
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  動作はしたものの光らない | 1 | 6 | 2024年7月3日 23:15 | 
|  ファンからカラカラ音がする  | 1 | 8 | 2024年6月28日 19:25 | 
|  接続されているか分からない | 2 | 4 | 2024年5月23日 20:21 | 
|  標準グリス? | 18 | 10 | 2024年5月11日 15:05 | 
|  ls520とle520の違いについて | 3 | 4 | 2024年4月15日 19:10 | 
|  ラジエータに取り付けるファンからの異音について | 3 | 18 | 2024年3月22日 03:11 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG500 ARGB R-AG500-BKANMN-G

そのマザーにARGB 5V 3ピン端子ないけど、ファンのLED端子どうしてるの?
書込番号:25797191 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/767/3767933_m.jpg
これの刺す場所がないってことですよね
ありがとうございます。
mystic lightのロゴがファンにもマザーにも書いてたので勘違いしました。
書込番号:25797196
 0点
0点

そうです、その端子挿さないと光らない…
マザーにあるのはRGB 12V 4ピンのみ…5V 3ピンと12V 4ピンは別物だから間違っても無理やり挿したらダメだよ
書込番号:25797205 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます。
このマザー使ってる間はもう光らすのはあきらめたほうが良いですか?
書込番号:25797211
 0点
0点

ARGBコントローラつければ良いんじゃない?
USBからコントロールできる製品とか出てますよ。
書込番号:25797233 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

方法無くはないよ
アマゾンあたりでARGB コントローラーで探せばいろいろ出てくるから好きなの使って接続すれば光るよ
例えば画像のような安いのもあるしもっと高いのもある
書込番号:25797243 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
カラカラ音の直し方について教えて下さい
状況としては、
3連ファンのうち1つがカラカラ音が鳴る
ここ2、3日前から鳴る様になる
ファンが高速時に鳴り?、通常時は鳴らない
ケーブルが引っ掛かっていないか確認するも画像の様に見た目上は異常なし
カラカラなる時にファンの中心を押して止めると鳴らなくなった為、ファンは特定されている
購入は、2022年11月頃
となります。
分解でき、自分で直せるのでしょうか?
ファンの交換になるのでしょうか?
書込番号:25774431 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


ファンのカラカラ音がするのは割と多いですね。
個人的には垂直利用より水平利用に多い気がする。
自分は軸受の問題だとは思うのですが、分解できるファンなら良いんですが。。。
自分は面倒なので新品購入してしまいます。
書込番号:25774457 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

>lulululu34さん
返信ありがとうございます
結構するんですね、少し検討します
負荷をかけると音がなる様な気がしますが、よく分からないので音が鳴ったら録画して見ます
まずは、このままにしておけないので、組み立て様子を見てみます
スレッドは2、3日このままにしておきます
返信ありがとうございます
書込番号:25774491 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>揚げないかつパンさん
そうだったんですね
水平で置いているので、やはり軸問題もあるんですかね
金欠なのですこし様子をみます
ありがとうございます
書込番号:25774505 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

私は自転車用にこのようなOIL使ってます。探せばもっとさらっとした潤滑油もあるでしょう。
https://www.az-oil.jp/view/item/000000001044?category_page_id=bicycle
書込番号:25774506
 0点
0点

私はラジエーターに付けているファンから同様に高速回転時のみカラカラ音が出たことがあります。
どうやらファンのフレーム自体が歪んで軸に影響を与えていたようで、取り替えるしかありませんでした。
取り付けねじを締めすぎると起きやすいように思います。
書込番号:25774515
 0点
0点

>紫苑777さん
まあ、普通の4品タイプのファンに交換するだけなのでそこまで手間じゃないです。
CPUヒートシンクの本体の不調があった際に本体ごと修理で良いかと。
保証期間はメーカーサイトが分かりにくいですが、1年はありそうです。
メーカーを合わせるのなら以下の製品ですかね。
DP-FLED-RF120-BL
※拘ると1個2000円前後します。
書込番号:25774517

 1点
1点

皆さん回答ありがとうございました
ここ数日様子を見ていましたが、音がしなくなったので解決とさせて頂きます
なぜ音がしなくなったかは分かりませんが、取り敢えず良くなってよかったです
書込番号:25790276 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 SE R-LS520-BKAMMM-G-1 [ブラック]
マザーボードはasusZ97progamer
CPUはi7-4790k
取り付けて起動させてみたところファンや水枕は光らず、CPU温度は100℃になってしまいます。
ファンは回転しているようでちゃんと接続されているかわからず調べるも同じような環境での取り付け方など無かったので質問しました。
書込番号:25744688 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>取り付けて起動させてみたところファンや水枕は光らず
マザーボードには、ARGBコネクタ無いので光らせるのは現状は無理です。
温度が100℃行ってるのは、ポンプが回ってないか、仰るようにヘッドがCPU面に密着してないかです。
ポンプ電源のコネクターは何処に挿しましたか?
書込番号:25744748
 1点
1点

確認したらクーラーのヘッドがCPUに付いていなかったっぽいです、クーラーに付属してきたネジとネジ止めの間に挟む固定用のパーツを外してネジを締めてみたらしっかり接着したようで解決しました。
書込番号:25744764 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

世の中には後付けのARGBコントローラーがあるので、それを使えばLEDの制御は可能です。
制御はものによって異なりますが、予め設定されているパターンを切り換えられるもの、リモコンで制御するもの、USBで制御するもの等があります。
書込番号:25744913
 0点
0点

後付けで制御できるのは初知りです。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:25745584 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 DIGITAL R-AK400-BKADMN-G [オールブラック]
此方のクーラーを購入したのですが、写真の赤丸の部分に塗ってあるのはグリスですよね?
このままつけても問題ないでしょうか?一応別でグリスは持っていますが、塗り直した方が良い?
 0点
0点

グリスにこだわりがあるならきれいに拭き取ってから改めて塗布する。
こだわりがないならとりあえず取り付けて、温度に問題がないか確認する。
温度に問題があれば塗り直す。
書込番号:25730418 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

きれいに拭き取って別なグリスを使うのも悪くはないですが、別段CPUクーラーの冷却性能の検証をするのでもなければそのまま使用して問題ないですよ
それなりにいいもの(すごくいいものではないと思う)が塗布されてると思うので、十分冷えると思います
別で持ってるグリスはつけ直しした時ように取っといていいかと
書込番号:25730445
 2点
2点

はい、ついているのはグリスであっています。
網の目なので少し不安になりますよね。
シルバーモデルですが、そのまま取り付けて問題なく使用できています。
書込番号:25730465 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

皆さん、こんばんは。
>zemclipさん
取りあえずそのままつけてみて温度が上がるとかの場合は手持ちのグリス(普通?の物です)を塗ることにします。
>クールシルバーメタリックさん
取りあえずそのままつけてみます。手持ちのグリスは保存しておきます!それにしてもグリスって使用期限とか有るのかなぁ。。
>一束 草之さん
こんな網目模様みたいな塗り方は初めて見ました(笑) 恐らくクーラーを取り付けると広がるとは思いますが、少し心配です😅 取りあえずそのままつけてみるつもりです。
書込番号:25730475
 0点
0点

そのグリスの塗り方は後期のAMDクーラーと同じだったかと思います。
その方がむらがなく、薄く広がってAMDのAM4のようなPGAの場合はすっぽんしにくいとか言ってた気がします。
普通に広がると思うので、温度に問題がないなら塗り替える必要性は薄いと思います。
書込番号:25730497
 1点
1点

とりあえず乗せたら少し回す様に取付けですね
満足いかない温度でしたら塗り直しなど…
グリス変えても結果は誤差ですけどね
液体金属みたいなキワモノ使わない限り体感は無だと思って下さい
書込番号:25730502 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

普通のAK400使ってます。グリスは写真と同じでした(変わったシールだと思ってはがそうとしたら、その塗り方に気づきました)
Ryzen7 5700Xで使っていますが、ネットぐらいなら30℃前後(室温20℃)です。標準設定で負荷がかかっても50〜60℃ぐらいですね。
書込番号:25730516
 4点
4点

最近はcorsairの水枕にも網目のグリス採用されてますね
おそらく熱で均等に拡がるので心配は無いですね
書込番号:25730522 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>かつみくんさん
そのままで問題ないと思います。
そのまま使っていて温度が高いと思ったら、
変えても良いかもしれません。
自分ならそのまま使って、問題があれば、
清掃して新しいグリスを付けます。
書込番号:25730550
 2点
2点

>かつみくんさん
>このままつけても問題ないでしょうか?一応別でグリスは持っていますが、塗り直した方が良い?
グリスが塗布されていますので、即取り付けられますよ。
温度が高めでしたら清掃後、再塗布してください。
書込番号:25731332
 1点
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
ryzen 7 7800x3dでパソコンを組む予定なのですが、ls520とle520の違いについてお聞きしたいです。
ls520で組む予定だったのですが、先日le520をみつけまして、何が違うのかが自分自身で調べてもわからなかったため、質問投稿させていただきました。
ぜひご教授お願いします。
 0点
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001550234/SortID=25499480/
>仕様を見比べたら、主にポンプ部が設計異なってるみたいです。(当然に廉価版設計化)
書込番号:25699774
 0点
0点

LS520はポンプの回転速度が3100rpmでLE520は2400rpmなので冷却水の送り出しが少ないLE520の方が冷えない
まあ、その分ヘッドの高さは低いみたいだけど、冷却でみるなら明らかにLS520の方が上ではある。
書込番号:25699804 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ファンについて補足をすると
ケーブルがLS520は数珠繋ぎに対してLE520は一般的なファン同様ファンやARGBのピンを個々にマザーに接続できるタイプです
ポンプの冷却も若干劣りますので3000円ほどの価格差をどう思うかでしょうか?
書込番号:25700365
 0点
0点

みなさん、教えてくださりありがとうございます。
値段の差と、性能の差で検討した結果ls520にしようと思います。
返信ありがとうございました!
>熊ちゃん@自宅さん
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
書込番号:25700766
 1点
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
自作経験はありますが、知識はあまりありません
購入して二ヶ月ほどですが、片方のファンから異音が発生しているようです
交換しようと考えているのですが、6ピンのファンがあまり無いようですが、交換可能なのでしょうか?
書込番号:25667561 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

交換は可能です
6ピンでは無く 4ピンPWM制御でマザーボードから制御しては?
自分もLS720使ってますが 確かにファンの作りはショボいです
Amazonとかでtharmalright等で光るタイプで安価で購入可能ですね
レビュー何かはきちんとチェックして購入して下さい
書込番号:25667571 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

2つとも普通のARGBファンに変更していれば同じファンに変更しなくても使用可能なので、普通のARGBファンに変更すればOKだと思いますb。
書込番号:25667582
 0点
0点

「FC120ファンの主な仕様は、回転数が500〜2250RPM±10%、風量が85.85CFM、静圧が3.27mmAq、騒音値が32.9dB(A)以下。」
こんなファンが使われているようです。
検索すると、取り扱っているお店がありそう・・・・ 
書込番号:25667602
 0点
0点

同じLS520使用中ですが、ファンは静音のファンに交換しています。
https://kakaku.com/item/K0001579429/
最大ノイズレベルが格段に低い22.6dBです。 余程のフル回転状態じゃないと音は聞こえてこないです。
このファンはノクチュアのファンを極力真似た静音のファン仕様です。
書込番号:25667689

 0点
0点

私はPCケース内を賑やかに光らせるのは嫌いなので、ファンも光らない仕様で両得なのです。
マザーBIOSからLED系はOFFにしてますから、クーラーヘッドもロゴマークだけが点灯してるのみです。
勿論グラボもメモリーも消灯です。
光らせることが狙いなら、上記のファンは無理です。
同系統のお勧めされたファンで検討ください。
書込番号:25667700
 0点
0点

皆様有り難うございます
4ピンのファンをマザーボードに繋げば代用可能ということでよいのでしょうか?
書込番号:25667867 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

追記させてください
その際はマザーボードのSYS_FANに接続する、で良いのでしょうか?
書込番号:25667869 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ファン端子名称はマザーメーカーで異なりますが、それで結構です。
2本 → 1本にする変換ケーブルが、元からあるなら使ってください。
無いならアマゾンで買えます。 
書込番号:25667877
 1点
1点

本当に助かりました
簡易水冷ファンを交換することになったのは初めてで、セットされたファンを使わないとダメなのだと思っていました
皆様有り難うございました
書込番号:25667887 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

12cm 静音で検索すれば大体の商品出てきます
後はお好みで!
書込番号:25667908 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>その際はマザーボードのSYS_FANに接続・・・・・
CPU-Fan に接続しましょう。
書込番号:25668474
 0点
0点

マザーボードのCPU FANにはポンプをつなぐようにしているのですが、もしかして間違っていたでしょうか?
ラジエータファン、ポンプどのように繋げばよいか教えていただけませんか
使用しているマザーボードはMSI B650 EDGEというものです
書込番号:25668932 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今更マニュアルを再確認しました
PUMP FANにその名の通りポンプをつないで、VPUFANにラジエータファンを取り付けるということですね?
書込番号:25668945 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

基本的に簡易水冷の ポンプはフルスピードで作動するように設計されています。
従って、3PIN の AIO_PUMP W_PUMP で十分です、温度のよってコントロールする必要はありません。
勿論、CPU_FAN/CPU_OPT に接続しても問題は有りませんが、温度によるコントロールは、「断」で使用するのが基本です。
一方、ラジエーターのファンは 4PIN CPU_FAN/CPU_OPT でコントロールするのが宜しいかと・・・
書込番号:25668960

 0点
0点

どう繋いでも良いんですが、ラジエターファンをCPU-FANでポンプはAIO-PUMPでPWMにしないでフルスピードでコントロールします。
ただ、それはBIOSのFANコントロールで変更できるので、その方が簡単と言うだけです。
書込番号:25668982 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

うちのLS520はポンプを常に全開状態で回すと、少しだけ「チーっ!」って音がします。ケースカバー閉めてたら、ほとんどは分からない程度だけど、早朝とかならちょっと聴き取れるかな。
なのでポンプの回転数も可変式で設定してまして、CPU温度低めなときは1500〜1800rpmで無音ですね。
CPU温度70℃のような高負荷時には最大回転数でポンプも、ラジエーターファンも回ってますよ。
書込番号:25669373
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 
 
 

















 
 
 
 
 

 
 
 
 


