
このページのスレッド一覧(全7770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月16日 02:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月21日 07:03 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月21日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月27日 02:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月18日 09:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月16日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日ギガのPCU−31−VHを買いに行き、持った時に「重い!」
あきらめて、九十九ネットにて、第二候補のHT−101買いました
箱を開けて「オ〜クール!」そして軽い!なんともカッコいいじゃありませんか、久しぶりにあたりでした
早速取り付けに取り掛かろうと思います。
そこで質問なんですがこのCPUファンの排気の方向は、後ろケースファン方向、または
上の電源ファン方向、どちらでも取り付けは可能なのでしょうか。
何方かご存知であればご教授願いたい、宜しくお願いいたします。
P.S九十九さん発注して2日目に来るとは、驚きました。
感謝しております、ありがとうございました。
0点



2004/06/16 02:53(1年以上前)
お世話になります、ねぎとろさん 返信有難うございます。
>はて?すでにお手元にあるんですよね??
御もっとも!とても的を得た回答ありがとうございます。
そうですよね、「物があるんだからやって見ればいいじゃないか」
ってことですよねー、まったく何を言ってるでしょうかね私は、
それとマニュアル入ってありました、英語ですが写真で説明してあるので分りやすいですね、
CPUはP4の2.8CでMBはギガの8PENXPです
それでは、早速取り付けに取り掛かろうと思います
取り付け完了しだいご報告を致します、(多分明日)
書込番号:2926595
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


はじめまして、よろしくお願いします。
ただ今、シプラムを装着しており,消音8mmFANを、つけたいと思ってるんですが 70mm→80mm変換アダプタは、どれを選べばいいんでしょうか?
何処かのHPによるとシプラムは、ヒートシンクの留め金とアダプタが干渉するため、スペーサー挟んで使用してるのを、見かけましたけど
無加工で付けれるアダプタは、あるんですか?
0点


2004/06/15 22:16(1年以上前)
メーカー AINEX
商品名 エアーインテーク 70→80
型番 FA-78
私はこれを使っています
ちなみにFANはCOOLER MASTER TLF-R82-EG (Green) 回転数 2500 RPM
ノイズレベル 25 dB(A) 風量 32.11 CFM 少しうるさいので後日交換予定ですが。(ebmpapst CFP-80FG 回転数 2050 RPM ノイズレベル19 db(A) 風量 26.5CFM)
書込番号:2925459
0点



2004/06/16 19:31(1年以上前)
Kam号さん 返信ありがとうございます。
型番 FA-78 なら、干渉しないという事ですね。
これで安心して、注文できます。
ちなみに、FANの方も、参考にさせてもらいました。
本当に助かりましたーありがとうございます。
書込番号:2928487
0点


2004/06/20 13:47(1年以上前)
遅いかもしれませんが正確には干渉します、わずかですが・・・。それもFA-78が少し変形するだけですが。
書込番号:2941908
0点


2004/06/21 07:03(1年以上前)
>遅いかもしれませんが正確には干渉します、わずかですが・・・。
個体差もあるのかな?私のは干渉して無い様に見えますが。(付けたまま取り付け、取外し出来る。見た所干渉していない。)干渉したらスミマセン
m(__)m
書込番号:2944892
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7000A-AlCu


見た目に惹かれて、ソフマップで\5145で購入しました
使用環境
CPU P4 2.8CGHz
HDD 3台
電源 480W
ケース Thermaltake VM2000A
室温28℃にてTMPGEnc3で1時間程、エンコードして
CPU温度 38℃〜39℃
ファン回転数 2500回転
音 自分的には全く気にならないレベル
アイドリング時 30℃
気になるのが、下の方も書かれている、締め付けが甘い点です
それ以外は十分、満足しています
0点


2004/06/15 18:29(1年以上前)
俺だったら全銅かうな
書込番号:2924595
0点

私も今動画エンコ中ですが、CPU の温度は48度前後です。
P4 2.4C
SP94 9CM 2200RPM
VGA FX5700
HDD 80〜120G 5台
メモリ 512 * 2
ケース OWL-PC-12
ファン 8CM 3台 2800 回転ものを AEROGATE 2 で調整
AEROGATE 2 のセンサーをヒートシンク の底辺部分に挟み込んでチェックしてますが、私の測定方法間違ってるのかと気になります、こんなに違うと(エアフローは先日チェックしたので問題ないとはおもってるんですが)。
書込番号:2925537
0点



2004/06/15 22:48(1年以上前)
自分も測定箇所は、HARDCANO12のセンサーを
ヒートシンク下部に挟んで測定しています
ん〜 10度の開きですか・・・
室温やグリスの違いかな?
でも、家のは付いて来たグリスだし・・・
家のが、おかしいのかな?
書込番号:2925644
0点

ヒートシンクの放熱の違いもあるのかもしれないですし、とりあえず熱暴走は今まで起きたことがないから大丈夫だとはおもうんですが、発熱源も多いですし。月末にはオーダーしたケースが届くのでこの構成のPCは引退なんですけど。
書込番号:2925748
0点


2004/06/18 01:07(1年以上前)
全銅は重すぎですね。雑誌レビューによると、それほど温度も変わらないらしい(1〜2度程度)ので、アルミと銅のハイブリッドモデルが軽くて良いと思います。
書込番号:2933410
0点


2004/06/21 17:22(1年以上前)
同じ回転数でですか?
書込番号:2946292
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


こんにちはBubblehouseです。
自作初心者で色々調べているのですが、
Pentium4やCeleronなどのリテール品についてくるファンのサイズって何センチなんでしょうか?
WEBで調べたのですがちょっと確認できなかったもので・・・
知っている方がおられたら教えてください。お願いします。
0点


2004/06/15 04:17(1年以上前)
7cm
書込番号:2923002
0点



2004/06/27 02:57(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:2966274
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8045FU


初歩的な質問で申し訳ございませんがどなたかご教授ください。
1.PALを取り付けるときに現在はフランジがついていてPAL穴は必要ないようですが、フランジを使用して取り付けるのとPAL穴に直接取り付けるのはどちらが安定しているでしょうか。(フランジ取り付けだとソケットのかかる負荷が大きそうな気がするのと安定性がなさそうな気がします)
2.コア欠け防止の銅製のスペーサーを取り付けた時とスペーサー無しの場合だと冷却温度に差があるのもでしょうか?
お手数ですがご教授ください。
0点


2004/06/15 20:58(1年以上前)
http//jpc.tips.no-jp.com/index.html
のぞいて見て
書込番号:2925098
0点



2004/06/17 16:51(1年以上前)
たこ親父様
レスありがとうございます。せっかくリンクを張っていただいているのですが、サーバが表示されませんと出てしまいます。ちなみに、現在ではPAL穴タイプは売っていないようだったのでFタイプを買ってしまいました。
書込番号:2931510
0点


2004/06/18 09:58(1年以上前)
たこ親父のマザーにはこのクーラー付きそうにもないので
ウラヤマシイ。あーァ!!!
買ったからには、モノにして下さい。
書込番号:2934069
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


いろいろ悩んだけれど昨日購入しました。早速取り付けて起動させてみた結果カタカタもならずアイドル27℃前後(MBM5起動測定)で問題ないと思われていたのですが水冷本体のCPU温度を見たところ7度前後でモニタしているのです(水温は29度前後)。不安になってAVI圧縮を30分かけてみたところ18度〜20度あたりまで上がりました。しかしエンコードが終了するとやはり7度に落ちてきました。この現象は皆様の言われている温度センサーが壊れてしまったことに同意しているのでしょうか?電源がダウンしたりビープ音がしたりといった現象は発生していません。センサーは黒ビニールが挟まらないあたりまで差し込んであります。よろしかったらアドバイスお願いします。
マザーASUS P4P-800DELUXE
CPU P4 2.6CG OC3.2
電源 Antec 550W
0点


2004/06/14 09:25(1年以上前)
センサーは黒ビニールが挟まらないあたりまで差し込んであります、とありますが、配線が見える薄茶の透明な部分の先端あたり(ちょっと丸い膨らんだところ)が破損報告の多いところでして、黒ビニールが挟まらないあたりとはもろにCPUと水枕で挟んでいるのではないでしょうか?
もしそうなら破損前に表示温度が不当になる状態に至っていると思いますが・・・。
書込番号:2919516
0点



2004/06/14 13:37(1年以上前)
coachさん返答ありがとうございます。やはりそうだったんですね。センサーの先のほうだけ挟み込めばよかったのですね。これからさしなおして直ることはあるのでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:2920097
0点


2004/06/14 14:00(1年以上前)
何とも言えませんが、逝っているような・・・。過去スレでもあった様に深く挟んで突然、計測不能に陥りビープ音がなり出す可能性が高いと思います。センサーケーブル自身は短いもので400円位で、同梱品相当のものは800円程度でパーツショップで売っています。一部情報では無償交換してくれてもいるようですが不明です。買われたショップに相談してみてください。
尚、クーラーマスターのHP(http://www.coolermaster.co.jp/)にアップされていますが『AQUA GATE』マニュアルに関する訂正
「マニュアルにある熱センサーケーブルの取り付けについて(P168 I;P172 C)センサーケーブルをCPUコアに取り付け、水ブロックを装着した際、圧力により高い確率でセンサーが損傷してしまうことがあります。損傷を避けるためセンサーの取り付けは水ブロックの裏面のCPUコアに触れない場所に取り付けてください。」
とあるように 1)水枕の裏側に挟まない様に貼り付けるか、2)水枕に隠れて設置しにくいですが透明なセンサー部分の先っぽだけを挟み込む。3)薄い銅板を利用してセンサーを取り付ける、の内一つを選択して取り付けて見てください。
センサー全体を挟んでいた時より、水枕とCPUの密着度が上がりますから更に冷えると思いますよ。私の場合、M/Bのモニター(ASUS P4C800E-D)の方が2度ほど低く表示されてます。どちらが正確かは別にしておいて、安全面からいつも高い温度の方を基準にしています。
書込番号:2920145
0点



2004/06/16 03:21(1年以上前)
coachさん変事遅くなってすいません。あのあとやはり測定不能になりビープ音シャットダウンになってしまいました。センサーとFANを購入してきて取り付けていまPC立ち上げました。怖いのでグラボのほうにセンサーを取り付けることにしました。CPUのほうはMBMモニタで表示してLIS2で表示して使うことにしました。わかりやすく説明してくれてありがとうございました。
書込番号:2926628
0点


2004/06/16 10:16(1年以上前)
はい!復旧おめでとうございます。FANも替えたんですか?うまく行くといいですね。頑張ってください。
書込番号:2927107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





