCxADmAqiTMoyvWhqphRVEbnSG9-GAVaRA.l6gExG0Te2fYKiSmRzrJG23qgpcObm_AdW0X7MGTDyU&dib_tag=se&keywords=elecgear&qid=1734039788&sprefix=eleckgear%2Caps%2C219&sr=8-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9zZWFyY2hfYXRm&psc=1


検索しましたが今は販売してないのかな?

こちらも使ってます 材質がカーボンで腐食しない材質です

最近のグリスも伝導率の表記しなくなりましたね

pcer24さんの動画で知りました


書込番号:25996944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2024/12/13 07:41(8ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん

そちらのイルムは普通のコンパウンド向けだと思います。

自分はそれの液体金属用を使っていました・・・

https://jisakuhibi.jp/review/elecgear-lga1700-cf-diy-kit

こちらには液体金属も付属しており、専用のOリングが付属しています。

結構長い間使ってましたが、マザーに垂れることもなく、使えてました。

まあ液体金属迄使わなくても熱伝導率見て良さそうなグリスを使って、あとは設定で何とかするくらいで良いかなあとは思いますけどね。

自分は最後Die直でペルチェまでやりましたけど・・(笑)

書込番号:25996983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/13 08:00(8ヶ月以上前)

>Solareさん

おはようございます

もうこちらは販売はして無い様ですね!


液体金属は垂れますから 更にカプトンテープで養生したりと何気に大変ですよね

やはり普通にグリスと簡易水冷では vfカーブなり電圧下げながらではないと扱いは大変だと思います

本当に長く使いたければやはり本格水冷? かも知れませんね(笑)


こんなアッチチなIntelもこれで最後でしょうね!


書込番号:25996999 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2024/12/13 08:44(8ヶ月以上前)

私は現在はこれを使っています。
JP-DX2
https://www.ainex.jp/products/jp-dx2/
硬めで塗るのに慣れが必要です。

今回、新製品の
JP-DX-ELITE
https://www.ainex.jp/products/jp-dx-elite/
が出たので次はこちらを試す予定です。
熱伝導率は上がったのにかなり柔らかくなっているようで楽しみです。

あくまでも目安ではありますが、熱伝導率の数字が17W/mK、18.37W/mKとグリスの中では高い方です。

書込番号:25997037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 12:10(8ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
知識不足のためさすがに本格水冷や殻割りまでは考えておりません。
>Toccata 7さん
同じJP-DX2を使っていますが塗り方が下手なせいか2〜3回塗り直しております。思いの外硬めな印象です。

書込番号:25997270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 15:48(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん

Solareさんオススメの熊さんTG-KE-002-Rを購入したいと思います。専用の塗布アプリケーターが付属していて不器用な私にも薄く塗れそうです。

書込番号:25997514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/13 16:20(8ヶ月以上前)

>ちょいとうかがいます。さん

グリズリーも硬い部類なのでシネベンチなど回した後に塗った方が楽です

tharmallight TF−8も使いますが延ばすのにひと苦労しましたが(笑)

色々と試すのも楽しいとは思いますよ







書込番号:25997548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 16:24(8ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り少し回してから塗ってみようと思います。

書込番号:25997554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 17:52(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
因みにアイネックスのJP-DX2を10分ほど時間をかけて極薄塗りにしましたところ室温22℃で常用域で56〜63℃瞬間最高74℃、アイドリング時が19〜23まで平均8℃ほど下がりました。80℃以上出なくなったのでこれで少し様子をみてみたいと思います。

書込番号:25997651

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2024/12/13 23:04(8ヶ月以上前)

>ちょいとうかがいます。さん
そうですね。JP-DX2に限らず、グリースは塗り広げる場合には極薄く塗るのがコツだと思います。
柔らかいグリースなら×塗りとかでも大丈夫なようですけど。

JP-DX-ELITE、買ってきてみました。
次にCPUを挿し換える時に使ってみたいと思います。

書込番号:25998056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/13 23:20(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
熱伝導率: 18.3W/m・Kに惹かれて私も同じものを注文いたしました。到着したら早速試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25998068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/12/14 21:02(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
ショップにJP-DX-ELITEの現物が売っていましたので即買いし使用してみました。早速測定してみましたが全体的に上記の温度より6〜8℃下がり落ち着いています。既出の質問にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25999515

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2024/12/15 08:39(8ヶ月以上前)

>ちょいとうかがいます。さん
そんなに下がりましたか?
それは凄いですね。

人によって環境が違うので同じ結果が出るとは限らないことは承知ですが、今すぐ塗り直す必要のあるものはないのに試して見たくなりました。

書込番号:26000054

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ARCTIC」のクチコミ掲示板に
ARCTICを新規書き込みARCTICをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング