
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2016年10月11日 21:16 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月8日 00:33 |
![]() |
9 | 5 | 2013年3月23日 15:33 |
![]() |
2 | 5 | 2013年2月4日 09:50 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月16日 19:44 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年9月18日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Samuel 17
今、小型静音PC作ろうと考えていて、このCPUクーラーをファンレスにして動かそうと考えています。
構成は、
CPU:Corei5 4570T(35W)
マザボ:GIGA-BYTE GA-H87N-WIFI
メモリ:センチュリー CAK4GX2-D3U16004
SSD:Samsung 840 EVO
ケース:銀石 SST-SG06-LIFEあとケースファンを GELID12 Silent PWM に変える
電源:アビー AC150-AP04AA
BD:パイオニア BDR-TS04
OS:Win7
そしてクーラーがSamuel17です。
やっぱり冷却足りない気もしますがこれで冷却足りますか?
あとケースファンでいい物があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
たぶん無理だと思う。
私の環境ですが、CPUは、G3220を使用してますがOCCTにて負荷テストで10分程度で79℃まで温度が跳ね上がります。
色々とトライしてる最中です。
一緒に静音PCにトライしませう(笑
書込番号:16596766
2点

あおちんしょこらさん
回答ありがとうございます!
やっぱり無理ですか・・・(泣
ひとつ質問なのですが
静音PC作るときに
【殻割り】って効果ありますか?
殻割りはOCの時だけしか効果はないのでしょうか?
くだらない質問ですいません
書込番号:16597312
0点

殻割りのメリットは熱の移動が早くなることだけです。
オーバークロック時は大量の熱が出るので、効率よく熱を処理する為に行うのです。
冷却は有利になりますが、そこまでするメリットがないです。
元から発熱が小さいものですし、ケースが小さければヒートシンクから十分に熱を逃がせないので、大した意味はなくなるでしょう。
失敗すれば、動かないCPUを作り出すだけです。
2万円超のCPUを幾つ潰しても平気ですか?
書込番号:16597449
1点

グリスバーガーだとまず無理。かなり冷やしてやらないとダメなんで。
>殻割りのメリットは熱の移動が早くなることだけです。
>オーバークロック時は大量の熱が出るので、効率よく熱を処理する為に行うのです。
頭の中でどういう想像をしてるのかわからないけど、これはファンタジーでしょ。
放熱は単純に熱伝導率(熱抵抗)で計算できますんで。
温度上昇速度には熱容量が関係しますが、PCの場合は全開で動かして安定してないと、ソフトや使い方によってはコケるってな特性になります。これだとアンコントローラブルだし、OSが落ちたらそもそもどうしようもないんで。
まぁ、細かい話をすればCPUも消費電力が一定ではないのでチップに近いところほど熱伝導率が良い方が安定しやすい (電源に噛ますパスコンと同じ) のは想像に難くなく、殻割りの方が高い温度でも安定して動くようになることが期待できますけど、まぁこれも実験してみないことには意味のあるほど効果があるかわからんし。
放熱は単純に「直列つなぎ」なんで熱抵抗の高いところに力入れるのが効果が高く、殻割りは効果が高いと思われます。
まぁやってみないとわからないけど、ヒートシンクに空気通さないと伝導率はいくらでも悪化しますんで、ヒートシンク自体にファンを付けないとしてもどうやって風を通してやるかです。
完全ファンレスでなくていいなら、上に被さる形で電源を設置してダクトつけてやるとかですかね。それだと結局電源に依存するので、儲けがあるようには思えないですが。
>元から発熱が小さいものですし、ケースが小さければヒートシンクから十分に熱を逃がせないので、大した意味はなくなるでしょう。
それは想像力が足りない。ケースが小さいとマズイのは空気抵抗が増えるからであって、ちゃんとエアフローを考慮して組めば小さくても冷えますよ。
>失敗すれば、動かないCPUを作り出すだけです。
>2万円超のCPUを幾つ潰しても平気ですか?
チャレンジ精神がないならそもそもファンレスなんて考えないでしょ。
書込番号:16597868
0点

回答ありがとうございます!
普通に考えれば殻割りは関係ないですよね
もっと考えればよかったです
こんな下らない質問で皆さんの時間を使ってしまってすいません
今まで回答してくださった皆さんありがとうございました!
書込番号:16597926
0点


このPCケースなら、エアフローをしっかりすれば大丈夫でしょう。
まず空気の流れを上手く作ることです。
フロントから吸気して、サイドから排気にすればいいです。
サイドに付けるファンは、強力な両面テープで貼り付けるのが簡単です。
もし不安なら、薄型のファンを購入して置くのも手ですね。
それとファンが五月蝿いと言う人が居ますけど、発熱源が在る以上、冷却は必要です。
クーラーや扇風機よりはマシだと思いますし、寿命が短くなっていいならファンレス化すれば良い。
書込番号:20287313
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Blue Megahalems
http://www.scythe.co.jp/cooler/blue-megahalems.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/red-megahalems.html
登録されましたね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0512/ViewLimit=2/#15922793
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067030/SortID=15621547/#tab
1点

こんばんはぁ〜・・・^^。
写真を見ますに、以前のハレムとは違って、ヒートパイブのトップが丸くなってますねぇ〜。
プラスチックのカバーのように見えますが・・・?
書込番号:15990986
0点

http://blog-imgs-37.fc2.com/2/9/a/29aug/12644181384b5d7d5a81d94.jpg
このクーラーの脇にゼッ○○ちゃんを置けば完璧です。
書込番号:15991383
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Black Megahalems
http://www.scythe.co.jp/cooler/red-megahalems.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/blue-megahalems.html
4月初旬販売開始だそうです。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0322/24230
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15621547/
3点

ブルーが綺麗ね。
しかし残念ながら私めのケースには収まらないw
書込番号:15926621
1点

>しかし残念ながら私めのケースには収まらないw
そこは逆に考えるんだ!!
ケースに収まらないなら、ケースも新しくしてしまえばいいんだ、と!!
と、そんなことを考えてばかりいると、自作PCの無限増殖の罠にwww
書込番号:15926649
2点

>ケースも新しくしてしまえばいいんだ、と!!
いつも考えてるけどね ソフトを買って金欠〜w
書込番号:15927721
1点

ヽ(__ __ヽ)コケッ! そうきましたかぅw
書込番号:15927775
1点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Samuel 17
Mini-ITX(ASRock H77M-ITX)でPCを自作しようと考え、この製品を
使ってみようと検討しているところです。
バックプレートが付属していないようですが、ファンをつければ、
それなりに重量はあると思いますが、
バックプレートを取り付けなくてもかまわないのですかね?
教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

SST-FT03みたいな倒立デザインでも問題ないですよ。
問題あったらレビューに酷評ばんばん書かれるでしょ。
書込番号:15709200
1点

Samuel 17 本体重量:約410g(ヒートシンク)
なのでそれほどは重くはないかな・・・(ちなみにリテールクーラーは200gくらい)
グランド鎌クロス リビジョンBは1075gもありますが、バックプレートは付いてないですけど落ちません。
書込番号:15709228
0点

頼りないのは確かですが、まあ問題ないかと思います。
でも不安なら多少割高になってもThermalrightの方にしといた方が
CPU交換等の面を含めて後悔は少ないでしょうね。
書込番号:15709327
0点

高さが低く上面からの固定方法がなくマザーボード裏面からネジ止めています
構造的にバックプレートを付けられない取り付け方法てすので無くても良いのかとおもいます
他の冷却重視のCPUクーラーに比べて固定ネジのスプリングは弱いですからマザーボードへの負担は少ないです
しかし冷却の性能を危惧するのならば固定圧力が弱いので取り付け時にはグリスをつけてから
グリグリと手で押し付けてCPUと密着させて下さい
書込番号:15711782
1点

皆さま
さっそくのご回答どうもありがとうございました。
少し安心しました。購入して試してみたいと思います。
ありがとうございました。感謝!!!
書込番号:15715501
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems Rev.B
前にも1度書きましたが赤と青が発表されてますね。
http://www.guru3d.com/news_story/prolimatech_megahalems_rev_b_red_and_blue.html
かっこいいと思うけど、ファンをサンドイッチしちゃうと・・・
0点

i3 3220 辺りでファンレスで運用出来ないかなぁ?
書込番号:15623068
0点

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
エアフローの良いケースで発熱が低いCPUならファンレス可能でしょうが
7〜8千円はすると思うのでターゲットはOCする人だと思います。
書込番号:15623118
0点

http://www.prolimatech.com/en/products/detail.asp?id=2051&subid=2055#showtab
http://www.prolimatech.com/en/products/detail.asp?id=2067&page=1
ファンを搭載してもかっこいいですね!
書込番号:15650721
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Samuel 17
こちらの製品のレビュー、口コミを拝見し欲しくなりました。
ところで、LGA1155には対応しているのでしょうか?(CoreI72600K)
HPのスペックにも1156対応としか記述されておりません故、
ご存じの方よろしくご教授のほどお願いいたします。
0点

LGA1156対応品はLGA1155にも必ず対応しています。
書込番号:13513177
1点

CPUのピン数はLGA1155とLGA1156とでは違いますが、CPUクーラーのサイズは同じです。
LGA1156対応CPUクーラー=LGA1155対応で使用可能と考えて良いですy
書込番号:13513351
1点

早速のご回答誠にありがとうございます。
これで安心して購入に踏み切れます。
ホントにありがとうございました。
書込番号:13513422
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





