DEEPCOOLすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DEEPCOOL のクチコミ掲示板

(1563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEEPCOOL」のクチコミ掲示板に
DEEPCOOLを新規書き込みDEEPCOOLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 300

クチコミ投稿数:42件

CPU-ZのベンチでCPU温度をみてみました

5mmくらいの空きでしたが、上手く納まりました

店売り品の高さの低くさに惹かれました。
ケース内の高さが140mmまでの古いHPのパソコンに手を加えていて、エアフローを考えるとサイドフローにしたかったんです。
パーツの世代も古いし予算をかけずに組むつもりだったのですが、この高さのサイドフローは品数も少ないし、3000円はするでしょう?
3000円くらい払え、とっ言う自作派の人は多いと思うんですが、予算のかけかたは人それぞれと言う事でw

ケース内5mm程の隙間ですが上手く納まってくれましたし、CPU-Zのベンチをマルチコアで5分以上廻しても、66度と、純正より7度くらい冷えてます。
ちなみにCPUはCore i5-3470でTDPは77wです。今日は室温27度くらいだったかな。
最近のCPUはTDPが65wほどの様ですから、もっと冷えるのかもしれませんね。
136mm程の高さで税込み2550円、見た目は安っぽかったですが、意外と良く冷えるしで値段と性能のバランスは最高の品でした。

書込番号:20265389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

2個目の購入

2016/09/04 09:26(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 300

クチコミ投稿数:310件 GAMMAXX 300のオーナーGAMMAXX 300の満足度5

2個目の購入です。
選ぶ際に価格や大きさが近いサイズの白虎とは随分と迷いました。
ヒートシンクの作りなど、白虎はサイトの画像で見ると良くできるなと思えたのですが、ファンの大きさや今まで使ってきた実績でこちらを選びました。
購入品はマイナーチェンジがされていて高さが8mm以上低くなり、使い勝手も向上しています。
ケースへの収まりも良いです。

書込番号:20169670

ナイスクチコミ!0


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/09/04 10:15(1年以上前)

こんにちは。

レビューも拝見しましたが、PCスペックが不明なのでまったく参考になりません。ご考慮ください。

書込番号:20169791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/09/04 10:25(1年以上前)

性能満足でリーズナブルは良いですね^^

色が・・  むかしの換気扇のようで。。

書込番号:20169815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件 GAMMAXX 300のオーナーGAMMAXX 300の満足度5

2016/09/04 15:47(1年以上前)

>φなるさん
レビューにある通りCore i7相当のXeon E3ですので、4コア8スレッドのCPUの冷却に使っています。
ご希望の様ですので型番まで記しますと1230v2と古いIvy Bridgeのモデルですが、夏場に部屋の温度が27度の環境でも不満をまったく感じる事の無い動作をしてくれています。
ケースは、こちらも古いAntecのSOLOにフロントの吸気ファンを外しています。
今度はケースの情報が無いとか言い出しそうなので記しておきますねw
ケース内は自然吸気→ファンで排気という気流ですが、熱に関するトラブルに見舞われた事はありません。

この品は税込み価格を考えると、120mmファン付のサイドフローでモデルではコストパフォーマンスは高いと思います。
サイズの白虎が高さ130mm以下で価格も近くなりそうですので非常に気になる所ですが、まだ店頭で実物を見る事は出来ませんでした。
92mmのファンでも十分な風量と静音性が実現出来ていそうですので、そちらのレビューには注視したいと思っています。

書込番号:20170597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件 GAMMAXX 300のオーナーGAMMAXX 300の満足度5

2016/09/04 16:03(1年以上前)

>あずたろうさん
1個目を購入した時は税込みで1680円でしたから、最高にコストパフォーマンスが良いと思ったものです。
現在も他のサイドフローの品と比べてもと安いですし、良く冷やしてくれると感じています。

最近はファンが光ったり中心にブランドのロゴが貼られている物が多いですが、うちの様に隙間の少ないケースだと光っても判らないし、仮にスケルトンでも回転中のファンのロゴなんて読めませんしね。
そうした見栄えの工夫や楽しさを好む人も居るでしょうけれど、仮にそれで高額になってしまうのであれば、安価でも冷えるという堅実な点を評価したいです。

書込番号:20170632

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/09/04 21:30(1年以上前)

使えなかった

仕様レポートありがとうございます。
E3-1230 v2。
TDPが69 Wほどなので間に合うのでしょか。

このクーラーって、ファンが壊れたとき交換品を探すのに厳しいんですよねw
<画像>のようなものも使えないし。
ファンの交換をあきらめた経験があります。
Gammaxx 400のほうは汎用ファンなんですよね。

書込番号:20171494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件 GAMMAXX 300のオーナーGAMMAXX 300の満足度5

2016/09/05 14:09(1年以上前)

>φなるさん
>このクーラーって、ファンが壊れたとき交換品を探すのに厳しいんですよねw

ファンのサイズは120mmですが、放熱フィンへ固定されている部分が絞れていて、固定金具は92mmのケースファンでも刺せそうです。
交換後はサイズの白虎と似た形になりそうですね。高さは3mmくらい高いかもしれませんが。

1個目は購入から3年が経とうとしていますが問題無く働いてくれていますし、まだ大丈夫そうです。
税込みで2600円以下の品と考えると5年も使えれば元はとれるのではないかと考えますし、ファンが壊れたら92mmのケースファンに替えてみます。

書込番号:20173178

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/09/05 21:37(1年以上前)

黄ばむと汚い・・・・

ファンの寿命って「通説」がありますよね。軸の本当の意味の寿命は1年だとか見た覚えがあるけど、長年使っていると、「そんなに短い分けないな」と思うようになった。

LEDの寿命が思いのほか短いのが多いです。
ものによっては1年持たない個体もあります。
元はきれいな白昼色だったのが、黄ばんできたり、点かなくなってしまったり。
<画像>
akasaというブランドの AK-195WH 140mm PeariWhite LED のものです。
一部LEDの発色が変わっているのが判るでしょうか。

ほかにBitFenixブランドのSpectre Pro LED White 140mm BFF-LPRO-14025W-RPというのも使っていて、こちらもまだ2〜3年ほどですが色がおかしくなってきていますorz

赤や青は原色なので若干色が変化してわかり難いのですが、ホワイトはてきめんです><

ファン本体の寿命は長いけど、LED付きの「色の発色も含めた寿命」は2年未満と思っています。

書込番号:20174341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冷えますか?

2016/05/08 05:53(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > MAELSTROM 120

現在、自作PCをやろうとスペックを考え中です。安かったのでこれにしようかなと検討中です。
LGA1151と1150でクーラーのネジ穴位置は変わらないと聞いたので6700Kにしました。
スペック↓

CPU   Core i7 6700K
メモリ  PC4-25600 8GB * 2
マザー  GA-Z170X UD5-TH
電源   750W Gold
OS    Win10Pro DSP
HDD   HGST Deskstar NAS 4TB
SSD    Premier SP550 480GB
ケース  Core V41
無線LAN PCE-AC68
光学   BDR-209BK2バルク
クーラー これ(変わるかもしれない)

やること

動画編集   Vegas Pro 13 ゆっくりMovieMeker3 AviUtl
音声波形編集 Audacity
マイクラ (Optifine CutAll Mineall Digall,その他)
MIDI(DTM) Domino Cubase8 SSW10 ミク
ブラウジング Chrome

CPUを4.5GHzぐらいまでOCしたいです。このクーラーでOCしても十分冷えますか?
あと、構成間違ってたりしませんか?間違ってたら教えて下さい。

書込番号:19856365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/05/08 06:54(1年以上前)

「薄型の120mmラジエーターとシングルファンを採用したモデルを試していこう。」
http://ascii.jp/elem/000/000/991/991980/

2ページ目に紹介されてます。
個人的には大陸中華会社で、「安価」を前面に押し出してドスパラ専属契約でもしてるのか?って言われるメーカーなので??です。
データ的にも高負荷時にリテールのCPUクーラーとの、さほどの冷却差を感じさせない程度です。
ここのレビューにも真夏での書き込みだけど、アイドル時40℃超えとも書かれてる方がいます。(お風呂の温度ですか(笑))

120o簡易水冷ならリンクの最後のほうの機種か、水冷やめて空冷機種から選ばれるほうが『冷却』には良いと思います。

http://ascii.jp/elem/000/000/971/971329/

書込番号:19856417

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2016/05/08 07:10(1年以上前)

[電源]
ビデオカードを付ける予定がなければ、500Wでも十分だと思います。

[Windows10]
Proでなければいけない理由がおありでしょうか?(例、Windows Updateの更新タイミング)
そうでなければHomeで十分です。

[CPUクーラー]
オーバークロック前提であればファンが2個並んでいるタイプが無難だと思います。
同社製品であればMAELSTROM 240とか。

[その他]
マザーボード特にメモリ辺りに風が当たるようなエアフローも欠かせません。
フロントパネル裏へ12cm×2または14cm×2のケースファンは必須だと思ってください。
これから暑くなりますyo。

書込番号:19856437

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2016/05/08 08:59(1年以上前)

簡易水冷は水漏れをしたらPC全体が壊れる可能性があります。
電源ユニットが下置きなら水が掛かるのは非常に怖いです。
取り敢えず冷えるでしょうが、この価格ですと不安を感じてしまいます。
極めるつもりもないでしょうし、空冷でもいい気がします。

そもそもオーバークロックは手に入れたCPUがどの程度耐えられるかという問題なので、冷やしたからといって必ず高クロックで動くということではありません。
従って目標があるオーバークロックなら、CPUを複数買ってオーバークロックに耐えられるものを探さないといけないこともあります。
簡易水冷程度でどの個体も達成可能なら、そういうパッケージでIntelが出すことも可能だからです。
また必要以上に温度が上がると命令実行の間隔を空けることで温度を下げようとするので、クロックを上げても性能が落ちることもあります。
それからマザーボードの自動オーバークロックは電圧を必要以上に上げることが多いので、手動で調整した方が温度を下げられることが多いです。

書込番号:19856652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40494件Goodアンサー獲得:5696件

2016/05/08 09:18(1年以上前)

水冷クーラーとは、水で冷やしているわけではなく、水で熱を移動させているだけですので。全体としての冷却能力は、空冷クーラーと同じように、ヒートシンクとファンの性能に依存します。
正直なところこのサイズでは、CPU周りがすっきりする以上の効果は無いと思います。

水冷のメリットを性能に生かすというのなら、
・CPUの上には置けないほど大型のラジエーターが使える
・ケース内の空気では無く、外部の空気で冷やせる。
これらを考えて選択されるのがよろしいかと。

オーバークロックについては。そのクロックで回ったとしても、温度が上がりすぎるとリミッターがかかるようですので。マージン考えて「夏場のOCCTで85度以下」になるようなクロックで抑えておきましょう。
空冷なら、3000円台のクーラーでも45倍は行けるかと思います。

書込番号:19856687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:153件

2016/05/08 11:23(1年以上前)

水冷、空冷

あと一つ、ヒートパイプによるものがあります。
銅パイプのなかを真空に引いてあり、少量の水が入っています。
放熱部分を「下」にすることを守れば一番信頼度は高いと思います。

ポンプ、水漏れ、の心配がない。

書込番号:19856957

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2016/05/08 11:33(1年以上前)

今や空冷とヒートパイプは一心同体。
どっちかだけってのは殆どない。

それともヒートパイプのみのクーラーをご存じで?

書込番号:19856982

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:153件

2016/05/08 12:10(1年以上前)

>脱落王さん

>どっちかだけってのは殆どない

intelのクーラーは空冷だと思いましたが。

>それともヒートパイプのみのクーラーをご存じで

知りません

書込番号:19857077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/05/08 12:39(1年以上前)

動画編集だと高負荷で使われるので、シングルよりはデュアルの水冷の方が夏場は苦労しないかも? コルセア等1万前後?

OC・・・・OCしてクロックUPした分、仕事をテキパキしてくれるアプリはあるのでしょうか?・・・エンコだと、QSVでも使わない限り、結構な時間をかけての作業ですよね? OCしても安定して動作するクロックUP程度に留める。 

クーラーの質問をされているのですが、
ケースの方が経験的に嫌なサイズですね。(前後の奥行寸法が小さそう。でも、5インチベイ外せば、140mmサイズのトリプルの物でも載せられそうな上面の細工は興味あり。)
https://skinflint.co.uk/thermaltake-core-v41-with-side-panel-window-ca-1c7-00m1wn-00-a1192029.html

予定のマザーは大丈夫だと思いますが、後に、少し大きめのATXサイズ(ねじ穴よりも20mm前後大き目のマザー)に交換した場合、裏配線の竪穴が隠れるはずですので、配線が難しくなります。

SATAが横挿しですと、ドライブベイとの距離で取り回しが難しい場合も出てくるかもです。

良く冷えそうな、空冷にするか、予算が回せれば、デュアル水冷(120mmx240mm)かな?・・・私も、2年目突入程度の使い方なので定期交換時期目安がわかりませんが、コルセアですので、付属アプリで冷却水温とCPU温度は監視してます。

空冷は、定期的にフィンとかファンに付着したゴミ掃除で、ヒートパイプの中の冷媒液?が抜けない限りは半永久で使えるのかな?
でも、夏場のエンコはサイドパネル外しになるかもです。または、ケース側のファンもファンコン装着して、意図的に空気の出し入れをコントロールするとか。

書込番号:19857139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/05/24 07:54(1年以上前)

間が空きまして、すいません
ちょっと不安なので小さめのサーキュレーターを付けることにしました。
>uPD70116さん

確かに、ちょっとこの価格で巣案になってきました。水漏れしたら危険ですしね。


>KAZU0002さん

>空冷なら、3000円台のクーラーでも45倍は行けるかと思います。

虎徹でもいいのであれば、虎徹にします。


候補を変えました。

虎徹

H60

H80i
にしました

書込番号:19900463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/27 09:34(1年以上前)

>脱落王さん
>turionさん

こんばんは、横から失礼します。
過去には確かに「ヒートパイプのみ」のクーラーが存在しています。
NO-FAN CR-95C 等があります。

的外れなレスだとは思いますが、参考までに提示させて頂きました。

書込番号:19908189

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:153件

2016/05/27 11:10(1年以上前)

>feat.宇治金時さん

===
ヒートパイプとは作動液の蒸発、凝縮作用を用いて熱を移動させる仕組みである
===

従ってそれだけでは冷却装置にならないと考えます。
その製品はヒートパイプと冷却フィンによる輻射、対流による冷却でしょうね。
通常売られている製品は、強制空冷と言えます。

なお、冷却液は最近代替フロンが使用されるそうです。

失礼しました。

書込番号:19908331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/28 14:32(1年以上前)

>turionさん

こんばんは。
trionさんによる、「ヒートパイプ」と「冷却フィン」は、別のものとお考えでしょうか。
結論から申しますと、ヒートパイプからも露出部がある限り、熱交換や放射が行われるわけですが、
それはtrionさんの“ヒートパイプからは冷却装置にならない”の反例になると考えられますね。

失礼します。

書込番号:19911075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/05/28 18:52(1年以上前)

小型かつラジエーター+ファンが薄いタイプの簡易水冷は手狭な小型キューブで使うのに向いていて、逆に言えば大型ケースではメリットが薄い。

>虎徹とH60とH80i
僕なら虎徹(+別パーツのUp)を買うけど、予算が余るならH80iか更にその上。

---
>feat.宇治金時さん

空気中に熱を逃がすっていうのは非常に効率が悪い。
ヒートパイプ自身の放熱能力は0では無いけど金属フィンに比べれば無いに等しいよ。

CR-95Cや80EHのICEPIPE?
1.6mm径で19537mm(80EH)…ヒートパイプだとギリギリまで潰すかベーパーチャンバーの厚み。長さもいうまでもなく。
メーカーサイト(韓国ICEPIPE社)の技術紹介のページや具体的な特許内容を漁ってみたけど、どうにも只のワイヤーっぽい。

書込番号:19911543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/29 12:47(1年以上前)

>twin-driveさん

こんばんは。
情報ありがとうございます。
できれば、特許の詳細のURL等を追加で教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:19913370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/06/16 06:04(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
いろいろと調べたところ、コスパがとっても非常に良い虎徹にしました。
ご意見ありがとうございました!

書込番号:19960566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

刺せない

2014/11/07 01:42(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 300

スレ主 zipさんさん
クチコミ投稿数:53件 GAMMAXX 300の満足度1

プッシュピンが自由に動き回りすぎて刺せない。
まず位置が固定されてなくて重力のままに動く。
そして90度ぐらいの角度でぐるんぐるん回る。
刺す試行錯誤をしてる間にロックが解除される(外すモード)
刺さったと思ったら白い外に広がるひっかけの部分が奥に刺さってなくて
手前で広がったまま、CPUの温度が100度弱まで上がってた。
プッシュピンの穴が目視できないので難易度高。
今日はあきらめました。
ちなみにAMDのCPUはスッポンしまして、外すときに片側の引っかかったままの留め金を
外すために奥にクーラーを押し込む必要があるので
そのときにcpuのピンがドミノ倒しになり乙りました。

書込番号:18139093

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28106件Goodアンサー獲得:2468件

2014/11/07 05:08(1年以上前)

>プッシュピンの穴が目視できないので難易度高。
>ちなみにAMDのCPUはスッポンしまして、外すときに片側の引っかかったままの留め金を
>外すために奥にクーラーを押し込む必要があるので
>そのときにcpuのピンがドミノ倒しになり乙りました。

面倒でも,CPUクーラーを取り付ける(交換する)時は,M/Bをケースから取り外して作業しましょう。
AMDの場合は,電源 OFF直後のCPUが暖かいうちに,取り外すことでスッポンを防止できます。
その際CPUクーラーを静かに左右に動かしておくのも重要です。

書込番号:18139247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU取り付け部分の異音について

2014/10/08 00:46(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > MAELSTROM 240

スレ主 GGTさん
クチコミ投稿数:13件

当製品を購入しました。
取り付け後、起動したのですが、CPU冷却部から変な音がして気になります。
CPUの温度は、40度から0.5度づつ上昇していき、30分ぐらいすると42度ほどになります。

当製品を使用している方がいましたら状況を教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:18026858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2014/10/08 00:55(1年以上前)

変な音、と言ってもどんな音かわからんのでエスパーレスになるけど、ポンプの動いてる時の音とか、若干エアーが噛んでる音とか、そういうやつちゃうんかな、と予想。

書込番号:18026876

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/08 01:19(1年以上前)

>> CPU取り付け部分の異音

この部分なのでポンプの音かと思います。
中の冷却材が循環する音かと思いますが、空気でも余計に入ってるのかな?
スマホなどで密着させて録音すると分かる人がいるかもしれません。

書込番号:18026932

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28106件Goodアンサー獲得:2468件

2014/10/08 04:19(1年以上前)

エアー噛み でしょう,ラジエーターをCPUヘッドより高くして
試行してみてください,カリカリ音がなくなるかと。
初期不良も考えられるのですが・・・

書込番号:18027094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/10/08 16:45(1年以上前)

何もしないで温度が上がるなら、エア噛みしたままなんでしょうね。

ラジエター外して、配管を立ててエアが抜け易いようにして、ポンプに妙な振動が出なくなるまで放置でしょうか?

書込番号:18028581

ナイスクチコミ!0


スレ主 GGTさん
クチコミ投稿数:13件

2014/10/10 09:41(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

結局のところ、購入店で確認&交換してもらいました。
現在では、異音もなく稼動しています。

また、よろしくお願いします。

書込番号:18034792

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28106件Goodアンサー獲得:2468件

2014/10/10 10:09(1年以上前)

初期不良 と言うことでしょう。

書込番号:18034867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

レビューないので人柱気分で購入

2014/09/26 19:14(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > MAELSTROM 240

スレ主 03aliyahさん
クチコミ投稿数:3件

冷却性能はとても高いですが付属ファンだとかなり五月蠅いです。
静音目的ならファン交換もしくはファンコントロールは必須ですね
後、個体差かもしれませんがネジが確り絞まりませんでしたので購入したら要確認です!

書込番号:17984138

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DEEPCOOL」のクチコミ掲示板に
DEEPCOOLを新規書き込みDEEPCOOLをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング