
このページのスレッド一覧(全7770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月17日 03:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月22日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月16日 17:27 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月29日 16:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月19日 03:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月16日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03


改良版?だそうです。
http://3rsystem.co.kr/english/images/popup/20040603.jpg
WCL-02の120Cuはともかく90Cuは大丈夫なのか?
CPU+VGA+Chipsetの同時冷却って・・・
もしかして爆音?
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


WC−201を使用し始めて一ヶ月を超えています。順調だったのですが、
突然、80℃を超える温度でdown。エアーがかなりたまっているみたいです。使用開始時にエアーを抜き、順調だっただけに何故こんなことになるのだろうか?水もかなり少なくなっているみたいです。かなりの頻度で水を補給しなければだめなのでしょうか?同じ現象な方いらっしゃいませんか?水冷に不信感をいだいてしまいました。
0点


2004/06/21 23:45(1年以上前)
kiRITYANさんレス有難うございます。
確認してみたところ水漏れはなさそうです。でもかなり水が減っており
注水をし、復活させました。一時は水冷あきらめて空冷しにようとおもいましたが、現在は安定して使えています。
もともと水が少なかったとは考えにくいのですが・・・・
引き続き使ってみたいと思います。
書込番号:2947937
0点

始めは減ります。しかし、一ヵ月後におかしくなるのは変と思うんだけど。使用するときにホースに気泡が出てなければ大丈夫です。
念のため、もう一度しっかりしまっているか確認と、
水を入れるときに、注入口を上に上げて入れないと、一杯に入りません
あと、水道水は入れてはいけません。このぐらい気をつければ
水が減ることは無いと思うのですが。密閉しているわけですから
減ってしまってはそれだけ外に出ていることになりますので。
書込番号:2950250
0点


2004/06/22 23:19(1年以上前)
kiRITYANさんレス有難うございます。注水後は気泡も無く、水位はMレベルとHレベルの中間で問題無く冷えています。水位は使用開始時は気にしていましたが、最近は気にしていませんでした。水漏れの形跡はありませんのでやはり当初から水が少なかったことも考えられます。でも水がそんなに足りなくて一ヶ月も問題無く使えていたのでしょか???復活したので暫く様子を見ようと思います。
書込番号:2951526
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


こんにちわ
リテールファンからCyprumかCherryにするか悩んだんですがCherryにしました。
リテールファンから交換を考えの方Cherryをお勧めします。
考えは人それぞれだと思いますが参考までに^^;
Cherryの方に私の1stレポートを書いてあります、気になる方はみてください^^
でわでわ
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cherry CH4-7ID2-OL


今日リテールファンからCherryに交換しました。
PC構成
CPU:P4-3GHz(ノースウッドコア)FSB800 HTあり
MEM:1G Dual Channel動作 512MB*2 DDR400
MB :GIGABYTE 8KNXP(Rev1)
GB :FX5800 128MB
HDD:HDS722516VLSA80
PCケース:ソルダム MT-PRO2500
電源:ケース付属 400W
温度の確認はスピードファンにて確認しています。
熱伝導率9.0のシルバーグリスを使用しています。
メーカーHP:www.arctic-cooling.com
アイドル時
リテールファン:36℃ 3800-4000RPM
Cherry : 32℃ 2900RPM
まだ取り付けて1時間くらいしかたっていないのでグリスがなじんでないかもしれませんがいい感じです。静かになったし^−^
ほかのCherryとかシプラムの取付金具がゆるいとか書いてあったりしましたが、私場合リテールファンの取り付けと変わらないくらい、いいテンションがかかっています。どちらかというとCherryのほうがしかっりついてる感じです。
この後もグリスが馴染んだころにもう一度レポートしたいと思います。実働時間で100h越えたころにw
0点


2004/06/18 12:02(1年以上前)
私も先日こちらのファンを購入しました。
確かに音は静かでした。
しかし、高負荷時CPU温度が高い状態です。
プレスコットだからしょうがないのかどうか・・・。
■リテールファン■
・CPU温度アイドル時:45℃
・CPUファン回転数:4500回転
・高負荷時CPU:65℃
・CPUファン回転数:5300回転
■Cherry-CH4-7ID2-OL■
・CPU温度アイドル時:49℃
・CPUファン回転数:3000回転
・高負荷時CPU:72℃
・CPUファン回転数:約3000回転
私の環境は
プロセッサ Pentium4 2.8EGHz
マザーボード Gigabyte GA-8IPE1000-G
メモリー PC3200−512(シングルチャンネル)
ハードディスク 80G 7200rpm
ビデオ RADEON 9600XP
サウンド、LANカードは、オンボードです。
OSはwindowsXP(pro)です。
書込番号:2934346
0点



2004/06/18 12:58(1年以上前)
暗黒騎士さんへ
CPUファンの交換ははじめてですか?(私もはじめてですが^^;
取り付けが甘い可能性がありますね。(グリスを厚く塗ってしまったとか
グリスは付属のもの使ったのかな?
プレスコットは発熱量多いからアフターパーツとして出てる熱伝導率が高いグリスがいいですよ^−^
後はPCケース内のエアフローの改善等をお勧めします。
負荷かかっているときの温度がインテル最大温度超えてます。早急に対処したほうがいいですね。
書込番号:2934473
0点


2004/06/18 13:09(1年以上前)
返信ありがとうございます。
CPUファンの交換ははじめてです。
取り付けは、MMORPGを楽しむ者さん同様、きっちり固定されてますが、グリスの塗り方に問題があるのかもしれません。
グリスは付属のもの使いました。
なるほど、熱伝導率が高いグリス・・・ですか。
もう一度グリスを買い換え、塗り替えたいと思います。
確かに最大温度超えてますね。
実は、私もMMORPGをやっておりまして、その時の最大温度です。
なお、測定はスピードファンにて測定でした。
また何かあれば聞く事があるかと思いますがその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:2934498
0点



2004/06/19 14:23(1年以上前)
暗黒騎士さんへ
は〜い
わたしがMMORPGで遊んでるときCPU温度49〜54℃ぐらいですね
最近暑いからね〜温度高くでますね^^;
私も温度確認はspeedFanで行ってます。
書込番号:2938031
0点



2004/06/19 23:00(1年以上前)
追加レポート
CPUに負荷をかけるということでスーパーΠをやってみました。
室温 :27℃
アイドル時 :35℃
ベンチ実行中 :51℃
ベンチ終了時 :51℃
一番はじめのレポの時の室温書き忘れてました><;
室温:22℃
書込番号:2939729
0点


2004/06/21 03:30(1年以上前)
グリスを買い換え、塗り替えました。
初めはアイドル時で、49℃と変わらなかったのですが、
絶対におかしいと思い、グリスの塗り方、ファンを逆に設置した結果
アイドル時、43〜44℃
高負荷時、64℃まで下がりました。
また、筐体のサイドを取り外しました。
こんなに変わるとは・・・と思いました。
これでなんとか夏を過ごせそう・・・かなぁ・・・。
書込番号:2944731
0点



2004/06/21 23:55(1年以上前)
こんばんわ〜
グリス変えましたか、一応温度下がったみたいですね。
ところで聞き忘れていましたがケースは何をお使いですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:2947999
0点


2004/06/22 12:24(1年以上前)
返信ありがとうございます。
PCケースは、V-Tech の V770です。
ケースファンも取り付けた方が良い気がします・・・。
やっぱり、アイドル時で49℃いってしまいます。
極力CPUに負担を掛けないようにはしてるんですが。
書込番号:2949361
0点



2004/06/22 19:09(1年以上前)
こんばんわ〜
ケースの現物をPCショップで見てきました。
背面に排気ファン2個つけたほうがよさそうですね。
書込番号:2950450
0点


2004/06/23 11:38(1年以上前)
ええっっ!!
私の為に・・・MMORPGを楽しむ者さん
わざわざありがとうございます。
感謝感激です。
背面ファンの取り付けもしてみます。
今は筐体のサイドを外していませんが、やっぱり外した方が良いですよね。特に夏場なんて・・・。
書込番号:2953019
0点



2004/06/23 21:06(1年以上前)
筐体のサイドパネルはずしてるんですか?
排気ファンが取り付けられれば筐体内のエアフローが改善されるのでサイドパネルはずす必要はなくなるかと思います。
前面の吸気ファンは取り付けが大変そうですし、吸い込み口がフロントパネルの下の所からなので吸気ファンを取り付けてもファンの能力が最大限に生かしきれないかとおもいます。
吸気ができないと排気もうまくいかないので拡張スロット(PCI)ところのブランクパネルをはずしてみてはいかがでしょう。
書込番号:2954486
0点


2004/06/25 00:46(1年以上前)
最近は、暑い日やMMORPG中、エアコンのかけてない時はサイドパネルを外しております。
サイドパネルを外してる時と外してない時では、温度差が4〜5℃変わりましたので。ちなみにケース内温度は、25℃です。
排気ファンのみの取り付けのみを考慮してみます。
ただ、ホコリが筐体内に入るので極力サイドパネルは取り外したくないので・・・。
あと、PCIの部分ですか。
書込番号:2959057
0点


2004/06/27 10:40(1年以上前)
他にはこういう拡張スロット用ファンていうのもありますよ。
http://219.117.237.251/smile55/FMPro?-DB=smile_products.fp5&-lay=cgi&-format=products_fan.html&-max=20&nowprinting=yes&category=クーラーファン関連&-find
3Dゲームをやっているとビデオボードも熱くなりますからね。
因みにこれと同タイプで別のメーカーの静穏モデルとを店で比べてみましたが、
静穏のは風量が少なすぎで付けてもほとんど意味なさそうでした。
かなり強風(42CFM)のこれでも、つけた感じでは30dBなさそうです。
それ程高くないので試してみては如何でしょう?
書込番号:2966997
0点



2004/06/29 16:57(1年以上前)
使用レポート其の弐
使用を開始してから100hを超えたのでいろいろベンチしてみました〜^−^
PC構成
CPU:P4-3GHz(ノースウッドコア)FSB800 HTあり
MEM:1G Dual Channel動作 512MB*2 DDR400
MB :GIGABYTE 8KNXP(Rev1)
GB :FX5800 128MB コアクロック400MHz、メモリクロック800MHz@デフォルト状態
HDD:HDS722516VLSA80
PCケース:ソルダム MT-PRO2500
ケースファン:排気ファン8cm*2 2000rpm26.5CFMと2000RPM?CFM(もともとついていたケースファンです
吸気ファン:12cm*2 1500rpm63.08CFMと1700RPM72.19CFM
電源:ケース付属 400W
吸気ファンを取り付けるアダプターは自作です。5インチベイの取り付ける部分を使用してつけてます。
室温30℃
アイドル
CPU :39℃
GPU :45℃
GPU周辺 :48℃
HDD :36℃
Supre Pi 419万桁
CPU :51℃
GPU :45℃
GPU周辺 :49℃
HDD :35℃
時間 :3分58秒
3DMark2001SE
CPU :52℃
GPU :58℃
GPU周辺 :56℃
HDD :35℃
スコア :14678
3DMark03
CPU :46℃
GPU :45℃
GPU周辺 :54℃
HDD :34℃
スコア :4854
N-Bench v3
CPU :50℃
GPU :51℃
GPU周辺 :50℃
HDD :35℃
スコア
integer1:2360 ninja1:2413
integer2:1447 ninja2:2254
flot1 :1934 grand touring:2403
flot2 :1774 star fighter:2721
3Doverall:2447 overall:2163
FF Bench Ver2
L H
CPU :50℃ 50℃
GPU :49℃ 53℃
GPU周辺 :50℃ 53℃
HDD :35℃ 35℃
スコア :4826 4653
まぁ、こんな感じです。
購入を考えている方はご参考にどうぞ^^;
FFBenchのスコアがLとH差があんまりないのが腑に落ちないけど何度やっても差がこれくらいなんですよね^^;
書込番号:2975157
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


暑くなり始めたこのごろ、そろそろ水冷にチャレンジしてみようと思っているところです。外観に惚れて購入を検討しているのですが、
「やるのだったら(ほぼ)全パーツの水冷化」
を考えています。VGAやHDD、はたまたセカンドラジェーターやリーザーブタンクを後につける場合、ポンプの性能が問題になると聞きましたがこの製品はどうでしょう?購入してみた方、同じようなことを考えている方ご教授お願いします。
自分のシステムスペックは
マザー:ASUSP4P800E−DELUXE
CPU:Pen4(2.8C )
VGA:Gefoce-FX5900
HDD:Segate製80G×2
ケース:TAC-T01-E1J(WAVEMASTER)
です。
0点


2004/06/18 12:03(1年以上前)
私も知りたいですね。12pファン付セカンドラジエーターを一機取り付けた感じでは、飽くまでも目視ですがフローインジケーター(innovatec)の回り方に変化はないようです。しかし、ポンプはさほど能力が高いと思えませんし、全ての機器を水冷化するには非力かと...。
実は私も、次はチップセットかVGAの水冷化を考えていますが、クーラーマスターからはCPU以外の水枕は出ていません。敢えて別メーカーの物をインストールするにあたってはセカンドラジエーターとの接続を含めて下手をすると3種類のホースを使うことになり、サイズ合わせのフィッティングの増加、最適な流量や流速がパーツごとに違うというジレンマに陥っております。
書込番号:2934348
0点



2004/06/19 03:04(1年以上前)
coachさんありがとうございます、やはりこの製品をレビューしているサイトでは「ポンプの非力さ」が言われていますね。別メーカーの水枕を使うことに関してもフッティングの増加に伴うホース取り回しの不便さなども考えてしまいます。オプションでのセカンドラジェーターや水枕などがクーラーマスターから発売されればいいのですが…。
外観は文句なしの分、諦めきれません。
もう少し夏本番には時間があるので考えてみようと思います。
ご意見ありがとうございました
書込番号:2936690
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


Pentium4 3.2Eの購入をきっかけにGH-PCU21-VGを購入しました。
Pentium4 3.2Eで使用しましたが、付属グリスを使っても温度が高くて
別のグリスを購入。(以前使用して良かったもの)その後起動しても、
回転数最大の状態で、アイドル時67℃〜69℃です。スーパーπとかで
高負荷を掛けると軽く80℃を突破。最高83℃まで到達します。OCは
行っていません。取り付けは説明書通り付けて、ガッチリ固定されて
います。こんなに駄目なものでしょうかね??
それで、危険を感じていろいろと試しましたがだめ。ケースを開けても
温度はせいぜい1℃下がるくらいです。
最後に、リテールクーラーに取り替えたところ、アイドル時54℃〜56℃
です。高負荷を掛けても70℃をに一瞬達するだけで、最高73℃までしか
上がりません。
リテールクーラーの方が性能が高いのはどういったことでしょう??
損した気分がぬぐい去れません(;_;)
0点



2004/06/16 06:06(1年以上前)
【追記】
マザーはGigabyteのGA-8PENXP Rev1 BIOS F6を使用して、温度測定は
Easy Tune 4のモニター画面で行っています。
それと不思議なことに、リテールクーラーに変えると明らかに
HDBENCH等のベンチマークが上がりました。クーラー以外何も変えて
ないのですが・・・
以上、使用感でした。
書込番号:2926724
0点

Prescottには、GH-PCU31-VH必須なんでしょうか。
クーラーの、接触面のシールをはがしていないなんてことはないと思いますが、
取り付けに問題が無くて、回転数最高で4000rpm強になっていてその状況なら、
クーラーの性能と思います。
ちなみに、GH-PCU21-VGをNorthwoodの3CGHzに使っています。
マザーはGA-8KNXP Ultra-64で、同様にEasyTune4でモニタしつつ
superπを104万桁走らせた直後(48秒)で53℃、アイドル時は42℃です。
回転数は、EasyTune4のモニタ値で3800rpm程度。
Prescottはかなり熱を出すようですが、それでも、少し高い気がします。
クーラーを変えてベンチスコアが上がったのは、温度が高かったために
自動的にパフォーマンスを落としていたものと思います。
書込番号:2926847
0点


2004/06/16 08:41(1年以上前)
GigabyteのGH-PCU21-VGはヒートシンクがスチール製なので思ったよりも冷えません。GH-PCU31-VHになって銅製ヒートシンクに変わってFAN回転すも上がったので冷却性能はGH-PCU21-VGのFAN最高回転数状態が、GH-PCU31-VHのFAN最小回転数時の温度位の違いがあるそうです。
リテールクーラーに変えるとベンチマークが上がるのは、温度が83度も逝っているので、P4の安全機構が働きクロックを下げているからです。速めにCPUクーラー変えた方が無難かも。
書込番号:2926932
0点



2004/06/16 19:48(1年以上前)
こんとんさん、ありがとうございます。
> superπを104万桁走らせた直後(48秒)で53℃、アイドル時は42℃です。
不思議ですよね。個体差の問題もありますかね?もう一台のPentium4
2.4Cに付けてもアイドル時60℃前後でした。
> クーラーの、接触面のシールをはがしていないなんてことは
> ないと思いますが
それはないですね。初めて付けるタイプのクーラーのため、入念に
確認していますから。
> クーラーを変えてベンチスコアが上がったのは、温度が高かった
> ために自動的にパフォーマンスを落としていたものと思います。
ですよね。私もそれと思いました。全然パフォーマンスがよくなかった
ので温度の問題で保護動作していると思います。結局リテールクーラー
で現在は3.44GHzでアイドル時54℃、高負荷時でも68℃程度に収まって
います。電源も定額520W、最大620Wにしているので電源不足より発熱
保護かな?と感じていました。情報ありがとうございます。
1230ttさん情報ありがとうございます。
> PCU31-VHになって銅製ヒートシンクに変わって
PCU21との違いはそこにあったのですね。でも、しばらくはリテール
のクーラーで頑張ってみます。
書込番号:2928543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





