DEEPCOOLすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DEEPCOOL のクチコミ掲示板

(897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEEPCOOL」のクチコミ掲示板に
DEEPCOOLを新規書き込みDEEPCOOLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
105

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードを地面と水平に設置する予定

2023/08/31 03:37(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]

スレ主 playerTBSさん
クチコミ投稿数:78件

現在、設置場所の関係でパソコンを横置き(マザーボードが地面と水平)で使用しています。
そのような使い方で水漏れのリスクは上がると思いますか?

こちらのクーラーは縦置きでcpuの下側からチューブを出して設置した方が冷えるらしいです。
横置きでの使用って想定されてないんでしょうか?


cpuとマザーボードを新しいのにする予定で、いま使用しているアサシン3のlga1700用リテンションキットが売ってなくて、メーカーの配布も終了しているためこちらのクーラーに買い替える予定です。

書込番号:25403045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:949件

2023/08/31 04:09(1年以上前)

簡易水冷は別に向きがどうであれ、それで水漏れすることはありません。

問題なのはその簡易水冷のポンプの位置とラジエターとの位置関係です。

普通の簡易水冷の場合大体はヘッドにポンプがありますので、それよりもラジエターが高い位置にある方がエアー噛みを起こす確率は低くなります。

まあ個体差もあるのでもともと入ってる冷却水の量とか構造でそのあたりも変わってくるので、何とも言えませんが、ポンプにエアーを嚙ませないこととラジエターに風を当てやすい位置ならどういう向きにおいても大丈夫です。

書込番号:25403049

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 playerTBSさん
クチコミ投稿数:78件

2023/08/31 05:04(1年以上前)

>Solareさん

わかりました!ありがとうございます!

書込番号:25403056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/08/31 07:48(1年以上前)

簡易水冷って使ってない人や毛嫌いする人は水漏れやたらと意識する方居ますが・・・

よっぽど不良品引かなきゃ漏れないです。

最近10年超えた簡易水冷ばらして捨てたけど。
全然液減った形跡も無いし、
そもそもポンプのパワー(トルク)ってあまり強くないです。
(試したけどパワー的にはせいぜい金魚の小型水槽の循環ポンプぐらいに感じた。)

車の水冷と違って内圧がかかるわけでもないから…


逆にちょっと詰まったり、ポンプがエアー噛んだままで流れが悪くなると全然冷えなくなります。
設置後や移動した後、実際に温度確認が重要だと思います。

書込番号:25403131

ナイスクチコミ!3


スレ主 playerTBSさん
クチコミ投稿数:78件

2023/08/31 08:16(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

すみません…

10年超えても使えてたんですね!
何となく5年以内位の間隔で買い替えるものだと勘違いしていました。


>逆にちょっと詰まったり、ポンプがエアー噛んだままで流れが悪くなると全然冷えなくなります。
>設置後や移動した後、実際に温度確認が重要だと思います。

イメージできました。アドバイスありがとうございます!

書込番号:25403150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ryzen7 7700X アイドル時のCPU温度について

2023/08/27 13:08(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]

スレ主 hAnDS3333さん
クチコミ投稿数:40件

自作PCでこちらのクーラーとRyzen7 7700Xを併せて使っております。
アイドル時のCPU温度が45℃前後とかなり高めなのですが、同じ組み合わせで利用されている方いらっしゃいましたら参考までにアイドル時の温度教えていただきたいです。
グリスは特に塗り替えておらず、biosの設定関連はCPU SoCを-0.100vしているだけです。

【構成】
CPU:Ryzen7 7700X
マザー:ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
メモリ:CMH32GX5M2D6000Z36K
クーラー:これ
GPU: msi RTX 3060 Ti GAMING X TRIO 8GD6X
電源: HCG1000 Extreme

書込番号:25398726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2023/08/27 13:17(1年以上前)

このクーラーも7700Xも使っていません

一般的にですが、CPUの温度を聞くのであれば

使用しているケース?
簡易水冷ならケースのどこ?ファンの向きはどっち?
室温?

も書いて質問するといいと思います

書込番号:25398736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/27 13:31(1年以上前)

>hAnDS3333さん

TDP105wなのでそんなもんでしょう!

Intelの方が優秀ですね

13900ksでも30℃台キープですから

書込番号:25398750 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/08/27 13:33(1年以上前)

同じ組み合わせではないですがか7700Xは使ってました。
フロント吸気でFractalDesignの280mmの簡易水冷を使ってましたが、室温25℃くらいで、アイドル時40℃ちょっとだったと思います。
一応、CO Negative -30-35カウントくらいでSoC電圧1.1V PPTを100W未満にしてました。

割とアイドル温度は下がりにくい感じはしましたが、今はRyzen9 7900X3DでProArtist Grafity AIO5をフロント吸気で使ってます。
室温28℃で43℃くらいですかね?

書込番号:25398756 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hAnDS3333さん
クチコミ投稿数:40件

2023/08/27 14:06(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
一番大事なところの記載忘れちゃってました...
今後温度関連の質問する際には気をつけます!

書込番号:25398791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2023/08/27 14:07(1年以上前)

温度が上がりすぎて性能が発揮できないとかじゃない限り、気にしないでいいんじゃないですかね?

他人と一緒じゃないと気が済まない性分なんでしょうか?

書込番号:25398793

ナイスクチコミ!0


スレ主 hAnDS3333さん
クチコミ投稿数:40件

2023/08/27 14:09(1年以上前)

>Miyazon.comさん
返信ありがとうございます。
発熱問題については噂に聞いてましたが、i7 8700からの乗り換えだったのでびっくりしてました。
このぐらいの温度になっちゃうのは仕方ないのですね。

書込番号:25398795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hAnDS3333さん
クチコミ投稿数:40件

2023/08/27 14:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
45℃前後になっちゃうのは割と普通なのですね...
※H9 Flow トップ排気なのでちょっと高めなのは仕方ないかもですね
取付不備や製品不良を疑ってたのですがどちらも問題なさそうで安心しました!

書込番号:25398800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:949件

2023/08/27 14:16(1年以上前)

45℃なら気にする必要はありませんが、7700Xを使ってる方に聞いたところで今はマザーボードの初期設定によってもそのあたり変わってきます。

多分PBOで揚げないかつパンさんが書かれてますように各Coreの電圧下げたらアイドリングも下がるとは思います。

最近のマザーはこう言った電圧設定を下げて使う時にVRM側の挙動がメーカーによって変わってきますので、多分ASUSはそういう設定時もエンコードやOCCT回した時にでも安定するように、初期設定されてるんだと思います。

マザーによって違いますがASUSだとVRM Switching Frequencyを触ってその電圧下げた状態での高出力時の動作を安定するように調整するのですが、慣れてないと落ちたりしますし、うまく設定できればアイドリングやエンコード中の温度を下げて安定して使えるようになります。

そういう苦労をしても下げたいならやってみても良いし、その他の面で問題ないならそのまま使う方が良いと思います。

まあCOくらいは下げて使ってみても良いかなとは思いますけどね。

そのあたりGIGABYTEのマザーだとほぼオートにそこそこうまくやってくれるので楽ですけど、お使いのマザーは分かりませんが、ASUSは細かく設定できる分マニアックなところはありますね。

アイドリングはクーラー差とかよりも室温とかそういう設定による方が大きいと思いますが、自分の場合は7950X3DでCO-20でアイドリング今で36℃(T-die)くらいです。

書込番号:25398802

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:283件

2023/08/27 14:44(1年以上前)

電力野放し、室温30℃、Wraith Prism で冷やして、47.5℃です。

書込番号:25398831

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

質問!

2023/08/05 17:26(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]

クチコミ投稿数:49件

こちらのクーラー使用時に、13900kをオーバークロックした時の平均温度は、何度でしょうか?
cpuの買い替えを検討しており、どのクーラーが良いか吟味しているところです。
使用しているお方、ご回答お願いします。

書込番号:25371970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/05 17:39(1年以上前)

100℃

書込番号:25371988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/08/05 17:39(1年以上前)

平均とは?

何をしてる時の温度かならわかるけど、何を基準に平均温度なの?

Cinebench定格なら、100℃になるよ

書込番号:25371989 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/05 17:40(1年以上前)

釣られてみた

書込番号:25371991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/08/05 18:35(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ひとまずご回答ありがとうございます。
私は、別に釣ろうとして、こちらの質問をさせていただいたわけではありません。誤解なさらぬ様お願いします。

書込番号:25372049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2023/08/05 18:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
簡単な3Dゲーム(minecraftなど)をプレイしている時などです。

書込番号:25372050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:949件

2023/08/05 18:47(1年以上前)

13900Kから13900KSを今は使ってます。

とりあえず360mm簡易水冷以上をつけておくのがベストです。

それでも処理によっては100℃行くので、13900Kは電圧設定しないと熱々のままです。

因みに自分は本格水冷で360mmラジエター3枚付けてますが、それでも何も設定しないと100℃行きます。

なので付けれる最大サイズのラジエターをつけてその後電圧設定も必須ですね。

まあゲームならそう設定しなくてもサーマルスロットにかからない場合もあります。

書込番号:25372063

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネジ先割れ、僕が悪いですか?

2023/07/19 13:00(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK500 R-AK500-BKNNMT-G

スレ主 は〜11さん
クチコミ投稿数:6件

ショップで新品で買いました。
取り付け時に一箇所だけ閉まりにくく、3回ほどやり直しても入らず、力を入れてしまい割れました。
力を入れた僕も悪いですが
どうやってもスムーズに入らないと思いました。
ネジの不良ではないのでしょうか?

ショップサポートに電話したら、買い直しorメーカーに連絡してねでした。

書込番号:25350777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/07/19 13:13(1年以上前)

代理店には電話したんですか?
まあ、無理に付ける前に付けられないと思ったら販売店に連絡した方が良かったのですが

書込番号:25350784 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 は〜11さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/19 13:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。
すいません、代理店がどこを指しているのかわかりません。

秋葉原の有名ショップで現地で買い、そちらのサポートには電話しました。
今、 DEEPCOOLのサポートにもなんとかならないか連絡しました。

ねじでこんなことになったの初めてでいい勉強になりました。

書込番号:25350796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2023/07/19 14:07(1年以上前)

パーツの精度の問題や上手く組み立てられていなくて、ネジが回りにくいというときはあります。
一旦止めて組み立て直してみたり、ショップやメーカー、代理店に連絡して相談するしかないところです。

代替えとして、同じ径・長さの同じインチだかミリねじをホームセンターなどで買ってきて代用する位しか無いと思います。
特殊な径のネジでなければ、手で回せるツマミネジなど手に入るとは思いますけど。

書込番号:25350844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/07/19 15:01(1年以上前)

正規品ならアスクかアユートだと思いますが。。。

書込番号:25350890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/07/19 17:25(1年以上前)

写真拝見しましたが、
捩じ切れた?折れた?のでなく、
縦に割れているんですか?

ねじ締め込んでいって割れた経験は自分は無いです。
元々怪しい?

自分はAK620使ってますが、
ハズレロットなのかもしれないが正直ネジ精度はあまり良くないとは感じる。

サポートしてもらえると良いですね…

書込番号:25351028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4595件Goodアンサー獲得:680件

2023/07/19 21:09(1年以上前)

凄いな。こんなのは初めて見ました

ねじ穴に対してネジの径が僅かに太かったとかでは
ミリねじの中に一本、インチねじが混じったか、あるいはその逆とか

ねじのアタマが駄目になることはあっても、割れたりするかな。ねじの材質が柔らかければ割れたりはしないし、そんな硬い材料を使うかなあ

怪我をしなくて良かったですね

ねじ穴が無事なら、近い大きさのサイズの異なる径のねじを揃えてチャレンジ

割れたねじを他の穴で試されたら良かったですね

あるいは他のねじをそのねじ穴で試すか。しかし、また割れたら目も当てられないか

書込番号:25351329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 は〜11さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/19 22:49(1年以上前)

割れたねじを他の穴で試されたら良かったですね
→こちらは試してました。ダメだったんです。

あるいは他のねじをそのねじ穴で試すか。
→他のネジを試すのも行ってました。スムーズにはめられました。

皆様、回答ありがとうございます。
メーカーからの返答まちです。
早く組み立てたいので再度購入か、代替えできそうなネジがあるか近くのショップで相談するかも考えてます。

書込番号:25351468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4595件Goodアンサー獲得:680件

2023/07/20 08:17(1年以上前)

貴方は悪くありません
しかし運が悪かった

ねじは既に割れていた・見えない亀裂が入っていたかもしれません。それで外側に膨れていたので締まらなかったとも考えられます

力でねじ部がねじ切れることはあるかもしれませんが割れるって、ねじを廻した人はどれだけ剛力なのって、そんな人はなかなかいないと思います

ねじの不良ならこの製品の製造・販売元を責めるのは酷かと

ねじ穴は正しく切れているようなので、ねじが用意出来れば心配は御無用と思います

書込番号:25351759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3148件

2023/07/20 09:18(1年以上前)

今回違うかもしれないけど、ナナメにはいってるとかでネジ山舐めるから無理に回しちゃダメ。

ビス側がおかしい場合は目視すればわかる話だし。

さすがに保証は無理だと思うけど。

書込番号:25351810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3148件

2023/07/20 09:36(1年以上前)

悪いかどうかか。

はい。無理に回して壊したあなたが悪いです。壊したことについては。

製品に不具合があったなら、製品には責任がありますけど、壊した後でそれ言ってもね。
壊さないように取り扱うのは大前提です。

ネジ切っちゃうっていかにも初心者臭いし、そんなことまで保証しないでしょう。

で、問題は受け側の不具合だったのかどうかですけど、、、

>割れたねじを他の穴で試されたら良かったですね
>→こちらは試してました。ダメだったんです。

ということは最大限に製造側の責任を問うたとしても、ビスに問題があったと推測される訳ですよね。
メーカーの責任はビスまでなので、代わりのビスは保証したとしても、受け側は保証責任ないですね。

こわしちゃったら、そもそも不具合の確認も出来ないからどうしようもないし、ちょっと無理筋。

書込番号:25351823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3148件

2023/07/20 09:39(1年以上前)

ちなみに、何をどう保証するかはあくまで民間契約であって刑事じゃないです。
正義の味方が出てきてどうこうはありません。

保証は個別の契約です。買ったときに付いてきた保証規定についてよく読んで判断してください。

保証書が無いなら、店との合意しか頼りになるものはありません。(パーツだし)

書込番号:25351829

ナイスクチコミ!3


スレ主 は〜11さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/20 11:25(1年以上前)

回答ありがとうございます。
僕も
『製品に不具合があったなら、製品には責任がありますけど、壊した後でそれ言ってもね。
壊さないように取り扱うのは大前提です。』
これが全てだなと反省しております。

ただ工具など使わず手回しで写真のようになってしまったので、こんなことあるんかいと。はい、愚痴です。

メーカーからまだ返信きてませんが、期待せずお金で解決します。
もっと高いパーツあるなか、ネジでこのような勉強できて良かったです。

書込番号:25351971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/07/20 12:34(1年以上前)

主さんがムリしたとはいえ、
ネジがなめるとか、切れる、とかならまだしも、
縦に割れたんですよね?縦に割れるのはおかしいんじゃないですかね?どの方向に力がかかればそうなるのか・・・
初めから割れていたのでなければ脆いハズレ品だったとしか思えませんよ。

書込番号:25352081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2023/07/20 12:40(1年以上前)

ネジが縦に割れるなんて品質の問題ですね
ネジ山をなめるとか横に折れるねじ切れるなら無理に回して成る場合も有るけど、縦割れはあり得ない

書込番号:25352091

ナイスクチコミ!1


スレ主 は〜11さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/20 17:00(1年以上前)

本日休みだったので行動してきました。

近場のPCショップにTELで相談
→ダメ、代替え部品も無さそうですとのこと。
秋葉原にいき、まずはダメもとで購入店に相談。
→購入店のご好意で今回のみ少額で丸ごと交換してくださるとの回答いただけました。

ただ交換の元となるAK500を丸ごと持っていってなかったので、新しく買って帰りました。
一カ月の間なら、持ってくれば交換していただけるとのこと。
メーカーからはまだ返事ないです。
皆様多くのコメントありがとうございました。

書込番号:25352349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/07/22 07:47(1年以上前)

>は〜11さん
良かったですね。

ちなみに親切なお店はどちらさんです?
老舗かな?
良ければ教えてください。

書込番号:25354298

ナイスクチコミ!1


スレ主 は〜11さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/27 23:13(1年以上前)

btoで一番有名なショップ様です。
最初、電話ではダメだったので、写真や動画、現物みせて話すのが大事だなと思いました。

メーカーからも、結果でました。
部品送ってくれるそうです。
メールでやり取り始めてから8日程かかりました。
これから郵送になるとメールしてから結構な時間はかかかります。

書込番号:25361641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LEDが光りません。

2023/05/13 20:45(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G [ブラック]

クチコミ投稿数:26件

ヒートシンク上部LEDが光りません。マザボのJRAINBOW1と書いてある、4つのうち1つかけているピンに本品付属の対応するメスを繋ぎ、その反対の3ピン用のメスにLEDの3ピンオスを繋いであります。JLAINBOW2にも繋いでみましたが点灯しませんでした。マザボはmsiのB560TORPEDOです。どなたか分かる方お助け願います。

書込番号:25258897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/13 20:54(1年以上前)

JRAINOWだけを繋いでください。 JRGBも SATAも?がずに。

書込番号:25258909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/05/13 21:10(1年以上前)

確認したところJRGBもSATAも繋いでおらず、JRAINBOW1にだけ繋いでありました。

書込番号:25258940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/13 21:11(1年以上前)

JRAINBOW1でもJRAINBOW2でもついて光らないならマザーの故障か設定ミスだけど、BIOSの設定とアプリの設定は間違ってないよね?

書込番号:25258943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/13 21:16(1年以上前)

逆にJRAINBOW、JRGBも繫がず(マザーに繫がず)

SATA側だけの構成で繋いで試してみてください。
それで点灯し、リモコンで切り替わるのなら、ユニットとしては正常なので、マザー側の設定関係ということです。

MSIマザーならBIOSでON/OFFの項目あるはず(デフォルトはONだけど)

書込番号:25258953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/05/13 21:31(1年以上前)

bios見てみましたがEZ LED Controlならonになっていました。SATAはさす部分が見つからないので近いうちに変換ケーブル買って試してみます。

書込番号:25258968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/13 21:33(1年以上前)

流石にSATA電源の余りはあると思うのだけど
見つからないってBTOか何か?

書込番号:25258972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2023/05/13 21:36(1年以上前)

BIOSとアプリについて色々調べましたがどこでLEDの設定ができるのか分かりませんでした。

書込番号:25258977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/05/13 21:39(1年以上前)

BTOではないですけど電源ユニットの箱が今手元にないので...

書込番号:25258981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/13 22:20(1年以上前)

電源の型式名は見れないですか?

書込番号:25259056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/05/13 22:28(1年以上前)

見れますけどそもそもSATA電源ケーブルが手元にないのです...。近いうちに買ってきます。

書込番号:25259066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/13 23:57(1年以上前)

AS500 Plusを使っていますが、マザーボードに挿すケーブルとクーラー本体から出ているケーブルの接続は大丈夫でしょうか?
うちでもここの接触が悪くなり易い感じがしたので、しっかり挿してからテープで巻いて固定しています。
一度抜いてピンを良く確認してみることをお薦めします。

書込番号:25259174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/05/14 00:56(1年以上前)

>Toccata 7さん
やってみましたがダメでした。どうやっても全く光らないので無理ぽいです( ._.)

書込番号:25259215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/14 01:05(1年以上前)

そうですか。お役に立てず申し訳ありません。

なんとかSATA電源につなぐコントローラを試してみて、それでも点かなければ初期不良でしょうね。
SATA電源のモジュラーケーブルは形式に規格がなく、基本的には付属のものしか使えないのでご注意ください。

書込番号:25259223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/05/14 01:34(1年以上前)

>Toccata 7さん
>チェムチャモンさん
なるほどそうなんですか!危うく買うところでした。
ご忠告ありがとうございます。SATAに繋ぐのは少し先になりそうです。

書込番号:25259246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/14 11:57(1年以上前)

ご理解いただいているようですが、書き間違えていましたので一応訂正。

SATA電源のモジュラーケーブルだけではなく、SATAも含めたUPSのモジュラーケーブル全てが基本的に付属のものしか使えません。

書込番号:25259763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2023/05/14 19:01(1年以上前)

なるほど。そもそもUSPを知りませんでした。勉強になります。

書込番号:25260331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/14 23:37(1年以上前)

申し訳ありません。
出かける間際に急いで書いたもので更に書き間違えました。
UPSではなくPSUです。電源装置のことでした。m(_ _)m

UPSは無停電電源装置。
あぁ、恥ずかしい。

書込番号:25260692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2023/05/15 03:00(1年以上前)

>Toccata 7さん
唐突のUPSに困惑していましたがこれで合点がいきました(:3 _ )=

書込番号:25260797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2023/06/01 20:22(1年以上前)

LEDを通電状態で接続すると保護回路が働いてしまう可能性があります。
一度電源ユニットのマスタースイッチを切るか、AC電源ケーブルを抜いてスタンバイ電源まで供給を断ってください。
これで一時間程度放置してから試してみてください。

書込番号:25283393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/02 10:35(1年以上前)

https://www.deepcool.com/download/pdf/AS500_PLUS.pdf

25ページ
or とあるので、ARGBが接続されていれば問題ないと思います
というかSATAに3.3v通ってる形式の電源が普通ですが、それがないのは2009年以前の電源ですか?

その電源は正常に5v使えてますかね? ファンは12v ARGB LEDは5vだったと思います
差込を逆にしただけとか?左から5v・DATA・なし・GNDです。

書込番号:25284061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/02 12:27(1年以上前)

>uPD70116さん
ダメでした。

書込番号:25284179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/05 01:46(1年以上前)

>きとうくんさん
電源はFSP Hydro GSM Lite PRO650Wです。古くは無いはずです。差し込みの向きは合ってました。

書込番号:25288065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/07/12 07:14(1年以上前)

msiのLED_SW1:EZ LEDコントロールがoffになっていたのが原因でした。無事解決しました。皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:25340627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

クーラーの高さについて

2023/05/12 18:50(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1

クチコミ投稿数:62件

現在使用しているPCケース
Corsair Carbite 100R Silent

先日ZEN+(RYZEN 5 2600X)からZEN4(RYZEN 9 7900無印)に環境をアップグレードし、
本ケースをそのまま流用しています。
いざ組み替えようとしたところ、ZEN+で使っていたCPUクーラーが
AM5ソケットに対応していないことが判明。
(クライオリグ製H7V2 バックプレートを交換しないと取り付け不可なクーラー)

サイドフロー型のクーラーを探しているのですが、
本ケースのCPUクーラーの高さ対応が150mmとなっており、
これを少しオーバーするクーラーばかりで中々ベストなものが見つからず。

そんな中、今回のクーラーを見かけたのですが、
本クーラーを150mmギリのケースに取り付けて利用されている方はいらっしゃいますでしょうか?

ちなみに、今はトップフロー型のクーラーを取り付けています。
冷えはよいのですが、冷却ファンがうるさくて、やはりサイドフロー型の方が、
静かで良いのかな〜?と思っています。

求めるものとしてはLEDはあってもなくても問題無しです。

12コアCPUを使っているのだからこんな小さなケース使うな!
と言われそうですが汗
最悪ケース買い替えも視野に入れておりますが、出来る限りこのケースで利用していきたいと思ってます。

話題があっちこっち行ってしまいすみません。
このサイズ感でオススメのクーラーが他にあればご指南頂ければと幸いです。

よろしくお願いいたします。

PS.正直沼にハマっちゃってます。。。

書込番号:25257327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/12 18:54(1年以上前)

>ちなみに、今はトップフロー型のクーラーを取り付けています。

型式書かないと全く判断材料にはなりません。

ファン径の小さなクーラーならTOPでもサイドでも五月蠅いです。

書込番号:25257331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/12 19:01(1年以上前)

>チェムチャモンさん
すみません、肝心なところが抜けてました。。

今利用しているトップフロークーラーですが、
PCCooler GI-46U-V2です。

書込番号:25257338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/12 19:04(1年以上前)

それはヒートシンクの薄いロープロクーラーなので、ファンが一生懸命回って絶えず冷やそうとしてるのです。

TOPフローでも超天のようなクーラーなら静かです。

書込番号:25257341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/12 19:17(1年以上前)

でもRyzen 9 7900でしたら温度制限してやっと、このクーラーが行けるくらいでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0000833804/

下手な簡易水冷買えますよ。

書込番号:25257354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/12 19:19(1年以上前)

個人的には薄型で冷えるかなというクーラーで注目なのはJSONSBO HX6200D-BKかなと思います。
5本ヒートパイプで割と冷えるみたいでAM5に対応してるようです。

https://kakaku.com/item/K0001529186/

自分はAM5は7700Xと700X3Dを使いましたが、やはりPPT 88Wでも割と熱くなりやすいので、この辺りがそれなりに冷えるように思います。

https://www.bing.com/videos/search?q=HX6200D-BK+%e5%8b%95%e7%94%bb&qpvt=HX6200D-BK+%e5%8b%95%e7%94%bb&view=detail&mid=F2A431A6428F63C757D8F2A431A6428F63C757D8&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3DHX6200D-BK%2B%25e5%258b%2595%25e7%2594%25bb%26qpvt%3DHX6200D-BK%2B%25e5%258b%2595%25e7%2594%25bb%26FORM%3DVDRE

書込番号:25257358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/12 19:27(1年以上前)

トップフローでファンの上10mmとかにするのはやめた方がと思う。

サイドフローが良いならこんなのはいかが?

https://amzn.asia/d/ieRUHRz
ヒートパイプ5本で安いです。
高さ14.8cm(サイドフローなら高さぎりでも問題ないです。)

書込番号:25257366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/12 19:29(1年以上前)

それ薄型15mm厚ファンだけど。。

書込番号:25257373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/12 19:30(1年以上前)

追記:

7900ってWraith Ptism仕様だったよね。
それで冷やせるなら、超天でも先ほど紹介したのでつけられると思う。

7900X3Dは特別に熱いけど、360mm簡易水冷だと100Wでもコア温度はCinebenchかけても60℃台だったので、88W仕様なら、まあそれなりにちゃんと冷えるのなら大丈夫と思います。

音ははっきりとは分からないけど、自分ならJSONBOかな?それでうるさければNoctua 12X25を付ければ静かにならないかな?

書込番号:25257376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/12 19:39(1年以上前)

そのCPUのレビューでDEEPCOOL AS500 PLUS付けた方がCineBench 74℃って出てますね。

やっぱりしっかりしたクーラー使えるPCケースから考え直したら?
テストで試せる余裕あるなら構いませんが、無駄にならないためにも最初から最低線のクーラーは想定すべきです。

書込番号:25257386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/12 19:50(1年以上前)

自分が今使用のPCケースと簡易水冷のファン配置です。

ファンはケースのフロントカバー内に付けてます(ケース内部をグラボのために広く残すため)

25mm厚ファンの上は3〜5mmしかないでしょう。
五月蠅くもないし、冷えの具合いもこのフロントカバー着脱関係ない感じです。
これはTOPフロー上部の隙間と同じ理屈では?

書込番号:25257399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/12 19:59(1年以上前)

ケーズ前方の空気が後ろに抜けにくくなり滞留しやすくなります。
上側に排気があるなら良いかもですけど・・・

書込番号:25257419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/12 20:05(1年以上前)

イメージはそう感じます。
然し実際的には5mm以上も空いてるなら、空気抵抗にもならずスカスカでエア吸い込みます。
気にしすぎですよ。

書込番号:25257431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/12 20:23(1年以上前)

88W制限

360mm簡易水冷だからあんまり参考にならないけど、7900X3DをPPT 88W制限にしてみた

CinebenchR23をやって65℃くらいだった(CurveOptimizer Negative All Core -15Count)
空冷のAS500で74℃かーそのくらいの差になるのかな?
3D V Cacheを積んでるから温度は高めにはなるけど、個人的には割と冷えるクーラーで何とかなるかな?とは思う。

まあ、普通のそんなに高いクーラーじゃないなら80℃は言っちゃいそうだけど
でもまあ、サーマルスロットは95℃だしCurveOptimizer入れればそれなりの温度にはなりそうだけど

書込番号:25257455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/12 23:34(1年以上前)

この短時間に色々な書き込みありがとうございますm(__)m

今回くみ上げた環境と使用用途を追記します。

CPU:RYZEN 9 7900(無印)
メモリ:DDR5-4800 16GB×2枚=32GB
SSD:ADATA M.2 1GB
HDD:6TB 3.5インチ
GPU:RADEON RX6700XT
内蔵光学ドライブ:パイオニア製BDドライブ
電源:ANTEC neo 750 gold

使用用途:
4K動画編集がメイン(ZEN+環境だと限界が来ました。編集中のカクツキが酷かった為)
4K動画エンコード
ゲーム(モニタが2Kなので4Kゲームはやりません)
購入した時に、キャンペーンでスターウォーズが出来るようになったのでこれが一番重いかな?

また話がそれてしまいましたが、
AG400にこのケースへの搭載は厳しいでしょうか?
スペック上の高さはギリギリ150mmなんですが、、、。

あれから1時間位FF15ベンチ(2K 高品質)を回してみましたが、
CPU温度は90度位で推移します。
ただし、CPU使用率は20パーセント位で遊んでいる感じでしたが、
温度が意外と高いです。
グラボの熱をそのまま受けちゃってるのかもしれないですので、
やはりクーラーの向きを考えるか、サイドフローにした方が良いかもしれないと思ってます。


>チェムチャモンさん
今までのケースにこだわると、どうしても選択肢が狭くなり、
ご紹介いただいたノクチュア製になっちゃいますかね。。。
しっかり冷やせるクーラーを基準で考えてみようかなと思えてきてます。


>揚げないかつパンさん
ご紹介頂きありがとうございます。
HX6200D-BKを調べてみましたが、ヒートパイプ6本は多くてよいと思いますが、
AM5ソケットの場合バックプレートを外す必要がありますね。
マザボ保証が切れちゃいます。
そのまま使えれば良さそうだったんですけど。。。
TDP200Wは良さそうです。


>アテゴン乗りさん
ご紹介頂きありがとうございます!
望んでいるサイドフローで良さげです。
ヒートシンク側が少し小さめですが大丈夫かな?
AssassinKing120はAmazonのみの購入になりますかね?

Carbite 100R Silent
このケースは上側の排気がなく、排気場所は後ろしかないんですよね。。。

書込番号:25257717

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/13 01:04(1年以上前)

あれ。。。

ごめんなさい、それだと、Nocture使うか240mm簡易水冷かな?という感じにはなりそうですね。

書込番号:25257796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/13 07:19(1年以上前)

ベンチ1時間回してその温度ってそもそもケース内の温度が上がってませんか?

ケースファン全開に近い状態で回ってます?
排気ファン1つだとしたら、
最低でも1200rpmとかでないと追いつかないと思う。

ケースから見直しが良いと思います。

書込番号:25257914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/13 07:48(1年以上前)

>rientertakiさん
グラボの熱が移るとしたらその間の空気の温度はどうなっていると思います?

熱を受け取るというより、ケース内の熱が排気できていない可能性が高いと思いますよ。

書込番号:25257933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/13 09:19(1年以上前)

FF15ベンチで90℃は高すぎますね。

ケースファンは3段階でケースのファンコンで制御できるみたいですがサイレントにしてないですかね?
それで窒息してるとかはないですか?
でも条件はZEN+と変わってない感じはしますけど、まあ、ZEN+はゲーム向きじゃないのでCPUが足かせになってた可能性もあります。

ただ、ケースファンを最大にするとうるさいだろうというのは考えられるので、ケースファンをマザーにつないでDC制御にしてみるとかはどうでしょう?

書込番号:25258018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/13 10:50(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

少し時間が取れなくなるので、後日検証することになりますが、
今のケースのままZEN+環境に戻してみて、色々とベンチマーク取ったりと負荷を与えたときどうなるか?
確認してみます。
ZEN+の環境であれば、サイドフローのクーラーが手元にありそちらを使えるので、
その時の温度を見てみたいと思います。
(AMD Adrenalin Editionで計測)

FF15ベンチをZEN+環境では、そこまで熱くならなかったような記憶があります。
(記憶があいまいですみません。証拠の画面ショットを取ってみます。)

そもそも論、CPUの発熱の違いがあるので、あまり当てにならないかもしれませんが、、、。


>揚げないかつパンさん

HX6200D-BKについてはこちらの最新ソケット対応に、バックプレートの事の記載がありました。
https://www.scythe.co.jp/category/product/cpu-cooler/air-cooling/low-profile/hx6200d-bk/

ケースの排熱ファンは、ケースのファンコンは使っておらず、
マザボ側に接続して、BIOS側やWindows側でMAXにしてあります。
それ以上にCPUクーラーの方の音がうるさかったりします。
(低音で少し唸る?ような感じ)


>アテゴン乗りさん

ケースファン全開で回ってます。
排気ファンは1つなので、どうしても籠りやすかったりしてます。
ただ、ZEN+の時(サイドフローのクーラー)そこまで暑くならなかった印象があるんですよね。
グラボはかなり暑くなるんですが、、、。

モニタは2Kなので、実用的には2Kでベンチマークを計ってみましたが、
FHDで回してみても熱量が変わらなかったら、ケース窒息状態なんでしょうかね?

書込番号:25258142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/13 15:54(1年以上前)

連続投稿ですみません。
話の論点が変わってきちゃっているのもあって、こちらのスレッドを使わず、
他のところに記載したほうが良いですかね?

そもそも論、AG400を150mmギリ対応をうたっているケースに入れている人がいらっしゃるかお聞きしたかったんですm(__)m

書込番号:25258530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/13 16:11(1年以上前)

答えがすぐ出るならこっちでも良いと思うけどさきが長いならスレを変えても良いとは思う。
このクーラーに関しては答え待ちだからこのままで

書込番号:25258545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/13 16:17(1年以上前)

排気一基だけ。

>rientertakiさん
ちなみに自分もRX6700XT使用しています。
CPUは5800Xですが。

排気に120mmファン一つですが、
グラボゲームでも70度行かないです。
CPUもゲーム時は60度前半。
(すべて定格でAK620)

ただケースが窒息かどうかって吸気抵抗がどのくらいあるかも結構影響します。
自分が使っていたケースも小さく窒息気味だったのでメッシュを外してしまいました。
それ以来快適です。
(吸気ファンはなのもなし。)

ひとまず吸気ファンも標準装備なら前後とも全開でどうなるか?
それでもだめならサイドパネル外してどうなるか試してみてもいいと思います。

5800Xと7900で消費電力的にはどっこいどっこいだとは思うので、(ピークは5800Xの方が高い)
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230109002/
7900なら空冷ならできればツインタワーが良いとは思いますが…
高さ的にかなり選択肢が限られそうに思います。

苦労するならケース替えた方が楽ではとも思う。

書込番号:25258549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/13 16:39(1年以上前)

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/716337.html

記事内では150mmとの表記ですが
このクーラーは160mmのようです。
https://kakaku.com/item/K0000646024/spec/#tab
(出来は悪いみたいですが。)

150mmなら行けそうに思うんですけど。

書込番号:25258574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/13 17:17(1年以上前)

5800Xと7900だったら消費電力は2CCDと1CCDの差があるので、熱電力は7900の方が低いのだけど、7000シリーズって割と温度が上がりやすいので冷却性能でいえばそんなに変わらないかなーとは思うけど、AMDが7900にはWraithPrismつけてきてるからやっぱり5800Xよりは温度低めなんだろうと思う。
7700XでPPT 88W制限かけた時に5800X相当くらいには思ったから、2CCDでPPT 88W制限ならかなり緩い設定にはなると思う。
本来、AK400や虎徹クラスのクーラーでそれなりに冷やせるくらいだと思う。

経験から言えば、150mm制限のケースの場合、クーラーは2-3mm大きくても入るから150mmなら入るはずではあるけど、それで冷やせるのかははっきりとはしないけど、AK400クラスのクーラーなので試すのもいいと思う。

書込番号:25258608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/13 23:17(1年以上前)

ご回答いただいた皆さん、ありがとうございます。

後ほどサイドパネルを開けた状態と閉じた状態で
ベンチマーク(FF15 WQHD 高画質)を取った画像を張り付けします。
まだ入れ替えが終わっていないので、ZEN4環境だけになりますが。。。

ZEN4って、パワーに余裕があれば、ガンガン発熱させる性質があるみたいなんですよね。
だからこそ、冷却が重要だったりするのかな?とも思えますが、単純に冷やせばよいってものでもないみたいで。。。

ZEN+とはその辺がまるで違うから、冷えが違うのも当然なのかもしれないですね。
比較しても仕方ないかな?汗

AG400かThermalright AK120 SE、どっちかを買って試してみるのもありかな。。。
買ってみてケースに干渉するようなら、ケースを大きめのものに変更する。
それで良いような気がしてきました。
どちらにせよ今手元にAM5ソケット対応なサイドクーラーが無いので。


>揚げないかつパンさん
スレッド了解しました。
中々そんな際どい検証している方なんていないですよね汗

空冷で行けるのが無印の7900と思っていて、それが魅力で買ったんですけどね〜。
4K動画編集をどうにかしたくて、かつ、空冷で使いたかったのがあるんです。


>アテゴン乗りさん
おお!同じRADEON同志!情報ありがとうございます。
やはりAK620位の冷却力ないとキツイですかね。
写真拝見させて頂きましたが、背面排気とCPU排気の理想はこんな感じなんですよね。
ZEN+の時はこんな組み合わせでしたね。

ケース情報もありがとうございます。
考えてみたら、使えなくなったクライオリグ(高さ145mm)を仮で載せてみて、
空きサイズを見てみればよいのかな〜?
160mm入るなら、AK400も620もOKなような気がします。

書込番号:25259136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/14 01:09(1年以上前)

ケースサイドパネル開いてベンチ実施

ケースサイドパネル閉じてベンチ実施

FF15 ベンチマーク3回実施した後の3回目スクショです。

サイドパネル開けたら、案の定最高温度が下がりました。

ケースの限界なんですかね?

書込番号:25259229

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/14 06:15(1年以上前)

今回の場合はケースを変えるか改造する方が良いと思う。

面倒ならフロントメッシュのケースにするとかですかね?
電力がもっと高いグラボを付けると空冷だとどうしようもない場合もあるけど、今回は下がってるのでケースを変える方が良いとは思う。

書込番号:25259362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/14 07:29(1年以上前)

朝で温度低め(20℃)のため参考程度に。

>rientertakiさん
自分もケース見直した方が良いように思います。

すごく気に入っているとかなら別ですが、
若干古い作りですし、スレ主さんも感じている通り構成と若干相性が悪いとも思います。

同じようにループで3週回したモニター値上げます。

書込番号:25259410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/14 08:54(1年以上前)

沼にハマる覚悟で、冷却ファンを購入し、CPUクーラーのファンと交換してみました。
(Thermaltake TOUGHFAN 12)
結果、騒音がかなり減りました。(すみません、数値化しづらいので体感でしか言えないです。)

ただし、冷却自体の不安が残るので、やはりサイドフローで試したい気持ちが強いです汗

CRYORIG製H7V2で良い思い出が強すぎるのかもしれないです(苦笑)
このクーラーがAM5で使えたら一番理想なんですがね〜。
メーカーにも問い合わせしてみましたが、AM5対応予定はなく対応しませんと回答が来たので。

速報的に書き込みさせて頂きました。
お返事は後日させて頂きます。

話が脱線しまくって申し訳ないのですが、
GAMMAXX AG400の冷却能力って、どのくらいあるのでしょうか?
数値じゃわからないところがあるので、利用している方の感想が聞けたら嬉しいです。

AG400 PLUSも同じ高さなので、こちらの方が冷却能力は高そうではありますが。

書込番号:25259491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/14 10:23(1年以上前)

AG400とAK400はほぼほぼ一緒です。
AK400は人気なのでググるとデータ出てくるとは思います。

PLUSになればファンが増えるので多少性能は上がります。

ヒートパイプ側のピーク性能は変わらないので、
それ程期待できないと思います。
他のクーラーでサンドイッチやったことありますが、
より回転低めに落としたいならありだけど、
ピーク時の冷却性能はあまり上がらないと思う。

個人的意見です。

書込番号:25259626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/14 10:56(1年以上前)

個人的にはフィンの大きさとそれに見合ったヒートパイプが冷却の条件で、ファンは2-3℃下がる程度という認識ですね。

書込番号:25259666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/15 22:03(1年以上前)

あれからシネベンチR23をケースパネルを開けて回してみてますが、
10度位CPU温度変わりますね。
別の用途で画面ショットを作っているので、落ち着き次第アップします。

実は新しいグラボ(RADEON 7900XTX)も買っているんですが、温度が怖くて付け替えできてなかったりしてます。
とはいえ、今のケース、気に入ってるんですよね。
このサイズで7900XTXが入るのって中々なくて・・・。

皆さんの返信を行います。


>揚げないかつパンさん

根本的にはケース交換が一番無難なのかな〜?と強く思ってます。
Versa H26の白で光学ドライブ内蔵出来るものが一番理想かなと思ってます。

ヒートパイプの数が4本、5本とかありますが、この本数で冷えが結構変わってきますかね?
冷却ファンは12インチで高速回転させないのが理想だとは思ってますが・・・


>アテゴン乗りさん

おお!同じベンチマークテストありがとうございます。
GPUホットスポット以外冷えてますね〜。
うーん、やはりケース交換が一番効果絶大ですかね?

冷却FANのサンドイッチ情報もありがとうございます。
2個にして、最大回転数にすると、それなりにうるさくなりますかね?
以前情報頂いている、Thermalright AK120 SE
これを買ってみて試してみようかな〜という気持ちが強いです。
大きめのケースに変更しても、そのまま使えそうですし。
ちなみに、このThermalright AK120 SEはAK400と比べると、冷えはどうなんですかね?

書込番号:25261879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/15 23:20(1年以上前)

FF15ベンチ3回

VersaH26は個人的には精度があまり良いという記憶がないので、個人的にはあまり勧めないです。

まあ、自分は簡易水冷(360mmの安物)ですが、RX 7900XTを使ってるので、一応上げておきます。
WQHDで3回ループしてみました。

室温は20℃くらいかな?

CPUはRyzen9 7900X3Dです。
CPUの温度は76℃まで行ってますが、こ
れは3D V Cacheなので。。。
GPU温度は71℃くらいみたいですね。

自分は6800XTに変えた時に空冷をあきらめました。

書込番号:25261992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/15 23:58(1年以上前)

サイドパネル開けたシネベンチ開けたスコア

サイドパネル閉めたシネベンチ開けたスコア

ケースのサイドパネル開けた状態と閉じた状態のシネベンチR23スコア
比較のため取ってみました。
(CPUクーラーは上記書き込みしたものと変えていません。タフファン12を冷却ファンに使っています。)

色々と弄り回しているうちに落ち着いてきたのか、温度上昇が落ち着いてきたような苦笑

サイドパネル開けると、温度も上がりにくくなり、スコアも上がります。
まぁ上がるだけなので、体感的にはそんなに変わらないかなと。

マルチスコアを走らせている所要時間、40秒位で終わっちゃうのにびっくりしています。

書込番号:25262048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/16 07:42(1年以上前)

>rientertakiさん
最近はディープクールのクーラーが鉄板のようですので、
入るならAK(AG)400の方が間違いないかもしれん。

ただサーマルテイクのAK120はヒートパイプが一本多いのにかかわらず安いので悪くないかな?とお勧めしてみました。


またファンサンドイッチは風量をある以上増やすと風同士が干渉してか、
ファンの吸い込み部分に風を送るとなのか騒音が大きくなることもあります。

自分がやった時は後ろ側に付けたファンとケース排気のファンが干渉するような感じがします。


自分の経験では、
シングルタワーのサンドイッチより、
デュアルタワーのデュアルファンの方が静かに感じました。

いずれにしても
Cinebenchの様なCPUベンチより、
ゲーム長時間やっているような状況の方が温度上がりやすいので、
意外と見極めは難しいですね。

自分の場合、
CPUクーラーのファンの風量(直列配置の場合:一個分)を、
ケースの排気ファンの風量が下回らないように組み合わせてやると良いと感じます。

書込番号:25262208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/16 23:27(1年以上前)

パーツを色々弄る時間が取れないので手探り状態ですが、
Windows10のバージョンが21H2だったので、22H2へ上げる為一度リカバリし直ししてみています。
あまり変わらないかもしれませんが。。。


>揚げないかつパンさん
ベンチマークの画面ショットありがとうございます。
CPUがX3Dとはいえ、やはり安定していますね。
利用されているケースってどこのケース利用されていらっしゃるのですか?
空冷を諦めて簡易水冷にされたってことですか?


>アテゴン乗りさん
デュアルタワーのデュアルファン
となると、理想はアサシン3とか、ノクチュアのものですかね?

排気ファンの方の回転を挙げた方が良いってことですね!
CPUクーラーを取り換えた際、別途購入したタフファン12を排気に入れ替えてみようかと思ってます。
この冷却ファンのポテンシャル、凄そうなので。

ちなみに、
ID-COOLINGの
SE-914-XT-BASIC-V2
このクーラーは身長が低いトップフロー型ですが、ヒートシンクがAK400より厚めなようです。
Thermalright AK120 SEよりもヒートシンクが厚めなので、もしかすると、このSE914の方が冷えたりしますかね?

https://www.ainex.jp/products/se-914-xt-basic-v2/

https://www.idcooling.com/Product/detail/id/294/name/SE-914-XT%20BASIC%20V2

書込番号:25263160

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/16 23:42(1年以上前)

使ってるケースはそんなに冷えるケースじゃないのであまりお勧めはしません。

LianLiのALpha330です。
個人的にはLianLiのケースは割と好きですし、古くからあるメーカーなので割と信用はしています。
多分、最初に使ったLianLiはAthron 64くらいの時ですが、それからいろいろ変えましたが今はやっぱりLianLiに帰ってきてます。

空冷をあきらめた理由は、グラボの発熱ですね。ケースを開けても空冷ではどうにもならなくなったので簡易水冷にしました。
それまでは空冷主体で使ってました。
どうしても、グラボの熱でCPU付近の温度が50℃弱になってしまったので諦めました。
※ 50℃から冷やすのは合理的じゃないという感じです。

まあゲームだけなら持つとは思うのですが

書込番号:25263173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/17 07:29(1年以上前)

>rientertakiさん
クーラー選定基準としては厚みもあるけど、
ファンのサイズは少しでも大きい方が有利だと思います。

ただ大きいファンの方が音質が低音寄りになるのでそこの好みもあるけど・・・
ファンのサイズで変わる冷却性能は小さくないです。

小さいヒートシンクを買ってみる>騒音が気になるor長時間ゲーム時は結局温度が上がる
>結局ケースを変える>へたするとクーラーまでももう一度買い直し

ということにならなければいいけど…

今のケースで満足できるかは結局やってみないと分からないし…

繰り返しにはなるけど、
クーラーで納得の選択ができないならケースから先変えた方が良いと思います。

書込番号:25263397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/18 00:03(1年以上前)

マザボからのサイズ

H7からのサイドパネルスペースサイズ

H7からのサイドパネルスペースサイズ

クライオリグ製CPUクーラーH7V2(高さ145mm)の環境に戻してみて、
サイズを計りなおしてみました。

手持ちに正確なメジャーを持っていないので、誤差はあると思いますが、
高さ150mmであれば入りそうな位余裕がありました。
(H7V2のトップから1.5センチ位の空きがありました。)

計ったのがZEN+環境なので、若干の高さの違いはあるとはいえ、
AK400、AG400は余裕で入りそうですので、このどちらかが候補になります。

CPUの発熱の違いがあるので、確実な事は言えませんが、
サイドフロー型にすることにより、ケース温度のこもり方がまるで変りました。
排熱側の冷却ファンからかなりの温風が出てくるようになりました。

信じすぎちゃうのはよくないですが、サイドフロー型12インチ冷却ファンで試してみようと思います。

サイズに関して写真を撮ってみました。
見づらくて申し訳ないのですが、、、

やっと終着点が見えてきた感じです。汗


>揚げないかつパンさん

ケースの情報ありがとうございます。
自分も最終的には7900XTXにグラボを変更予定なので、そうなったらケース買い替えですね。
ただ、自分のような動画編集メインと思っている人間からすると、オーバースペックだったりするんですよね苦笑

50度がデットラインですね。
参考にしてみます。


>アテゴン乗りさん

グラボ交換したタイミングでケースは買い替えと思ってます。


小さいヒートシンクを買ってみる>騒音が気になるor長時間ゲーム時は結局温度が上がる
>結局ケースを変える>へたするとクーラーまでももう一度買い直し

確かにそういった負の連鎖になりそうで怖いですが苦笑

以前いただいたThermalright AK120 SE
このクーラー、冷却パイプが5本なんですね。
本数多い方が冷えるとよく聞くので、
高さが少し小さめですが、これを試してみるのもありかなと思えます。
AK400の方が無難なのかもしれませんが、冷却ファン自体はサイズかわらないみたいですし。

別途購入したタフファン12インチをケースの排熱ファンとして使って、排気の効率をあげようかなとは思ってます。

書込番号:25264475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2023/05/18 07:23(1年以上前)

>rientertakiさん
前の方のレスでも書いたけどトップフローはケース前方に空気滞留しがちです。
上部に排気口が無いとだまりができるんですよね。

冷却関連の思考錯誤するの自作の醍醐味だとも思うので、
色々やるのが面白いと思います。(^^;

ちなみにケース次第とも言えますが、
吸気ファン外した方(全くなし)が静かで冷えるようになったなんて経験もあります。(現環境)
やらないと分からないです。

書込番号:25264598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/05/19 17:08(1年以上前)

価格.comに商品情報が無かったので気が付くのが遅かったのですが、
AG400 PLUSをAmazonで注文しました。

・デュアルファンセットで高さ150mm
・万が一五月蠅かったらシングルファンに出来る
・外したファンをケースの排気or吸気に使いまわせる(ケースファンは3pinDC駆動)
・ケースを交換してもそのまま使いまわし出来そう。
・AG400と違いLEDがないが、値段が安い(Amazonで\3,499)

これらが決め手でした。
高さがAG400と同じなので、物が届いてセット終わりましたら、
こちらに報告させて頂こうと思います。


>アテゴン乗りさん
何度も同じ事を言わせてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m
冷却関係をここまで調べて格闘したのは初めてです。

・リテールがまさかの初期不良
・前のクーラーが使えない

この2点の事から色々と調べて勉強になりました。
試行錯誤するのも楽しいですね〜。
これだけ格闘していると、ケースや今の環境に愛着わいてきます。

>吸気ファン外した方(全くなし)が静かで冷えるようになったなんて経験もあります。(現環境)

ええ〜?こんな事あるんですね
うちのような窒息ケースだとありえそう・・・。

発熱があがるグラボ(7900XTX)が眠っているんですが、
デカくて面積圧迫するんですよね。
一応セットは出来るんですが、エアフロー考えるとめっちゃ暑くなりそうで。
このグラボで本格稼働させたらケース買い替えします。。。

書込番号:25266306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2023/05/19 17:19(1年以上前)

うちのRX7900XTもでかいです。
まあ、7900XTXはもっと電力食いますけどね。

PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT 20GB GDDR6 RX7900XT 20G-L/OC [PCIExp 20GB]
https://kakaku.com/item/K0001502523/

これをサイレントモードで使ってます。
それでも308Wほど食います。
発熱も割とします。

結構、いろいろやってますがでかいのは熱量考えたら仕方ないですね。

書込番号:25266315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/06/07 06:26(1年以上前)

進捗報告が遅れて申し訳ありません。

結果として、AG500 PLUSが今のケースにはベストな組み合わせの感じがします。
高さもほんの少し余裕があり(H7V2ほど余裕がないですが)トップフローより冷えています。

グラフィックボードをRADEON 6700XTに戻している為、グラボからの熱が排気出来るかは試していませんが、
明らかにケース内部温度が変わりました。

RADEON 7900XTXをメインに切り替える場合は、PCケース入れ替えを視野に入れていこうと思います。

わかりづらいかもしれませんが、クーラーをセットしたところの写真を添付しておきます。
排気側の冷却ファンが、マザーボードのVRMヒートシンクに干渉している為、少しだけ冷却ファンの高さ調整しています。
それでもケースに入りきる高さなので15.3cm位であれば入るケースかもしれないです。


>揚げないかつパンさん
ヘルハウンド、良いですね!自分の6700XTはヘルハウンドです。
7900XTはLEDを紫色に変えられますよね?紫色は個人的に凄く好きなんですよね〜。
うちのTAICHIも消費電力を抑えられるBIOSスイッチがあるので、今度試してみます。


最後に、こちらに返信頂いた皆様、情報提供頂いた皆様、
ニッチな質問に答えて頂き、ありがとうございます、本当感謝感謝ですm(__)m

こちらのケースにはAG500も入ると思われますので、参考までに!

書込番号:25291119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEEPCOOL」のクチコミ掲示板に
DEEPCOOLを新規書き込みDEEPCOOLをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング