このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2022年10月28日 12:16 | |
| 20 | 18 | 2022年10月27日 13:48 | |
| 3 | 10 | 2022年10月17日 14:03 | |
| 8 | 29 | 2022年10月16日 19:10 | |
| 3 | 5 | 2022年10月16日 03:54 | |
| 0 | 6 | 2022年7月19日 02:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 400
OCCTすれば80度超えそうだけど。ギリギリ使えるかな?って感じになるかと思います。
まぁBTOに最初から付いていたクーラーでしょうが。使ってみて不安が出たら買い換えるというのでもよろしいかと。
ヒートパイプは劣化するという話もあるので。10年前のクーラーというあたりもちょっと心配。
でも、水冷クーラー導入するほどのCPUでもないし。
ただまぁ。そこまでしてCPU交換するほどのPCかな?とも思います。9700Kは12100程度の性能ですし。
全部買い換えのために貯金した方が…
書込番号:24982576
1点
正直言って現行の低発熱なCore i3 今更にも抜かれるCPUへ今更変えてもと思うところだけど・・
そのクーラーを既に持ってるのなら、取り敢えず使ってみて冷えが足らないなら、
また予算得てから上位のクーラー買われたら済むことです。
書込番号:24982577
![]()
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
私も、わざわざ交換するには微妙な感じがしています(;´・ω・)
いっそのこと買い替えようか…
現状で不安があるなら、初めから上位クーラーに交換しようと思いますが、何かオススメはありますでしょうか?
書込番号:24982798
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
いろいろ調べているうちに、買い替えたほうが良い気もしてきました。
安く済むなら今のPCを使おうと考えています。
書込番号:24982802
0点
Core i7 9700K。現行品で言えばCore i3 12100相当ではありますが。昨今のAMDとの競争で、CPUの価格性能比は大幅に改善されています。9700Kが低性能ではなく、12100がエントリークラスで4コア8スレッドと異様に高性能なのです。
もとのCore i5 8500にしても、6コア6スレッド。9700Kの7割程度ってところですか。逆に言えば、9700Kに交換しても5割も上がらない程度。中古でも3万円CPU+CPUクーラー代にその価値があるのか?も考えたいところですね。古い機械に細々と投資しても全体としては必ず損をします。
…もし、そのPCを買ったままでCドライブにHDD搭載なんてことなら、SSDの方がずっと幸せになりますが、いかが?
書込番号:24982835
![]()
2点
>KAZU0002さん
たしかに、CPU交換したところで費用対効果を考えると…
そもそも満足いくスペックか不明ですし…
現行のi5のPCに買い替えて、今のを売ってしまうのもアリな気がしてきました(@_@。
書込番号:24982860
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
構成は、
CPU:Core i7 12700K BOX
マザーボード:ASUS TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
グラフィックボード:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
SSD:WESTERN DIGITAL WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
電源:MSI MPG A850GF
で、今回簡易水冷として、 R-LS720-BKAMNTを購入しました。
すべての配線を終え、パソコンの電源をつけるとすぐに電源が落ちてしまいます。
cpu over temperature error と出ることもあればホーム画面に行き数秒すると落ちることもあります。
クーラーは回っています。
多分配線が悪いと思うのですがどこが悪いか分かりません。
どことどこを繋げるのでしょうか?
書込番号:24981520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホーム画面とは何のことでしょうか?
OSが立ち上がった画面?
それともBIOSメニュー画面?
BIOS内で起動できてるのなら、ポンプが回ってる回転数や、ラジエーターファンの回転数も表示出来てるはずです。
ラジエーターファンは、電源落ちるまでは目視でも回ってるかくらいは見れると思いますが。
書込番号:24981528
![]()
1点
>紫苑777さん
繋いでるケーブルの写真をあげられては?
2箇所から電力が入っているとかの可能性がありそ…
書込番号:24981534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ホーム画面は、OSが開いたページ?のことです
フォルダやアプリがあるページです
1枚目は、写真はパソコンが動いている状況
2枚目は、BIOS?画面です
2枚目の状況になる時もあればそのままOS画面に行くこともあります
書込番号:24981541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の写真でケーブルが抜けていますが、写真を撮るために抜いてあります。
書込番号:24981544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポンプヘッド自体はLED点灯してるようなのでSATA電源繋ぎは されてるようですが・・
F1押してBIOS内に入って、先ほど言ったポンプ回転数、ラジエーターファンの回転数をアップしてください。
あと、ここの繋ぎのことが気になります。
LEDと書かれた2pin コネクターの基板側のシルク印刷が、
GNDとKEYと書かれてるように見えますが。。
書込番号:24981549
1点
CPUとクーラーがちゃんと密着してる?スタンドオフをLGA1700用とLGA1200or115X用と間違えてるとかない?
書込番号:24981550 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
PCケース名も書かれていただきたいです。
書込番号:24981551
0点
パソコンケースは、MSIのMPG VELOX 100P AIRFLOW です
Ledは片方がkeyとなっています
書込番号:24981557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答してくれた皆さまありがとうございました
無事解決しました!
恥ずかしながら、スタンドオフをLGA1700用とLGA1200or115X用を間違えていました
音についてなのですが、ポンプじたいから音はどうしても出るものなのでしょうか?
カリカリ?みたいな音です
書込番号:24981612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多少泡噛みしてるかもしれないです。
PCケースを斜めにしたりで音が収まることはあります。
組み立てのミス、分かって良かったですね。
ポンプも元気に3000rpm回ってます。
書込番号:24981620
2点
ありがとうございます
パソコンを斜めのまま使い続けると言うことですか?
書込番号:24981704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紫苑777さん
グッドアンサーありがとうございます。
エア滞留している場所が変われば騒音も変わると思うので、
静かになったら普通の置き方に戻して大丈夫だと思います。
自分は120mm簡易水冷でしか経験無いですが…
書込番号:24982762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます
そう言うものなのですね
煩いようなら少し斜めにしてみます
ありがとうございました
書込番号:24982832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
AORUS X570 PRO Rev.1.0(CPUソケットとメモリースロットの間にコンデンサーが2個ついている初期タイプ)にAK400を取り付けて使えている方はいますか?
このマザーには上記の邪魔なコンデンサーのおかげで虎徹IIを取り付けられなかった残念な思い出がありますので、クーラーを選ぶ際にはリテンションキットの形状などめちゃくちゃ慎重になってしまいます。
AK400は画像で見る限りギリギリいけそうな雰囲気がするのと、虎徹IIよりコスパがいいと巷で評判なので購入を検討しています。
X570 PROの他、MASTERやELITEもRev.1.0であれば同じ位置にコンデンサーがありますので、それらのマザーで使えている方からの情報もお待ちしています。
0点
X570 Proは昔は使ってたけど、CoolerMaster MA620MやCryorig R1やH5は普通についたけど。。
参考にならなくてごめん
これ出た時にAK400はなかったし、使ってる人探すの割と難しいかも
書込番号:24967818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
X570 PROを使っていた頃のクーラー情報ありがとうございます、高さの関係でどちらのクーラーも取り付けられませんが参考にさせていただきます…が、この件いましがた自己解決してしまいました、すみません。
AK400の製品ページに動画があったのですが、いろんな方向から映してるだけのイメージビデオみたいなものだろうと思ってみていなかったんです。それを先ほど何気なくみてみたところ実際の取り付け方法の動画でした。そして偶然にもGIGABYTEのX570 GAMING〜を使用しており、同時期に発売されたマザーなので邪魔なコンデンサーの位置もまったく同じで取り付け可能なことがわかりました。お騒がせしました。
このマザーについては約3年前のマザーですがAM4も息の長いソケットでしたし、自分のように貧乏性でチップセットが最新CPUに対応しなくなるかソケットが変更になるまでは同じマザーを使い続けるような人間もいるので、まだ案外それなりにユーザーが残ってそうな気はしています。
書込番号:24967890
0点
マザーボード標準のCPUクーラーのリテンションキットを使用または、
交換するにしろ、プレートが横方向だけのリテンションキットを使うクーラーに絞ると
干渉を回避できる可能性は高いと思います。
書込番号:24967924
0点
>あずたろうさん
AM4を忘れた?上下方向と左右方向は非対称だから無理だと思いますよ。
書込番号:24968027
2点
>揚げないかつパンさん
そうなんだ、ありがとうです^^
空冷は取り付けたことないです。
書込番号:24968045
0点
>令和の小心者さん
標準のというのは最初からマザーについているものということですよね?
最近のクーラーはバックプレートを使ってネジ留めするものが主流ですし、ツメを引っ掛けて固定する昔ながらのタイプとなると純正クーラーか他1〜2種類程度しか選択肢がないので困りますね。
あと構造上、縦方向のみのプレートで取り付けるクーラーはいろいろありますが、横方向のプレートのみでというのは自分は見たことがありません。例としてどんなものがあるのかご存知でしたら教えてください。
>あずたろうさん
揚げないかつパンさんが仰るとおりですが、仮に90度回転して取り付けることができたとしても自分が使用している安物ケースは天井が開かないタイプですのでエアフローが乱れるだけになってしまいます。
書込番号:24968536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手元にある忍者五はプレートが横方向です。
他に何があるかと言われても調べないと分かりませんが、CPUクーラーのHPにあるマニュアルを見れば図が載っていると思います。
販売終了しているようなので、今入手できるかは不明です。
ちなみにソケットAM5を見越しているのであれば、バックプレートごと交換するタイプのものは対応しないものが多いようなので気を付けてください。
書込番号:24968578
0点
>令和の小心者さん
忍者五みたいな1.5Kg以上ある巨大オバケクーラーは視野にいれてなかったので調べたことありませんでしたが、横方向プレートのみで取り付けできたんですね、意外でした。
サイズの現行品だと風魔II Rev.Bが横方向プレートのみでいけるようですが、これもデュアルファン仕様の大型クーラーなのでちょっと候補にはなりえませんでした。
あまり最新パーツに飛びつくほうではないのでゆくゆくはAM5に移行すると思いますが、もうしばらくは円の動向なども考慮しつつDDR5をはじめ値段が落ち着いた頃になると思います。
書込番号:24968729
1点
CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1
こちらの商品を光らせるにはどうすればいいのでしょうか?
ASUSのAura SyncやGIGABYTEのRGB Fusionなどのようなものは必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
ARGBなので、3ピンケーブルをマザーに繋げるだけだと思いますよ。
AuraやRGB Fusionは必須です。
書込番号:24967212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ただ光らせるだけなら制御ソフトはなくても光るんでは?
書込番号:24967389
2点
>クールシルバーメタリックさん
制御ソフトがなかったらどう光っちゃうんですか??
書込番号:24967402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デフォルト色で光ります。
光り方の制御は出来ないのでGIGAは多分オレンジの一色かな?ASUSは何だろう?レインボーかな?
書込番号:24967412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、でも、マザーに繋がないと多分光らないよ
書込番号:24967423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後はケースのコントローラや別売りのコントローラみたいなのを買えば光るよ。
書込番号:24967427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
なるほど。制御ソフトはあった方が良さそうですね。
なのでマザボはこれでどうですか?(RGB関係以外では初心者では無いのでちゃんとパーツに沿ってます。)
https://s.kakaku.com/item/K0001416786/
書込番号:24967430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
別売りのコントローラーがあればAura Syncは要らないのでしょうか?
書込番号:24967434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題なく光るよ。
ArmoryCrate入れれば良いよ。
書込番号:24967436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あ、でも、マザーに繋がないと多分光らないよ
これは必須ですよね。光らせるための電力も供給されてるわけだし。
ソフトは入れなくても光るとは思うが、制御をWindows上からはできなくなると思う。
ASRockのマザーボードではUEFIである程度制御できる(色とか明るさとか色が変わっていく速度とか)し、他社も同様かと思う。
あまり凝った光らせ方をするのでなければソフトはいらないけど、光らせる場所光らせない場所を指定したりするのなら制御ソフトは必要になると思う。
書込番号:24967440
0点
コントローラはマザーに制御がない場合に使う手だけど、面倒なんであんまりお勧めはしないかな?
もちろんAuraなしでも光るけど、自由にとは行かない。
書込番号:24967443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
凝った光らせ方…レインボーぐるぐるとか単色とかならできますかね?
書込番号:24967452
0点
>揚げないかつパンさん
たしかに面倒くさそうだし高いですね…
クールシルバーメタリックさんの返信を聞いたらさっきのマザボにしようかな?
あと3pinケーブルは同梱しているのですか?
書込番号:24967458
0点
最近のマザーボードはBIOSから光制御ができなくなってるから注意が要ります。
多分、12世代はダメだと思う。
ASUSはB550もX670Eもダメだった。
書込番号:24967459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSか......ASUSはたしかにデフォルトで光るかどうかくらいかも。
Armoury Crateは嫌う人が多いので、入れてもいいかどうかはスレ主さん次第。
書込番号:24967461
0点
3ピンケーブルはファンに付いてます。
書込番号:24967463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですか。それならあのマザボにしてAura Syncで使おうと思います。
書込番号:24967467
0点
因みにGIGAもダメになった。。。
後、自分はArmoryCrateは入れてみたけど、AuraとFanコントローラしか使ってないけどRGB Fusionよりはましかな?
書込番号:24967469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃ、時折、悪さをして不安定になる事があるからだけど、自分はAiSuiteは絶対に入れないけどこちらはまあ、仕方ないかな?と思うし悪さをされたことはないなー
書込番号:24967481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
タイトルの通りですが初期モデルのアサシン3はプラスチックのバックプレートで
固定するタイプでしたが現行?モデルはIntelは金属製、AMDは純正バックプレートを使って固定する方式になっていました・・
当方初期モデルでプラスチックのバックプレートなのですが現行モデルのAMDプラットフォーム用の純正バックプレートを使って固定する用の
ネジは別途購入出来るのかご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
0点
https://jp.deepcool.com/company/aboutdeepcool/index.shtml?id=ContactUs
こちらから問い合わせられては如何でしょう。
書込番号:24803337
0点
アサシン3って発売時からAM4対応じゃなかったかと思うのですが。。。
書込番号:24803361
0点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
またサポート用のURLまで張っていただき本当にありがとうございます!
先ほどサポートのほうにメールで問い合わせしてみましたので返信が来ましたらこちらで報告させていただきます!!
書込番号:24805830
0点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます、AM4ソケットは対応で現在AM4で使っているのですが
知人が最近アサシン3を購入して同じAM4で使っているのですが
自分の物(旧)は付属のプラスチック製の専用バックパネルを使って固定するタイプだったのですが
知人の物(現)はマザー付属の純正の金属製バックパネルを使って固定するタイプに変わっていたんです・・・・
重量もあるうえにプラスチックのパネルなので固定しても動いてしまいそれが気になっていたんですが
知人の物は金属パネルを使うためガッチリ固定されてるとの事でしたので必要なネジが入手できないかとおもったんです
書込番号:24805838
0点
同じく「新型リテンションいいな、樹脂製バックプレートを変えたいがどうしたもんかな」と思っていた者です。
AM5では独自のバックプレートを使うクーラーは使用不可となっているので、
旧型 Assassin3をAM5へ対応させるためにリテンションキットが用意されています。
これが同時にAM4対応なので、これを使うのが良いようです。
(マニュアルにも"Mounting kit for AM5/AM4"と書いてあるので問題ないはず)
アユート扱いの品については、アユートによるAM5対応リテンションキット配布があるようです。
https://aiuto-jp.co.jp/information/entry_1668.php
それ以外の販路のものは、Amazonで買うのが現実的なようです。
https://amzn.asia/d/0DXmvjI
書込番号:24966586
![]()
3点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G [ブラック]
本クーラをMPG B550 GAMINGPLUSに取り付けて問題なく使用しています。
CPUのすぐ下にあるM.2スロットのSSDにマザーボード純正のヒートシンクをつけていますが、見た目心もとないので別のものに交換しようと思いました。ただしM.2スロットの上部に若干このクーラが覆いかぶさっているので、ヒートシンクの高さに制限ができてしまいます。
このクーラの寸法をHPで見ると、製品の高さ164mmに対しファン寸法が142mmなので22mmの余裕がありますが、SSD(2.4mm厚)とマザーボードの間にも台座(5mm?)があるので差し引き22-8=14mmまでのヒートシンクは許容できると考えて良いのでしょうか。
0点
ケースと干渉しないんだったら、ファンが多少上にだすしかないのでは?
>このクーラの寸法をHPで見ると、製品の高さ164mmに対しファン寸法が142mmなので22mmの余裕がありますが、SSD(2.4mm厚)とマザ>ーボードの間にも台座(5mm?)があるので差し引き22-8=14mmまでのヒートシンクは許容できると考えて良いのでしょうか。
算数の問題なので、自分で解いてください。
書込番号:24827209
![]()
0点
マザーもクーラーの手元にあるので,厚紙でヒートシンクの模型を作って検証する・・・・
書込番号:24827244
![]()
0点
>脱落王さん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
ファンをずらすということが頭になかったので感謝します。
ファンとケースの間に20mmほど余裕があるので、ファンを20mmずらせばヒートシンク用の空間として34mm確保でき、選択肢が一気に広がりますね!
と喜んだらヒートパイプがあるからやっぱり意味なかったんですね。
マザーボード付属のヒートシンクは良く考えられているんだな、と改めて思いました。
>沼さんさん
ヒートパイプとの干渉は机上の計算では無理があるので、アドバイスに従い手ごろな厚紙を折ろうとしたのですが、子供の宿題用の厚紙だったらしく怒られてしまいました。
書込番号:24827610
0点
結果報告です。
JONSBOというブランドのM.2ヒートシンクを購入しました。中国からの取り寄せで買ってから届くまで8日もかかりましたが、さっそく装着してみると高さ19.3mmは取付台高さをあわせても全然余裕でした。むしろ幅25.2mmがグラボのラッチと本当にギリギリで、ここではなくマザボのところに書くべき話だったなと思いました。
とにかく、無事取付ることができたので早速シズクベンチでSSD(WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E)の温度測定をしてみました。
純正はMAX71℃に対しJONSBOは66℃で若干効果あり、という結果でした。
純正はまっ平らですが長さが最長部で145mmあるのに対しJONSBOは75mmしかないのでしょうがない感じですかね。まあ、少しは効果があるようだしRGBは綺麗に光ってこのCPUクーラの地味な光を補完してる感じで買ってよかったと思うことにします。7ドルだし。
回答いただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24839842
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)































