このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 10 | 2023年9月27日 04:26 | |
| 20 | 5 | 2023年9月23日 22:25 | |
| 5 | 4 | 2023年9月21日 09:33 | |
| 7 | 4 | 2023年8月31日 08:16 | |
| 11 | 8 | 2023年8月30日 23:07 | |
| 9 | 9 | 2023年8月27日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 ZERO DARK R-AK620-BKNNMT-G-1 [オールブラック]
Ryzen7 3700からの更改予定です。以下の構成を購入する予定。
CPU:Core i5-13600K
M/B:MSI MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4
メモリ:DDR4 64GB
CPUファン:コレ
ケース:Define 7 Black Solid
っで、当初DDR5にする予定がDDR4にしたら2万程浮いたので、B760だしK無しのCore i7-13700にしたらいいかなと思いました。
っが空冷でいけるかな?っと不安になりました。空冷で全然いけてるよ?って人いたらアドバイス欲しいです。
水冷ははケース上部開けるのがちょっと嫌なんですよね。静音性を重視したいです。
HDD、電源、GPU(Geforce3700)は既存を使用
7点
レビューに、13700Kとの組み合わせありますよ?
書込番号:25299594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去スレでAK400を使ったレビューがあります。
それ以前に使い方をどうするのか?じゃないですかね?
定格で使うのか?
電力解放するのか?
そのあたりだと思うんですが。。。
書込番号:25299603
4点
13700Kを空冷で使っていますが。その感慨。
・Intelが許容している温度は100℃ですが。「100℃を越えないようになっている」のであって、「100℃を越えたら止まる/壊れる」なんてことはない。よって、「空冷だから使えない」なんてことはない。
・別に最大性能で使わないと行けないという法律はない。BIOSに制限を調節して、空冷でも使える温度になるようにすればいい。電力を半分にしても性能は8割確保できる。
・1850rpm、うるさい。すごくうるさい。別に水冷でも同じこと、うるさい。こんな回転数では使っていられない。
私も最初はどこまで冷やせるか?とか考えていましたが。電力を125Wに制限して、2割の性能低下を許容して使ってます。ファン回転数は1200romくらいで。
静音性考えるけど性能は欲しいなら…ということなら、多コアCPUを電力制限して低消費電力で使うのがスマートかと思います。
書込番号:25299696
9点
用途は基本ゲームです。
一番確認したかったのは、特に制限かけなくてもサーマルスロットリングは頻発しないかってところです。
当ファンがTDP260までいけるとカタログスペックで言っているが、実際どうなのかを実装している人がいれば確認したかった。
また、B760なので、Core i7 13700のK無しを購入する予定。
書込番号:25300779
1点
ゲームによっても色々なので、なんとも言えないですね。
因みに260Wなどの電力を抑えられる空冷は有りません。
360mmの簡易水冷でもどうか?と言った感じかと思います。
ただ、普通のゲームなら150Wも行かないと思います。
なので空冷でもいけるけど、別の理由で空冷にはグラボとの電力での問題があります。
例えば300Wクラスのグラボなら、周囲の温度を上げてしまうので内部に空冷はファンのある空冷クーラーは影響を受けます。
そう言う理由があるので、良いか悪いかはCPUだけで決まらなくなりますよ。
エアーフローも大事になるし、構成も大事になる。
そもそも、場合によってはPL1での動作がゲームの演算に影響を与えることもなくは無いので電力バランスを考えないとこんな筈じゃなかったってなる事も考えられます。
取り敢えず、個人的なはラスアスとかのCPU負荷がとんでも無いゲーム以外なら特にはCPUはそんなに電力を必要としないと思います。
自分の7900X3Dなんかだと、軽いゲームならCPU負荷は40Wくらいで負荷が高いのでも70Wくらいだから
まあ、熱くなりやすいCPUだからそれでもクーラーは大きいので付けないとダメだけど
それらを勘案しても150Wとかになるなら、それは負荷が高すぎとは思うけどねー
因みにそんな負荷がかかるゲームならi7 13700は普通に使うには適さないPL1の65W制限に引っかかってフレームレートが出なくなるから
書込番号:25300829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サーマルスロットリングは頻発しないかってところです。
100度を超えないようにサーマルスロットリングされます。
逆に言えば、100度ならサーマルスロットリング状態です。
13700でCinebenchなら100度行くでしょう。ゲームくらいの負荷ならなんとか回避できるかなと思います。
あとまぁ。
13700Kと13700無印との比較で、13700Kの方が発熱少ないのでは?…という話が出ております。
>Core i7 13700(無印)ベンチマーク&レビュー:無印モデルは大人しい?・・・いいえ
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
値段差考えると、Kの方がいいのではとも。他にも同様な記事がありましたけど、原因は不明。
書込番号:25300858
4点
すごくコストダウンされてるマザーとかは知りませんが、インテルのマザーは設定でTJMAX115℃まで上げれます。
なので100℃で止まるかどうかは設定次第だし、AsRockとかデフォで115℃のとかありますね。
まあ空冷なら115℃でも止まる可能性大ですけどね。
何回も書いてますがインテルの13世代CPUのK付はインテル自身がエンスージアスト向けと言ってるので自分で電力制限や電圧オフセットができない人が使うのは厳しいCPUです。
逆に言うとそれができるなら性能は100パーセント出せなくても空冷でも使えるとは思います。
グラボの型番がよくわかりませんが3070だとしたら、Ampereの中では熱くはならない方なので、頑張ればそれなりには使えると思いますけど、室温や環境次第のところはありますね。
書込番号:25300964
2点
おおよそ、13700の空冷はある程度制限付きでの運用が多数意見みたいですね。
当初の予定通りCore i5-13600Kでの構成で行こうと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25301136
1点
253Wでもこんな感じなのでそのままでは空冷だと厳しいでしょう。
爆音上等なら高回転ファンをぶん回せば良いですが、38db以下でそこそこ静かになら水冷の方が良いです。
ゲーム中はグラボの排熱がある為、グラボやケース、ゲームによっては更に厳しいかもしれません。
背の高いLEDメモリが隠れるのが嫌な人は新製品のFUMA3をオススメします。(取り付けも楽)
>・Intel Limit (253W) @38db / Core i9 13900K / 吸気: 24℃
>91.5℃ : TR Frost Spirit 140 \3,035 @Amazon ※Thermalright LGA1700リテンションキットSS2 \1,277
>92.0℃ : Noctua NH-D15 \14,600
>92.0℃ : サイズ FUMA3 (SCFM-3000) + 付属金具でトリプルファン化
>92.5℃ : DeepCool Assassin III \9,600
>92.5℃ : Themalright Peerless Assassin (PA-120) \3,480 @Amazon
>94.0℃ : サイズ FUMA3 (SCFM-3000) \6,480
>94.5℃ : DeepCool Assassin W\14,722
>96.5℃ : Jonsbo HX7280 \17,309 @Amazon
>96.5℃ : TR Frost Commander 140 \9,549
>97.5℃ : DeepCool AK620 \7,780
>99.0℃ : Noctua NH-U12A \14,980
>The Scythe Fuma 3 Review - Amazing CPU Cooler, INCREDIBLE Price!
https://youtu.be/jfnWstf7jTU?t=499
書込番号:25439238
2点
尚、Ryzen CPU (チップレットダイ)の場合はPA120の上位モデルである、PS120 SEをオススメします。
Thermalright Phantom Spirit 120 Se (PS120 SE) \4,026
※ヒートパイプが7本でベースプレートが大きくチップレットダイ配置を十分にカバー出来る為。
>Thermalright Phantom Spirit Review - Wrecking the Peerless Assassin
https://youtu.be/iaJBsQPqxRA?t=594
書込番号:25439245
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
大きさがAG400とは別物なので、少しでも大きいAK400の方が冷えると思う。
ファンがAG400のものでいいならAG400でしょうけど、ファンを変えるならAK400でいいと思う。
書込番号:25176331
![]()
0点
僅かながらAK400のほうがフィンの大きさがありますで、
微妙な差でしょうがAK400が冷却は1,2度くらいは良さそうに思えます。
AG400の良いところは、オフセットを持ったフィンの形状なので、
メモリー側の隙間がゆとり持って取れることおです。
もちろん設計上的には、AK400でもメモリー第一スロットと干渉は無いとは思いますが。。
LEDライティングの有無は好き好きで使用です。 好まなければARGB端子を挿さなければ済みます。
150mm高さのAG400は万能的で私は良いと思います。
書込番号:25176394
6点
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/618/845/html/img_06.jpg.html
昔、このようなクーラーを使用してましたが、オフセットがあるクーラーだと、
メモリーとの干渉無く、安心して使用できることがよいのです。
書込番号:25176404
![]()
1点
この辺はセールで安くなっている時にコスパが逆転したりするので、Amazonの価格とか確認してから買った方が良いですね。
ただ、後続製品は細かい所が改良されています。
・AK400
光らない
ネジがファンに隠れるので、後からファンを取り付ける必要がある。(グラボとの間隔の無いマザーだとファンクリップが付けづらい)
・AG400
光る
ヒートシンクはAK400と同じ、トップカバーは無いので人によっては見た目が気になるかも。(冷却性能はほぼ同じ)
ファンを先に取り付けてからネジを締められる。(グラボとの間隔が狭いマザーでも取り付けが楽)
AK400よりもヒートパイプが曲げられていて、メモリとの距離がより遠くなっており、大きなRGBメモリを使用していても吸気を阻害しない。
高さはAK400より少し低くなっている。
・AG400 Plus
AG400をデュアルファン化したモデル、AK400/AG400よりも少しだけ冷える。
デュアルファンなのでBIOSのファンカーブを調整して回転数を低く保ちたい人向け。
Amazonで売られていて、たまに安くなっていることがある。
・AG500
ヒートシンクの厚みを少し増やした製品、冷却性能はAK400とAK500の中間。
高回転ファンに交換して爆音上等ならこちら。
書込番号:25435197
12点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
簡易水冷の中でも破格の安さなのでこの商品を購入しました。
しかし、発光を求めておらず、購入したマザーボードも発光管理機能?が付いていないため4ピンのファンのコネクタ以外のgndと書かれたコードと謎の物体がついてるコードがあります。
@謎の物体はなんのために付いているのか
A4ピンさえあれば冷却に問題ないのであれば他のコードを切断してもよいのでしょうか?笑
小さめめのケースなので極力不要なコードはなくしたいです
書込番号:25431469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の物体
物体? 物体では伝わりません。
本製品には、ファン/ポンプのコネクタと、LEDのコネクタの二本が出ていますね。さらにそこから、ラジエーターファンのLEDコネクタを接続できるようになっています。
https://www.deepcool.com/download/pdf/LE520&LE320.pdf
>コードを切断してもよいのでしょうか
中古で売るときにジャンク扱いになるけど。それでもいいのなら。
別に内部を鑑賞するわけでもなし。縛っておけば十分かと思いますが。
書込番号:25431481
2点
画像のオレンジ色で囲ったところに関連するケーブル等が発光に係わるケーブルです。
光らせなければ不要です・・・・
但し、切断は止めておきましょう !
万が一故障 ?? なんかの時困ります。
書込番号:25431496
0点
謎の物体って(笑)
そんなにコード類邪魔なら水枕から伸びてるコード根本から全部切断したら?
全て意味があって機能があってメーカーで製造したもの
もしかしたら自作初?
配線隠しも見映えよくしないとただの組み立てただけの代物
書込番号:25431546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分、ARGBケーブルですが切断すると他の方の仰る通り修理に出さない。売れないなどですかね?
別にマザーにライティング機能がないと光らせない訳じゃないけど
まあ、それらを加味して邪魔なら切ったら良いと思います。
書込番号:25431591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
現在、設置場所の関係でパソコンを横置き(マザーボードが地面と水平)で使用しています。
そのような使い方で水漏れのリスクは上がると思いますか?
こちらのクーラーは縦置きでcpuの下側からチューブを出して設置した方が冷えるらしいです。
横置きでの使用って想定されてないんでしょうか?
cpuとマザーボードを新しいのにする予定で、いま使用しているアサシン3のlga1700用リテンションキットが売ってなくて、メーカーの配布も終了しているためこちらのクーラーに買い替える予定です。
書込番号:25403045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡易水冷は別に向きがどうであれ、それで水漏れすることはありません。
問題なのはその簡易水冷のポンプの位置とラジエターとの位置関係です。
普通の簡易水冷の場合大体はヘッドにポンプがありますので、それよりもラジエターが高い位置にある方がエアー噛みを起こす確率は低くなります。
まあ個体差もあるのでもともと入ってる冷却水の量とか構造でそのあたりも変わってくるので、何とも言えませんが、ポンプにエアーを嚙ませないこととラジエターに風を当てやすい位置ならどういう向きにおいても大丈夫です。
書込番号:25403049
![]()
3点
>Solareさん
わかりました!ありがとうございます!
書込番号:25403056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡易水冷って使ってない人や毛嫌いする人は水漏れやたらと意識する方居ますが・・・
よっぽど不良品引かなきゃ漏れないです。
最近10年超えた簡易水冷ばらして捨てたけど。
全然液減った形跡も無いし、
そもそもポンプのパワー(トルク)ってあまり強くないです。
(試したけどパワー的にはせいぜい金魚の小型水槽の循環ポンプぐらいに感じた。)
車の水冷と違って内圧がかかるわけでもないから…
逆にちょっと詰まったり、ポンプがエアー噛んだままで流れが悪くなると全然冷えなくなります。
設置後や移動した後、実際に温度確認が重要だと思います。
書込番号:25403131
3点
>アテゴン乗りさん
すみません…
10年超えても使えてたんですね!
何となく5年以内位の間隔で買い替えるものだと勘違いしていました。
>逆にちょっと詰まったり、ポンプがエアー噛んだままで流れが悪くなると全然冷えなくなります。
>設置後や移動した後、実際に温度確認が重要だと思います。
イメージできました。アドバイスありがとうございます!
書込番号:25403150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 [ブラック]
>ofheydnさん
自身の構成にもよりきりですが
当然ながら簡易水冷が圧倒的に冷えます
目安としてはTDPといったい電力で値示してます
大型の空冷クーラーでもTDP250wまで対応とかですね
簡易水冷でも360mmラジェター 240mm 120mm
ケースとスペースで設置変わります
後は水枕の性能とラジェターに搭載されたファンの性能でも大きく変わります
最近はIntelもAMDも爆熱なので電力制限で発熱押さえるのが主流になって来てます
書込番号:25400659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LE720 ≒ LS720 ≒ AIO5 >> AK620 >> AK400かな結局はフィン容量とファンの速度だけど、フィン容量の方が効くけどね。
全部試した人は多分いないけど、360mmは大型空冷に比べても1段冷えるよ。
書込番号:25400678
1点
>ofheydnさん
使う CPU も考えられては?
i5 13500 までだったら AK400 で十分行けます。
コスト度外視、見た目、性能重視なら 360mm(ファン3つ)の簡易水冷が一番冷えます。
書込番号:25400841
1点
7800X3Dなら個人的には簡易水冷をお勧めします。
書込番号:25402099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ofheydnさん
>7800x3dは発熱しないかなってかんがえです
私なら、空冷で行くかな。
DeepCooL の空冷クーラー、間もなく、温度表示機能が付くらしいのでそちらも気になります。
シミズ氏のYouTubeでやってた。
書込番号:25402102
2点
まあ、個人的には7900X3DではID Cooling SE-207 XT SLIM程度ではCOかけてもどうにもならなかったからX3Dモデルは上限温度が89℃と低いし、IHSは割と小さめだし、コアじゃ無くてキャッシュが発熱するからゲーム用途でも熱いから、まあ、自分の経験上では空冷はアサシンクラスを付けてどうかくらいかな?
一応135mm高だけど6本パイプだからそれなりには映えるはずなんだけどね。
少なくともAK400クラスは勧めないかな?
書込番号:25402165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記:
ちなみに、AIO5とSE-207 XT SLIMのレビューは自分も書いてます。
その辺りは参考になればという感じです。
https://review.kakaku.com/review/K0001510151/ReviewCD=1711121/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001548568/ReviewCD=1736825/#tab
フロントプルで良いなら個人的にはAIO5押しです。
理由はグリスが塗りにくいZEN4でグリスガードは非常に扱いやすくCPUにグリスが回るのと防ぐ効果が期待できることです。
IHSに隙間のある7800X3Dでは、これは非常に安心できます。
ちなみにSE-207-XT SLIMは7本パイプでした。
書込番号:25402908
1点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
自作PCでこちらのクーラーとRyzen7 7700Xを併せて使っております。
アイドル時のCPU温度が45℃前後とかなり高めなのですが、同じ組み合わせで利用されている方いらっしゃいましたら参考までにアイドル時の温度教えていただきたいです。
グリスは特に塗り替えておらず、biosの設定関連はCPU SoCを-0.100vしているだけです。
【構成】
CPU:Ryzen7 7700X
マザー:ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
メモリ:CMH32GX5M2D6000Z36K
クーラー:これ
GPU: msi RTX 3060 Ti GAMING X TRIO 8GD6X
電源: HCG1000 Extreme
書込番号:25398726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このクーラーも7700Xも使っていません
一般的にですが、CPUの温度を聞くのであれば
使用しているケース?
簡易水冷ならケースのどこ?ファンの向きはどっち?
室温?
も書いて質問するといいと思います
書込番号:25398736
1点
>hAnDS3333さん
TDP105wなのでそんなもんでしょう!
Intelの方が優秀ですね
13900ksでも30℃台キープですから
書込番号:25398750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
同じ組み合わせではないですがか7700Xは使ってました。
フロント吸気でFractalDesignの280mmの簡易水冷を使ってましたが、室温25℃くらいで、アイドル時40℃ちょっとだったと思います。
一応、CO Negative -30-35カウントくらいでSoC電圧1.1V PPTを100W未満にしてました。
割とアイドル温度は下がりにくい感じはしましたが、今はRyzen9 7900X3DでProArtist Grafity AIO5をフロント吸気で使ってます。
室温28℃で43℃くらいですかね?
書込番号:25398756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
一番大事なところの記載忘れちゃってました...
今後温度関連の質問する際には気をつけます!
書込番号:25398791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度が上がりすぎて性能が発揮できないとかじゃない限り、気にしないでいいんじゃないですかね?
他人と一緒じゃないと気が済まない性分なんでしょうか?
書込番号:25398793
0点
>Miyazon.comさん
返信ありがとうございます。
発熱問題については噂に聞いてましたが、i7 8700からの乗り換えだったのでびっくりしてました。
このぐらいの温度になっちゃうのは仕方ないのですね。
書込番号:25398795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
45℃前後になっちゃうのは割と普通なのですね...
※H9 Flow トップ排気なのでちょっと高めなのは仕方ないかもですね
取付不備や製品不良を疑ってたのですがどちらも問題なさそうで安心しました!
書込番号:25398800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
45℃なら気にする必要はありませんが、7700Xを使ってる方に聞いたところで今はマザーボードの初期設定によってもそのあたり変わってきます。
多分PBOで揚げないかつパンさんが書かれてますように各Coreの電圧下げたらアイドリングも下がるとは思います。
最近のマザーはこう言った電圧設定を下げて使う時にVRM側の挙動がメーカーによって変わってきますので、多分ASUSはそういう設定時もエンコードやOCCT回した時にでも安定するように、初期設定されてるんだと思います。
マザーによって違いますがASUSだとVRM Switching Frequencyを触ってその電圧下げた状態での高出力時の動作を安定するように調整するのですが、慣れてないと落ちたりしますし、うまく設定できればアイドリングやエンコード中の温度を下げて安定して使えるようになります。
そういう苦労をしても下げたいならやってみても良いし、その他の面で問題ないならそのまま使う方が良いと思います。
まあCOくらいは下げて使ってみても良いかなとは思いますけどね。
そのあたりGIGABYTEのマザーだとほぼオートにそこそこうまくやってくれるので楽ですけど、お使いのマザーは分かりませんが、ASUSは細かく設定できる分マニアックなところはありますね。
アイドリングはクーラー差とかよりも室温とかそういう設定による方が大きいと思いますが、自分の場合は7950X3DでCO-20でアイドリング今で36℃(T-die)くらいです。
書込番号:25398802
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)









