CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーについて

2004/05/27 16:31(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Copper Silent 2L ACCS-2L

スレ主 うぬぬんさん

最近CPUクーラーを付け替えたのですが、あまり冷えないような気がしています・・・ヒートシンクを触ってみても全然熱くないんです
CPUはアスロンの2100でシステム温度が30℃ CPU温度が51℃なんですがこれで大丈夫なんでしょうか??
因みに一度はずしてクーラーを確認した時には熱伝導シートが解けていたので取り付けは大丈夫だと思います

書込番号:2855340

ナイスクチコミ!0


返信する
N2withNさん

2004/05/27 16:42(1年以上前)

一度外した後は当然、
再度熱伝導シートorグリスを付け直しましたよね?

書込番号:2855360

ナイスクチコミ!0


スレ主 うぬぬんさん

2004/05/27 17:05(1年以上前)

はい雑誌のおまけに付いていたシートを付けました
皆さんはCPU温度などを計るときには専用の機器などを使いますか?

書込番号:2855418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ペットボトル入りますね。

2004/05/27 14:47(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 Cardsharpさん

昨日注文して今日到着してびっくりです。

これ冷凍庫で冷やしたペットボトル入りますね。
部屋が暑いときには有効かなぁ。
結露しない程度に冷やせそうで。

書込番号:2855117

ナイスクチコミ!0


返信する
青春切符さん

2004/05/27 16:30(1年以上前)

私も似た様な事でホームセンターで売ってるクーラーの中に入れる青い液体の
入ったアイスノン?みたいなのをいくつか買って来て中の液体をボトルに
入れて凍らせて入れてみました。 これだと溶けて混ざらないので何度も
使えて今のところ便利です。

書込番号:2855336

ナイスクチコミ!0


nazonazoさん

2004/05/28 08:58(1年以上前)

冷却水をあまり冷やし過ぎると、PC内のヘッド等で結露が発生すると思われますので注意してください。できれば、室温程度に冷却水をひやせばいいと思われます。

書込番号:2857751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

新しいファン

2004/05/27 10:55(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER

現在
CoolerMaster A8025-25BB-3BN-P1
を使っているのですがなぜか最近たまにファンが止まります。
それに熱も以前より上がるようになってしまったので新しいファンを買おうと思うのですが
現在の物でよく冷えておすすめのものって何がありますか?
予算はやすいに超したことはありませんが性能により1万円程度で考えています。
CPUはathlonXPの+3200です。

書込番号:2854649

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 悠羅さん

2004/05/28 00:09(1年以上前)

ほかの人みるとCPU40度とかいってますがうちのCPU120度近くあるんですが(汗
やっぱりまずいんですかね・・

書込番号:2857005

ナイスクチコミ!0


EverRedさん

2004/05/29 22:16(1年以上前)

華氏表示!

書込番号:2863138

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠羅さん

2004/05/31 09:29(1年以上前)

一応摂氏にはしているのですが使用していたソフトの設定か何かが悪いようです。
MBM5を使っていたのですがなぜかCPUは120度前後にいつもなっていました。
BIOSから見てみたら50度程度になっていました。

書込番号:2868589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

今日買って取り付けました

2004/05/27 01:30(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Ultra GH-PCU31-VH

スレ主 ギガバイポさん

すごくよいですねコレ。デザインはメチャクチャかっこいいし、
前面3.5インチ用にもファンコントロールツマミがつけられるところが非常によい。で、肝心のcpu温度は、、
ペンティアム4プレスコットコア2.8Gを使っていまして、
リテールファン使用時は、ファン全開、超爆音状態でアイドル時43〜45度でしたが、
GH-PCU31-VHならば、ファン回転数を最低に落としていても
アイドル時43〜44度です。ファンの音はとっても静かで快適です。
ファンの回転数をMAXにすればリテールのファンとノイズは変わりませんが、リテールに比べて相当冷えます。また、かなり周辺に風が出ていまして、PC内全体が冷えてそうです。んー、すばらしい。
リテール品なんてつかっていられないですね。オススメです。

書込番号:2853922

ナイスクチコミ!0


返信する
まいく+さん

2004/06/02 20:09(1年以上前)

はじめまして、昨日購入して取り付けてみたのですが、
ペン4 2.8Gでアイドル時にファン最小速度でやってみると
57度くらいまで上がってしまってかなり悩んでるんですが、
同じCPUでもこんなに差が出るものなんでしょうか?
ちなみに縦置きしてるのでそれも影響あるのかとは思うんですが
それにしても温度が高すぎて、リテールにも性能負けてる状態なんです。
原因不明ですよねぇ

書込番号:2877101

ナイスクチコミ!0


私は建築士さん

2004/06/03 10:09(1年以上前)

私も昨日取り付けました。
室温25℃の時Pen4 3.0E、ファン最低回転数でアイドリング状態44℃
エンコード時(CPU使用率100%)で57℃くらいです。
2.8Gでアイドリング57℃は高すぎます。
取り付けがよくないかケースの廃熱がよくないのでは?

書込番号:2879109

ナイスクチコミ!0


ばんばんびーさん

2004/06/03 18:31(1年以上前)

>>まいく+さん

GH-PCU31-VH(同シリーズ含む)は
ヒートシンクパイプに仕様上の問題がありまして、普通のタ
ワー型ケースに装着した場合(M/Bが垂直に立っている)、
4本のパイプのうち2本しか機能しません。M/Bを水平に置
いた時に4本全てのパイプが機能します。
ヒートシンクパイプの曲がり方がまずい。

って、店員に聞きましたw

あと、グリスがちゃんと塗ってあるか確認したほう
がいいかもしれません。

CPUが違うので参考にならないかもしれませんが。
私もアス64 3200+で使っていますが、負荷かけても50度以上
になることは滅多ないです。
クーラー自体の性能はかなり良いほうですよ。ご安心下さいー。

書込番号:2880246

ナイスクチコミ!0


まいく+さん

2004/06/03 19:45(1年以上前)

たくさんのかたからレスありがとうございます☆
どうしてもこのファンが使いたくて横置きにもしてみたのですが、
やぱりアイドル時でもどんどん温度が上がっていくみたいです…。
クーラのフィン部分も触るとすごい熱なんですよねー
グリスは2回塗り直して試しましたがだめでした。
2本しか機能してないかもしれません、
リテールのほうが冷えるみたいなのでとりあえずはリテールにもどすことにします
どうもありがとうございました。

書込番号:2880453

ナイスクチコミ!0


ばんばんびーさん

2004/06/04 17:37(1年以上前)

>まいく+
ひょっとしたら、ヒートシンクパイプ内のガスが抜けているかもしれませんね。。お店に修理依頼したほうがいいかもです。

書込番号:2883605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最安?

2004/05/26 22:00(1年以上前)


CPUクーラー > カノープス > Firebird R5

スレ主 難局2号さん

昨日アキバPCサクセソ2店頭の特価品で購入

\98(税込)

書込番号:2853027

ナイスクチコミ!0


返信する
tekutaroさん

2004/07/20 21:13(1年以上前)

安いですね。温度は大丈夫ですか?

書込番号:3052652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

3万円でこの性能なら。。。

2004/05/26 16:59(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 nazonazoさん

本日、Reserator1が届きセットしましたが、漏水確認前にホース入り口から息を吹き込み、ホース出口側を手でエアーがでないようにふさいでチェックしてみたところ、フローインジゲーターよりエアーが漏れていました。皆さんも設置して漏水確認する前に上記のようなチェックを行って下さい。空気の場合水より原子の大きさが小さいので空気が漏れなければ、水も漏れませんので。。。
フローインジゲーターはないほうが、水の循環はよくなりますので私の場合付けませんでした。(モータの動作音や、MBのユーティリティーでわかるし)
現在、ベンチソフトをループでヒートラン(負荷試験)実行中です。

書込番号:2852008

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nazonazoさん

2004/05/26 18:02(1年以上前)

うーん。完全ファンレス化は無理でした。ノースが熱くなりますね。電源も余ったVGA水冷ヘッドつけましたが熱くなりますので、筐体ファンを一機復活させて使用中!

書込番号:2852179

ナイスクチコミ!0


iulichipubさん

2004/05/26 19:52(1年以上前)

>うーん。完全ファンレス化は無理でした。ノースが熱くなりますね。

私も完全FANレス化を目指していたのですが、[2849340]にも書いた通り、North Bridgeの発熱が高まり断念しました。

CPU FANは、CPUの冷却以外には、あまり関係ないと思っていたので、ちょっと驚きでした。

ただ、水冷化したパーツの熱が筐体内に放出されにくくなる分、全体的に温度を下げられ、ケースFANの回転数を落とす事ができるので、静音効果も十分にあると思います。

書込番号:2852481

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/26 21:35(1年以上前)

>ノースが熱くなりますね。

当、Re1にてCPU(2.8E→OC3.6GHZ)とGPU(FX5700_U)を冷やしています。
ノースはZARMANのZM-NB47Jファンレスヒートシンクで冷やしていますが特にアッチチ!!になってはいません。

ちなみに、ケースファン(F-B)も停止してみましたが、停止前と比べるとサーミスタ測定でノース直上の温度+2度(27度→28度〜30度)ほどでした。

ちなみに、ケース内のエアーフローを阻害する要素を極力減らす対処、(配線ケーブルの結束、PCIスロットブラケット最下段開放、IOパネル着けない)などすることで自然対流により排熱されます。但し電源ファンのみ稼動しています。

どんな現象も自然の法則にのっとった結果でありますので、自然の原理原則(熱は高い方から低い方へ移動する。空気は温度が高くなると軽くなるなど)に逆らわない対処を心がければ解決の糸口は必ずあると思います。

ちなみに、ケースのエアーフローを阻害する要素として、最近のグラボはかなりの面積がありますので自然対流を妨げていますね!

最後に、Re1の冷却能力を決定する最大の要因は外気温です!

書込番号:2852926

ナイスクチコミ!0


スレ主 nazonazoさん

2004/05/27 16:10(1年以上前)

レスが遅くなりましてすみません。昨晩一晩ヒートランをおこないましたが、結果は良好ですね。
マシン構成
・MB:ギガバイトGA-8IPE1000MK
・CPU:P4 3GHz(ノースウッド)
・MEM:512MB×2(サムスン)
・VGA:9800Pro(XTかなー)
・HDD:マックストア200MO、シーゲイト160GB(型式は調べればわ                         かりますが?)
・CDRWドライブ×1、DVDRWドライブ×1
・電源:ケースについていた250W

私はケースをマイクロATXを使用していますので、放熱効率が格段に悪い為、エアー冷却では限界でした。完全に無音はむりですが、Reserator1とケース筐体ファン×1で納得のいく冷却ができました。(CPU温度MAX40度位、外気24度)冷却ファンが静かになれば今度はHDDなどの音が前にでてきますので、Reserator1をつけても、やっぱりPCはいくらか音が発生しますね。

書込番号:2855287

ナイスクチコミ!0


iulichipubさん

2004/05/28 21:27(1年以上前)

> ケース内のエアーフローを阻害する要素を極力減らす対処

DVD-RAMとFDDのケーブルはランドケーブルにし、HDDはS-ATA用のフラットケーブル、電源ケーブルはケーブルチューブで束ねて、マザーの台座の裏側を通して、各ドライに接続しています。

吸気FANは、ケース前面下部(3.5シャドーの正面)に2機、排気FANは、ケース背面と上面(電源ユニットと5インチベチの中間)に各々1機ずつ設置してあり、使用しているFANは、全て山洋製109R0812L4041 8cm 1,850rpm 0.65m3/minで、最大回転数で回してます。

電源FANは14cm(Super Flower SF-450TS)をAUTOで回しています。

ケース(Cooler Master製のTAC-T01-E1J)のサイドパネルからティッシュの切れ端を入れてエアーフローを確認すると、風量は強くないですがケース前面下部から、背面上部へと流れているのが確認できました。

また、グラボはロープロファイルのFANレスモデルを使用し、PCIの空きスロット、及びI-Oパネルは全てメッシュ上の金属板に交換してあります。

この状況で何故かNorthだけが異様に発熱するんです。Northのヒートシンク交換も考えたのですが、使用しているマザー(AOpen製AX4SPE MAX2)は、
Northチップ周辺にネジ穴が無い為、なかなか取付けられる大型ヒートシンクが無く断念しています。

物理的な風量が足りないのでしょうか?
ただ、PCの静音化の一環として、Re1でCPUを水冷化しているので風量の大きい=煩いFANを付けるのは、本末転倒ですし・・・。

何かいい対処法は無いものでしょうか。
ご意見を頂けるとありがたいです。

なお、マシン構成の詳細や各パーツの発熱量は、[2849340]のスレッドに書き込んであります。

宜しくお願いします。

書込番号:2859383

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/28 22:19(1年以上前)

>物理的な風量が足りないのでしょうか?

ノースの発熱ですが、熱源は変わらない(同一条件の稼動であれば)ですから、やはり熱交換の変化(ノースFANレス)の結果だと考えられます。

対策としては、ヒートシンクに接するairの流量を増してやる?でも、これは、本末転倒ですよね?(FANが必須)

後残る手段は、airとの接触面積を増やすしかありませんね。大型のヒートシンク無理との事ですので?現在のヒイートシンク+αで対策できませんでしょうか?

エアフローの改善(これも限度がありますし!)

で、昔バイクの空冷エンジンの冷却策として、Al製の洗濯バサミをフィンにたくん挟んで面積稼ぎをしていたことを思い出しました!今、こんな洗濯バサミないかも?やってみる価値はあるかもしれませんね?

後、ケースのエアフロー状態の確認方法ですが、ティシュ細切りもなかなかですが、線香の煙が一番です!ケース側板がクリアならなおさらいいですね。線香の煙がきれいなLINで流れていればOK!どこかに乱流があるとNG改善の余地あり。ケース内に邪魔板などを設ければ整流できるかも?

当方も、普通ケース側板解放すればチッセット付近の温度下がると思っていましたが、なんと逆の現象です。あけたら2度温度上昇しました?
なんともデリケートです。でも興味深く面白がって楽しみながら詰めていこうかと。

書込番号:2859581

ナイスクチコミ!0


iulichipubさん

2004/05/28 23:09(1年以上前)

mizuoさんご回答頂きありがとうございます。

> 現在のヒイートシンク+αで対策できませんでしょうか?

この方法なら何とかなりそうです。幸い現在のヒートシンクは1枚1枚のフィンが大きいので、取付け箇所には困りませんから。
取敢えずZALMANのVGA用水枕(コンデンサが干渉して取付けできず)についてきた小型ヒートシンクを左右に、同じくZALMANのチップ用ヒートシンクを現在のヒートシンクの上に熱伝導シール経由で設置してみます。


> エアフロー状態の確認方法

確かにティッシュ細切りよりも線香の煙の方が適してそうですね。幸いな事にアクリル製のサイドパネルも所有していますから、線香を買ってきて試してみます。


> ケース側板解放すればチッセット付近の温度下がる

私の方もケースのサイドパネルを外したらチップとグラボの温度が著しく上昇し、FANコン(今やサマコンと化してる)が警報を発しました。
なかなか思ったようにいきませんが、試行錯誤するのも自作の醍醐味ですので、楽しみながら色々と試してみます。

大変貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:2859791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング