DEEPCOOLすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DEEPCOOL のクチコミ掲示板

(1563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEEPCOOL」のクチコミ掲示板に
DEEPCOOLを新規書き込みDEEPCOOLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケースとの相性

2025/01/04 18:59(9ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 DIGITAL WH R-AK400-WHADMN-G [ホワイト]

スレ主 leaudさん
クチコミ投稿数:3件

Cooler Master 「MasterBox NR200P」 に入れて使用している方はいらっしゃいますか?
恐らくメッシュパネルならば入ると思われますが、ガラスパネル使用時だとAK400でもギリギリなので気になっています。

書込番号:26024574

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2025/01/04 20:12(9ヶ月以上前)

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0401/384612
によれば、
対応CPUクーラー
153mm(強化ガラス製サイドパネル使用時)
155mm(スチール製サイドパネル使用時)
で、
AK400 DIGITALの高さは156mmなので、どちらでも入らないようです。

書込番号:26024657

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2025/01/04 21:44(9ヶ月以上前)

自分はNR200PでID Cooling SE 207 XT SLIMを使ってますが、このクーラーが高さ135mmです。

そこからケースパネルまでは丁度20mmでした。

https://s.kakaku.com/item/K0001548568/

なので155mmでケースパネルに当たります。

書込番号:26024795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]

スレ主 かざいさん
クチコミ投稿数:3件

初水冷です。静音性を求め水冷にしたのに、この製品ファンの音がうるさすぎます。

水冷クーラーのファンだけを交換が可能と聞いて、同じ120mmのKAZE FLEXに交換したいのですが、このクーラーで可能ですか?
新しいファンへの配線はどうするのでしょうか。水冷ヘッドから出ている5ピン?をそのまま使えません。

もしくは4ピンを3つに分配するケーブル(持ってない)を用意して、それをマザボのCPUファン端子につないで動かせそうですがこれは適切な配線になるのでしょうか?
元は、水冷ヘッドからファン3つを連結させているので、ヘッドとファンを独立させる配線で良いのかわかりません。

ファン交換試みて静音性を検証して、ダメそうならこれ売って別のものに乗り換える予定です。
お詳しい方ご教示お願いします。

書込番号:25543048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/12/12 14:53(1年以上前)

120mmの角形だったらいけますよ

ただしデェイジーチェンタイプだとlianli

まぁ配線隠すのに多少面倒なだけです

120mmタイプは口径小さいので音はうるさいです

書込番号:25543063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2023/12/12 14:59(1年以上前)

特には120mmファンをデイジーチェーンで接続するなり、分岐するなりすればよろしいかと思います。
静かなファンに変えても良いんですが

書込番号:25543074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/12 15:05(1年以上前)

私はLS520をファン交換して使用中です。 https://review.kakaku.com/review/K0001307396/#tab

ファンは光らせたくないし、さらに静音性に優れたNoctua NF-A12x25 PWMのジェネリック版です。

LED配線は関係なくなるので、使うのは付属の3 → 1のケーブルのみです。

書込番号:25543078

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40483件Goodアンサー獲得:5696件

2023/12/12 15:05(1年以上前)

>静音性を求め水冷にしたのに
そもそもここが間違ってます。

CPU温度が低いのなら静かですし。温度が高いのならファンはそれを冷やそうと高回転でうるさくなります。
必要だからうるさいので。むやみに静音化はしない方が吉です。

どうしてもということなら。まずはBIOSでCPUの消費電力の最大値設定を下げてください。

書込番号:25543079

ナイスクチコミ!2


スレ主 かざいさん
クチコミ投稿数:3件

2023/12/12 17:55(1年以上前)

ヘッダから出ているケーブル

新しいファンは3ピン

皆様の回答がハイレベルすぎて疑問が解消されてないんですが

配線についての分岐はより具体的にはどうしたらいいですか?

ヘッダからは5ピンの端子が出ていて、標準のファンにはそれを接続しています。が。取り替えたいファンの端子は3ピンです。
この場合では、ヘッダのケーブル使わずに、ファンはマザボに直接接続すれば良いのですか?

書込番号:25543307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/12 18:04(1年以上前)

3pinのファン・・・ 電圧制御の安価なファン → 速度70〜100%の範囲で制御

4pinのファン・・・ PWM制御で細かく範囲広く制御可 → 30〜100%の範囲速度

買われる・使用するなら4pin PWMファンを使うほうがラクに弄れます。

書込番号:25543322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2023/12/14 03:16(1年以上前)

MBのCPU FANに接続でもいいと思うけど、容量には注意。MB焼きかねないので。
正しくは、ペリフェラルから取ってPWM信号だけ共通で送ってくれるようなものを使うべきですけど。

クーラーは空気を暖めることで熱を逃がしていて、水冷は水という余計な媒介があるので、騒音は増える方向ですけどね。
水冷は、爆音ピカピカがいいのであって、、、

書込番号:25545138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/01/01 13:45(10ヶ月以上前)

ディープクールのディジーチェーンって規格のファンですので写真の3pinでは取り付けできないです
また水冷キットと別売り製品は回転数が違うそうなので交換するならまるっと3個とも入れ替える必要がありそうです
他の回答者の皆さんがいうように3ピンファンは回転制御がありませんのでファンを交換するなら4pinのファンをまとめて3個購入して3分岐のケーブルを使用してcpuファンへ接続するのがいいかと思います

書込番号:26020908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2025/01/01 16:56(10ヶ月以上前)

>4ピンを3つに分配するケーブル(持ってない)を用意して、それをマザボのCPUファン端子につないで動かせそうですがこれは適切な配線になるのでしょうか?

それで大丈夫です。

>ヘッドとファンを独立させる配線で良いのかわかりません。

問題ありません。

自分が簡易水冷も色々使ってましたが100%ファンは交換してました。

120mmファンなら1個3.6Wくらいだと思うので3個くらいは分岐で使って1端子で大丈夫でかと思います。

書込番号:26021062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2025/01/01 17:36(10ヶ月以上前)

疑問点なんですが、ヘッダーからは5ピン以外にも4ピンが出てると言う話ですかね?それともこの5ピンを切って4ピンに繋ぎ変えると言う話ですかね?
コネクタも普通の4ピンと互換性のあるコネクタに見えないのですが。。。
取り敢えず、その疑問点はべつにして4ピンを3分岐して繋げるならそれで良いと思いますし、別にマザーから4ピンを持ってくるならそれでも良いです。

後は他の方と同じ意見です。

書込番号:26021112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの音を小さくするのに

2024/11/24 16:21(11ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

現在CPUクーラーはNoctua L9a-AM4を使っています。
このサイトの書き込みぐらいで、温度が40〜50度あたりまであります。
ただシネベンチ23を3回続けてやっても、72度ぐらいまでしか行きません。

MSI Centerでファンの制御をしていて、サイレントにしてありますが、YOUTUBEを見るくらいでも、ケースファンが前回になってしまってうるさいときがよくあります。

CPU温度を下げることで、全体的にファンが静かになるのかなあと思っていて、AG400をつけてみようかと考えています。
AK400も評判がいいので迷いますが、光るのでAG400 にしようかと。

それともほかに方法があるのでしょうか。もう少し静かにしたいのですが。
何か良いアドバイスがあればお願いします。

構成ですが

CPU      Ryzen5 5600X
GPU      RTX 3060ti
電源 HCG 850 GOLD
メモリー TEAM 16GBx2
ストレージ HDD 3TBx1 SSD 500GBx2 M.2 1TB x2

ケースファン TL−C12Cw-S 3個 前面2個 給気  背面1個 排気
         NF-S12A PWM 1個  天板 給気
         NF-F12 PWM 1個   天板 給気

書込番号:25972556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/24 17:06(11ヶ月以上前)

FYI

オウルテック Owltech ケースファン 3000RPM 92mm角 25mm厚 リブ無し SF9-S7

を使用しているけど(一個)殆ど無音、夜中にPCを起動していても判らないレベル。(FAN に対して別途ノイズ対策は行ってはいるけど)

書込番号:25972603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11829件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2024/11/24 17:16(11ヶ月以上前)

CPUクーラーファンでなく、
ケースファンがうるさいんですよね?

ケースファンのファン制御に使う温度センサーをCPUのままで使ってません?
ソースをチップセットとかシステムに替えては?

どのみち
ケースにもよりますけど
ケースファンはせいぜい静かと感じるのは1200rpm弱ぐらいまでかなと。

書込番号:25972615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11829件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2024/11/24 17:19(11ヶ月以上前)

追記
なぜ使ってない?このCPUクーラーのとこに投稿したのだろう?


因みに、
ファンのソースセンサーの切り替えはUEFIでないと出来ない気がします。

書込番号:25972620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2024/11/24 18:26(11ヶ月以上前)

UEFI側でのコントロールと言うか、ケースファンがうるさいならシステムの温度でファンコントロールしてるかと思います。
それならケース内が熱いってことでは?
エアフローがうまく行ってないのでは?

書込番号:25972691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/24 20:55(11ヶ月以上前)

UEFIでファンクーラーのカーブ調整するしか無いですね

cpu温度が60℃から徐々に回転数上げる感じですか!

それでも解消出来ないならば12cmから14cmに交換かも

書込番号:25972887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/11/26 11:37(11ヶ月以上前)

お返事が遅れまして申し訳ありません。
早速の情報ありがとうございました。
皆さんの書き込みを見て、調整をしてみました。その結果報告です。

>魔境天使_Luciferさん

情報ありがとうございます。9センチでそんなに性能がいいんですね。今回のケースだとつける場所がないんですが、今度試してみたいと思います。

>アテゴン乗りさん

ありがとうございます。システムですね。確かに、そうかもしれません。BIOSでファン調整を探して、システムのところで調整してみましたら、確かにケースファンの回転数が変わりました。確かに1200rpmを超えるとうるさいですね。
というか、うちのケースだと、消音措置を全くとってないみたいで、1200rpmどころか、1000rpmを超えたところで、うるさいなあと感じるほどでした。机のわきに置いてあるのもいけないんでしょうね。
ファンの回転数だけでは足りないかもです。
それからBIOSですが、UEFIじゃなかったです。BIOSいじって、切り替えました。

うるさいのがケースファンだとしたら、CPUファンを取り替えただけで本当に静かになるのか、という疑問があったので質問しました。今回、システムファンの調整をして音が静かになるようなら買い替えの必要はないかなと思ってるんですが、しばらく使ってみて、負荷をかけた時の音の具合を試して、CPUファンの買い替えを考えたいと思います。

>揚げないかつパンさん

ほかの方からも指摘がありますが、システムファンの調整を試みてみました。
当初、CPUの温度のことが気になっていたんですが、システムファンを調整することで、ケースファンの音はかなり静かになりました。
カカクコムに書き込むくらいだと、
CPUファン 1045PRM
SYSファン1 700PRM前後 
SYSファン2 690PRM前後

ぐらいになってます。(静かです。)
CPU48度
GPU32度
ということです。

BIOSとMSI Centerの両方で試してみましたが、MSI Centerの使い方がようやくわかって、結構細かく設定できるとわかりました。MSI CenterのほうがBIOSに切り替えずにできるので便利でした。

エアフローですが、ケース(Q300L V2)はMicro ATXにしては小さいですが、3連のグラボが入るくらいなので、私の2連のグラボを入れて、ATX電源くらいだとかなり余裕があります。
ケースファンも前面2つ(給気)天板2つ(給気)背面1つ(排気) にしてあります。
ケースが前面から背面に空気が流れるようになっていて、天面と底面はメッシュなので空気が通りますが、側面2面はガラスパネルと金属パネルで閉じています。
エアの流れを見ると、CPUファンはサイドフローのほうがいいかもしれないので、ここを変えるかどうか検討中です。
負荷をかけたときまたうるさくなるなら、AG400に変えようかと思ってます。
AK400 のほうがコスパがいいんですが、今回は光らせたいので、こちらを検討しています。

>電圧盛りすぎ注意報さん

BIOSとMSI Centerの両方で調整をしてみました。MSI CenterだとBIOS開かずにBIOSの調整ができるようなので、いろいろ試してみました。
CPUが60度以上で回転が上がるようにしたり、ケースファンも同じように調整して、現在起動時以外はだいぶ静かになりました。
あとは負荷のかかることをやってみて、様子を見ようと思います。
CPUの温度が上がりすぎるようなら、CPUファンはサイドフローに変えようかと思います。

書込番号:25974677

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/11/26 13:39(11ヶ月以上前)

追加で。

NH-L9aAM4(現在使っているCPUファン)
 ファン回転数 600RPM〜2500RPM
 騒音(最高値) 23.6dBA

AG400
 ファン回転数 500RPM〜2000RPM
 騒音(最高値)31.6DBA

難しいのはうるさいのはCPUファンというよりケースファンの方です。
FANを交換することで、CPUがよく冷えるなら、回転数を抑えられるなら、AG400は良いかもですが、ガンガン回って冷やすなら、AG400のほうがうるさいということです。
CPUが冷えることによって、ケース内に熱が出ないことで、ケースファンの回転が抑えられるとも考えられますが、
AG400はサイドフローなので、エアフローを考えると適しているとも言え、全体的に消音に貢献してくれるとも言えます。

ということで、CPUファン交換は悩ましいです。

書込番号:25974850

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40483件Goodアンサー獲得:5696件

2024/11/26 13:45(11ヶ月以上前)

ケースファンを減らして穴を塞ぐのが良いのでは?と。
音が漏れないようにという手段。

書込番号:25974860

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/11/26 20:17(11ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

ありがとうございます。
なるほど、逆転の発想ですね。
検討してみます。静音設計のケースはそうなっていますね。

書込番号:25975309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/26 21:22(11ヶ月以上前)

> 情報ありがとうございます。9センチでそんなに性能がいいんですね。

山洋電気製 FAN で [騒音レベル 32 dB]


> 今回のケースだとつける場所がないんですが、今度試してみたいと思います。

これを付けろって事では無く現在使用している FAN が
・単純にうるさい
・ノイズを拾ってうるさい
・吸気と排気のバランスが悪くうるさい
等が考えられる。

騒音値の基準と目安 | 騒音調査・測定・解析のソーチョー
https://www.skklab.com/standard_value

30db
非常に小さく聞こえる
・郊外の深夜
・ささやき声
って事なので 山洋電気製 FAN は一応スペック通り。
切り分けを行い必要に応じて FAN を変更する等の処置が必要かと。

書込番号:25975403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/27 21:28(11ヶ月以上前)

追加

光はしないけど

山洋電気製 120mm ケースファン Professional SF12シリーズ SF12
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_pc-supply/cat_pc-supply-case-fan/sf12/

ファン回転数:800 〜1,500r.p.m
音圧レベル:10 〜 17dB

書込番号:25976638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

Ryzen9 9900Xに使用できますかね?

2024/11/25 00:21(11ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

スレ主 2k2kさん
クチコミ投稿数:42件

Ryzen9 9900Xに使用、冷却できますでしょうか?
TDP的には大丈夫ですが、ゲームをした時等大丈夫なのか気になります。

書込番号:25973091

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2024/11/25 05:55(11ヶ月以上前)

多分、サーマルスロットリング起こします。
ゲームなら耐えるかもですが、クーラーのTDPとかかなり怪しいのでやめた方が良いです。
大型空冷か簡易水冷推奨します。

書込番号:25973176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11829件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2024/11/25 07:24(11ヶ月以上前)

動かないってことはないと思いますが、
あくまでも調整して性能をある程度制限さあせて使う感じになると思います。
(他人が他人に進められる環境ではないと思う。)
    
空冷が良いとしてもヒートパイプが6本以上で、
120mmファンが2つ以上付いている様なものが無難かと。

書込番号:25973206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件

2024/11/25 08:11(11ヶ月以上前)

>2k2kさん
このcpu使ってますが、簡易水冷240mmでも結構温度上がります、AK400だと、i5 14500が結構ギリなので(これも持っている)使うなら大型空冷か簡易水冷240mm以上かな。

書込番号:25973254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジエターサイズ

2024/10/22 13:36(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 WH R-LE720-WHAMMN-G-1 [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件

スペックにラジエターサイズ402mmとありますが、前面ラジエター360mm記載のケースには取り付けできませんでしょうか?

書込番号:25934558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/22 13:48(1年以上前)

360mmにしては結構大きめのラジエーターですね。
余裕のあるケースなら取り付けられると思います。
しかし、その辺りは規格化されている訳ではないので、360mmラジエーター対応を謳っているケースでも取り付けられない場合もあります。

書込番号:25934563

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2024/10/22 14:05(1年以上前)

>黒豚野郎さん
>スペックにラジエターサイズ402mmとありますが

●PCケースのメーカー名、型番をお知らせ下さい。
特殊な場合以外は、取り付け可能と思います。

書込番号:25934573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/22 14:28(1年以上前)

>黒豚野郎さん

>前面ラジエター360mm記載のケースには取り付け

前面ラジエター360mm記載のケースでも取付可能なケースもあるようですよ。
使用したいケースを書かれてみては。

例 Versa H26 前面(フロント) 360mm×1

https://kakaku.com/item/J0000026025/spec/#tab

CTE C750 TG ARGBシリーズ 最大420mmサイズの水冷ラジエーターが取り付け可能(トップか前面かは不明)

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fulltower-pccase/cte-c750-tg-argb.html

書込番号:25934591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/22 14:38(1年以上前)

LS720の少しポンプ性能落としたタイプですね

自分もLS720で組み立ててますがラジエーターサイズ360mmです

おそらくメーカー側の誤記載だと思います


書込番号:25934600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/22 14:48(1年以上前)

360mmのラジエターはフィッティングスペースがあるので実測でいうとどの360mmラジエターでも400mm前後はあります。

ですから通常の360mmラジエタースペースには普通は取り付けられますね。

402mmは少し大き目とは思いますが一応使用予定のケースのマニュアル等で確認されても良いと思います。

書込番号:25934609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2024/10/22 15:49(1年以上前)

簡易水冷よりもケースが何かが問題な気はします。
トップに付けるならケースの奥行きがどの程度とか?
その辺りだと思います。

書込番号:25934679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/22 15:59(1年以上前)

ちなみに自分が使ってるケースは歴代大き目ではありますが、スペックで360mmまでのケースに実測全長405mmの360mmラジエター使ってますが普通に入ってます。

ケースも大概はある程度ラジエターの実測値は大き目想定はしてると思いますが、ケースによるので書いたようにマニュアルで確認した方が良いでしょうね。

書込番号:25934688

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/22 16:35(1年以上前)

私は420mmラジエーター対応のケースを使っていますが、Corsairの長さ457mmラジエーターは付けられましたが、Arcticの458mmのラジエーターは付けられませんでした。
全長は1mmしか違いませんが、Arcticのはチューブが付いているのとは反対側が長く出っ張っていて、ケースのボトムファンブラケットに干渉しました。

絶対に大丈夫な選び方という意味では、420mmラジエーターに対応したケースなら360mmは確実に付けられるでしょうね。

書込番号:25934715

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/22 17:40(1年以上前)

420mmは別物なので入らないラジエターは多いですね。

自分も420mmラジエターのケースも使ってますが、場所によったり、厚み次第で無理な場合も多いのでよりケースのマニュアルとかYouTubeで確認が必要かと思います。

360mmも出だしのころのケースはそんな感じでしたが、新しめのケースなら大概はいけるとは思います。

書込番号:25934773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2024/10/22 19:25(1年以上前)

まあ、自分も多少は余裕のあるケースでないと付けにくいとは思いますが、ケースが何か分から無いですが手持ちだと思うので、これですと開示した方が確実ですよね。
これから買うなら、10-20mmくらいは余裕があった方がつけやすい。

書込番号:25934887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/22 20:14(1年以上前)

North FD-C-NOR1C-03 [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001501442/

皆さまご回答ありがとうございます!
上記のケースのフロントにと思ってますが、付かないようでしたら240mmタイプにと思っております。

どなたでも結構ですのでおわかりになられましたらご教示いただきたくお願いいたします。

書込番号:25934926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2024/10/22 20:43(1年以上前)

>黒豚野郎さん
>上記のケースのフロントにと思ってますが、付かないようでしたら240mmタイプにと思っております。

添付写真の様に「360oのフロントラジエター・・・」との記載がありますので、360o行けます。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/north/north/chalk-white/

書込番号:25934961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/22 20:58(1年以上前)

フロントに360mm対応とありますので収まりそうですね

大抵のメーカーでしたらフロント設置想定してるはずなので ホース長さも間に合うはずです

トップが240mmですので長さ足りないと買いなおしなりますのでお気をつけて下さい

240mmが安牌かも!



書込番号:25934974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2024/10/22 20:58(1年以上前)

ラジエターの細かい記載に付いてはP35をご覧ください。
一応、上側にチューブを出すのはラジエターの上部の穴位置から30mm以内と記載があり、390mmを超えて400mm近いラジエターの場合は下部への飛び出しが10mm以内の場合は取り付けは難しいと思われます。
下部へチューブを伸ばす場合はその制約はありませんが、CPUの位置から下部へチューブが余裕を持って届く必要性があります。
また、グラボが長い場合にはチューブ長が問題になる場合も考えられます。
360mmラジエターはフロントしか付かない関係上、チューブ長や障害物に注意と言う感じかと思われます。

書込番号:25934975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/22 22:34(1年以上前)

Northで自分が使ってるのと同じEKの360mmで全長405mmのラジエターで本格水冷作ってる動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=96AcmGwd0_s&ab_channel=Haurjie

まあ何とかなると思いますけどね。

書込番号:25935077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/22 22:42(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん

レスありがとうございました!ご意見参考にさせていただきもう少し検討したいと思います。
組みあがりましたらまたこちらに画像付きで報告したいと思います!

書込番号:25935084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/23 00:07(1年以上前)

私が心配したのはまさにこうしたデザイン性の高いケースの場合です。
私のArctic製420mmラジエーターが入らなかったのもFractal DesignのTorrentでした。

LE720のラジエーターの商品写真をダウンロードして拡大、全体の縮尺から計算してみると、ネジ穴位置からラジエーターの端までの長さは約36.5mmでした。
これは揚げないかつパンさんが示してくださったNorthのマニュアルの34ページに書かれた制限30mmに引っかかっていますので
付けられない可能性が高いと思います。

360mmクラスのラジエーターでも400mm未満の製品は沢山あります。
Northがお気に入りでしたら、お使いのCPUにもよりますが240mmにするよりは他社製の360mmAIOクーラーを選択するのも手だと思います。

書込番号:25935170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/23 07:55(1年以上前)

>Toccata 7さん
ありがとうございます!他製品も検討したいと思います。大変参考になりました!

書込番号:25935347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/23 15:02(1年以上前)

ラジエターのつくりによって色々変わってくるので全長だけで決丸物ではありません。

LE720と全くラジエターの全長同じLT720というDEEPCOOLの簡易水冷でNorth作ってる動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=W1ZU8DAKRxo&ab_channel=ChristopherFlannigan

このケースつける高さもネジ穴が縦に長いので位置調整もできますから、360mmラジエターの場合まあ大丈夫かと自分は思います。

書込番号:25935675

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/24 09:22(1年以上前)

>Solareさん
ご自身の意見が否定されたように思われたのでしたら申し訳ありません。
スペック上、設置できないことになっていても実際には設置できたことは私もあります。
また、普通には設置できなくても工夫して設置したこともあります。これは自作の醍醐味でもありますね。

ただ、Northのマニュアルにネジ穴からラジエーターの端までは30mm以内となっていて、ラジエーターの写真から推測したその長さが測定誤差はあっても5mm以上はオーバーしている以上、私には大丈夫ですとは言えません。
この制限はおそらく、チューブが上に来るように設置する際、その距離が30mm以内に納まっていないと一番下のファンのネジが止められないのだろうと考えていました。
そして、Solareさんが示された動画の1分22秒辺りを見て、各ネジの間隔からしてやはり最下段のネジは止めていないと確信しました。動画はその手前のネジ止め作業までしか映していませんし。
実用上問題ないとはいえ、やはりお勧めするものではないと思います。

>黒豚野郎さん
ということで、最下段のネジ止めを諦めれば設置は可能なようです。
Northとこのクーラーがお気に入りということであれば、使うことは出来ると思います。

書込番号:25936481

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/24 16:56(1年以上前)

気を悪くしたとかそういうことは全くありません。

事実がどうなのかという問題です。

ラジエターのねじを全部止めないといけないかどうかはまた別の問題ですが、自分も水冷歴長くて色々なラジエターつけてますが、今回のDEEPCOOLにしても全長書かれててもケース側に書かれてるフィッティングから先端までなんて書かれてると物はあまりありません。

アルファークールとかは結構以前は詳細に書かれてましたけど。

このラジエターに関しては結構逆側も長さがあるので自分は多分バランス的にも上側の30mm以内はいけてそうな気はしてます。

なのでフィッティン側の長さが問題なのに全長だけで判断するのもどうかということです。

これも人それぞれですが自分はラジエターとファンは360mmなら必ず12個のねじは止めますが、ラジエターとケースに関しては6か所くらい留めればOKと思ってますし、実際止めれない場合も結構あったので、入るはいらないとネジが止めれるかというのはまた違う問題だと自分は思っています。

これはケースとラジエターの作りによっても不具合出たりしますし、ちょっと前までラジエターのねじ部分なんて結構完璧じゃないものも多かったので、元々閉まらない箇所もあったりしましたので、まあそういうものかなと自分は思っています。

特にファンとラジエターでケースの取り付け部分を挟んでつける場合はどうしても1か所はまらないとかは今でもありますね。

まあでもデータがない以上同じものを買ってみて実測するしかないので、自分は入った事例があればそれでOKと思っています。

本格水冷する場合もこのYouTbeでどうつけてるかが一番参考になりますからね。

書込番号:25936906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/26 10:18(1年以上前)

MasterLiquid 360L Core ARGB White MLW-D36M-A18PZ-RW [ホワイト]

>Solareさん
>Toccata 7さん
>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>JAZZ-01さん
>湘南MOONさん

スレとは違う商品になりますが、添付のクーラーを購入し、仮組してみましたのでご報告いたします。

皆さま色々とアドバイスいただきありがとうございました!

書込番号:25938860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

クチコミ投稿数:39件

ケースファンを左右から、排気側を2つ挟む感じで取り付けたいと思うのですが、
(風の方向はそれぞれぶつかる感じ)
その取り付け方法は、片方だけ取り付けるより、冷却性能は上がりますでしょうか?

排気側と吸気側で取り付けても、風が抜けていくだけでクーラー自体には意味がないと思われますので

書込番号:25904329

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40483件Goodアンサー獲得:5696件 AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1のオーナーAK400 R-AK400-BKNNMN-G-1の満足度4

2024/09/25 21:21(1年以上前)

実験実験♪

書込番号:25904331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/25 21:45(1年以上前)

>シーウォームさん

>ケースファンを二個取り付けると冷却性能はあがりますか

トップフローのCPUファンですのでケースの前後にワンウェーになるよう
2台ずつつけています。
効果はぱあわーをかけてみればすぐ判りますよ。

書込番号:25904359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/25 21:50(1年以上前)

「片方だけ取り付けるより、冷却性能は上がりますでしょうか?」
寧ろ下がるのでは?CPUクーラーにおけるファンの役割は、ヒートシンクの熱を風によって吹き飛ばすことなので、左右から風を当てても空気がヒートシンクから逃げずに冷却効率は落ちると思います。
まぁこのクーラーはヒートシンク側面に逃げ場があるので、片方のみ付けるよりは多少冷える可能性ありますが、それなら素直に排気と吸気で付けた方が格段に冷えます。エアフロー的にも圧倒的に有利ですし。

書込番号:25904367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2024/09/25 21:52(1年以上前)

個人的にはどちらも排気にした方が熱逃げ自体は良いと思うけど、やってみるしか無いと思います。
吸気は排熱に関しては個人的には効果はやや薄いかな?と思う。

書込番号:25904368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/09/25 21:56(1年以上前)

つまり、片方取り付ける、両方排気にするより、
吸気と排気で両面に取り付けると一番冷却効果が高いということでしょうあk?

書込番号:25904377

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2024/09/25 22:14(1年以上前)

風洞効果があるなら、両排気は両吸気にする意味は無いけど、完全に4面を閉じないと風洞にはならないから、どうなりますかね?
心配なのは中央部に熱だまりができないか?と言う問題が発生する可能性はあるかもですね。

書込番号:25904396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11829件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2024/09/26 10:33(1年以上前)

分かりにくいんだけど、
クーラー側面にケースファンで風を当てるってことですかね?
左右という表現がどこだかわかりにくいのだけど。

もしそうならなら冷えるとは思うけど、
風が喧嘩してうるさくなりそうと想像します。

妄想では2方向から当てて
2方向から吸うのが良さそうな…

面白い試みだとはおもいます。
風のバランスもあるし
冷却はちょっとしたことで結構変わるから、
想定外でもやってみるのが一番ですよ。

書込番号:25904756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/09/26 11:38(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
いや、商品画像にあるけど両側面にファンを取り付けるってことでしょ。
付属のファンが片方だけ取り付けてあるから、両方取り付けるともっと冷却性能が上がるかなって
両側面といえばよかったかもしれませんが、左右という表現以外に説明の仕様がありません。

書込番号:25904813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11829件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2024/09/26 12:08(1年以上前)

普通にデュアルにするってことね。

やればわかると思うけど、
風を当てるってというよりは、
フィンの間の熱の移った空気を、
少しでも温度の低い空気に入れ替えるのが冷却の肝かと。

ケースファンと書いてるからケースのファンを向けるのかと思った。

書込番号:25904843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEEPCOOL」のクチコミ掲示板に
DEEPCOOLを新規書き込みDEEPCOOLをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング