
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  標準グリス? | 18 | 10 | 2024年5月11日 15:05 | 
|  ls520とle520の違いについて | 3 | 4 | 2024年4月15日 19:10 | 
|  ラジエータに取り付けるファンからの異音について | 3 | 18 | 2024年3月22日 03:11 | 
|  h9flow | 0 | 1 | 2024年3月15日 22:24 | 
|  ケース取付の際にラジエーターが曲がってしまう | 6 | 11 | 2024年2月26日 18:10 | 
|  冷却性能について | 10 | 5 | 2024年2月22日 04:26 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 DIGITAL R-AK400-BKADMN-G [オールブラック]
此方のクーラーを購入したのですが、写真の赤丸の部分に塗ってあるのはグリスですよね?
このままつけても問題ないでしょうか?一応別でグリスは持っていますが、塗り直した方が良い?
 0点
0点

グリスにこだわりがあるならきれいに拭き取ってから改めて塗布する。
こだわりがないならとりあえず取り付けて、温度に問題がないか確認する。
温度に問題があれば塗り直す。
書込番号:25730418 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

きれいに拭き取って別なグリスを使うのも悪くはないですが、別段CPUクーラーの冷却性能の検証をするのでもなければそのまま使用して問題ないですよ
それなりにいいもの(すごくいいものではないと思う)が塗布されてると思うので、十分冷えると思います
別で持ってるグリスはつけ直しした時ように取っといていいかと
書込番号:25730445
 2点
2点

はい、ついているのはグリスであっています。
網の目なので少し不安になりますよね。
シルバーモデルですが、そのまま取り付けて問題なく使用できています。
書込番号:25730465 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

皆さん、こんばんは。
>zemclipさん
取りあえずそのままつけてみて温度が上がるとかの場合は手持ちのグリス(普通?の物です)を塗ることにします。
>クールシルバーメタリックさん
取りあえずそのままつけてみます。手持ちのグリスは保存しておきます!それにしてもグリスって使用期限とか有るのかなぁ。。
>一束 草之さん
こんな網目模様みたいな塗り方は初めて見ました(笑) 恐らくクーラーを取り付けると広がるとは思いますが、少し心配です😅 取りあえずそのままつけてみるつもりです。
書込番号:25730475
 0点
0点

そのグリスの塗り方は後期のAMDクーラーと同じだったかと思います。
その方がむらがなく、薄く広がってAMDのAM4のようなPGAの場合はすっぽんしにくいとか言ってた気がします。
普通に広がると思うので、温度に問題がないなら塗り替える必要性は薄いと思います。
書込番号:25730497
 1点
1点

とりあえず乗せたら少し回す様に取付けですね
満足いかない温度でしたら塗り直しなど…
グリス変えても結果は誤差ですけどね
液体金属みたいなキワモノ使わない限り体感は無だと思って下さい
書込番号:25730502 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

普通のAK400使ってます。グリスは写真と同じでした(変わったシールだと思ってはがそうとしたら、その塗り方に気づきました)
Ryzen7 5700Xで使っていますが、ネットぐらいなら30℃前後(室温20℃)です。標準設定で負荷がかかっても50〜60℃ぐらいですね。
書込番号:25730516
 4点
4点

最近はcorsairの水枕にも網目のグリス採用されてますね
おそらく熱で均等に拡がるので心配は無いですね
書込番号:25730522 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>かつみくんさん
そのままで問題ないと思います。
そのまま使っていて温度が高いと思ったら、
変えても良いかもしれません。
自分ならそのまま使って、問題があれば、
清掃して新しいグリスを付けます。
書込番号:25730550
 2点
2点

>かつみくんさん
>このままつけても問題ないでしょうか?一応別でグリスは持っていますが、塗り直した方が良い?
グリスが塗布されていますので、即取り付けられますよ。
温度が高めでしたら清掃後、再塗布してください。
書込番号:25731332
 1点
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
ryzen 7 7800x3dでパソコンを組む予定なのですが、ls520とle520の違いについてお聞きしたいです。
ls520で組む予定だったのですが、先日le520をみつけまして、何が違うのかが自分自身で調べてもわからなかったため、質問投稿させていただきました。
ぜひご教授お願いします。
 0点
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001550234/SortID=25499480/
>仕様を見比べたら、主にポンプ部が設計異なってるみたいです。(当然に廉価版設計化)
書込番号:25699774
 0点
0点

LS520はポンプの回転速度が3100rpmでLE520は2400rpmなので冷却水の送り出しが少ないLE520の方が冷えない
まあ、その分ヘッドの高さは低いみたいだけど、冷却でみるなら明らかにLS520の方が上ではある。
書込番号:25699804 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ファンについて補足をすると
ケーブルがLS520は数珠繋ぎに対してLE520は一般的なファン同様ファンやARGBのピンを個々にマザーに接続できるタイプです
ポンプの冷却も若干劣りますので3000円ほどの価格差をどう思うかでしょうか?
書込番号:25700365
 0点
0点

みなさん、教えてくださりありがとうございます。
値段の差と、性能の差で検討した結果ls520にしようと思います。
返信ありがとうございました!
>熊ちゃん@自宅さん
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
書込番号:25700766
 1点
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
自作経験はありますが、知識はあまりありません
購入して二ヶ月ほどですが、片方のファンから異音が発生しているようです
交換しようと考えているのですが、6ピンのファンがあまり無いようですが、交換可能なのでしょうか?
書込番号:25667561 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

交換は可能です
6ピンでは無く 4ピンPWM制御でマザーボードから制御しては?
自分もLS720使ってますが 確かにファンの作りはショボいです
Amazonとかでtharmalright等で光るタイプで安価で購入可能ですね
レビュー何かはきちんとチェックして購入して下さい
書込番号:25667571 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

2つとも普通のARGBファンに変更していれば同じファンに変更しなくても使用可能なので、普通のARGBファンに変更すればOKだと思いますb。
書込番号:25667582
 0点
0点

「FC120ファンの主な仕様は、回転数が500〜2250RPM±10%、風量が85.85CFM、静圧が3.27mmAq、騒音値が32.9dB(A)以下。」
こんなファンが使われているようです。
検索すると、取り扱っているお店がありそう・・・・ 
書込番号:25667602
 0点
0点

同じLS520使用中ですが、ファンは静音のファンに交換しています。
https://kakaku.com/item/K0001579429/
最大ノイズレベルが格段に低い22.6dBです。 余程のフル回転状態じゃないと音は聞こえてこないです。
このファンはノクチュアのファンを極力真似た静音のファン仕様です。
書込番号:25667689

 0点
0点

私はPCケース内を賑やかに光らせるのは嫌いなので、ファンも光らない仕様で両得なのです。
マザーBIOSからLED系はOFFにしてますから、クーラーヘッドもロゴマークだけが点灯してるのみです。
勿論グラボもメモリーも消灯です。
光らせることが狙いなら、上記のファンは無理です。
同系統のお勧めされたファンで検討ください。
書込番号:25667700
 0点
0点

皆様有り難うございます
4ピンのファンをマザーボードに繋げば代用可能ということでよいのでしょうか?
書込番号:25667867 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

追記させてください
その際はマザーボードのSYS_FANに接続する、で良いのでしょうか?
書込番号:25667869 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ファン端子名称はマザーメーカーで異なりますが、それで結構です。
2本 → 1本にする変換ケーブルが、元からあるなら使ってください。
無いならアマゾンで買えます。 
書込番号:25667877
 1点
1点

本当に助かりました
簡易水冷ファンを交換することになったのは初めてで、セットされたファンを使わないとダメなのだと思っていました
皆様有り難うございました
書込番号:25667887 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

12cm 静音で検索すれば大体の商品出てきます
後はお好みで!
書込番号:25667908 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>その際はマザーボードのSYS_FANに接続・・・・・
CPU-Fan に接続しましょう。
書込番号:25668474
 0点
0点

マザーボードのCPU FANにはポンプをつなぐようにしているのですが、もしかして間違っていたでしょうか?
ラジエータファン、ポンプどのように繋げばよいか教えていただけませんか
使用しているマザーボードはMSI B650 EDGEというものです
書込番号:25668932 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今更マニュアルを再確認しました
PUMP FANにその名の通りポンプをつないで、VPUFANにラジエータファンを取り付けるということですね?
書込番号:25668945 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

基本的に簡易水冷の ポンプはフルスピードで作動するように設計されています。
従って、3PIN の AIO_PUMP W_PUMP で十分です、温度のよってコントロールする必要はありません。
勿論、CPU_FAN/CPU_OPT に接続しても問題は有りませんが、温度によるコントロールは、「断」で使用するのが基本です。
一方、ラジエーターのファンは 4PIN CPU_FAN/CPU_OPT でコントロールするのが宜しいかと・・・
書込番号:25668960

 0点
0点

どう繋いでも良いんですが、ラジエターファンをCPU-FANでポンプはAIO-PUMPでPWMにしないでフルスピードでコントロールします。
ただ、それはBIOSのFANコントロールで変更できるので、その方が簡単と言うだけです。
書込番号:25668982 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

うちのLS520はポンプを常に全開状態で回すと、少しだけ「チーっ!」って音がします。ケースカバー閉めてたら、ほとんどは分からない程度だけど、早朝とかならちょっと聴き取れるかな。
なのでポンプの回転数も可変式で設定してまして、CPU温度低めなときは1500〜1800rpmで無音ですね。
CPU温度70℃のような高負荷時には最大回転数でポンプも、ラジエーターファンも回ってますよ。
書込番号:25669373
 0点
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > ASSASSIN IV R-ASN4-BKNNMT-G [オールブラック]
nzxtのh9flowのケースに取り付け出来るでしょうか?
cpuクーラーの高さは165mmまでと書いてあるのですが
164mmのこのcpuクーラーは大丈夫ですかね?
取り付けのマザーボードとの隙間含めての数字でしょうか?
 0点
0点

165mmと記載があるなら、164mmは入ります。
165mmはマザーのスタンドオフやCPUの高さなども考慮に入れた概算値です。
書込番号:25661868 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]
NZXT h7 eliteの上部に本製品の取付を行っているのですが、固定の為にネジを回した際にネジの先端がラジエーターに入ってラジエーターのグネグネ(?)が曲がってしまいます。
ラジエーターに入らないネジの深さだとケースの上部に吊られる様にしまうのでネジを深く回すしか無いです
これは仕様というかそういうものなのでしょうか?
 2点
2点


天板の素材が薄いのかそのラジエターに付いてるネジが長いのかかと思いますが、出来ることならワッシャーとか噛ませてグニャグニャ曲がらせない方が良いと思います。
ラジエター貫通させるとちょっとやばいので、どちらにしても気を付けた方が良いですね。
書込番号:25637551
 0点
0点

DEEPCOOLのPCケース
https://jp.deepcool.com/products/Cases/index.shtml?filter=true&type=FULLTOWERCASES
NZXTの水冷
https://www.ask-corp.jp/products/nzxt/cpu-cooler/kraken.html
他メーカーとの組み合わせはそんなもんです。きっちりピッタリはまるとかを考える場合は電源もケースもクーラーも同じメーカーで統一
した方が良いです。(統一しろという決まりはないのでその辺自由)
ネジ類も別にメーカー指定外の物でも構わないので、工夫しましょう
結束バンドとかもワッシャー代わりに使えますよ
書込番号:25637626
 1点
1点

色々なラジエター使いましたが、まったく無いとは言いませんが、普通はそうないですね。
なのでラジエターとケースをそろえるとかはナンセンスだと思います。
ケースメーカーでラジエターというか水冷作ってないところもありますので。
あとこのAIOはどうか分かりませんが、大体の簡易水冷はM2.5だったか割と特殊なネジが使われてるので、そう簡単には手に入りません。
まああればネジを買っても良いし書いた様にワッシャーが簡単にできることかなとは思います。
書込番号:25637641
 0点
0点

取り付けねじは、クーラー同梱のものを使用していますか?
ケースに入っているネジは使わない方が宜しいです。
書込番号:25637650
 0点
0点

>グネグネ(?)
フィンと言います。
ネジを間違ったか。間違ったネジが入っているか。薄型ファンに自分で交換してしまったか。
ネジとファンの写真が欲しいところですね。
書込番号:25637654
 0点
0点

このクーラーに限らず、
AIOだとケースや付け方で逆にビスの長さ届かないこともあります。
アルミケースとかだと厚いので…
また米インチネジだったりするので、
変わり探すのも意外と面倒です。
長いならワッシャーのようなもので、
突っ突かないようにしてやるのが1番楽で間違えないかなと。
個人的意見です。
書込番号:25637665 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

自分も別のAIOでインチでファンと共締めにすると届かないAIOを使っています。
大抵はラジエターの折り曲げのネジ止めの部分の隙間が少ないのでネジが短いと届かない。ネジが長いとフィンに当たると言う感じかな?と思います。
ケースの形状や厚さも様々なのでそんな対応になると思ってます。
長い方はまだワッシャーを噛ませればいいだけなのでマシなのですが届かないのはどうしようも無いです。
プッシュで付けたかったけど、プルでつけてます。
安いのはそんな感じですかね?
因みに、280mmの少しお高いのはそんな事はなかったです。
書込番号:25637776 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

返信有り難うございます!
>沼さんさん
取り付け方法は画像2のファンが下に向く方向で付けています
>Solareさん
>新500円硬貨さん
>KAZU0002さん
使用したネジはクーラー同梱のものを使用していますが、ネジの規格などはわかりませんでした
写真の通り1,2mmほどめり込んでいる感じなのでワッシャーなど噛ませてみようかと思います
>揚げないかつパンさん
ネジが微妙に長くてフィンに当たっている感じです
書込番号:25638060
 0点
0点

プラワッシャーなどで底上げで良いと思います。
書込番号:25638069 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ワッシャー付き短めのインチネジを購入し、取り付けた所フィンに干渉せずに取り付けられました!
皆さんありがとうございました!
書込番号:25638233
 1点
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

自分は7900X3Dを持ってますが、AK400だと割ときついと思います。
自分は空冷クーラー、ID Cooling SE-207-XT SLIMを持ってますが、夏場では7900X3Dを色々細工して温度を下げましたが、TDPを下げないとすぐにサーマルスロットを起こしました。
もう少し大型のクーラーならPBO2のCurveOptizerを上手く使う事でサーマルスロットを起こさない領域で動作させる事は可能と思ってます。
書込番号:25631697 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

空冷等と考えないで
360mm簡易水冷導入して下さい
結局冷却水循環してるだけなのでエァーフロー問題等課題盛り沢山ですけどね
書込番号:25631717 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

CPU:7900X3D
マザー:GIGABYTE B6550 AEROG
クーラー:ProArttist Gratify AIO5 360mm簡易水冷
室温19℃でCinebenchR23 10minで70℃くらいでした。
PPT:100W CO:All Core Negative --20Count 
AK400だとこの温度でも10℃以上上がると思う。割と大きい空冷なら問題はないとおもうくらい。
7900X3Dも7800X3Dも熱密度は大差ないから発熱も大差ないと思う。
書込番号:25631787
 0点
0点

>Shibetaroさん
自分は7900XでNH-U12Aという環境ですが、室温20℃でCinebenchR23 10minで
97度行きましたね。
実際の運用でここまで上がることはないですけどね。
後は何処まで問題ないかですかね。
AK400でも良いグリスを使えば、問題無いかもしれませんしね。
この辺りは考え方次第なので、ご検討下さい。
※個人的には「水冷」はなんかトラブルがあると色々と巻き込むので好きじゃないです。
   そのリスクで「水冷」というのはなんだかなって思ってるので、除外ですね。
書込番号:25631907
 2点
2点

7900Xとか7950Xとかはそもそも実際の消費電力も違うのでX3Dはそこまで行きませんね。
自分が使ってた7950XはCINEBENCH回して最大240W超えてましたが、今使ってる7950X3Dでは160Wは行きません。
なのでPPT絞ってCurve Optimizerで設定すると普通の空冷でもまあ使えるんじゃないでしょうかね。
問題なくというのが何もしなくてもという事なら3D-VCacheは熱を結構持つのでちょっときついかなとは思います。
あと水冷に関してですが、トラブルで巻き込むって、水漏れのことかと思いますが、まあ最近の簡易水冷はまずないですね。
昔はそういう事もあったようですが、自分はすでに都市伝説かと思っています。
自分は水冷歴かなり長いし現在はいわゆる本格水冷やってますが、これで組んだ後は全く水漏れなんてしませんが、リークテスト中に安物のフィッティングで水漏れさせたことは何回もありますが、それが原因でマザー壊れたとかグラボ壊れたこともありませんね。
一度水浸しになったから動かなくなったと思ってマザーボードを修理に出しましたが、USBのピンが曲がっててショートしてただけで、直って帰ってきました。
水冷でここ1〜2年でそういう巻き込むトラブルがあるなら逆に教えて欲しいくらいです。
まあ考え方はそれぞれあって良いとは思いますし、全くないとは言いませんが、あまり根拠のある話とも自分は思えませんね。
書込番号:25631926

 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 








 












 
 
 
 
 

 
 
 
 


