このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2023年2月11日 22:46 | |
| 7 | 4 | 2023年1月21日 00:35 | |
| 1 | 6 | 2023年1月14日 09:37 | |
| 6 | 8 | 2023年1月19日 11:32 | |
| 5 | 3 | 2023年1月8日 08:41 | |
| 1 | 5 | 2022年12月24日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
おそらく両方を持ってる方は希少だし、ここを見てはいないでしょう。
ほぼ同じようなタイプです。大きな差が出るようなものではないと思います。
書込番号:25125351
4点
>あずたろうさん
的確すぎて笑った、確かにそうや(^_^)
書込番号:25125364
0点
AMDのAM4で使うならすっぽん防止金具がついてるから、CC-08の方が事故が少なさそうということはありそうだけど。。。
冷却性能は知らないけど。。。
CPUによってはどちらも力不足の可能性もあると思う。
書込番号:25125376
1点
INTEL/AMD共用取り付け金具のCPUクーラーは、
一部のマザーボードでは金具がVRMヒートシンクに干渉して取り付けが出来ない場合があります。
CC-08は少し大きめなのでより干渉しやすくなっています。
CC-08の付属ファンは最大回転数がAK400より低いにも関わらず、騒音が大きいようなので冷却性能は劣ります。
また、最低回転数が700rpmなので、AK400の500rpmに劣っています。
個体差によっては800rpmぐらいでアイドリングすると思われますので、フロントメッシュのケースでは音が気になる人が居るでしょう。
ヒートパイプの接触面積は中央のホットスポットにおいて、AK400の方が広いので熱伝導率もAK400が有利でしょう。
AMDの場合、AM5になってCPUソケットにより近い所にコンデンサーやVRMヒートシンク等の部品が移動しています。
この為、従来よりも取り付け金具が干渉する事例が増加しています。
※高い周波数を扱う場合は負荷の近くにコンデンサーを配置した方が信号が安定する為。
書込番号:25138729
4点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 R-AS500-BKNLMN-G
このCPUファンは最大220TPのCPUまで使える?らしいですが通常のTPが65WのCPUなら可能と思っているのですが調べても個人的にはこれだと言う確証が持てないので申し訳けないのですがAMDならソケットM4で2022年発売だと多分Win10も使えるとは思っていますが2020年MBだと10はつかえないのでしょうか?
10はクリーンインストールでする予定です
クリーンインストールでWIN10が出来るAMDならMBは最低で何年製のMBでインテルなら最低で何年製のMBが必要になるのでしょうか?
1点
TP→TDP
ソケットM4→ AM4
>2020年MBだと10はつかえないのでしょうか?
?? 日本の方でしょうか?
Windows10だったら、古いマザーボードでも大丈夫ですよ。
Windows11は5,6年くらいまでですが。
書込番号:25106142
![]()
2点
クーラーの質問スレッドでOSの質問ですか?
Windows10はCore2以降なら使えるんじゃないですかね?特に使えない条件はあまりないと思います。
Windows11はインテルがCoffeeLake以降だったと思うので300番台チップセット以降で、AMDはZEN+以降だったと思います。
どちらも2017-2018年以降のCPUに対応だったと思います。
このクーラーで220W TDPはさすがに無理で、TDPなら150-60Wくらいで、それ以上はほぼ温度的にきついと思います。
Ryzenだと105WのTDPでもきついかも。。。
書込番号:25106157
![]()
3点
>あずたろうさん
M4だったんですね、個人的になぜかM4にしてもTDPにしても変な覚え方をしていたみたいで指摘ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
両方の最低を教えてくれてありがとうございます。
クーラーの最低限もしれて助かります、ありがとうございます。
書込番号:25106180
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
マザボ
ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
cpu
i7 12700
一通り接続が終わり、起動しましたがファンが最大回転数から落ちず、ずっと最高速度で回転しております。このCPUファンの回転制御はどのように行えばよろしいでしょうか?ご教示いただければ幸いです
それ以外は特に問題は起こっていないです
基本的には接続するだけで、自動でpcが速度を可変させるものだと思っておりました。
0点
・CPU温度が高い・・・・FAN最大で回ってる・・・正しい
・CPU温度は低い・・・FAN最大で回ってる・・・接続・設定が間違ってる
書込番号:25091033
0点
スペック表を見ると、ポンプは12Vで定速回転、
ファンはPWMで回転数可変、なようです。
ポンプは一定な回転観測されるはずで、
ラジエーターファンが最大回転維持なら、なにか
故障に思えます。あるいは、CPUが連続高負荷?
書込番号:25091047
0点
>神の使いさん
私も年末年始に、まったく同じマザーボードとこのクーラーの組み合わせで久しぶりに自作をしました。
同じように最初はずっと最高速で回転していたのですが、
ASUSのサイトから、このマザーボードの「ドライバー&ツール」として
ARMOURY CRATE というユーティリティーソフトを落としてインストールすると、
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-h670-pro-wifi-d4/helpdesk_download/?model2Name=TUF-GAMING-H670-PRO-WIFI-D4
ソフト内の「デバイス」のところに、FanXpert という項目が入っています。
そこで「オートチューニング」とか「サイレント」とかのボタンを押すと、急激に静かになってびっくりしました。
私も、電源を入れたら、自動でいい感じに速度調整されるのかと思っていました。お試しください。
書込番号:25091718
1点
年末に10年ぶりくらいに組んだのですが
同じような状況に陥りまして
私の場合
ポンプから出ている配線をCPUFANに接続し
ラジエターにつながっている120mmファンに繋がっていたコントローラを繋がなかったため
全力回転で簡易水冷うっさとなりました
ひょっとしたら同じパターンでないでしょうか
ポンプからでているケーブル → ケースFAN
ラジエターにつけたディジーチェーンのケーブル → CPU FAN
書込番号:25096443
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
リテールクーラーから変えようと思っています。そこでこのクーラー安くて性能も良いなと思っているのでこれにしたいのですが今使っているマザボに取り付けできるのか調べてもでてこなかったのでお聞きしたいです!PC初心者なもんですいません…
書込番号:25089767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どんなマザーボード で PCケースは 何 ?
書込番号:25089780
1点
>Gigigiaru30さん
マザーボードへの取り付けは問題ありません。
注意しないといけないのは PCケースの幅(クーラーの高さ)との兼ね合いです。
ほとんどのケースで大丈夫ですけど、100%ではないのです。
書込番号:25089781
0点
マザーはASRock B560 Pro4なんですね。
特に問題になる部分ないと思います。
書込番号:25089785
0点
高さ155mmだから、変なケースを使ってない限りTAXミドルなら入ると思うj。
空冷の場合、空冷フィンがIOカバーと干渉するケースがほとんどだけど、AK400はヒートシンクの幅が40mmしかないから問題はないと思う。
後はコンデンサの高さだけど、多分、問題はないと思う。
確か、AK400はプレートがやや大きめなので、これがIOカバーと干渉するとかASUSのは当たるとか見た気がする。
これはそこまでIOカバー大きくないので。。。
書込番号:25089803
0点
ケースはThermaltake Versa H26 Whiteを使っています!
書込番号:25089812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高さはVersaH26なら大丈夫です。
書込番号:25089838
0点
ASRockのB650 (AM5)等、一部のマザーボードではVRMヒートシンクに干渉して取り付けられない報告がありますが、
B560 Pro4 (LGA1200)は見た感じ邪魔なものはソケット周辺に無いので、クリアランスは問題無さそうです。
書込番号:25104092
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
PC初心者です。よろしくお願いします。
リテールクーラーが煩かったので交換したのですが、取り付けた後に上下が逆なのに気が付きました。
ケースのサイドパネルを開けた時、dpのロゴが逆さになっています。
構造上、問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25087038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなんの良くある話です、気にしないでいいです。
書込番号:25087290
1点
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
お二方、ありがとうございます!
パッと見た感じ、クーラー自体が左右対称な造りだったので大丈夫かと思いましたが少し不安だったので……安心しました(^^)
書込番号:25087548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラー > DEEPCOOL > CASTLE 360EX A-RGB WH DP-GS-H12W-CSL360EX-AR-WH [ホワイト]
これを買って使用し、半年位になるのですがポンプの部分から2本のコードが出ており、そのうちの1本がpwmの電力線なのですが、そのまま繋いでしまうと見栄えが悪いので、自分で延長コードを買って裏にまわしてから繋ぎたいのですが、使用するコードはこれでよろしいのでしょうか?コメントお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:25067269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどですね。ちなみにこれ簡易水冷の電力線は普通、マザボのどこに刺すべきなんですかね?
書込番号:25067350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
失礼しました。返信先いれるの忘れてました。
書込番号:25067353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)













