
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  虎徹との比較 | 20 | 0 | 2019年11月30日 20:00 | 
|  ほーっ! NH-D15を超えただと? | 20 | 26 | 2019年10月31日 04:35 | 
|  買う人注意w 高さ厳しい。  | 3 | 0 | 2018年11月14日 14:24 | 
|  制限がある時の選択の一つとして | 5 | 0 | 2018年9月5日 07:18 | 
|  AM4対応となってますね | 16 | 2 | 2017年3月3日 18:57 | 
|  レビューないので人柱気分で購入 | 1 | 0 | 2014年9月26日 19:14 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX GT DP-MCH4-GMX-RGB-GT
同じミドルレンジクラスの虎徹と比較してみました。
9900K 4.7GHzと5.0GHzで計測。
グリスは両方ともThermalrightのTFXを使用、クーラー自体の性能を見るため
サイドカバー・フロントカバー・フィルターを外した状態で計測してます。
結果は虎徹が1℃程度低くなりましたが、ほぼ同じ冷却性能のようです。
参考まで。
 20点
20点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
今日はこれから用事があるので。。また後日暇な時にやってみます^^;
書込番号:22940801
 1点
1点

うーん、CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2を3900Xに付けるつもりだったのですが、ラジエターが厚すぎてまさか
のNZXT H510のアクセントバーに干渉してしまい、しょうがないので3800Xに付けようと思っていたKLAKEN X62を3900X
に付けたのですが、そうすると3800Xをどうしよう?と思っていたのでこれを買って試してみようか?
… などとも考えるのですが、相変わらずヘタレなので巨大な空冷はなんか怖い^^;
書込番号:22940806
 1点
1点

>sakki-noさん
なるほど エンコードソフトのHandBrakeでしたか〜どうもです。
あまり このソフト使わないのでわかりませんでした。
多分だけど ベンチソフトより温度上がらないって思うんですよね?
3800X 4200MHz(フルコア)で 室温30℃以上での〜
CINE15 での〜 R1 ULTIMATE V2と忍者5トリプルファンのデーター置いときます。
ってか 70℃まで行ってないんですけど?
根本の土台の数値が・・投稿主さんのは・・おかしいんじゃないかって気がするんですけど?
ましてや ここ価格コム内で 3900Xを45倍で空冷でやってる人がいるようなんですが・・
43倍のエンコードで100℃をこえるのなら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172058/SortID=22937248/#tab
軽く100℃越えてしまうようになるはずですよ・・NH-D15以下のクーラーなら・・・
100℃とか越えていたら 熱ダレでクロック下がって スコアは出ないはずですし・・・?
大丈夫か? ユーチューブでの投稿主さんのデーターは・・
ゲームでのデーターとかでも・・当てにならないので定評があるとか・・いわれてる人ではありますけど。
書込番号:22940813
 0点
0点

>あずたろうさん
>sakki-noさん
>zemclipさん
3800Xで43倍設定(なおかつ電圧を高め設定)それでもユーチューブの人よりはかなりひくい(1.32V)
それで 室温 28℃ CINE15の温度とHandBrakeでエンコード中のデーター置いときます。
エンコード中の方が70℃ほど・・・CINE15 76℃より低いですね。
やっぱベンチよりは温度低いですね(大笑い)
NH-D15よりも43倍で10℃冷えるのなら忍者5二重反転より5℃冷える? ここでエンコード中 65℃になるのか?
じゃ 3900Xで43倍で NH-D15でエンコードかけて 100℃オーバーってのは一体何だ?
ってことで・・あずたろうさん いかかでしょうか?
つくづく 他人のデーターってのは 面白いですね(あてにならん)
アホらしいので このクーラーを買ってテストする気は一切ありませんのであしからず。
しかし 確実に取り付けが出来そうな(癖のない取り付け方)なので その点は良いかと思いますよ。
書込番号:22940864
 1点
1点

>zemclipさん
ということで〜エンコードソフトよりはCINE15の方が温度上がりますんで〜
普通にCINE15で回してみてください・・・88℃までいくのかな〜オート設定で・・・
書込番号:22940896
 1点
1点

>キンちゃん1234さん
R15よりR20のほうが負荷高いですよね?
帰ったらやってみますね。
書込番号:22940951 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>zemclipさん
ですね CINE20だと 3〜5℃程度はCINE15より高く出ますね。
でもって逆算すると エンコードよりは 10℃以上は高く出るはずです。
なもんで〜投稿主さんのデーターを基準にすると NH-D15でも 98℃以上になるのかな?
zemclipさんは当然ケースに入れてるでしょうから〜それで5℃は上がる。
ってことでして〜
投稿主さんのデーターを基準にすると〜
並のCPUクーラー(NH−D15以下)だと 3900Xの定格でCINE20を普通に組んで回すと 100℃以上になるって計算になりますね〜
投稿主さんのデーターを基準にするとね・・んな訳が・・あるのか? ある訳ないのか?
ここ 価格コム内のデーターで 3900Xで定格でベンチ回して・・100℃超えるってのは見ない気がするんですけどね〜〜(当然 熱でクロックダウンするから・・そんな温度になる訳はないんですけど・・)
しかし 堂々と発表してるんですから まともに信用する人も多いかもしれませんね〜(私は相当懐疑的ですけど)
まぁね〜 他人のデーターは お も し ろ い。
書込番号:22940978
 1点
1点

>キンちゃん1234さん
定格でブレンダーベンチやってますが、それほど上がってませんね。
構成これで、
CPU  Ryzen3900X
メモリー  F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザーボード X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
電源  FSP RA-750S
CPUクーラー  CRYORIG A SERIES A40
グラフィックボード  RD-RX5700XT-E8GB [PCIExp 8GB]
ケース  SHA-S1000-W
ブレンダーベンチで83.8℃
ソフトウエア―エンコードで同じく83.8℃
R20 1回のみで、73℃です。
いずれも室温28℃くらいでした。
動画を見る限り、なんか温度たかすぎないですか?
書込番号:22941142
 0点
0点

>19ちゃんさん
このクーラーの話は>sakki-noさんのスレで出てきてるんですよね。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0914/318216
ここでは3900Xの付属クーラーとの比較がでてます。
MAX温度は 室温が21.5℃ってのを頭に入れないと錯覚をしますよ。
まぁ これを見た時点でも別にNH-D15より劇的に冷えてるとは思わんかったですけど。
データーのとり方、見かた、でイメージは変わりますね。
3900Xは私は持ってないのでデーター出せませんけどね〜
揚げないかつパンさんのR1がNH-D15と同等程度(AMDマザーでは余り差がなかった=自己データー)
それでエンコードかけて 90℃を越えるのって話なんですよね。
90℃なんて 一切出てない気がするんですよね。
ここのデーターは比較的 まともに私は感じましたね。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075580542.html
はっきり言って 2〜4℃程度ってのはね、グリスの違い、取り付けの具合、グリスの塗り方で変わります。
それを考えても まぁね〜 動画の投稿主のデーターは いかがなものかと思いますよ。
個人的意見を言うと R1 ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 NH-D15 まぁ同じような作りですし〜
同じような冷却じゃないのかなって思う。
それぞれの環境、やり方で微妙には違う結果はでるでしょうけどね。
ワタシ的には・・忍者5トリプルファンが最強って思うんですけどね〜
書込番号:22941346
 1点
1点

まな板で、CPUクーラー縦置きだけでなく、PCケースに入れた横置きのときも、検証欲しいな。
書込番号:22941870
 0点
0点

こんにちは皆さん。 
自分もこの投稿者・ブログ記事には以前騙されたクチで信用はしてないです。自分の能力の無さなので自戒なのですが。(i5 8400で)
また情報源も怪しい部分も多く参考にしてはならないです。
それでもこれだけの発信力のせいかネット上では目立ちますし、各企業からの依頼などもあるのでしょう。
鵜呑みの前に正しい自己判断を!というところが結論でしょうか。
書込番号:22941896
 1点
1点

>あずたろうさん
九月の発売と同時期に NH-D15との比較とか、3900Xを冷やせるとか?
そういった記事(ブログ含む)が出てきております。
私からすると3800Xでのデーターだしてくれよ〜、それならNH-D15やR1や忍者5と比較できるんだよ〜って
言いたいけど・・何故か3900Xのしかないのであります。
いずれも 非常に優秀って提灯記事(製品の宣伝) これが答えじゃないでしょうか?
動画の投稿主さんのを信じたら 驚異的な空冷クーラーと感じますんで〜
飛びついて買う人も でるでしょう。
良い宣伝になるって事ですね。
私みたいに忍者5をトリプルファン仕様にすれば・・・最強に冷える!なんてのは〜
他の製品の邪魔・・他の高いのが売れなくなるだけなので・・全く無視されております(大笑い)
書込番号:22941943
 0点
0点

>キンちゃん1234さん
たぶん自分もそうやと思います。
あの温度差の大きさが人を惹きつけるし、強ちフェイクか!というほどでもない。
特にユーチューバーともなれば、まさに客数で金が動きます。
妻もおもちゃ・ドールの海外ユーチューバーをよく見てますが結構な金額と
メーカーから無償のレビュー品を送ってくるみたいだし。
書込番号:22941975
 0点
0点

やっと時間できたのでやってみました。CINEBENCH R20。
うちのはそんなに冷えてるほうじゃないけど、Youtubeよりましですね。
室温は約26度です。
書込番号:22942560
 0点
0点

>zemclipさん
揚げないかつパンさんのR1よりは少し温度高い程度かな?
検証結果は〜
ケースに入れて、HandBrakeよりも負荷の大きいCINE20で80℃ほどですね。
いかに 動画投稿者のデーターが・・って事ですよ。
検証ご苦労様でした。
しかし何の予備知識も無かったら 動画の内容を鵜呑みにしてしまいますから怖いですね。
まぁね〜価格相応の空冷クーラーですし〜。
R1やNH-D15よりは、取り付けやすいって思いますから 悪い買い物って訳じゃない(大笑い)
逆に言えば・・・
悪い買い物じゃないってんじゃ 宣伝になりませんわな〜。
書込番号:22942627
 1点
1点

このクーラーで案外ね、測定時だけサイドカバー外したとか室温下げたとか やりたい放題。
書込番号:22942657
 1点
1点

>あずたろうさん
某オーバークロッカーの動画みたいにね、リアルタイムの動画でベンチの数値出していませんから。
好きなように数値を揃えてるだけでしょう。
多分発売と同時に購入?(自費で・・ってのはない?)
提供されてのデーター出しじゃないでしょうかね〜
某オーバークロッカーとかもね、動画で久しぶりに自分でパーツ買った〜とか言ってたことありますし。
ある程度は 提供されてるんで〜持ちつ持たれつは あるかもね?
書込番号:22942676
 0点
0点

レビューを複数見て判断するならまだしも、1つだけで決めるというのは、なかなかチャレンジャーですね。
書込番号:22942751
 0点
0点

後からこちら↓の検証動画を観たんですが
https://youtu.be/qeu69b9nzds
15℃〜20℃程度温度差がありますね(室温26度)
やはり温度が高過ぎると思います。
書込番号:23018739
 0点
0点

>ヤハナハヤさん
指摘の動画ね〜
風魔弐が冷えるって出してるだけで私は笑ってしまうんですけどね。
おまえな〜大丈夫か?って言いたい。
他人のデーターは、それだけのものですよ。
風魔弐から-4℃の簡易水冷って 一体何を使ってんだろうかね?
なんてね。
風魔弐程度が相手なら、実際に私のデーターで8700KのOCで、無限5で-7℃行ってますよ。
忍者5なら そこからまだ -5行く(二重反転トリプルファン仕様)
え? その簡易水冷って120mmファン壱個の安物かね〜って思ってしまいますよ。
ここ価格コムでも実際にね、3700X相手で風魔弐は‥冷えてないってのが多く目についてますよ。
大したことは無いんです。
個人的にフェアーなデーターじゃないかって思うのはこれ。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075580542.html
ここらのNH-D15相手のデーターは比較的一般的な数値だと個人的に思いますね。
1-2℃の差ってのは、グリスの塗り方、取り付け具合で〜いくらでも変わるので‥同等って私は理解してます。
一般的に空冷の重量級とかね、ほぼ改善の余地はないでしょう、限界まで行ってると私は思ってます。
書込番号:23019048
 0点
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM Fryzen DP-GS-MCH6N-FZN-A
ZALMAN Z9 Neo という安いケースで組んでますが、ギリ蓋も閉まらないくらい背が高いw
虎徹Mark2よりも背が高い。
作りはしっかりしていてRGBの光り方も綺麗だけどギラギラ派手すぎることは無く満足。
海外の動画でみたけどAMDのクーラーより10?15℃くらい下がってはいたような。
 3点
3点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 200T
ケース内の高さ制限と、mini-ITXでの使用でメモリとファンが当たる可能性を考えてサイドフローでも薄い物を選びました。
厚さは無い為にパイプが2本となります。Ryzen5-2400Gでの使用ですがネット閲覧時で43℃前後、FF14ベンチマーク中で70℃位でした(室温28℃位)
ゲームで遊ぶ事も無いですし、日常で高負荷をかける作業も無いので自分の用途では大丈夫と考えていますが、TDPの高いCPUやオーバークロックをする人には向かないでしょう。
取り付けてみると予想よりメモリとの隙間が確保できたのでリテールのファンに替えてみました。
羽の口径は小さくなりますが回転数は最高で2600rpmを超えるお陰で、FF14ベンチマーク中でも60℃前後程と、こちらの方が良い感じです(室温28℃位)
リテールのヒートシンクはトップフロー用でパイプも無いですから、それと比べると良いのではないかと。
見た目のAMD感も増した(?)ので、この型で使う事とします。
 5点
5点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 300
公式サイトをみるとAM4対応となってます
http://www.deepcool.com/product/cpucooler/GAMMAXX/index.shtml
今までの爪を引っ掛けるマザーボードには使える、と言うことなのでしょうね
1800Xや1700Xだと不安もありますが、1700や以降発売となる1500といったTDPが65wの物であればイケそうと予想します
しかし昨年より値上がちゃったのは残念なところです(^へ^
 2点
2点

1700だったらオリジナルのクーラー使ってるほうが良いと思うが。
わざわざ中華安物使う方は人知れずお使いくださ(笑)
書込番号:20706327
 1点
1点

>あずたろうさん
オリジナルクーラーの冷却に危惧する所がなければ、他のどんなクーラーも必要ないと言う事になりますね
まぁAMDもオリジナルクーラーの使用でのみ保証します、という話は聞きます
そうした事を気にする方はオリジナルクーラー以外は使わないのでしょう
それにマザーボードを始め、パソコンパーツを作る製造メーカーの多くは中国品ですし、iPhoneだって製造は中国と聞きますよw
気にしていたら今時のデジタル製品は買えないのでわw
書込番号:20706670
 13点
13点



CPUクーラー > DEEPCOOL > MAELSTROM 240
冷却性能はとても高いですが付属ファンだとかなり五月蠅いです。
静音目的ならファン交換もしくはファンコントロールは必須ですね
後、個体差かもしれませんがネジが確り絞まりませんでしたので購入したら要確認です!
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





















 
 


 
 
 
 
 

 
 
 
 


