
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  LEDが光らない | 3 | 10 | 2019年4月30日 20:43 | 
|  保証期間について | 10 | 4 | 2019年4月24日 21:30 | 
|  冷えますか?  | 2 | 15 | 2016年6月16日 06:04 | 
|  CPU取り付け部分の異音について | 3 | 6 | 2014年10月10日 10:09 | 
|  このクーラーのファンは他で買えますか? | 0 | 7 | 2013年6月4日 05:07 | 
|  このCPUクーラーに交換したが、温度が高い | 0 | 11 | 2013年2月8日 10:52 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGB
マザーボードがH370 PROなのですがRGB端子?をさす場所がわからず光りません。
PCケースがNZXT H500iなので光るPCを目指してるのですがどなたがかご教授をお願いします。
 0点
0点

マザーはASUS TUF H370 PROですかね?
だったら、あずたろうさんのご指摘の11番のTGB HEADERで問題無いです。
型番はきちんとメーカー名と型番を省略なしに記載したほうが良いですよ
書込番号:22636057
 0点
0点

まさかH370Pro4というオチでは?
それなら無いです。。
書込番号:22636062
 0点
0点

AsRock H370 Pro 4 (ATX)も H370M Pro4 M-ATXも同じ。残念です
書込番号:22636074
 0点
0点

返信ありがとうございます。
やはりそうですか?
なんとかする方法はありますでしょうか?
後付け機器とか使うとか。
書込番号:22636092
 0点
0点

同じく無いです。
まあ、光らせるだけならならCoolerMasterからRGBコントローラが出てるので、そういうので光らせるかですね。(Wired RGB Controller C10Lなど)
他は、CorsairやThermaltakeの3ファンパックのコントローラ付きのファンを付ければUSB経由でコントロールできます。(値段が値段ですが。。。)
https://www.ark-pc.co.jp/i/24301026/
書込番号:22636104
 1点
1点


追記:
あんまりコントロールの範囲は広くないけど、アマゾンでも売ってますね
書込番号:22636111

 1点
1点

あずたろうさん
揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22636128
 0点
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGB
代理店・メーカーページを見てみたのですが、保証期間についての記載を見つけることができませんでした・・・
英Amazonでは3年保証のようですが、日本ではどのくらいの保証期間なのでしょうか?
 1点
1点

詳細は問い合わせせよ、とのことです。
2. 保証期間
Deepcool製品は、モデルに応じて1年から10年の保証期間があります。
 詳細については、再販代理店または小売店てお問い合わせください。
http://www.deepcool.com/jp/support/warranty/2018-07/2385_9082.shtml
書込番号:22607094

 0点
0点

>あさとちんさん
うーんやはりそれしか記載ないですよね
実際購入された方がいればと思ったんですが・・・
ちょうど交換時期なので、購入して確かめてみることにします
書込番号:22610610
 2点
2点

本日到着し、開封しました。
商品自体にも期間の表記はなかったのであさとちんさんの書き込みにあったところに直接問い合わせる他なさそうです。
以前他社製品についてメールで問い合わせた際に二転三転したことがあり、商品に添付されている保証書以外信用していないので、メールでの確認ではなく実物で欲しかった・・・
レビューは後日投稿予定です
書込番号:22617801
 1点
1点

メーカー保証ですが、購入したショップに問い合わせたところ3年保証のようです。
英Amazonの表記と同じでしたね。
書込番号:22623438
 6点
6点



CPUクーラー > DEEPCOOL > MAELSTROM 120
現在、自作PCをやろうとスペックを考え中です。安かったのでこれにしようかなと検討中です。
LGA1151と1150でクーラーのネジ穴位置は変わらないと聞いたので6700Kにしました。
スペック↓
CPU   Core i7 6700K
メモリ  PC4-25600 8GB * 2
マザー  GA-Z170X UD5-TH
電源   750W Gold
OS      Win10Pro DSP
HDD   HGST Deskstar NAS 4TB
SSD    Premier SP550 480GB
ケース  Core V41
無線LAN PCE-AC68
光学   BDR-209BK2バルク
クーラー これ(変わるかもしれない)
やること
動画編集   Vegas Pro 13 ゆっくりMovieMeker3 AviUtl
音声波形編集 Audacity
マイクラ (Optifine CutAll Mineall Digall,その他)
MIDI(DTM)  Domino Cubase8 SSW10 ミク
ブラウジング Chrome
CPUを4.5GHzぐらいまでOCしたいです。このクーラーでOCしても十分冷えますか?
あと、構成間違ってたりしませんか?間違ってたら教えて下さい。
書込番号:19856365 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

「薄型の120mmラジエーターとシングルファンを採用したモデルを試していこう。」
http://ascii.jp/elem/000/000/991/991980/
2ページ目に紹介されてます。
個人的には大陸中華会社で、「安価」を前面に押し出してドスパラ専属契約でもしてるのか?って言われるメーカーなので??です。
データ的にも高負荷時にリテールのCPUクーラーとの、さほどの冷却差を感じさせない程度です。
ここのレビューにも真夏での書き込みだけど、アイドル時40℃超えとも書かれてる方がいます。(お風呂の温度ですか(笑))
120o簡易水冷ならリンクの最後のほうの機種か、水冷やめて空冷機種から選ばれるほうが『冷却』には良いと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/971/971329/
書込番号:19856417
 0点
0点

[電源]
ビデオカードを付ける予定がなければ、500Wでも十分だと思います。
[Windows10]
Proでなければいけない理由がおありでしょうか?(例、Windows Updateの更新タイミング)
そうでなければHomeで十分です。
[CPUクーラー]
オーバークロック前提であればファンが2個並んでいるタイプが無難だと思います。
同社製品であればMAELSTROM 240とか。
[その他]
マザーボード特にメモリ辺りに風が当たるようなエアフローも欠かせません。
フロントパネル裏へ12cm×2または14cm×2のケースファンは必須だと思ってください。
これから暑くなりますyo。
書込番号:19856437
 0点
0点

簡易水冷は水漏れをしたらPC全体が壊れる可能性があります。
電源ユニットが下置きなら水が掛かるのは非常に怖いです。
取り敢えず冷えるでしょうが、この価格ですと不安を感じてしまいます。
極めるつもりもないでしょうし、空冷でもいい気がします。
そもそもオーバークロックは手に入れたCPUがどの程度耐えられるかという問題なので、冷やしたからといって必ず高クロックで動くということではありません。
従って目標があるオーバークロックなら、CPUを複数買ってオーバークロックに耐えられるものを探さないといけないこともあります。
簡易水冷程度でどの個体も達成可能なら、そういうパッケージでIntelが出すことも可能だからです。
また必要以上に温度が上がると命令実行の間隔を空けることで温度を下げようとするので、クロックを上げても性能が落ちることもあります。
それからマザーボードの自動オーバークロックは電圧を必要以上に上げることが多いので、手動で調整した方が温度を下げられることが多いです。
書込番号:19856652

 1点
1点

水冷クーラーとは、水で冷やしているわけではなく、水で熱を移動させているだけですので。全体としての冷却能力は、空冷クーラーと同じように、ヒートシンクとファンの性能に依存します。
正直なところこのサイズでは、CPU周りがすっきりする以上の効果は無いと思います。
水冷のメリットを性能に生かすというのなら、
・CPUの上には置けないほど大型のラジエーターが使える
・ケース内の空気では無く、外部の空気で冷やせる。
これらを考えて選択されるのがよろしいかと。
オーバークロックについては。そのクロックで回ったとしても、温度が上がりすぎるとリミッターがかかるようですので。マージン考えて「夏場のOCCTで85度以下」になるようなクロックで抑えておきましょう。
空冷なら、3000円台のクーラーでも45倍は行けるかと思います。
書込番号:19856687

 1点
1点

水冷、空冷
あと一つ、ヒートパイプによるものがあります。
銅パイプのなかを真空に引いてあり、少量の水が入っています。
放熱部分を「下」にすることを守れば一番信頼度は高いと思います。
ポンプ、水漏れ、の心配がない。
書込番号:19856957
 0点
0点

今や空冷とヒートパイプは一心同体。
どっちかだけってのは殆どない。
それともヒートパイプのみのクーラーをご存じで?
書込番号:19856982
 0点
0点

>脱落王さん
>どっちかだけってのは殆どない
intelのクーラーは空冷だと思いましたが。
>それともヒートパイプのみのクーラーをご存じで
知りません
書込番号:19857077
 0点
0点

動画編集だと高負荷で使われるので、シングルよりはデュアルの水冷の方が夏場は苦労しないかも? コルセア等1万前後?
OC・・・・OCしてクロックUPした分、仕事をテキパキしてくれるアプリはあるのでしょうか?・・・エンコだと、QSVでも使わない限り、結構な時間をかけての作業ですよね? OCしても安定して動作するクロックUP程度に留める。 
クーラーの質問をされているのですが、
ケースの方が経験的に嫌なサイズですね。(前後の奥行寸法が小さそう。でも、5インチベイ外せば、140mmサイズのトリプルの物でも載せられそうな上面の細工は興味あり。)
https://skinflint.co.uk/thermaltake-core-v41-with-side-panel-window-ca-1c7-00m1wn-00-a1192029.html
予定のマザーは大丈夫だと思いますが、後に、少し大きめのATXサイズ(ねじ穴よりも20mm前後大き目のマザー)に交換した場合、裏配線の竪穴が隠れるはずですので、配線が難しくなります。
SATAが横挿しですと、ドライブベイとの距離で取り回しが難しい場合も出てくるかもです。
良く冷えそうな、空冷にするか、予算が回せれば、デュアル水冷(120mmx240mm)かな?・・・私も、2年目突入程度の使い方なので定期交換時期目安がわかりませんが、コルセアですので、付属アプリで冷却水温とCPU温度は監視してます。
空冷は、定期的にフィンとかファンに付着したゴミ掃除で、ヒートパイプの中の冷媒液?が抜けない限りは半永久で使えるのかな?
でも、夏場のエンコはサイドパネル外しになるかもです。または、ケース側のファンもファンコン装着して、意図的に空気の出し入れをコントロールするとか。
書込番号:19857139
 0点
0点

間が空きまして、すいません
ちょっと不安なので小さめのサーキュレーターを付けることにしました。
>uPD70116さん
確かに、ちょっとこの価格で巣案になってきました。水漏れしたら危険ですしね。
>KAZU0002さん
>空冷なら、3000円台のクーラーでも45倍は行けるかと思います。
虎徹でもいいのであれば、虎徹にします。
候補を変えました。
虎徹
と
H60
と
H80i
にしました
書込番号:19900463
 0点
0点

>脱落王さん
>turionさん
こんばんは、横から失礼します。
過去には確かに「ヒートパイプのみ」のクーラーが存在しています。
NO-FAN CR-95C 等があります。
的外れなレスだとは思いますが、参考までに提示させて頂きました。
書込番号:19908189
 0点
0点

>feat.宇治金時さん
===
ヒートパイプとは作動液の蒸発、凝縮作用を用いて熱を移動させる仕組みである
===
従ってそれだけでは冷却装置にならないと考えます。
その製品はヒートパイプと冷却フィンによる輻射、対流による冷却でしょうね。
通常売られている製品は、強制空冷と言えます。
なお、冷却液は最近代替フロンが使用されるそうです。
失礼しました。
書込番号:19908331
 0点
0点

>turionさん
こんばんは。
trionさんによる、「ヒートパイプ」と「冷却フィン」は、別のものとお考えでしょうか。
結論から申しますと、ヒートパイプからも露出部がある限り、熱交換や放射が行われるわけですが、
それはtrionさんの“ヒートパイプからは冷却装置にならない”の反例になると考えられますね。
失礼します。
書込番号:19911075
 0点
0点

小型かつラジエーター+ファンが薄いタイプの簡易水冷は手狭な小型キューブで使うのに向いていて、逆に言えば大型ケースではメリットが薄い。
>虎徹とH60とH80i
僕なら虎徹(+別パーツのUp)を買うけど、予算が余るならH80iか更にその上。
---
>feat.宇治金時さん
空気中に熱を逃がすっていうのは非常に効率が悪い。
ヒートパイプ自身の放熱能力は0では無いけど金属フィンに比べれば無いに等しいよ。
CR-95Cや80EHのICEPIPE?
1.6mm径で19537mm(80EH)…ヒートパイプだとギリギリまで潰すかベーパーチャンバーの厚み。長さもいうまでもなく。
メーカーサイト(韓国ICEPIPE社)の技術紹介のページや具体的な特許内容を漁ってみたけど、どうにも只のワイヤーっぽい。
書込番号:19911543

 0点
0点

>twin-driveさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
できれば、特許の詳細のURL等を追加で教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19913370
 0点
0点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
いろいろと調べたところ、コスパがとっても非常に良い虎徹にしました。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:19960566 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > MAELSTROM 240
当製品を購入しました。
取り付け後、起動したのですが、CPU冷却部から変な音がして気になります。
CPUの温度は、40度から0.5度づつ上昇していき、30分ぐらいすると42度ほどになります。
当製品を使用している方がいましたら状況を教えて下さい。
よろしくお願いします。
 0点
0点

変な音、と言ってもどんな音かわからんのでエスパーレスになるけど、ポンプの動いてる時の音とか、若干エアーが噛んでる音とか、そういうやつちゃうんかな、と予想。
書込番号:18026876
 0点
0点

>> CPU取り付け部分の異音
この部分なのでポンプの音かと思います。
中の冷却材が循環する音かと思いますが、空気でも余計に入ってるのかな?
スマホなどで密着させて録音すると分かる人がいるかもしれません。
書込番号:18026932
 0点
0点

エアー噛み でしょう,ラジエーターをCPUヘッドより高くして
試行してみてください,カリカリ音がなくなるかと。
初期不良も考えられるのですが・・・
書込番号:18027094
 0点
0点

何もしないで温度が上がるなら、エア噛みしたままなんでしょうね。
ラジエター外して、配管を立ててエアが抜け易いようにして、ポンプに妙な振動が出なくなるまで放置でしょうか?
書込番号:18028581
 0点
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
結局のところ、購入店で確認&交換してもらいました。
現在では、異音もなく稼動しています。
また、よろしくお願いします。
書込番号:18034792
 2点
2点



このクーラーのファンは他で買えますか?
あと、このクーラーは、マザボのCPUファンコネクタ何本が必要ですか?
不足した場合どうすればよいでしょうか...
DeepcoolのASSASSIN
書込番号:16210538 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

レビュー見ると、ふつうに12cmと14cmのファンに交換できそうですけど。
最初から付属しているファンと同じ物が手に入るか?という意味なら
たぶん無理じゃないかなあと思います。
CPUファンのコネクタは付けるファンの数だけ必要です。
マザーにファンのコネクタ不足の場合は電源から変換コネクタとかでつなげることもできますよ。
書込番号:16210578
 0点
0点

>不足した場合どうすればよいでしょうか...
この製品のHPを見ると,専用のアダプターケーブルが付属しているようですが!
書込番号:16210754
 0点
0点

普通の12cmファンなので可能ですy
電源はファン2個→1本化のケーブル付属してるので、それ使えば出来ます。
書込番号:16210781

 0点
0点

3本なら3本、4本なら4本。
購入店に問い合わせる。
ファンサイズ、厚み、穴位置を確認して代用する。ファンの回転数は仕様でも確認して同程度の物にした方が良いでしょうね?
https://www.ark-pc.co.jp/s/1/c/c36/p1/b36080/p2/c36780/
書込番号:16210964
 0点
0点

こりどーるさん
このファンの色違いを発見しました!ありがとうございます。
変換コネクタ。。。
その手がありましたか!
沼さんさん
書いてありましたか…
見つけることができませんでしたm(_ _)m
パーシモン1wさん
二本→一本化のケーブルがあるなら大丈夫ですね!
ありがとうございます!
カメカメポッポさん
確かに、回転数など細かいところは合わせたほうがいいかもしれませんね。。
参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:16212253
 0点
0点

Goodアンサーは、悩みましたが、
付属の一本化ケーブルを詳しく教えていただいた
パーシモン1wさん
に決めさせていただきましたm(_ _)m
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:16212269
 0点
0点

>書いてありましたか…
見つけることができませんでしたm(_ _)m
http://global.gamerstorm.cn/Product/Assassin/Installation/
書込番号:16213236
 0点
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > ICE WIND PRO
ドスパラの秋葉原パーツ館で購入し初めてCPUクーラーを交換したのですが、温度が高く困ってます。
CPU:Intel Core i7-860 OC 3.6GHZ (+25%)
ケース:ZALMAN Z9 Plus
CPUクーラーのファン:ICE WIND PRO 付属のファン
湿温
18℃くらい
負荷時(2分も立たないうちに)
1Core 85℃
2Core 85℃
3Core 78℃
4Core 90℃
ファン回転数 1450 RPM
アイドル時
1Core 33℃
2Core 29℃
3Core 32℃
4Core 29℃
ファン回転数 1100 RPM
このような状態です。
クーラーを上から手で押すと6度くらい下がるので、おそらくグリスのつきが悪いか、固定がうまく出来ていない感じがするのですが、どうなのでしょう?
(Coreの温度がバラバラですし)
グリスはシルバーグリスで、3回くらい交換してみましたがあまり変化がありませんでした。
シリコングリスでも試しましたが、変化なし・・・。
固定に関して
固定しているのは金具を2箇所引っかけるだけなので、ファン側を横方向に手で押すと傾いてしまい、CPUクーラーのコアプレートが浮き上がってしまう形になってしまうくらいです。サイドパネルを取り外すときに、サイドパネルについていたケースFANにも当たっていたようなので、取り外しました。
※この後グリスは塗り替えました
コア側への圧も少し足りない気がします。
もっと頑丈に固定することは出来ないのでしょうか?
やるとしても工夫しないとだめですよね・・・。
それとも、負荷はあまりかけずに2日・3日様子を見てグリスを馴染むのを待ったほうがいいのでしょうか?
 0点
0点

 こんにちは
 〉固定しているのは金具を2箇所引っかけるだけ
プッシュピンでは?
書込番号:15729529
 0点
0点

そうですね。
AMDソケットならばそのままつけられるらしいですが、intel(LGA)の場合は、付属のマウントアダプター(プラスチック製 あまり作りはよくないです)を取り付けます。
前のCPUクーラーがバックプレートタイプだったので、取り外してから取り付けました。
取り付け金具とは、画像(参考)で言うと左右にある取っ手のようなものです。
書込番号:15729712
 0点
0点

写真は実物?
接触面に透明ビニールが貼っている事がありますが。剥がしましたか?
書込番号:15729810

 0点
0点

写真はネットからです。 実物ではないです。
ビニールではなく、シールなら貼ってありました。
あまり気にしてなかったので、それだけしか剥がしてませんが流石に2重ではないですよね。
(画像参考)ゴミ箱からあさったので汚いですがこれです。
注意書きの意味があまりわかりませんが・・・。
ちなみに、一緒に買った ICEEDGE 200U にはAの部分がMと書いてあります。
別PC(Pentium-DC E2160)で使用していますが、こっちのほうはレバーがあるので固定性はいいですね。
ただ、小型なのでそこまで冷えないと思い、こっちをメインPC用で買ったわけですが・・・。
書込番号:15729838
 0点
0点

 室温18度で負荷時90度は温度が高すぎますね。やはりCPUクーラーがしっかり固定されていないせいで、CPUとクーラーの間に隙間ができていてきちんと冷却されていないのではないでしょうか。
 バックプレートを交換して取り付けるタイプのCPUクーラーに換えれば、多少面倒ですが、ちゃんとネジで固定できるはずなので、隙間もなくなってうまく冷却されるようになるのではないでしょうか。流用できれば、前のバックプレートタイプのCPUクーラーを使う、それがダメなら新規購入を考えてみてはどうですか。
書込番号:15729949

 0点
0点

なるほど、Core i7 860ですか・・・。
そりゃ、グリス関係なく熱いでしょうオーバークロックしているのだから。
定格?ターボブースト倍率が1コアアクティブが26倍で2コアアクティブが25倍で、
3コアアクティブと4コアアクティブが22倍。
3600MHz÷133MHz≒27倍・・・は在り得ない訳だから、
3600MHz÷26倍≒138MHz・・・は出来るかも知れない。
3600MHz÷22倍(固定?)≒163MHz・・・4コアアクティブ時のターボブースト倍率。
3600MHz÷21倍(固定?)≒171MHz・・・ターボブーストと関係ない倍率。
さて、BCLK周波数とCPU倍率からオーバークロックのターゲット3600MHz周波数が幾つか存在する訳だ。
この時のCPUコア電圧が低ければ安定しないし高ければ無駄な熱として放熱される。
CPUクーラが2色の金属でCPU?接触面が出来ているのだからCPUグリスの2色の金属の隙間に塗り込む事も必要なのかも知れない。
私は、以前、鎌アングル・リビジョンBを使ってCore i7 860を冷やしていた事があるけど3.9GHz台で使えたかな?。
熱かったけどね。
で、今はCore i7 875KにしているけどCPUクーラもCWCH50-1へ換えてCWCH80に今はしている。
(860とは違い875KはOCに有利だし、簡易水冷は凄いね。)
しかし、CPUクーラの限界?付近で使うと熱いよねCore i7 800シリーズは。
なので、CPUコア電圧を下げて安定しないならばCPUクーラの限界でCPUのOC周波数が3.6GHzで熱いのだろう。
さて、ビデオカードの熱も気になる。
書込番号:15729956

 0点
0点

やっぱりクーラー戻したほうがいいですかね・・・。 
ハズレだったのか・・・出来るなら返品したい。
もう少し様子みてダメだったら一回くらいグリス塗りなおしてみますかね・・・。
BCLKは166Mhzです。(=正確には3652Mhz)
TB時は1コアで4316Mhzですね。HTTもONです。
電圧は+0.215V。4コアTB時1.28V、1コア時(最大)1.432V。
このくらい盛らないと安定しないです。
前のCPUクーラーはマウスコンピューターの標準のクーラーで、メーカー不明。リテールよりは厚さがあると思うんですよね。
トップフロータイプの小型クーラーですが、回転数は高めです。(1800RPMくらいまで出たかな?)
こいつならば、OCしても72℃(最大でも76℃くらいまで)しかいかないです。
高回転時はうっさいけどね!
こんなOCに向いてなさそうなクーラーでさえそのくら冷えるのだから、ICE WIND PROなら冷えるはずなのですけどねー・・・。
お金が貯まり次第夏頃には水冷にしようかなと思ってます。
Z9なんで上向きでデュアルファンもいけるのかな?
書込番号:15730070
 0点
0点

性能の高い CPU クーラーを選んでください。
ついでにグリスにもこだわってください。
オーバークロックすれば CPU の温度が高くなるのは当たり前です。
書込番号:15733006
 0点
0点

>>越後犬さん
OCすれば温度が上がるのはわかってますよ。
ただ、前に使ってた小型のCPUクーラーより冷却できなかったので質問しました。
このCPUクーラーはそれなりに性能がいいらしいですよ。ちゃんと付けば。
(他の4000円台のクーラーと同等だとか)
12cmファンで静かそうだし、ヒートパイプもU字に4本あるので冷えそうだなと思い購入しました。
グリスはあまり変わらないらしいですよ? こだわりのある人向けらしいです。
まあ自分の考えは、発熱源とCPUクーラーが高性能でかなり温度に差がある場合、グリスも高性能なほうがいいかなと思ってます。
しかし、基本的に熱伝導率の高いグリス(シルバーグリス)だと伸びにくい(平に塗りにくい)ので、そこだけ注意が必要だということですね。
もう一度グリス塗りなおしてみました。
今回はCPUクーラー側に塗ってみました。(気持ち多め)
前回90℃まであがりましたがシリコングリスで塗りなおしたら負荷時80℃以下くらいで、さらに半日放置したら負荷時75℃以下になりました。75℃以下ならまあいけるかな?って所。
私のやっているゲームならフルロード時でも使用率が50%くらいにしかならないですし。
でもやっぱり心配なので温度とにらめっこしながら使うことにします。
未だ3Core目の温度が他と比べ4℃〜8℃くらい低いので、まだ固定とグリスがダメなようです。
固定も安定していないので、安心とはいえないです。
夏ごろまで使えれば一番いいのですが。
※CPU負担には、フリーソフトのPrime95を使用しました。
※温度監視には、フリーソフトのOpen Hardware Monitorを使用しました。
書込番号:15733462
 0点
0点

何と言ったら良いのか・・・
グリスで温度変わります。
あと、グリスはたくさん付ければいいってわけじゃありません。
その CPU クーラーで行きたいなら
ファンを替えるか、ケースを替えるか・・・
でもそういう相談じゃなかったのですね。
書込番号:15733499
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 



 
 
















 
 
 
 
 

 
 
 
 


