このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2024年5月11日 15:05 | |
| 0 | 0 | 2024年5月7日 16:56 | |
| 3 | 4 | 2024年4月15日 19:10 | |
| 6 | 0 | 2024年4月7日 03:12 | |
| 3 | 18 | 2024年3月22日 03:11 | |
| 0 | 1 | 2024年3月15日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 DIGITAL R-AK400-BKADMN-G [オールブラック]
此方のクーラーを購入したのですが、写真の赤丸の部分に塗ってあるのはグリスですよね?
このままつけても問題ないでしょうか?一応別でグリスは持っていますが、塗り直した方が良い?
0点
グリスにこだわりがあるならきれいに拭き取ってから改めて塗布する。
こだわりがないならとりあえず取り付けて、温度に問題がないか確認する。
温度に問題があれば塗り直す。
書込番号:25730418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
きれいに拭き取って別なグリスを使うのも悪くはないですが、別段CPUクーラーの冷却性能の検証をするのでもなければそのまま使用して問題ないですよ
それなりにいいもの(すごくいいものではないと思う)が塗布されてると思うので、十分冷えると思います
別で持ってるグリスはつけ直しした時ように取っといていいかと
書込番号:25730445
2点
はい、ついているのはグリスであっています。
網の目なので少し不安になりますよね。
シルバーモデルですが、そのまま取り付けて問題なく使用できています。
書込番号:25730465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、こんばんは。
>zemclipさん
取りあえずそのままつけてみて温度が上がるとかの場合は手持ちのグリス(普通?の物です)を塗ることにします。
>クールシルバーメタリックさん
取りあえずそのままつけてみます。手持ちのグリスは保存しておきます!それにしてもグリスって使用期限とか有るのかなぁ。。
>一束 草之さん
こんな網目模様みたいな塗り方は初めて見ました(笑) 恐らくクーラーを取り付けると広がるとは思いますが、少し心配です😅 取りあえずそのままつけてみるつもりです。
書込番号:25730475
0点
そのグリスの塗り方は後期のAMDクーラーと同じだったかと思います。
その方がむらがなく、薄く広がってAMDのAM4のようなPGAの場合はすっぽんしにくいとか言ってた気がします。
普通に広がると思うので、温度に問題がないなら塗り替える必要性は薄いと思います。
書込番号:25730497
1点
とりあえず乗せたら少し回す様に取付けですね
満足いかない温度でしたら塗り直しなど…
グリス変えても結果は誤差ですけどね
液体金属みたいなキワモノ使わない限り体感は無だと思って下さい
書込番号:25730502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通のAK400使ってます。グリスは写真と同じでした(変わったシールだと思ってはがそうとしたら、その塗り方に気づきました)
Ryzen7 5700Xで使っていますが、ネットぐらいなら30℃前後(室温20℃)です。標準設定で負荷がかかっても50〜60℃ぐらいですね。
書込番号:25730516
4点
最近はcorsairの水枕にも網目のグリス採用されてますね
おそらく熱で均等に拡がるので心配は無いですね
書込番号:25730522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かつみくんさん
そのままで問題ないと思います。
そのまま使っていて温度が高いと思ったら、
変えても良いかもしれません。
自分ならそのまま使って、問題があれば、
清掃して新しいグリスを付けます。
書込番号:25730550
2点
>かつみくんさん
>このままつけても問題ないでしょうか?一応別でグリスは持っていますが、塗り直した方が良い?
グリスが塗布されていますので、即取り付けられますよ。
温度が高めでしたら清掃後、再塗布してください。
書込番号:25731332
1点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
ryzen 7 7800x3dでパソコンを組む予定なのですが、ls520とle520の違いについてお聞きしたいです。
ls520で組む予定だったのですが、先日le520をみつけまして、何が違うのかが自分自身で調べてもわからなかったため、質問投稿させていただきました。
ぜひご教授お願いします。
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001550234/SortID=25499480/
>仕様を見比べたら、主にポンプ部が設計異なってるみたいです。(当然に廉価版設計化)
書込番号:25699774
0点
LS520はポンプの回転速度が3100rpmでLE520は2400rpmなので冷却水の送り出しが少ないLE520の方が冷えない
まあ、その分ヘッドの高さは低いみたいだけど、冷却でみるなら明らかにLS520の方が上ではある。
書込番号:25699804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファンについて補足をすると
ケーブルがLS520は数珠繋ぎに対してLE520は一般的なファン同様ファンやARGBのピンを個々にマザーに接続できるタイプです
ポンプの冷却も若干劣りますので3000円ほどの価格差をどう思うかでしょうか?
書込番号:25700365
0点
みなさん、教えてくださりありがとうございます。
値段の差と、性能の差で検討した結果ls520にしようと思います。
返信ありがとうございました!
>熊ちゃん@自宅さん
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
書込番号:25700766
1点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
動作環境
マザー Asrock B650 PRORS
CPU Ryzen7 7800X3D
ラジエーターフロント設置
水冷ブロックフィッテイング下側
購入元ドスパラ通販
4/2に新たに取り付けた新品のLS720において、取り付けてすぐロゴ照明点滅とカチカチ音が一定間隔で起こる症状が発生しました。この症状などをネット上で調べても似た症例がほとんど出てこなかったので、備忘録として書いておきます。
まず、この症状は常に起きているわけではなくPCを起動中に急に発生し、ロゴが点滅し始めると同時にカチッカチッと一定間隔で鳴りはじめ、また急に正常に戻ります。この症状が起きている間もCPUの冷却は問題なく、通常使用では今のところ問題があったことはありませんでした。
改善した方法として、この音がなっている最中は、Asrockのファン制御等のソフトA-Tuningの表記上で、水冷ポンプの回転数が約1600回転 〜 約3000回転を行ったり来たりしていました。
そのときは、回転数を弄っていないデフォルトのファン制御カーブになっていたので、これを3000回転以上になるよう70%にソフトウェア制御で固定したところ、上記症状がピタッとなくなりロゴ照明も常時点灯状態となりました。
ただし、少しだけモーター音のような風切り音のような特別気にならない程度の小さな音が出るようになりました。
動画を見ていただければ見た目の違いは分かると思いますが、音のそれはよく聞かないと分からないかもしれないです。
また、回転数を50%に固定してみたところ、常に点滅とカチカチ音がなるようになり、また40%以下にするとカチカチ音と共に逆にロゴ照明の光量が極端に弱くなるなどの症状が出ました。
DEEPCOOLの公式サイトの仕様表には、「ポンプ速度3100 回転毎分±10%」との表記があったので、結果的に回転数が仕様に近づいたことからも何かしらの因果関係があるのかもしれません。(正常製品は仕様以下の回転数にはならない?)
一通り調べたところ、泡噛みのような症例とは異なっているように見えるし、また極端に冷却性能も落ちていないので、この症状が不具合なのか、また仕様上の警告動作なのかは、使ってる感想としては正直分かりませんでした。
ただし、一件だけ似た症例があり(それはLS520のもの)、そのオチは初期不良で交換ということだったので、おそらく不具合なのでしょうが、今回はある程度の改善が見られたのでせっかくなのでこのまま様子をみたいと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001448764/#25536751
ls520ヘッド部分のロゴ点滅と異音2023/12/07
一応付け加えておきますが、この件は、使えてるししばらくこのままで良いかっていう考えと、サポートとやり取りするのが少々面倒で、また、交換となったときに手持ちの替えのファンが空冷しか無く、これも冷えるか一か八かで付け替えるのが面倒だったで、サポート対応はしてもらってません。
ですので、素人がネットで調べてる最中に、たまたま水冷ポンプの回転数を変えるとどうなるかみたいなページを読み、試しに確認してみたらたまたま改善した感じがするというものなので、時間や環境がある人はメーカーにサポート対応してもらったほうが賢明だと思います。
必ず直るという保証はないのですが、もし悩んでる方がいましたら参考程度にやってみてください。
これと似たような症状を知っている方や不具合経験者、また有識者の方がいましたら、ご参考までに意見をいただければと思います。
6点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
自作経験はありますが、知識はあまりありません
購入して二ヶ月ほどですが、片方のファンから異音が発生しているようです
交換しようと考えているのですが、6ピンのファンがあまり無いようですが、交換可能なのでしょうか?
書込番号:25667561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換は可能です
6ピンでは無く 4ピンPWM制御でマザーボードから制御しては?
自分もLS720使ってますが 確かにファンの作りはショボいです
Amazonとかでtharmalright等で光るタイプで安価で購入可能ですね
レビュー何かはきちんとチェックして購入して下さい
書込番号:25667571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2つとも普通のARGBファンに変更していれば同じファンに変更しなくても使用可能なので、普通のARGBファンに変更すればOKだと思いますb。
書込番号:25667582
0点
「FC120ファンの主な仕様は、回転数が500〜2250RPM±10%、風量が85.85CFM、静圧が3.27mmAq、騒音値が32.9dB(A)以下。」
こんなファンが使われているようです。
検索すると、取り扱っているお店がありそう・・・・
書込番号:25667602
0点
同じLS520使用中ですが、ファンは静音のファンに交換しています。
https://kakaku.com/item/K0001579429/
最大ノイズレベルが格段に低い22.6dBです。 余程のフル回転状態じゃないと音は聞こえてこないです。
このファンはノクチュアのファンを極力真似た静音のファン仕様です。
書込番号:25667689
![]()
0点
私はPCケース内を賑やかに光らせるのは嫌いなので、ファンも光らない仕様で両得なのです。
マザーBIOSからLED系はOFFにしてますから、クーラーヘッドもロゴマークだけが点灯してるのみです。
勿論グラボもメモリーも消灯です。
光らせることが狙いなら、上記のファンは無理です。
同系統のお勧めされたファンで検討ください。
書込番号:25667700
0点
皆様有り難うございます
4ピンのファンをマザーボードに繋げば代用可能ということでよいのでしょうか?
書込番号:25667867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記させてください
その際はマザーボードのSYS_FANに接続する、で良いのでしょうか?
書込番号:25667869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファン端子名称はマザーメーカーで異なりますが、それで結構です。
2本 → 1本にする変換ケーブルが、元からあるなら使ってください。
無いならアマゾンで買えます。
書込番号:25667877
1点
本当に助かりました
簡易水冷ファンを交換することになったのは初めてで、セットされたファンを使わないとダメなのだと思っていました
皆様有り難うございました
書込番号:25667887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12cm 静音で検索すれば大体の商品出てきます
後はお好みで!
書込番号:25667908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その際はマザーボードのSYS_FANに接続・・・・・
CPU-Fan に接続しましょう。
書込番号:25668474
0点
マザーボードのCPU FANにはポンプをつなぐようにしているのですが、もしかして間違っていたでしょうか?
ラジエータファン、ポンプどのように繋げばよいか教えていただけませんか
使用しているマザーボードはMSI B650 EDGEというものです
書込番号:25668932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更マニュアルを再確認しました
PUMP FANにその名の通りポンプをつないで、VPUFANにラジエータファンを取り付けるということですね?
書込番号:25668945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的に簡易水冷の ポンプはフルスピードで作動するように設計されています。
従って、3PIN の AIO_PUMP W_PUMP で十分です、温度のよってコントロールする必要はありません。
勿論、CPU_FAN/CPU_OPT に接続しても問題は有りませんが、温度によるコントロールは、「断」で使用するのが基本です。
一方、ラジエーターのファンは 4PIN CPU_FAN/CPU_OPT でコントロールするのが宜しいかと・・・
書込番号:25668960
![]()
0点
どう繋いでも良いんですが、ラジエターファンをCPU-FANでポンプはAIO-PUMPでPWMにしないでフルスピードでコントロールします。
ただ、それはBIOSのFANコントロールで変更できるので、その方が簡単と言うだけです。
書込番号:25668982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
うちのLS520はポンプを常に全開状態で回すと、少しだけ「チーっ!」って音がします。ケースカバー閉めてたら、ほとんどは分からない程度だけど、早朝とかならちょっと聴き取れるかな。
なのでポンプの回転数も可変式で設定してまして、CPU温度低めなときは1500〜1800rpmで無音ですね。
CPU温度70℃のような高負荷時には最大回転数でポンプも、ラジエーターファンも回ってますよ。
書込番号:25669373
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > ASSASSIN IV R-ASN4-BKNNMT-G [オールブラック]
nzxtのh9flowのケースに取り付け出来るでしょうか?
cpuクーラーの高さは165mmまでと書いてあるのですが
164mmのこのcpuクーラーは大丈夫ですかね?
取り付けのマザーボードとの隙間含めての数字でしょうか?
0点
165mmと記載があるなら、164mmは入ります。
165mmはマザーのスタンドオフやCPUの高さなども考慮に入れた概算値です。
書込番号:25661868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)










