このページのスレッド一覧(全7776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2025年9月26日 19:18 | |
| 2 | 15 | 2025年9月18日 23:04 | |
| 19 | 21 | 2025年9月16日 21:04 | |
| 2 | 2 | 2025年9月10日 18:12 | |
| 0 | 4 | 2025年9月6日 13:31 | |
| 0 | 0 | 2025年9月2日 07:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
すみません、質問させてください。
この簡易水冷クーラーをASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIに取り付けようと
まず、バックプレートをマザボの裏側から指定の穴に差し込もうとしました。
(CPUはインテル12700kです)
すると、CPUソケットの受け側の金具(名称がはっきりわからない)の厚みのせいで、
バックプレートがスムーズに差し込みできないのです。
当然、穴が4つなのですが、3つまでは素直に差せますが、最後の1つを4個目の穴に差そうとすると
かなりの力が必要で、バックプレートが反るというか歪んでしまうんです。
今まで空冷クーラーで何台か組んだ経験はありますが、このようなことは初めての出来事なんです。
これって正常なのでしょうか?
不安になって書き込みさせていただきました。
お詳しい方、ご教示いただけましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
0点
はっきり今の状態が把握できません。
多分、スタンドを立てようとするとバックプレートに当たって立てられないとのだと思います。
バックプレートはLGA1700の穴位置で合ってますよね?
LGA1200の位置になってるとかではないですよね?
書込番号:26294300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
corsairバックプレートは穴に合わせて動くはずですよ
位置合せされて無いだけ?
書込番号:26294313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
早速のご回答ありがとうございます。
うまく説明できずにすみません。
https://www.guru3d.com/review/corsair-icue-link-h150i-lcd-review/page-5/
↑ このサイトの上から3枚目の画像をつい先ほど見つけました。
この画像を理想として、ずっと悩んでいました。
バックプレートをもう一度見直したのですが、何度も触っているせいか4本ある足(?)のうち1本が反ってました。
それを手で元に戻してマザボの穴に合わせましたところ、今度はうまくいきました。
あれだけ色々やってうまくいかずに悩んでたのが、ここに書き込みした後、一発で自己解決しました。
早々のご教示、ありがとうございます。
重ね重ねお礼を申し上げます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26294322
0点
よくわかりませんが、この簡易水冷ってバージョンによると思うけどLGA1700に対応してるバックプレートはいってないんじゃないですか?
発売も2020年で12700Kは2021年発売ですからね。
メーカーに対応バックプレートなのか聞いてみた方が良いと思います。
書込番号:26294430
0点
コルセアのマニュアル見てみましたが、一応LGA1200には対応してるみたいですね。
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIにはこのLGA1200用のホールも空いてるようです・・・楕円形になったホールの内側だと思いますが、こちらにこのLGA1200のバックプレートがうまくはまりませんかね。
書込番号:26294482
0点
>Solareさん
LGA1700対応のリテンションキットは第12世代Core iシリーズが出てしばらくは無償配布していましたし、その頃から出荷された分には最初から同梱されていました。
多分、そこは大丈夫かと思います。
>つんたろう3さん
CorsairなのでCPUヘッドの装着は4本のネジで締めるタイプですが、バックプレートが歪んでいると圧力を均等に掛けるのが難しいかもしれません。
そこが少し心配です。
書込番号:26294575
0点
無償配布をしてたのは知ってますが、最近買ったかもしれないので・・ということです。
どちらにしても正常ならLGA1200でも入るはずですからね。
自分も12900K使いだした当時はLGA1200の水冷ヘッドをASUSマザーで使ってましたからね。
書込番号:26294592
0点
>Solareさん
>Toccata 7さん
すみません、あのあとここのサイトを見てなくて遅くなりました。
この水冷クーラーは、新しく買った物なのでLGA1700用のリテンションキットは同梱されてました。
それなのにバックプレートの取り付け時に苦労したというのは、今思えば、最初から反りというか歪みがあったからだと思います。
ちなみに、今は上手く装着できています。
色々とご心配をおかけし、ご親切にアドバイスをいただいたこと、大変感謝申し上げます。
実はバックプレートの装着がスムーズにいったとこまでで、なかなか他にやることがあって
それ以降の作業が進んでいませんが、また何かありましたら、よろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:26295022
1点
何度もすみません。
組み立て途上で行き詰まってしまい、またまた質問さていただきました。
今の状況なのですが、水冷ヘッドのRGBが光りません。
電源ユニットもcorsairのRM750xでSATAケーブルは5pinであることも確認しました。
その他の配線は、水冷ヘッドから出ているコネクタはAIO_pumpではなくCPU_FANに挿してます。
それと水冷ヘッドとUSB2.0を繋いでいます。
そのほか、ラジエータファン2個にコネクタを繋いでいます。
まだOSをインストールしていませんが、起動するとBeep音は正常(短音1回)でBIOS画面が表示されます。
何度か再起動しましたが、やっぱり光りません。
もしかして、OSをインストールして、iCUEを入れないと光らないのでしょうか?
お詳しい皆様方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26300572
0点
OSを入れてiCueを入れてみましょう。
書込番号:26300635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
早々のご教示ありがとうございます。
ポンプおよびファンが回ってるのだから給電されていると思うのですが、RGBに関してはiCUEが必要ということなんですね。
OSをインストールしてiCUEを入れ、状況を確認することについて異存は全くありません。
しかしながら、この水冷クーラーをiCUEではなく、マザボで制御しいてるというサイトをいくつか見ました。
そう考えると、その場合、水冷ヘッドのRGBは光らずに運用しているということになるのでしょうか?
いずれにせよ、今は藁をもつかむ想いなので、OSとiCUEをインストールしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:26300686
0点
>揚げないかつパンさん
やりました!!
OSをインストールして、続いて iCUEをインストールしました。
そしてPCの再起動を促されたので「再起動する」をクリックした瞬間に水冷ヘッドのRGBが光りました!!
気持ちが高ぶってしまって…めちゃくちゃ嬉しいです!!!
揚げないかつパンさんのご教示のお陰です。
本当にありがとうございました。
このあとも、色々と触ってみようと思います。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26300855
0点
自作ペルチェ冷蔵庫にて放熱のためこちらの中古品を使用していますが、メーカーの回転数が公表されてなく、皆さんのマザーボードなどでは何回転で表示されてますか? こちらはマザーボードがなくESP32にて1回転2パルスで設定して4500回転くらいです。回転数わかる方教えて下さい。
0点
オリエントブルーさんがそれらしいのを書かれてますよ
書込番号:14313421
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249516/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#tab
書込番号:26293559
0点
ありがとうございます! 約4200回転ですね。。。300回転差がありますね。。。
書込番号:26293629
0点
あれ?3300回転では?
ちなみに気になったのですがHNですが東亜工廠さんって巨神兵の製造元では?
書込番号:26293679
1点
まあ、真偽はわからないけど、3ピンなら回転数取ってるからPWM制御ではないよね?
それならポンプの電圧下げてるの?
書込番号:26293694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのころの簡易水冷のポンプで4000回転以上で回るものはないと思いますよ。
多分全開で3300回転が良い線だとは思いますけど、どうなんだろうね。
書込番号:26293719
0点
H60の後期モデルになるようですが、こちらの書き込みとか参考にならないでしょうか。
書き込み番号 22690392
書込番号:26293739
0点
オリエントブルーさんの書き込みでは80パーセント制御でと書かれているのでその回転数からすると4000回転くらいは回るかもしれませんね。
水冷のポンプはカスタム水冷用のD5で4500回転くらいでDDCで5000回転弱くらいなので、ポンプとしては十分ありうる回転数とは思います。
自分が使ってた簡易水冷は速くても3000回転後半くらいだったので・・・というだけの話ですね。
ただまあ測定されて電源もPCの12Vとは違うと思うので4500回転と読めるならそうかもしれませんね。
書込番号:26293774
0点
状況説明不足で申し訳ありません! 水冷システムは12V電源で稼働させてます。またESP32も同じ12v電源から降圧して使用しています。GNDの配線は12V電源にしてます。これでいいんですかね? ESPにはパルス検知のみの配線です。
書込番号:26293805
0点
うーん。
ESP32と言うマイコンを使って簡易水冷を制御してると言うことですかね?
12Vを降圧して3.3V VCCを使ってると言う話ですかね?
それをIDE使ってC言語あたりでパルス拾って回転制御してると言うことですかね?
温度をサーミスタか何かで取って、ESP32に入れて、ファンの回転制御する感じですか?
はっきりとは分からないのですが、PWM信号をとったら4500rpmくらいだったのであってるか確認したいのでと言う話なら4200-4300rpmで回ってると言う感じのレビューが多かったのでそのくらいなのでしょう。
電圧制御約80%で間違いは無さそうです。
ESP32で管理するのはラジエターファンとポンプと言う話ですかね?
後は冷蔵庫の温度をサーミスタで取って、ファンの回転にフィードバックするであってます?
USB接続の電圧じゃなくてなら3.3Vらしいので、12Vから降圧できる回路で3.3V使ってるなら仕様通りじゃないですかね?
まあ、ESP32を弄った事は無いのではっきりはしないんですが
書込番号:26293834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
東亜工廠はそうです!ナウシカ好きですね!意外と映画しか見てない方が多くて、巨神兵はメイド・イン・ジャパンを思わせる感じです。色々ありがとうございます。ペルチェ冷蔵庫自作してまして、ペルチェも全てESP32でPID制御しています。温度によってFANの回転数も自動で制御しています。放熱がミソなので空冷より水冷のほうがよく冷えます。クラーケンなんか中古品あったらいいですね。
>さっきゅくんさん
早速ありがとうございます。100%だと約4200回転なので大まかににはあってますね!
>Solareさん
なんかESPの計算式が悪いのか、配線が悪いのかわからないんですが元の回転数が分かればと質問してみました。色々情報ありがとうございます。
書込番号:26293858
0点
電気工作の趣味はないのでそのあたりはよくは分りませんが、ペルチェを水冷はやったことはあるので、これが効率良いというのはよくわかります。
PCがあるならそのポンプの電源のピンをマザーのファン端子に挿したら、そちらのPCからHWInfoとかで回転数は読めるんじゃないですかね。
ちなみにナウシカは自分も好きですがコミックは読んだことないですね(笑)
書込番号:26293870
0点
>Solareさん
昔は自作PCをやっててwin98の頃・・・当時は自作のほうがPCは安かったんですよね・・
ファイナルファンタジーのオンラインのやつ?11でしたかね? RADEON9700とかのグラフィックボードなんかを搭載してやってました。いまはポンコツノートPCを使ってますので、マザボがないんですよね。・・ATAも当時はパラレルでしたし・・ 色々ありがとうございます。
書込番号:26293875
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
自作pcを組み立てた後にヒートシンクの向きが逆であることに気がつきました。ファンの向きは大丈夫ですが、向きを変えたほうがいいでしょうか?cpuは9700xでゲーム時の温度は70℃、youtubeを見ている時は50℃です、
書込番号:26291537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
向き変えて温度が変わったら報告してください。
書込番号:26291544
5点
見た目が気にならないなら、それで冷却性能は変わらないので、気になるか気にならないか?の問題ですね。
書込番号:26291549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
変えた方がいいのでは?
性能ともかく「方向逆ってどうなんだろう?」なんていらん事心配しながら使い続けるくらいなら変えた方が早い
取り付け直しくらい大した手間でもないし
書込番号:26291587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Scytheの兜時代には方向についての推奨記載があったのを思い出した。
書込番号:26291610
1点
>さっきゅくんさん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
少し気になったので向きを変えることにしました。取り外す際、グリスの塗り直しはした方が良いですか?
書込番号:26291645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベトナムみんさん
自分なら塗り直ししますね。
と言うか塗り直しケチるなら、
そのままの方が良いと思う。
書込番号:26291653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
もし他にも気をつけることがありましたら教えて下さい。
書込番号:26291669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリスを拭き取る際はアルコール(エタノール)入りのウェットティッシュで大丈夫でしょうか?
書込番号:26291672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろんな意見が出るかな?と思います…
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23973888/
こびりついてなければ乾拭きでも良いとは思う。
キムワイプ等の繊維が残らないものでね…
書込番号:26291692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうなんですかね?
ちゃんと拭き取るならウェットティッシュでもいいんですが、ちゃんと拭き取らないとトラブルになる可能性もあります。
書込番号:26291711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも極小のゴミなどが残ったとしても、
グリス塗られている状態でそれより薄く密着するか…(^_^;)
考えすぎると寝れなくなりますよ。(笑)
書込番号:26291715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無水エタノール、高いですね、、、
グリスの拭き取りにしか使わないなら、、、
書込番号:26291790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベトナムみんさん
個人的意見ですが。
百均で売ってる使い捨ての眼鏡拭きは、
結構安上がりかと思う…
水入っているタイプもあるので、
無いのが見つかればオススメ
DAISOとかお近くなら…
当然メガネにも使えるし…(笑)
書込番号:26291819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、家にあるもの(消毒用エタノール、キッチンペーパー)でやってみます...
書込番号:26291834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水が入ってなければそのままでも良いし、水が入ってる場合はちゃんと拭かないと危ないのでその辺りはきちんと確認してください。
書込番号:26291850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルコール入りのウェットティッシュで良いと思うけど。
自分もよくやりますがこちらの方がティッシュよりは繊維残らなくていいと思うよ。
最近の空冷クーラーはヒートパイプをCPUにどう当てるかで結構性能変わってくるようなので、まあどうなるかやって盛るのも良いと思います。
書込番号:26291851
0点
先程ヒートシンクの向きを変えてグリスを塗り直したので、結果をお伝えします。
まず私が買ったグラスにクリーニングワイプが付属していたので、それを使ってグリスを拭き取りました。
pc起動直後に温度を確認したら60℃と、なんか取り外す前よりも高くなってますが、そんなもんですかね?
今Cinebench2024のCPU(MultiCore)を回していますが、最高74℃、平均67℃ですが、ちゃんと冷却性能を発揮できてますかね?
書込番号:26292033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室温がわからないので何ともではありますけど、アイドル時に常に60度ということなら若干高いといえば高い
とは思いますが、何もして無くても裏で何か動いてそれくらいもしくはそれ以上になることもありますからね。
私の9700XはMugen6BEですが室温27度でだいたいアイドル時は50〜55度くらいです。
9700XでPOB何もいじって無くてAK400ならCBRマルチでそのくらいになっても変では無いと思いますね。
まあ繰り返しますが室温次第なのと取り付け状態が理想的(向きの話じゃなくて)になってるのかはわかり
ませんが。
書込番号:26292056
0点
あ、あとはケースのエアフローとかも関係しますしね。
でも、もし向きが逆のほうが温度が低いということなら、それが流行ればあなたは有名人になれるかも笑
書込番号:26292063
1点
一応様子見したらアイドル時最低45℃、平均50℃になりました。
因みにCinebenchを回したら、安定して1100ポイント以上出ていたので、これで解決かと思います!
書込番号:26292071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]
昨日ディスプレイアプリCPS-DisplayのVer1.4.1が配信されたのでインストールしたところ温度等の表示がされなくなりました。
以前からたまに表示されないことはありましたが今Verだとほぼ確定です。
幸い旧Ver1.2.9を残していたので戻しました。
非常に不安定なアプリで特にASUSのアプリと相性が悪くFanXpertと併用するとブラックスクリーンで落ちまくります。
アプリをアンインストールする時も手動でやらないときちんと消せません。
お使いの皆様はいかがでしょうか?
中華メーカ−はアプリがとにかく不安定すぎます・・・・
1点
NZXT Corsairでも安定しないとかあるので中華は賭けだよね?と思います。
感想ですが
書込番号:26286043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
NZXTはKRAKEN Eliteを2年ほど使用してましたが大きなトラブル無くたまにアプリが見失うけどリダイレクトボタンを押すとすぐ復旧できてました。
Tryxはデバイスを認識してるのにアプリ側でエラー通知が出て続け終いには専用CPU付近の基盤が溶け出して散々でしたが・・
さきほどもう一度CPS-DisplayのVer1.4.1を慎重に入れなおしてみたらまともに動くようになったみたいなのですが消し方や入れ方にお作法があるようでどちらにせよ不安定なのには間違いないです。
はっきりしないのですがアプリを止めてるのにタスクマネ−ジャ−を見ると動いてるみたいでそれを全て止めてアプリを再起動したらその後はまともに動くようになりました?(不安定すぎて信用できない)
アンインストールする際も止めたはずなのにタスクマネージャーで動いてないか確認してからやらないとゴミが残ったり再起動した際にJavascriptエラ−が出たり自分には高度すぎました。。
ほんと「賭け」です
DC360とかGT360とか怒涛の新商品発表してないでまずまともなアプリ作ってほしいです。
書込番号:26286540
0点
CPUクーラー > PCCOOLER > CPS RZ820-BK [BLACK]
【困っているポイント】
左下にさりげなく光る部分がありかっこいいのですが任意で消せるようにしたいです
RGBのコネクタをつながないと当然つかないのですがたまには光らせても見たい
都度ケースを開くのは面倒
BIOSやソフトウェアで簡単に切り替えられるのでしょうか
説明書には特に記載はありません
余談
でかいけどかっこいい買ってよかった!
0点
ARGBのコネクタがあり、マザーボードにつないでいるのでしたら制御は出来ます。
マザーボードによって、BIOSで制御できるものもありますし、マザーボードメーカーのソフトウェアで制御できるものもあります。
マザーボードの機種名はなんですか?
書込番号:26282874
0点
>Toccata 7さん
ありがとうございます
マザーボードはこちらです
MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-Z890-TOMAHAWK-WIFI
書込番号:26282882
0点
msi centerでrgb制御出来ますね
書込番号:26282893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > ASSASSIN IV WH R-ASN4-WHNNMT-G [ホワイト]
【ショップ名】PC4U
【価格】表題の通り
【確認日時】20250826
【その他・コメント】
アウトレットセール。アウトレット内容は要確認。
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000090225?category_page_id=outlet
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)









