
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2022年7月13日 23:45 |
![]() |
1 | 0 | 2021年5月17日 02:10 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月28日 21:09 |
![]() |
8 | 7 | 2013年3月3日 10:36 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月31日 10:36 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月18日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer II 360
iCUE H115i ELITE CAPELLIXを現在Core i9 12900Kで使用していますが、
マザーボードのOCツールでOCするとすぐにサーマルスロットリングが発生します。
そこでこちらの製品に載せ換えたら、と考えたのですがOCしても冷やせるでしょうか。
もしくはOCしない場合、どの程度CPU温度が下がるでしょうか。
1点

・デフォルトの状態での負荷テスト時の温度を観察する。 → それで温度高けりゃ、OCどころではない。
※ 温度下げの手順はあります。然しながらデフォルト状態をしっかり把握されてるかどうかです。
書込番号:24830502
0点

280mmの簡易水冷 → 360mmの簡易水冷
上手くいけば10%くらいの冷却能力アップはあるかも。。しれません。
まずは現状の負荷テスト時の温度の様子、電力の様子を見てください。
書込番号:24830521
0点

Liquid Freezer II 360はラジエターの厚みはありますが、コンセプトがファンをゆるく回して静かに冷やすという感じかと思います。
なので今の環境からなら劇的には変わらないと思います。
それよりOCの設定とはサーマルスロットにかからないように調整して行うのが普通ですので、ラジエター買い替えるより先に設定詰めましょう。
書込番号:24830584
1点


>あずたろうさん
CinebenchR23を5分マルチで回して(定格で)温度を見てみました。
結構高くなっていてOCどころではないという感じでした。
室温は25度になるように設定していました。
このクーラーでは厳しそうです。
>Solareさん
そうなのですね・・・他のものにした方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24832412
0点

温度小さくて見にくかったけど(笑)
見たところ90℃でサーマルスロットかかってませんね。
ただその温度だとCINEBENCHなら360mmに変えたらもう少しさがるかもしれませんね。
OCって何を目指してどう設定するかによっては、今のクーラーでもある程度はできると思います。
自分はシングル性能落としたくないのでVFポイントで調整してます。
これだと各Coreの最大クロックを1〜8Coreそれぞれどこまで上げるか決めれますし、そのCore数ごとにオフセットもかけれます。
時間はかかりますがこれだとシングルの時はクロック上げて8Core時には決めたクロックにオフセットで温度をそう上げずにクロック上げれる可能性もあります。
うちは12900KSで水冷なのであまり参考にならないかと思いますが、こんな感じですね。
ただもしマザーがDDR5ならなかなか厳しいかもしれません。
オフセットかけて温度下がったらTVBでどれくらいクロック上がるのか見てみるのもいいと思います。
書込番号:24832454
1点

>Solareさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり360mmに変えたら少し下がるかもしれませんね。
OCに付いては素人で基本定格で使っていたのですが折角OC出来るCPUなので遊んでみたくなったのです。
マザーはMSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4ですね。
なので少しは遊べるかなと。
ネットで調べて少しOCしてみましたがやはりサーマルスロットリングが起きたり、電圧を下げるとブルースクリーンになったりと、
なかなか上手くいかないですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:24832611
0点

もし最初わかりにくければXTU(Intel Extreme Tuning Utility)の設定画面を見ると各Coreがどう触れるのかわかりやすいと思います。
自分も最初は12900Kも使ってましたが最初これで1Core〜2Coreをまずは5.4Ghzくらい目指して設定してました。
今でもゲームベンチ1発勝負の時はこれで調整してます(笑)
12900Kも個体差で耐性が違いますので、むつかしいところはありますが、Youtube等でも色々上がってるので、自分に合いそうなものを探してみるのも良いかもしれませんね。
自分がよく見てるYouTubeのMSIのマザー(DDR5ですが)で5.7GHz設定編です・・・
https://www.youtube.com/watch?v=T8EePIhDOvI&ab_channel=SkatterBencher
壊さない程度に頑張ってみてください。
書込番号:24832623
0点


>Solareさん
有り難うございます。そちらも見てみますね。
>あずたろうさん
頑張っておられますね。私も頑張ります。
もう少しやってみてつらそうならCPUクーラー載せ換えようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24833697
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Freezer 34 eSports DUO ACFRE00075A
1年半ほど前に米尼から赤ファンモデルを取り寄せ、ryzen 3600から5600へと流用
自分が購入したときは送料込み5000弱ぐらいでしたので値段がちと高いですが160mm以内のクーラーとしては良く冷える部類かと
代理店取り扱いで日本語の説明書がついていれば問題ないでしょうが、説明書が分かり辛かったので取り付けに苦労しました
まあintel用ととamd用のネジを間違えただけなんですが、ネジが硬く間違えると面倒なのでよく注意されたうえでの取り付けをおススメします
1点



CPUクーラー > ARCTIC > Freezer 11 LP
1辺が100mm程で高さが80mm以下と言う制約のなか、当初クーラーマスターのVortex 211Qかな、と決めかけていた時にこの品を見つけ、価格の安さもあり購入しました。
実物が届いた時には、入るかな・・・と一瞬思いましたが、マーザーボードの配置とクーラーの向きを考えなんとなか装着。
ソケットの付近にあるコンデンサも、高さが7mmだったお陰でギリギリ当たらずに済みました。
Cora i5のS付きモデルに装着していますが、予想していたより冷えていて、ヒートパイプも2本ですし性能は意外とVortex 211Qと差はないのかも、などとも勝手に思っています。質も価格の割りに悪くなさそうです。
取り付け穴やソケットの周囲に背が高い電子パーツが在るとぶつかる可能性があるので、その点は注意がいりますが、TDPが65wクラスのCPUで、設置の高さの制約とコストも抑えたい、という人には候補に考えても良いと思います。
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Freezer i30

haswellってクーラーだけは1156/1155と互換性あるんですよね?
だから、各メーカー、各製品も記載をしていないだけで、対応はできるはずですよ。
書込番号:15817132
2点

他にも載せてるところあるみたいですね。
互換はあるみたいなのでこれからどんどん載っていくでしょうね。
http://www.noctua.at/main.php?show=productview&products_id=50&lng=en&set=1
書込番号:15817188
1点

横から失礼します。
海外のサイトから漏れた情報ではHaswellは6月2日ぐらいに正式発表があるとか。
wikiでもラインナップが載ってますし、ちょうどM/Bの調子が悪いので、私はそれまでにお金をためて待つつもりです。
書込番号:15842225
1点

>ちょうどM/Bの調子が悪いので、私はそれまでにお金をためて待つつもりです。
それはいけませんね。ガンバ!
書込番号:15842337
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Freezer 13
箱をマイクロATXに切り替えたので今まで使ってたクーラーが使えなくなり
購入しました。
今更のCPU QX6700に積みました。
静穏にも少し力を入れてますので92mm角のファンが少々心配でしたけど
音もソコソコ静かで結構な冷却能力は思った以上に悪くないですね。
取り付け易さは群を抜く簡単さで、これだけで価値が有りそうです。
問題は。。。回転数が1300回転以下が計測不能になる点。
0rpmになります。。。
ハズレを引いたのか。仕様なのか。。。
マザーは8〜14センチ角のPWMファンで実験済みですので問題ないです。
ファン単体での交換は不可ですので、その辺りが少し残念でした。
皆様のはどうでしょうか?
箱の中幅150mmのケースにも載るし、冷却もソコソコ良いと思いました。
クソでかい 風神匠ともお別れです^^
0点

2でゅおさんがコメントを書いていてくれたおかげで、この機種の再注文が可能になりました。ありがとうございます。
じつは、この機種ケースを買うとき合わせてためしに買い置きし1年ほど放置しておきました。放置しておいたのは、ファンの大きさが最近のものにしては小さめなので、回転数が多くなりうるさいのではないかという懸念からでした。
ようやく、先日Windows8機種の試作のため、'P8P67Deluxe'にi5を載せる機種でこのファンを使ってみることにしました。775系以降のIntel製のCPUファンの取り付けには本当に悩まされてきましたが、これはプッシュピン式にも拘わらず、ヒートシンクやファンとは別個に台のみに取り付けられたピンで予め固定しておいた上でヒートシンクをかぶせるという形を取るので、簡単に確実にピンを安定的に挿せます。ファンもヒートシンクと切り離して組み立て可能なので、取り付ける際の安定感が抜群です。これで、お化けのような巨大な頭でっかちのファン固定型ヒートシンクと一体となったボディをプッシュピンで留める際に味あわさせられた苦労から解放されます。また、取り付け後、輸送などの際に外れてしまうという不安(実際知人のPCを作成しで宅急便で送付したとき、これが外れた事故で、結局高い交通費を払って知人宅まで修理にいく必要がありました。)からも解放されそうです。
もちろん、安定した取り付けという点では、バックプレート方式のものが安く出回るようになりましたが、ねじの締め具合等で若干不安を覚えることがあります。そうした向きには格好のCPUファンがこの機種だといえます。
また、不安であったファンの大きさから来る回転音の問題も気にならず、何よりも冷却性能が2でゅおさんの書かれているとおり優れているので驚きました。
で、もう一個購入して既存の不安定なCPUファンを取り付けた機種に載せ変えようとして探してみたのですが、かろうじて一つのショップだけの販売となっていました。大急ぎで注文を入れましたが、この機種のよさをIntel775系以降のCPUファン取り付けで悩みを抱える多くのPC自作家に知ってもらいたいと思いコメントさせてもらいました。
書込番号:15550998
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Alpine 11 Pro
つけるときにねじを締めていたらプラスチックの骨格(リテンションモジュールというらしい)のねじをさすところが壊れてしまいました。
販売店に問い合わせたらリテンションモジュールだけを無償で送ってもらいました。が、なんと今回はマザーボードにつけるところの近くが壊れている状態できました。
よわっちなプラスチックが品質悪そうです。同じような経験の方いらっしゃいませんか。
5年の保障ですが将来は非常に不安になります。。。
0点

写真見ました。見るからに華奢ですね。
これって本来アルミとかだったんじゃ・・・。
書込番号:11376687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





