
このページのスレッド一覧(全7770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年6月7日 16:05 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月9日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月7日 12:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月4日 07:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月14日 01:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月4日 05:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


Athlon64 3200+を購入したのでこのクーラーを取り付けました。
そこで質問なのですが、CPU温度はどこの温度を見るべきなのでしょうか?
例えば短時間高負荷直後の温度ですと、
BIOSによるCPU温度:52℃
EVEREST H/EによるCPU温度:48℃
SiSoftware SandraによるCPU温度:40℃
と表示されているのですが・・・
M/BはGIGA製のGA-K8NS Proです。
0点


2004/06/06 20:41(1年以上前)
3つを足して3で割った数。?(平均)
書込番号:2891836
0点


2004/06/07 00:49(1年以上前)
BIOSの時はCPUが高負荷状態ですので、そんなもんだと思います。(CPUの最適化が出来ていない状態)
エベレストとサンドラとの違いは温度の算出式が異なると思われますので、どちらも正しいかも!?
あまり気になさる程の温度ではない様に思いますが、どうしても気になるのでしたら、温度センサーを購入して計測するのが良いかもしれません。(センサーの取り付けにはテクニックを要する様ですが・・・)
書込番号:2892802
0点



2004/06/07 16:05(1年以上前)
返信ありがとうございます。
GIGAのソフトのEasyTune4でも温度を見ることができるのを思い出し、
他のソフトと比べたところEVERESTと同じ値を示していました。
こちらの方を利用したいと思います。
室温24℃の中で実験してみました
2600rpmで30分間CPU使用率100%時の温度56℃で安定
4100rpmで30分間CPU使用率100%時の温度54℃で安定
その後2600rpmでアイドリング、2分程度で45℃になりその後安定
良いのか普通なのか・・・
書込番号:2894233
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


本製品を購入して1週間になりますが いまいちCPUの冷え方がよくないんです
マザーのソフトで見てみるとアイドリング時45℃ほどで
スーパーπで419万桁47℃ まぁ負荷をかけた時はそれほど上がらないのですが アイドル時で45℃はちょっと・・・
ちなみに仕様は下記の様になってます
マザー ASUS A7N8X-E Deluxe
CPU Athlon XP 2600+(OCなし)
メモリー 512MB×2
グラボ RADEON 9200SE
HDD 5台ほど
ケース Thermaltake で前面吸気ファン2個 吸気サイドファン2個
後方排気ファン2個 天井ファン1個
です
ちなみにマザーの温度は25℃です 皆さんはどのくらいなのでしょう
よろしかったら教えてください
0点

>アイドリング時45℃ほどでスーパーπで419万桁47℃
負荷をかけてあまり温度が上がらないのは、熱吸収容量が大きい証拠です。
アイドル時の温度が高いかは、このクーラーを使ったことがないので判断出来ませんが、
もし温度が高い方なら冷却は悪い、しかし熱吸収容量が多いので温度が上がりにくいと言うことです。
温度が低い方なら冷却良好、負荷時でも大丈夫なクーラーですね。
スーパーπで419万桁なら4分弱でしょうか、アイドルが高くても、負荷時で47度なら良好と思います。
書込番号:2885101
0点


2004/06/05 13:18(1年以上前)
はじめまして、
わたしはAthlon3000+ を使っております。
室内温度30度
マザー46度
CPU40度です。(AID32での測定で)
スーパーπで負荷をかけても5度位上がるぐらいです。
もう一度エアー抜き&クーラーの取り付けの確認を
書込番号:2886604
0点



2004/06/05 22:29(1年以上前)
麻呂犬 さん poponZ さん お返事ありがとうございます
排気関係を見直していたら なんと ファンが逆についていたのです
セカンドラジエーターにファンを二つつけてサンドイッチにしていたのですがケースの外に付けていたファンが逆向きについていてラジエーターの中で風がぶつかっていたようです
しかし それでもアイドル時で41℃
スーパーπ 838万桁は44℃ぐらいなのですがうーーん
こんなものなんでしょうか
書込番号:2888237
0点


2004/06/06 08:31(1年以上前)
もう少し下がってもよさそうな気がしますけど
(後5度位)
環境にもよりますが、
フロントクーラーは一番上に設置してますか?
説明書では、一番上に設置するように記載しておりましたが
それと、パイプは折れてないか確認を
書込番号:2889516
0点



2004/06/06 13:40(1年以上前)
もう一度確認してみます
後ほど報告いたします
書込番号:2890440
0点



2004/06/06 13:42(1年以上前)
あっ 質問の答えを書いていませんでした
フロントクーラーは最上部のベイに取り付けてあります
書込番号:2890449
0点



2004/06/06 22:27(1年以上前)
ご報告いたします
いろいろと点検しましたが問題らしい問題が見つかりませんでした
後はCPUコアへの取り付けぐらいでしょうか うーーん
これは何回もやってるのでミスはないように思えるんですが
もうちょっと様子を見たほうがいいんでしょうか・・・
書込番号:2892215
0点


2004/06/07 13:51(1年以上前)
うちはPrescott 3.0G で使用してますが、やはりアイドル時45度付近、フル稼働時55度辺りと、常温水冷システムとしては少々高めで安定してますね。
まぁ、リザーブタンク容量がかなり少なめなのと、構造上メインラジエターの吸気・排気効率が悪いのが原因でしょうね。
規模的にはこんなもんでしょ。
静かな分、空冷よりはマシと割り切ってます。
書込番号:2893952
0点


2004/06/07 21:18(1年以上前)
むらむらくんさん、こんばんは。
CPUだけを冷却している場合でしたら、ちょっと温度が高い様な気がします。
付属のセンサーでの表示はどうでしょうか?
Pen4 3GとRadeon9600XTで使用していますが、Probeの表示でアイドル時、CPU32度MB34度
CPUブロックにアルミテープで貼り付けたセンサーの表示をWC-201で確認すると31〜33度位です。
書込番号:2895222
0点



2004/06/07 21:38(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうござます
CPUブロックに取り付けてあるセンサーの表示は32℃〜34℃ほどです
ちなみにProbeのCPU温度は43℃でMBは26℃になっています
それと ThermaltakeのケースについてたCPUセンサーを
CPUコアの裏につけていますがそちらでは41℃になっています
書込番号:2895333
0点


2004/06/09 10:56(1年以上前)
ごめんなさい、見落としてました。
気温にも因りますが高負荷時に44度でしたら問題ない様な気がします。
Probe、ケースのセンサーとブロックのセンサーの表示の差は気になりますが・・・。
書込番号:2900739
0点



2004/06/09 22:06(1年以上前)
確かにバラつきがあります
BIOSからの情報や直接センサーで計測どれが一番正しいかわかりませんが BIOSのバージョン センサーの精度によっても変わるみたいですから
自分としてはBIOSからの情報が一番近いと思っていますので
やっぱり若干高めなのかなぁと思っています
書込番号:2902553
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


この商品は、ファンに最初からファンコンがついていますが
市販のクーラーマスターとかの、ファンコンを使う事はできるのでしょうか?
4pin電源に、オスとメスがありますが、どちらにファンコンをつなげばいいのでしょうか?
0点


2004/06/04 11:54(1年以上前)
実物は見たこと有りませんが、カタログ写真で見ると鎌風の風と同じように思いますので書き込みます。
市販ファンコンへ接続して制御させるのは簡単な改造が必要。
電源は4Pinのオスかメスのどちらか一方に接続。
黄色の線が一本出ていますがそれは信号線でM/B上のCPUファンソケットに取り付けて、監視ソフトで回転数を見ることが出来るはずです。
又黄色の線を市販ファンコンに接続可能(ファンコン側が3ピンオス)
であれば市販ファンコンにて回転数を確認出きるはずです。
自分の場合は鎌風の風を改造して市販ファンコンより受電、回転数監視
回転数調整をしてます。
書込番号:2882812
0点



2004/06/07 12:28(1年以上前)
tamayanさんのいうとおりにしたら使えました。
前にやったときは最初についていたファンコンも生きていて
絞りすぎてて、ファンが回転しなかったみたいです(汗
書込番号:2893752
0点






空冷ならSP94、PAL8942、PAL8952、MCX478-V、鎌風が最適だと思います。
書込番号:2882307
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


先日、こちらの掲示板に質問をして(2857237)親切に御返答頂いて悩んだ結果、シプラムを購入しました。
取り付けてみた結果、とても取り付けが簡単で静かになりました。
現状、PCに使ってるファンを全て静音タイプに変更したので、これがうるさいというのはありませんが、いろんなファン音がまじりあってよくわからなくなってきました。
ただ、ファンが静かになってノイズらしい音が目立つ様になってきたのですが、出所はHDのようです。(ジィ〜!!って感じの音)
静音すると、今まで聞こえにくかった音がどんどん出てきますね!!
それとも、私の使ってるケースの静音性の問題か、HDの静音性の問題か???
PS.同製品のライトも気になりましたが、何となくビジュアルでこちらにしました。(見えないから関係ないかな?(笑))
とにかく、シプラムには満足しています。(長い書き込みですみませんでした。)
質問に、御返答頂いた皆様、ありがとうございました。
0点



2004/06/04 01:09(1年以上前)
↑、年齢の所、間違えました。(詐称ではありません)
ケースの静音性X → 防音性でした。
書込番号:2881841
0点


2004/06/05 21:01(1年以上前)
私もこのCPUクーラーに変えようと思っているのですが、リテールと比べると率直な感じどのくらい静かになりますか???
書込番号:2887898
0点



2004/06/05 22:17(1年以上前)
>ば〜〜〜さん
音ですが、計った事ないので正確な事は分かりませんが、体感上は半分以下になったと思います。ただし上にも書いた様に、CPUファン単体では静かにはなりましたが、PC全体としては隠れていたノイズやファン音などが出てくるので、音が激減した!とは・・・
私は、それを差し引いても満足いく音量になったと思いますが。
書込番号:2888189
0点


2004/06/14 01:51(1年以上前)
シプラム使用者です。
確かにリテールのファンよりは静穏性能は高いと思いますが、あくまでもリテールと比べた場合です。長く使ってると気になる音です
(まぁ個人差はありますが)。
お金はかかりますがやはり大型ヒートシンクに高速ファンを付けてそれをファンコンで絞る、または大型ファンをファンコンで絞る方法が王道かなと思ってみたりw
後、2〜3ヶ月に一度はヒートシンクにホコリがたまってないかチェックしたほうがいいですよ!!
書込番号:2919057
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


この度、P4 2.53GHzからP4の3.2GEHz(Prescott)に乗り換えたのですが、このクーラ使って見た方いらっしゃいますか?
HPには
■ 対応CPUの目安
Intel Pentium4(HyperThreading対応 Northwood) 〜3.2GHz 相当までを目安にお使いいただけます。
とあるので、やっぱりやめた方がいいでしょうか?
又は、FANを7cm->8〜9cmにしたら大丈夫でしょうか?
0点

Northwoodの3.2GHzのTDPは82W。
Prescottの3.2EGHzのTDPは103Wやめた方が良いのでは?
書込番号:2881020
0点


2004/06/04 00:34(1年以上前)
A7V133さんも仰っておられますがP4の3.2GEHz、Prescottコアを冷却するにはいささか力不足でしょう・・・。
下に張ったリンクを参照していただければ分かると思いますが、発熱量が半端ではありません。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=2572422&BBSTabNo=1&CategoryCD=0512&ItemCD=051235&MakerCD=293&Product=Cyprum+%81i%83V%83v%83%89%83%80%81j+KI4-7H52A-OL&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=1&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&B1=%95%D4%90M
Pentium4の3.2GEHzのPrescottコアを冷却するなら、素直にSP94とCFM(風量)の高いファンを組み合わせる方が良いでしょう。
騒音を気にするのでしたら、水冷という手もあります。
水冷に関しては高速電脳のサイト、もしくはUSER'S SIDEのサイトを参照すると良いかと思います。
高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/
USER'S SIDE
http://www.users-side.co.jp/index.php
書込番号:2881706
0点

止めましょう、能力不足です。
SP94と高回転型のFanとで組み合わせてファンコンで様子を見るのが良いです。
書込番号:2881937
0点



2004/06/04 05:15(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございました。
SP94検討してみます。
書込番号:2882143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





