
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


今日購入し取り付けて見ました。マニュアルはKAMAKAZE用でしたw
ギガバイトのGA-7N400pro2ですが取り付け時に少しトロイダルコイルが邪魔になりました。無理やり付けたりましたが加工が嫌な人は考えたほうがいいでしょう
当方の環境ではXP2600+、FANを2400rpmぐらいで使った場合吹き付けのほうがアイドル時に55℃→53℃と2度ほど下がりました。(まだ熱い気がするけど・・・)
以上参考にどうぞ
0点


2004/06/28 16:37(1年以上前)
ちょうどGA-7N400pro2に付けようと考えていた矢先でした。
これ見なければ、今日買っていたかも。
>無理やり付けたりましたが加工が嫌な人は考えたほうがいいでしょう
もう少し詳細をお願いしたいのですが。
「加工無しで無理やり装着したけど普通に付けるなら加工が必要」なのか、
「加工して無理やり装着した」のか、上文では判断できなかったもので、、、、
書込番号:2971442
0点



2004/06/28 22:13(1年以上前)
私は加工なしで無理やり付けました。無理やりといってもそれほど力のいる作業ではありませんが、基盤に傷を付けたくなければ慎重に、かつ大胆な行動が必要ですw
コイルの巻き線を曲げるか、クーラーの取り付けのアダプターを少し削ってやると付きやすくなると思われますが、個体差で多少変わるかもしれません。
書込番号:2972600
0点


2004/06/29 13:26(1年以上前)
詳細ありがとうございました。m(_ _)m
「コイルとの干渉が若干あるけど、加工無しでも(なんとか)装着可能」
ですね。
個体差は測りようがないですが、参考にさせていただきます。
ただ最初に考えていたより、ちょっと冷却力が低そう・・・・・・
エアフローの改善をしつつ、もう少し競合製品と比較検討してみたいと思います。
書込番号:2974734
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cherry CH4-7ID2-OL


ショップパソコンを購入しましたが、騒音がひどくて、
このCherryに交換しました。お陰で、静かになりました。
リテールファンをはずすのに苦労しました。
今思えば、BTOのメニューに静音CPUファンがあったのに、
注文しなかったことを悔やんでます。
4年前のCPUはこんな大きなファンはついてなかったですねえ。
ひとつ、質問があります。
装着時に粘着シールをはがしただけですが、
やっぱりグリスをぬるべきでしたでしょうか?
パーツの販売店では、これだけを単独で販売してまして、
グリスが必要とは一言もいわれませんでした。
よろしく、お願いします。
0点

一言もいわれなくても塗ったほうがいいです。
塗るのが常識だから いわなかっただけだと思いますが。
書込番号:2964468
0点

小遣いが足りないさん こんにちは。 CPU温度は? 次回 ヒートシンク取り外されたときに、、、
http://www.gigapaso.com/shouhin/gurisu/
書込番号:2964500
0点



2004/06/26 20:50(1年以上前)
皆さん、ご回答をありがとうございました。
書き込みをしておいてから、
他のところを見たらグリスを塗っているようだったので、
慌てて電源を切り、シルバーグリスを買ってきました。
しかし、交換が面倒なのと、そのままでも使えそうなので、
一度、温度を測ろうと思います。
MBがINTEL D865GBFですが
Speedfanはつかえるのでしょうか?
または、BIOSで参照することができるでしょうか?
よろしく、お願いします。
書込番号:2965112
0点

これを、、
インテル アクティブ・モニタ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/active.htm
SPEED FAN
http://www.almico.com/speedfan.php
書込番号:2965513
0点



2004/06/27 17:30(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございました。
インテル アクティブ・モニタをインストールしました。
CPUは41度から42度を上下してます。
回転数は3140ぐらいです。
クーラーは正常に動作していることを確認できました。
書込番号:2968227
0点

うまく行きましたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:2968354
0点


2004/07/04 15:05(1年以上前)
グリスは付属してましたが・・・。
私も今日交換しました。
今まで3.0GHzのリテールファンを使ってたのですが、何であんなの使っていたのだろう、という感じです。
CPUファンの音が聞こえなくなったので、最初はファンが壊れているのかと思いました。
まぁ、これは私のALBATRONのビデオカードがファン3個もついてる超爆音仕様なので、普通のPCだとそんな事は無いと思いますけどね。
書込番号:2992819
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


P4C3GHz
FX5900U
AX4CMAX2
ケースはでかい奴でFAN5個付いていて
cooler master社のcyprum,ki4-7h52h-olを使っています。
アイドル時48度前後エンコ時62度くらいで、
エンコ中でも53度くらいにしたくて悩んでいます。
価格.comで人気の高いこの「鎌風rev」に買い換えたら
温度差はどうなるんでしょうか?
全く変わらなかったりしたら凹んでしまいそうなので
誰か解る方いらっしゃいましたらお願いしますM(__)M
0点


2004/06/27 13:15(1年以上前)
鎌風=コストパフォーマンスが悪い。 理由 1000円出せば、APLHAなどの高級品が買えるから。ALPHAは1000円の価格差以上の性能を出してくれると思います。
今はリテール品を使ってるんですか?いいクーラーをつかっててその温度なら、取り付けミスかもしれません。
書込番号:2967470
0点


2004/06/29 21:13(1年以上前)
ALPHAが「高級品」かどうかはさておき・・・
(ちなみに私はPAL8045を使ってます)
リテールクーラーでは無くCyprumをお使いなんですよね?
でしたら、ご質問の鎌風Rev.Bでは、冷却能力ではさほど変わらないと思います。
CPUは、再度確認させて頂きますがPrescottコアのPentium 4 3.0GHzでしょうか?
鎌風と同じメーカ(サイズ)の新作、「鎌倉 KAMA Cooler」はいかがですか。
店舗によっては鎌風よりも安く購入できるかも知れません。
もしくは、発売時期が古く、ネットでの評価も定着しているThremalrightの製品
SP-94などが良いと思います。ただし、価格は多少あがります。
書込番号:2975910
0点

冷却と静音を考えた場合はSP94(6000円)、PAL8942(4000円)、PAL8952、MCX478-V、鎌風(3600円)が最適だと思います。(ヒートシンクの性能が良いので風量の小さいFAN[静音]でも冷える)
書込番号:2976009
0点

ゆにゅーん さん
PCケースのサイドパネルをはずして
CPU温度計測してみて下さい。
結果、4〜5度以上下がるようでしたら、
ケース内のエアフローが良くないです。
この場合、直接外気をCPUクーラーに
吸わせてやるとかなり効果が有ります。
(CPUクーラーは吹付けにする事)
自作パッシブダクトを付けて下さい。
作り方は、SP94の掲示板を参考に
あとはやる気と根気があれば簡単です。
ちなみに、私の場合5度下がりました。
書込番号:2988490
0点


2004/07/13 14:09(1年以上前)
KAMA Coolorは微妙です。
Athlon64を使ってますが、リテールクーラーと変わりませんし、うるさいです。
鎌風でサイズが気に入ったんで、買ってみたんですががっかりしました。
まぁ、値段が値段なんで仕方ないですね。
書込番号:3025550
0点



CPUクーラー > SPEEZE > 5F271B1L3 FalconRock II


はじめまして、今日このCPUクーラーを購入し取り付けました。そしてBIOSでCPU温度を見たところ72度と純正のときよりも高いんです。純正の時のCPU温度は47度程度でした。なぜでしょうか。下げる方法はあるのでしょうか。
CPUははAthlon XP 2500+(Barton)
です。
0点

じゃぐりーさん こんばんは。 CPUとヒートシンクが密着してないかも知れません。
書込番号:2961389
0点



2004/06/26 00:59(1年以上前)
BRDさん、アドバイスありがとうございます。CPUファンをもう一度付け直してみると、CPU温度が50度になりました。純正のときとさほど変わらない温度になったので一安心です。的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:2962364
0点

はい、良かったね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:2962400
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


Resarater1用のVGAブロックの購入を考えています。使用中の皆さん、接続方法はどうされてますか?
1.RES1---VGA---CPU---RES1(左から右に水が流れるとして)
2.RES1---CPU---VGA---RES1
どちらになるのでしょうか。またVGAブロックには配管が1本同包されているのですか? それともいまあるものを切って使ってますか。
あとVGAカードの買い替えも同時に考えています。どの程度の冷却能力を期待していいのでしょう(友人のGefo5900を譲り受けようと思ってます。)。週末にUSER'S SIDEあたりに出かけてみようと思っていますが、ぜひ皆様の知見を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/25 19:01(1年以上前)
先週取り付けたばかりで参考になるかわかりませんが、私の場合は2番目のCPUからVGAで接続しています。
これはResarater1のマニュアルを参考にしているので、根拠はありませんが・・・。
あとVGAブロックに配管は付属していないので、Resarater1付属の配管を使うか、購入になりますね。
冷却能力のほうですが、私の場合はRADEON 9800PRO使用、Pentium 4 3.20GHz(OC:3.5GHz)使用時で、アイドル時に室温+13〜15度といったところです。
参考になれば良いですが。
書込番号:2961073
0点


2004/06/25 19:06(1年以上前)
水冷関連HP各所での、概ね一致した見解としての経路は、
ポンプ→CPU→VGA→ラジエータ→ と云う事のようです。
つまり、”2.” の経路が一般的という回答になります。
ZM-GWB1 は、冷却性能自体はたいしたことがない、との話を小耳に挟んでいましたが、9700PROにて使用しているぶんには、十分な性能であるとの実感です。
パッケージ構成は至ってシンプルでVGAブロックと、ホースバンド、VRAMヒートシンクとなっております。ホースは付属しておらず、別途用意する必要があります。(通常、CPUとRES1間のホースを切断し挿入することと為るかと思いますから、別途ホースを購入する必要はないかと、おもいます。 因みに、内径8外径12のチューブは…見かけないです…9の12や8の11はよく見かけるんですけど…。)
書込番号:2961083
0点



CPUクーラー > 星野金属 > AquaGizmo Type A


カスタマーとのやり取りです。(一部抜粋)
Q1:
先日購入して取り付けたところマザーボードのハードウェアモニターで確認するとポンプ部分の回転数が常時4700rpmになり非常にうるさくて困っています。仕様書では定格回転数 3,300min-1 ±15%となっていますが問題ないのでしょうか?
Q2:
今まで装着していたクーラーマスターのシプラムよりもかなりうるさかった(GForceのファン並の高周波)ので他に繋ぎなおしても音が変わらず、マザーボードのハードウェアモニターで確認するとポンプ部分の回転数が常時4700rpmだったということです。
サーマルグリスはシルバーグリスを使用です。
ケースはMT-PRO1700イージス
M/B:P4P800-E Deluxe
CPU:Pentium4 3.0cGHz
Memory:SAMSUNG 512MB×4(PC3200)
VGA:RADEON9600 128MB (ファンレス)
ポンプ部分を吸音材で覆ってみてもAquaGizmo自体が音を発しているようなので効果はありませんでしたし、今回は残念ながらクーリングオフで返品をしたいと思っております。
Ans:
なお、AquaGizmoのポンプ部の速度ですが、こちらにある初期品と最近の製品を急遽確認させて頂いたところ、最近の製品のみで、××様のお手元で確認した頂いた回転数と同様の数値を確認致しました。
製造元から仕様変更の連絡が私のところには届いていない為、急ぎ確認、訂正など行わせて頂きます。
カスタマーは丁寧に対応していただいたので良かったのですが、水冷による静穏化に過剰な期待をしていただけに残念でした。
ちなみにタスクマネージャでHT100%で2時間負荷をかけた状態で50℃台でCPU温度が推移してました(空冷で60℃)。冷えることは冷えるんですがポンプがどうにも小さすぎるような気がします。
改良品が出ることを期待したいです。
最後に、皆さんの購入時の参考になれば幸いです。
0点


2004/06/25 20:39(1年以上前)
まったく話にならんな。
製造間もない初期ロットならともかくメーカーの品質管理レベルが疑われる。ユーザーに製品を検証する能力がある場合はいいが、自作初心者などには酷な話だ。何処かの自動車メーカーではないが、問題のロットについては、メーカーはすみやかに自主回収及び無償修理すべきだ。
私も以前ユーザーだったが、コアユニットに用いるラジエータ、および
ウオータージャケットの製造遅延ならびに検査工程の遅延とやらで発送が1週間遅れた経緯あり、過去レスで指摘されているジャケットの固定が緩い為の冷却不足等どう考えても???
満足しているユーザーも多いのでこれ以上は控えさせて頂くが、高価なモノだけに製品の改良、新ユニットの発表に期待したい。
書込番号:2961375
0点


2004/06/26 01:15(1年以上前)
蛇足ですが、クーリングオフは訪問販売法で定められた制度なので、通信販売や店頭販売では適用されない制度です。
メーカーや店によってはなめられる原因になりますのでご注意ください。
書込番号:2962418
0点



2004/06/26 12:58(1年以上前)
追記です。
メーカーとは返品・キャンセルという扱いになってます。
できるだけ正確な状況を伝えようとしただけなので、お気を悪くされた方がいらしたらごめんなさい。
書込番号:2963689
0点


2004/06/26 21:33(1年以上前)
気を悪くするというより、こういうやり取りで「クーリングオフしたい」といわないほうがいいですよ、ということです。「スペック通りの回転数ではなく、うるさいので返品します」と言いましょう。
書込番号:2965260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





