このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 13 | 2023年9月27日 05:56 | |
| 37 | 10 | 2023年9月27日 04:26 | |
| 8 | 5 | 2024年1月25日 06:56 | |
| 0 | 0 | 2023年6月2日 11:04 | |
| 0 | 0 | 2023年5月31日 09:07 | |
| 5 | 23 | 2023年7月12日 07:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
CPU Core i5-12400F使ってます今使ってるCPUクーラーがリテールですゲームする時温度が90度超えることも多々ありますなのでAK400買おうとおもんですけど変わりますかね?グリスはナノダイヤモンドグリス JP-DX1を使おうと思ってます!
書込番号:25330610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ケース内のエアフローがちゃんと取れていればスペック上は大丈夫だと思います。
AK400のTDPは220W、12400FのTDPは65W MTP(Maximum Turbo Power=要はブースト)は117Wとなっており余裕があります。
グリスは確か最初から綺麗に塗布されていますので、お好みでと言う感じでしょうか。
書込番号:25330616
7点
ケースThermaltake Versa H18 です入るんですしょうか?
書込番号:25330618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yarman3150さん
ご質問内容が冷やせるかでしたね。
初心者マークが無いので、ケースに入るのは当然としてコメントしています。
こういった質問の場合、後出しで重要な情報を出すと回答した意味がありませんね。
今後は関係しそうな項目は最初にちゃんと書きましょう。
■ Versa H18
対応CPUクーラー全高155mm
■ AK400 高さ155mm
スペック上は”厳しい”となります、また製品には精度・誤差などがありますので、普通なら使えないと考えるべきです。
Versa H18 AK400 で検索してみる。
→使えているという回答がいくつか出ます。
スペック上は厳しいですが、上記の書き込みを信じてつけるか、回避するかはご自身の判断になるかと思います。
書込番号:25330637
5点
>ケースThermaltake Versa H18 です入るんですしょうか?
ASK 製品情報によれば、
対応CPUクーラー 全高155mm
参考
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/minitower-pccase/versa-h18.html
書込番号:25330638
1点
うーん、エアフローにもよるしマザーのVRMが剥き出しとかならトップフローを勧めるかなー。。。
ちょっと高いけどJONSBOのRDとか?
書込番号:25330723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yarman3150さん
私ならAK400 で行きます。
同じ155mm、接触しない事を祈りながら、接触しても良いやって思いでやります。
万一、ケースに入らない場合 AK400をフリマで売る事でコスト的被害を最小限にされては?
自作機、やってみないと分からない事、多いです。
手堅く行くなら、トップフローを検討されては?
書込番号:25330861
1点
>elbaiteさん
教えてくれてありがとうございます
後出しして言ったのはすみません
AK400が厳しいならSST-PF240-ARGBにしようと思ってます
書込番号:25330890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JAZZ-01さん
物は試しですもんね
これで入んなかったらフリマで売ってSST-PF240-ARGBにしようと思ってます
ありがとうございます
書込番号:25330898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリマの水冷は自分なら絶対手出さない。
クーラーって壊れているとか劣化分かりにくいことありますよ。
扱いもわからないし万が一液漏れしたら…?
書込番号:25330965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分もフリマの簡易水冷は怖くて手は出せないと思う。
まあ、つかないことがないならAK400で良いし、簡易水冷はマザーによってはVRMが冷えないからなー
書込番号:25330981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>これで入んなかったらフリマで売ってSST-PF240-ARGBにしようと思ってます
え・・・!
AK400をフリマで売却し,新たにSST-PF240-ARGBを購入(新品を・・・)と言う意味でしょう !
書込番号:25331057
0点
売ってる
でなく
売って
ですね。
読み違いです、ごめんなさい。
ただケース替えたほうが安くない?
気に入っているならともかく、
大して高くないケースだし?
考え方次第。
書込番号:25331077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースが155mmまでのやつに155mmのクーラーは加工誤差でダメな可能性があるので、高さ154mmのクーラーにした方が良いです。
例えば、Thermalright Phantom Spirit 120 SE (PS120 SE)等であれば入ると思います。
>【製品仕様】 PS120 SE; CPU Cooler; 寸法: 125 (L) x 110 (W) x 154 (H) mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C5LHH2ZN?th=1
冷却性能については、AK620よりも冷えて静かなので問題無いでしょう。
ただ、お値段は4000円なので、AK400より少し高いですが。
https://youtu.be/iaJBsQPqxRA?t=625
書込番号:25439262
1点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 ZERO DARK R-AK620-BKNNMT-G-1 [オールブラック]
Ryzen7 3700からの更改予定です。以下の構成を購入する予定。
CPU:Core i5-13600K
M/B:MSI MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4
メモリ:DDR4 64GB
CPUファン:コレ
ケース:Define 7 Black Solid
っで、当初DDR5にする予定がDDR4にしたら2万程浮いたので、B760だしK無しのCore i7-13700にしたらいいかなと思いました。
っが空冷でいけるかな?っと不安になりました。空冷で全然いけてるよ?って人いたらアドバイス欲しいです。
水冷ははケース上部開けるのがちょっと嫌なんですよね。静音性を重視したいです。
HDD、電源、GPU(Geforce3700)は既存を使用
7点
レビューに、13700Kとの組み合わせありますよ?
書込番号:25299594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去スレでAK400を使ったレビューがあります。
それ以前に使い方をどうするのか?じゃないですかね?
定格で使うのか?
電力解放するのか?
そのあたりだと思うんですが。。。
書込番号:25299603
4点
13700Kを空冷で使っていますが。その感慨。
・Intelが許容している温度は100℃ですが。「100℃を越えないようになっている」のであって、「100℃を越えたら止まる/壊れる」なんてことはない。よって、「空冷だから使えない」なんてことはない。
・別に最大性能で使わないと行けないという法律はない。BIOSに制限を調節して、空冷でも使える温度になるようにすればいい。電力を半分にしても性能は8割確保できる。
・1850rpm、うるさい。すごくうるさい。別に水冷でも同じこと、うるさい。こんな回転数では使っていられない。
私も最初はどこまで冷やせるか?とか考えていましたが。電力を125Wに制限して、2割の性能低下を許容して使ってます。ファン回転数は1200romくらいで。
静音性考えるけど性能は欲しいなら…ということなら、多コアCPUを電力制限して低消費電力で使うのがスマートかと思います。
書込番号:25299696
9点
用途は基本ゲームです。
一番確認したかったのは、特に制限かけなくてもサーマルスロットリングは頻発しないかってところです。
当ファンがTDP260までいけるとカタログスペックで言っているが、実際どうなのかを実装している人がいれば確認したかった。
また、B760なので、Core i7 13700のK無しを購入する予定。
書込番号:25300779
1点
ゲームによっても色々なので、なんとも言えないですね。
因みに260Wなどの電力を抑えられる空冷は有りません。
360mmの簡易水冷でもどうか?と言った感じかと思います。
ただ、普通のゲームなら150Wも行かないと思います。
なので空冷でもいけるけど、別の理由で空冷にはグラボとの電力での問題があります。
例えば300Wクラスのグラボなら、周囲の温度を上げてしまうので内部に空冷はファンのある空冷クーラーは影響を受けます。
そう言う理由があるので、良いか悪いかはCPUだけで決まらなくなりますよ。
エアーフローも大事になるし、構成も大事になる。
そもそも、場合によってはPL1での動作がゲームの演算に影響を与えることもなくは無いので電力バランスを考えないとこんな筈じゃなかったってなる事も考えられます。
取り敢えず、個人的なはラスアスとかのCPU負荷がとんでも無いゲーム以外なら特にはCPUはそんなに電力を必要としないと思います。
自分の7900X3Dなんかだと、軽いゲームならCPU負荷は40Wくらいで負荷が高いのでも70Wくらいだから
まあ、熱くなりやすいCPUだからそれでもクーラーは大きいので付けないとダメだけど
それらを勘案しても150Wとかになるなら、それは負荷が高すぎとは思うけどねー
因みにそんな負荷がかかるゲームならi7 13700は普通に使うには適さないPL1の65W制限に引っかかってフレームレートが出なくなるから
書込番号:25300829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サーマルスロットリングは頻発しないかってところです。
100度を超えないようにサーマルスロットリングされます。
逆に言えば、100度ならサーマルスロットリング状態です。
13700でCinebenchなら100度行くでしょう。ゲームくらいの負荷ならなんとか回避できるかなと思います。
あとまぁ。
13700Kと13700無印との比較で、13700Kの方が発熱少ないのでは?…という話が出ております。
>Core i7 13700(無印)ベンチマーク&レビュー:無印モデルは大人しい?・・・いいえ
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
値段差考えると、Kの方がいいのではとも。他にも同様な記事がありましたけど、原因は不明。
書込番号:25300858
4点
すごくコストダウンされてるマザーとかは知りませんが、インテルのマザーは設定でTJMAX115℃まで上げれます。
なので100℃で止まるかどうかは設定次第だし、AsRockとかデフォで115℃のとかありますね。
まあ空冷なら115℃でも止まる可能性大ですけどね。
何回も書いてますがインテルの13世代CPUのK付はインテル自身がエンスージアスト向けと言ってるので自分で電力制限や電圧オフセットができない人が使うのは厳しいCPUです。
逆に言うとそれができるなら性能は100パーセント出せなくても空冷でも使えるとは思います。
グラボの型番がよくわかりませんが3070だとしたら、Ampereの中では熱くはならない方なので、頑張ればそれなりには使えると思いますけど、室温や環境次第のところはありますね。
書込番号:25300964
2点
おおよそ、13700の空冷はある程度制限付きでの運用が多数意見みたいですね。
当初の予定通りCore i5-13600Kでの構成で行こうと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25301136
1点
253Wでもこんな感じなのでそのままでは空冷だと厳しいでしょう。
爆音上等なら高回転ファンをぶん回せば良いですが、38db以下でそこそこ静かになら水冷の方が良いです。
ゲーム中はグラボの排熱がある為、グラボやケース、ゲームによっては更に厳しいかもしれません。
背の高いLEDメモリが隠れるのが嫌な人は新製品のFUMA3をオススメします。(取り付けも楽)
>・Intel Limit (253W) @38db / Core i9 13900K / 吸気: 24℃
>91.5℃ : TR Frost Spirit 140 \3,035 @Amazon ※Thermalright LGA1700リテンションキットSS2 \1,277
>92.0℃ : Noctua NH-D15 \14,600
>92.0℃ : サイズ FUMA3 (SCFM-3000) + 付属金具でトリプルファン化
>92.5℃ : DeepCool Assassin III \9,600
>92.5℃ : Themalright Peerless Assassin (PA-120) \3,480 @Amazon
>94.0℃ : サイズ FUMA3 (SCFM-3000) \6,480
>94.5℃ : DeepCool Assassin W\14,722
>96.5℃ : Jonsbo HX7280 \17,309 @Amazon
>96.5℃ : TR Frost Commander 140 \9,549
>97.5℃ : DeepCool AK620 \7,780
>99.0℃ : Noctua NH-U12A \14,980
>The Scythe Fuma 3 Review - Amazing CPU Cooler, INCREDIBLE Price!
https://youtu.be/jfnWstf7jTU?t=499
書込番号:25439238
2点
尚、Ryzen CPU (チップレットダイ)の場合はPA120の上位モデルである、PS120 SEをオススメします。
Thermalright Phantom Spirit 120 Se (PS120 SE) \4,026
※ヒートパイプが7本でベースプレートが大きくチップレットダイ配置を十分にカバー出来る為。
>Thermalright Phantom Spirit Review - Wrecking the Peerless Assassin
https://youtu.be/iaJBsQPqxRA?t=594
書込番号:25439245
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK500 WH R-AK500-WHNNMT-G [ホワイト]
リテンションキットのナットとヒートパイプが干渉しました。
一度交換してもらいましたがまた干渉していました。
こういうことはよくあるのでしょうか。
マザーボードはAsrockのX670E Steel Legendです。
書込番号:25291145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーの写真とか見たけどそもそもかなり際どい作りっぽいですね。
AM5ってひょっとしてAM4より低いのかな?
書込番号:25291238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AM5はAM4よりコンマ何ミリ低いそうです。
自分はこのクーラーは使ったこと無いですし簡易水冷ですがこう言う事はなかったです。
書込番号:25291266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
工業製品は製造時に加工誤差が生じるので、クリアランスを確保していない設計に問題がありますね。
そういう当たり前の事を設計者が知らないはずは無いのですが、
交換しても同じだと言うことは、残念ながら全製品この仕様なんでしょうね・・・
CPUやマザーの個体差で微妙に高さが違うので、それらを買い替えれば付く可能性はありますが、
そのままの状態では斜め取り付けとなりソケットのピン曲がりや冷えない原因になるので対策が必要です。
#6-32 UNCを中継してM3に変換しているように見えるので、M3規格のサムナットなら互換性があると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M9QLH93/
Q、M3規格のネジかどうか確認するにはどうすれば良いですか?
A、2.5インチSSDと5インチ光学ドライブがM3ミリネジなので、それらに取り付け可能ならミリネジ規格です。
Q、#6-32 UNCインチネジかどうか確認するにはどうすれば良いですか?
A、3.5インチHDDが#6-32UNCインチネジなので、それらに取り付け可能ならインチネジ規格です。
※AM4やAM5のバックプレートのネジ溝は「#6-32UNCインチ規格」です。
書込番号:25446134
0点
自分も、同じ様にネジ頭部分にヒートパイプが干渉し、キズがつきました。サポート対応にて新品交換となりましたが…クリアランスが狭すぎるかとおもいます。個体によっては同等の症状がでる可能性があるとおもい注意喚起のため投稿させていただきました。
書込番号:25596622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G [ブラック]
pcケース ZALMAN z1iceberg
に取り付けた方はいらっしゃいませんでしょうか?
ケースのCPUクーラーの高さ160mmまでとはなっていましたが、164mmのAS500plusを実際につけてみてサイドパネルが閉まるか、もし挑戦した方が居ましたら教えていただけると助かります。
書込番号:25284096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
HPによるとラジエーター全長が402mmとありますが、実際にはどのくらいの空間があった方が取り付けやすいですか?ケースはcooler master CM694 の古いタイプです。LS520じゃないと無理でしょうか? CPUは i5 13500 の予定でケースの5インチベイは外す予定です。
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G [ブラック]
ヒートシンク上部LEDが光りません。マザボのJRAINBOW1と書いてある、4つのうち1つかけているピンに本品付属の対応するメスを繋ぎ、その反対の3ピン用のメスにLEDの3ピンオスを繋いであります。JLAINBOW2にも繋いでみましたが点灯しませんでした。マザボはmsiのB560TORPEDOです。どなたか分かる方お助け願います。
書込番号:25258897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆にJRAINBOW、JRGBも繫がず(マザーに繫がず)
SATA側だけの構成で繋いで試してみてください。
それで点灯し、リモコンで切り替わるのなら、ユニットとしては正常なので、マザー側の設定関係ということです。
MSIマザーならBIOSでON/OFFの項目あるはず(デフォルトはONだけど)
書込番号:25258953
0点
bios見てみましたがEZ LED Controlならonになっていました。SATAはさす部分が見つからないので近いうちに変換ケーブル買って試してみます。
書込番号:25258968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流石にSATA電源の余りはあると思うのだけど
見つからないってBTOか何か?
書込番号:25258972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BIOSとアプリについて色々調べましたがどこでLEDの設定ができるのか分かりませんでした。
書込番号:25258977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BTOではないですけど電源ユニットの箱が今手元にないので...
書込番号:25258981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見れますけどそもそもSATA電源ケーブルが手元にないのです...。近いうちに買ってきます。
書込番号:25259066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AS500 Plusを使っていますが、マザーボードに挿すケーブルとクーラー本体から出ているケーブルの接続は大丈夫でしょうか?
うちでもここの接触が悪くなり易い感じがしたので、しっかり挿してからテープで巻いて固定しています。
一度抜いてピンを良く確認してみることをお薦めします。
書込番号:25259174
0点
>Toccata 7さん
やってみましたがダメでした。どうやっても全く光らないので無理ぽいです( ._.)
書込番号:25259215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。お役に立てず申し訳ありません。
なんとかSATA電源につなぐコントローラを試してみて、それでも点かなければ初期不良でしょうね。
SATA電源のモジュラーケーブルは形式に規格がなく、基本的には付属のものしか使えないのでご注意ください。
書込番号:25259223
0点
>Toccata 7さん
>チェムチャモンさん
なるほどそうなんですか!危うく買うところでした。
ご忠告ありがとうございます。SATAに繋ぐのは少し先になりそうです。
書込番号:25259246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご理解いただいているようですが、書き間違えていましたので一応訂正。
SATA電源のモジュラーケーブルだけではなく、SATAも含めたUPSのモジュラーケーブル全てが基本的に付属のものしか使えません。
書込番号:25259763
1点
なるほど。そもそもUSPを知りませんでした。勉強になります。
書込番号:25260331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ありません。
出かける間際に急いで書いたもので更に書き間違えました。
UPSではなくPSUです。電源装置のことでした。m(_ _)m
UPSは無停電電源装置。
あぁ、恥ずかしい。
書込番号:25260692
1点
>Toccata 7さん
唐突のUPSに困惑していましたがこれで合点がいきました(:3 _ )=
書込番号:25260797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEDを通電状態で接続すると保護回路が働いてしまう可能性があります。
一度電源ユニットのマスタースイッチを切るか、AC電源ケーブルを抜いてスタンバイ電源まで供給を断ってください。
これで一時間程度放置してから試してみてください。
書込番号:25283393
0点
https://www.deepcool.com/download/pdf/AS500_PLUS.pdf
25ページ
or とあるので、ARGBが接続されていれば問題ないと思います
というかSATAに3.3v通ってる形式の電源が普通ですが、それがないのは2009年以前の電源ですか?
その電源は正常に5v使えてますかね? ファンは12v ARGB LEDは5vだったと思います
差込を逆にしただけとか?左から5v・DATA・なし・GNDです。
書込番号:25284061
0点
>きとうくんさん
電源はFSP Hydro GSM Lite PRO650Wです。古くは無いはずです。差し込みの向きは合ってました。
書込番号:25288065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
msiのLED_SW1:EZ LEDコントロールがoffになっていたのが原因でした。無事解決しました。皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:25340627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)












