
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum 103 E2U-N73CC-03


3.06GHzを使ってますが、リテールファンは、以前は、日本電産製で、高回転になるとすごく耳障りでしたが、最近のはSANYO製になってますね。あきらかに、静かにはなっています。
でも、このCyprum103のほうが、もっと静かです。回転数は、こっちのほうが高いはずなのに・・・
よく冷えますよ。
0点

この場合、回転数云々じゃなくてコストだと思います。
リテールより別売りのほうが良いのは当然だと(^^;;
書込番号:2870442
0点


2004/06/03 00:32(1年以上前)
そうですか。 自分は、この音に耐えられませんでした。
「サーーー」という音がかなり大きいですね。
確かに、Cherryと比べても3〜4℃くらい冷えますが、CPUの最大ダイ温度
から20℃くらい下回ったラインでの話なので、元のCherryに戻してしま
いました。
やはり、ノイズのメーカー公称値が30dBを超えるとキツイということを
実感しました。もう、次からは迷いません。
書込番号:2878285
0点


2004/06/07 16:40(1年以上前)
ファンコンで落としたらいいやん??ヒートシンク自体の性能は知らないですけどね。
書込番号:2894330
0点



CPUクーラー > SPEEZE > EE442B11 Palacio


このCPUクーラーを使用して、TMPGEnc3XPでエンコードすると5分ぐらいでシャットダウンします。おそらくCPUの保護機能が働くと思います。
ちなみにCPUは、Prescott3.0EGHzを使用しています。ホームページには、3.4EGHz迄対応となっているのに残念・・・鎌風(REV.B)は、問題無しです。
0点

エアフローが悪い可能性もあるねぇ
ちなみにシャットダウンするときのCPUの温度はどれくらい?
書込番号:2869541
0点



2004/05/31 17:05(1年以上前)
確か70度を越してました。しようが無いので元の鎌風(REV.B)に戻しました。こちらの方は、1時間以上エンコードをしていますが、シャットダウンしません。
書込番号:2869584
0点


2004/08/07 17:20(1年以上前)
ケースは何使ってます?キューブじゃないですよね?
普通のATXケースでP4 3.4Eで余裕で動いてます。鎌風よりか格段にいいと思いますが。
書込番号:3117134
0点


2004/08/17 09:24(1年以上前)
買おうと思ってたから気になる
書込番号:3152938
0点


2004/08/17 09:28(1年以上前)
もしかして、ファンコンで最低回転に設定されてるんじゃないの?
1800〜3200rpmで動くわけだからファンの回転数によっては
エンコで落ちると思う。
書込番号:3152950
0点

現在プレスコットの3.2Eを使用しています。
リテール品ファンがあまりにもうるさいので、このファンを購入しまた。
ファンコントローラーが付属していて、お得な感じです。
最初に取り付けたとき、グリスが原因でCPU温度が70度前後に上がってしまいました。
その後、グリスを塗り直して39度前後に下がりました。
(リテール品ファン、通常44度前後)
自分の場合は、付属のグリスで足らなかった感じです。
静かなファンで満足しています。
書込番号:4169271
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


シルバーグリスも買って取り付けたのですが・・・
アイドル時・・・45度
これって高いですかねぇ。
グリスの塗り方失敗したんでしょうか?(ちょっと多かったかもしれない^O^;)
PEN4 3.20GHz
DDR400 512MB×2 (1G)
0点


2004/05/30 10:43(1年以上前)
ケース内温度は?
ケース内温度プラス15〜20度ぐらいなら普通だと思います。
書込番号:2864966
0点



2004/05/30 10:53(1年以上前)
ケース内温度ですか?
それってどうやればわかるんですか?
このかた何年かケース内温度って見たことなくて・・・
ごめんなさい。
教えてくださいm(_ _)m
書込番号:2865004
0点


2004/05/30 21:13(1年以上前)
ユーティリティにその機能はありませんか?
マザーボードにはその機能はありませんか?
なければ温度計を設置するしかないです。秋葉原ならパーツショップで売っています。
書込番号:2866949
0点



2004/05/30 21:43(1年以上前)
もしかして「system temp」がそれにあたるのでしょうか?
それだとしたら、35度くらいです。
これだと許容範囲なんですかねぇ。
ちなみに、もう一台のPCはアイドル時で33度くらい、ゲーム時で47度くらいなんですよ。
CPU・・・pentium4 2.53G
メモリ・・・767M
書込番号:2867105
0点


2004/06/01 18:47(1年以上前)
もしかして、タワーケース?マザーボード縦置き?CPUクーラー横置き?このクーラー、ヒートパイプで熱伝導しているので、理論的にはタワー型ケースの場合ケースを横置きにして、CPUクーラー立てて使わないと冷却性能がた落ちのはず。PC,90度回してミソ!
書込番号:2873525
0点


2004/06/05 12:32(1年以上前)
1230ttさん、それって本当ですか?
私もこれのファンコンなしのモデルを購入しようと思っていたのですが
ヒートパイプの原理は確か、中に入っている液体が熱せられることによって内部で移動してそのときの気化熱みたいなものを利用していると記憶しています。
詳しくはわからないのですが、縦横ってそんなに関係しますか?
最近のパソコンで横置きのものはほとんどないと思うのですが。
書込番号:2886457
0点


2004/06/06 09:58(1年以上前)
ケース内温度が35度ならプラス10度ですから、全く問題ないと思います。
PEN4 2.53GHzがアイドルで33℃というのも全く正常だと思います。
TDPは前者が82W、後者がC1Steppingで61.5Wと20Wの差がありますから。
・ヒートパイプの向きについて
ヒートパイプを使った単体CPUクーラーは横向き使用を前提に設計されていますから大丈夫ですよ。ただし縦置きのほうが性能がよい可能性はあります。
ヒートパイプに方向性があるのは本当です。ヒートパイプを使ったキューブベアボーンなどは、(普通はしませんが)横倒しで使わないほうがいいです。
書込番号:2889741
0点


2004/06/06 18:21(1年以上前)
ねぎとろサン、私は現在AthlonXP2800+に鎌風のヒートシンク+TLF-R82(2700rpm)を使用しています。
GH-PCU21-VGに変更するべきか迷っています。
どうか助言をください。
書込番号:2891347
0点


2004/06/06 19:42(1年以上前)
たこちゅ〜2さん、現在の構成でCPU温度はどの程度なんでしょうか?それが判らないと誰も助言出来ない気がします。(無責任なレスは付くとは思いますが・・・)
現在の構成でCPU温度に問題無ければ交換する必要は無いですし、交換するなら、もっと評判の良いCPUクーラーにした方が良いと思います。(SP94+90mmFANとかHYPER6、PALやAerocool HT-101なんかも良いかも!?)
書込番号:2891616
0点


2004/06/06 19:52(1年以上前)
ごめんなさい。CPUはAthlonXP2800でしたね。ソケットAだから・・・
http://www.coolermaster.co.jp/
http://www.scythe.co.jp/cooler.html
http://zaward.co.jp/cooler_index.html
このあたりで気に入るのがあれば良いのですが。
書込番号:2891653
0点


2004/06/07 19:08(1年以上前)
すいません 肝心な温度を忘れていました。
アイドル時45℃
ゲーム時57℃
です。 このクーラーにすると周りも一緒に冷やしてくれるとか聞いたのですが
そんなに良くない物なんですか?
書込番号:2894763
0点


2004/06/08 01:34(1年以上前)
鎌風のままでも吹き付けにすれば周りも冷やす事にはなります。GH-PCU21-VGに変更しても温度はあまり変わらないかもしれないし、現状の温度が高いとは思わないので、一度、ケースのパネルを開放して温度を測定してみてください。それで下がる様なら、ケース内のエアーフローに問題がありますので、ケース排気に手を掛ける事をお勧めします。
書込番号:2896582
0点


2004/06/08 15:57(1年以上前)
ぜのらさんありがとうございます。
ケースはスチール製の1万円ほどの安物ですが
全面、背面、上面に書く1つずつ8cm角のファンをつけています。
全面、上面は2000rpmほどですが、背面はファンコンで変速できるタイプなのでこれ以上ケースには工夫はできないとおもいます。
もしよければ私のHPにてパソコンを掲載しているので見てください。
くだらないものですがよろしくお願いします。
http://www.eonet.ne.jp/~momonga-z/
書込番号:2898022
0点


2004/06/08 23:09(1年以上前)
貴殿のPC、拝見しました。スリムケーブルの使用でエアフローに考慮されている様ですが、電源ケーブルが乱雑で阻害している様にも見えます。少し束ねると良いでしょう。あと、CPU FANの風の向きですが、吹き付けor吸い上げ?GIGAのM/Bなので五月蝿いチップFANがついていますから、吸い上げにしてパッシブダクトを装着すればケース内温度やCPU温度は下がると思われます。まだまだ工夫の余地は残されています。
書込番号:2899450
0点


2004/06/08 23:54(1年以上前)
今日ケーブルをまとめるやつを購入してさっそくまとめてみました。
それとファンは吹きつけにしています。
結構五月蠅いです。HT101に変えようかな。
書込番号:2899686
0点


2004/06/10 16:34(1年以上前)
あっすいません ブラウザソフトのせいでなんか同じハンドルネームが使えなくなってしまったので HN変更しました。元たこちゅ〜2です。
HPの方でケーブルをまとめた画像をアップしましたので
気が向けばごらんになってください。
また書き込みをしてくれた方には感謝しています。
初めて作ったHPなのでできが悪いですがよろしくおねがいします。
書込番号:2905164
0点


2004/06/10 18:33(1年以上前)
ケーブルをまとめるのにスパイラルチューブを使用されていますが、耐候性の良いものなのでしょうか?材質に注意しないと、周りの環境で硬化してケーブルを傷付けたり、ボロボロになって発塵源になります。
束ねる前に比べれば、スッキリした印象で良いと思います。
書込番号:2905501
0点


2004/06/10 20:38(1年以上前)
あ〜そのへんは大丈夫ですよ
ちゃんと専用のものを購入したので
それと結構まめに中さわったり 変えたりしてるんで硬化するまで掘っておくことはまずありませんから
書込番号:2905855
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


ファンレスに成功しました。
CPU P4 3.06GHz
メモリー 512×2
マザーボード MSI 875P Neo-FIS2R
VGAボード MSI FX5900XT-VTD128
ファンレス電源 岡谷 OEC-OTN400WOF http://www.oec.okaya.co.jp/retail/fanless.html
HDD MAXTOR 6Y080P0×2 RAID
ケース 星野金属 ALTIUM RS8 http://www3.soldam.co.jp/case/altium/s8/lineup.html
水冷SYSTEM Resarater1
GPU冷却ヘッド Swiftech MCW50 http://www.swiftnets.com/products/mcw50.asp
ポイントとしてファンレス電源と側面と天井がメッシュのアルミケースそしてマザーボードのチップセット冷却がファン付だったのでファンレスに交換しました。
CPUとSYSTEMの温度は50度前後ちょっと高めですがオーバークロックは、する気がないので、これでも大丈夫だと思います。静かです!こうなってくるとHDDのシーク音が気になりますね。
チューブですがResarater1に付いている金属のフィティングはプラスチック製のフィティングに比べ大きいのでGPU冷却ヘッドの関係で内径3/8(9.5mm)外径1/2(12.7mm)チューブを金属製のフィティングに直接つなぎましたが問題なく使えました。また、ホームセンターでガソリン用の内径9mm外径13mmのホースも使ってみましたが金属製のフィティングで、これも使えました。
0点


2004/05/30 02:59(1年以上前)
すばらしいですね。私もそのようなシステムを組んでみたいです。少し熱がこもりがちなようですが電源はどんな感じでしょうか?とても興味があります。触った感じなどでもかまいませんので教えていただけると参考になります。問題はこれから迎える夏をどうやって乗り切るかですね。
書込番号:2864216
0点


2004/05/30 17:06(1年以上前)
マッキー0304さん
FANレス化おめでとうございます。
ただ、やはりちょっと熱が篭もり過ぎのような感じを受けますが、夏場は大丈夫でしょうか?それだけが心配です。
実は私も一度FANレス化に兆戦し、電源FANを含め全てのFANを停止したのですが、エアコンやらヒーターやらを駆使して室温を40℃近く迄上げると見事にオーバーヒートして落ちました。
夏場の締切った部屋で留守中にTV番組をキャプチャーする事を考えると、これくらいの高温にも耐えて欲しかったもので。
ちなみに、電源FAN以外の全てのFANを停止した状態でのアイドリング時の温度は以下の通りです。
室温:30℃
CPU:38℃
SYSTEM:43℃
North:46.5℃
VGA:46℃
HDD:40℃
実際には、電源FAN+山洋製静音FANを吸気・排気×2ずつ使用しているので、3℃〜5℃温度が低下しますが。
もし宜しければ、これからも引続き稼動状況をレポートして頂けると非常にありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:2866027
0点



2004/05/30 19:32(1年以上前)
確かに皆さん熱が篭る事を気にしますよね!
ですが星野金属PCケースALTIUM RS8は、側面と天井がメッシュになっているので熱い空気が上に抜けていくのです。
Re1を使っているので1番熱持つのが電源ですがフルアルミケースで熱伝導が大きいのでケース自体が放熱板の役目をしているみたいで電源付近を触ると熱いです。
家に温度計がないため室温が何度わかりませんが部屋にクーラーがないので今日は暑さで35度以上あったと思いますがCPUとSYSTEMの温度は50度程度でした。
書込番号:2866540
0点


2004/06/01 16:25(1年以上前)
HDDをスマートドライブに入れてみてはいかが?
書込番号:2873137
0点


2004/06/22 17:31(1年以上前)
ファンレスPCにスマドラなんか入れるとHDDが逝っちゃうかもよ。
書込番号:2950150
0点


2004/06/22 23:41(1年以上前)
え?普通に置いとくよりも、中の金属が放熱してくれるからむしろ温度は下がると思っていたのですが・・・
書込番号:2951638
0点


2004/06/28 22:42(1年以上前)
スマドラが熱を吸い上げても風の対流がないと熱の移動量が少なくてスマドラがアッチッチ・・て事になる。熱が逃げないから、内部HDDの熱も放出されにくい。
書込番号:2972766
0点


2004/06/30 11:30(1年以上前)
そうですかぁ〜たしかにそうですね。CPUもそうだから。内はファンもあてずに裸のままですが、41〜45℃ぐらいです。
書込番号:2977965
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


こんばんわ
先日、気まぐれでNorthwood2.40CからPrescottの2.8Eへ買い換えてしまい、エンコードもできないくらいヒートアップに悩まされ
いろいろあがいたあげくに、本日Reserator1を買ってきました
過去レスでCoolerMasterのCyprumを使用でOKみたいな方がいましたが、私の場合はエンコードでオーバーヒートのため再起動連発
Reserator1の組み立てと装着は、30〜40分でできましたが、PCの電源を入れずにReserator1だけ電源ON!連結部の水漏れチェックを行っていると[2852008]でも書かれていた通りフローインジゲーターの付け根から水漏れを発見しました
ホース切る前にチェックするべきでした nazonazo さん の忠告忘れて組み立てた私が馬鹿だった
初期不良でフローインジゲーターだけ交換してもらいましたが、販売店でもこれの不良は認識していたようです
交換のために別の新品の箱を開けてもらいフローインジゲーターを取り出すと、私のものよりひどく透明の筒の両端ともヒビが入っていました
初期型と比べると、フローインジゲーターの透明の筒の両端が固定式になったように見えます
私のものには黒いOリングのパッキンが有りません
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/04/03/reserator/images/009l.jpg
使用感は空冷式に比べては騒音もなく上々です もう少し冷えてくれると良いのですが、夏場が少し心配です
装着後アイドリングで46℃、エンコード時64℃です
ちなみにCyprum使用時は、アイドリングで52℃、エンコード時70℃を遥かに超えて再起動
0点


2004/05/30 03:07(1年以上前)
プレスコとはいえ、まだまだ高いですね。
洩れのは北森ですが、エンコ時でも45度(OCで3.2)程度ですよ。
取り付け見直してみたら?
書込番号:2864224
0点


2004/05/30 12:49(1年以上前)
私も、水漏れていました。締め付けが悪いのかもと思い、強く締めたらプラスチックの透明本体部分(メスねじ)に亀裂が・・・・。
交換も請求できません。
今、Re1本体と直結です。
今後これを購入しようと思います。
HCL-INV500276
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv_etc
Re1本体はいいだけに、水流計の製品としての質が悪いのだけは残念です。
私の場合、エンコ時49-51℃(PC内温度35-38℃)室温25℃でした。
水漏れ以外快適です。
書込番号:2865327
0点


2004/05/31 20:16(1年以上前)
そんな高いもの買わなくってもホームセンターの熱帯魚コーナーに安くで売ってますよ。
書込番号:2870253
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


現在、CPU温度40度〜OC時50度前後で快調に動いていますが、本体に冷却水を入れた状態で本体を傾けると冷却水が漏れるのですが、これは正常なのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。
0点


2004/05/30 09:37(1年以上前)
変ですね。どこから漏れているんでしょうか?部位は分かりますか?
書込番号:2864761
0点



2004/05/30 12:26(1年以上前)
上蓋を、開けてみてもどこから漏れているかはよく解らないのですが、もしかすると、冷却水の減りを感知するネジ部からでしょうか?みなさんは、漏れはありませんか?ご教授お願い致します。
書込番号:2865257
0点


2004/05/30 23:42(1年以上前)
エア抜きで左右に振れ、とも説明書にあるとおりで多少傾けた程度で液漏れは本来起こらないはずです。無論、私も冷却水を入れた状態で90度倒して、アルミカバーのねじ止めを何度もやっていますが、内部で液漏れはありません。各部の締め付けのチェックを行った後、尚漏れるようであれば、初期不良品の可能性があると思います。
書込番号:2867701
0点


2004/06/24 23:46(1年以上前)
私の場合は冷却水を注入するところのから漏れていたので初期不良ということで交換してもらいました。
で、よ〜くみると・・・
新しいのは注入口の部分のネジにはパッキン?っていうのかな。黒いゴムが付いていました。
前のはゴムがなくて・・・ネジで閉めるだけなら漏れるはずだと・・・(笑
書込番号:2958796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





