
このページのスレッド一覧(全7769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年6月6日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月26日 22:05 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月16日 12:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月27日 08:17 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月29日 19:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月4日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


この水冷ユニットを3台(内2台はXeonマシーンで使用)使用しているのですがそのうちの2台が注水口の辺りでひび割れし水漏れ(注水口のネジは強く締めていない)保障交換の出来ない通販で買った為、現在は補修し使用中
同じような症状の方おられますか
ちなみに
Xeon2.66+Fire GL X1 (エンコ時)43℃前後
Xeon2.66+チップセット(エンコ時)45℃前後
P4 3.0E+FX5900XT+ラジエターファン交換 (リネU使用時)48℃前後
0点

norinori32さん、こんばんは。
まったく同じ症状です。使用開始してから1ヶ月程度ですが
注水口辺りの注水窓の部分にはっきりとしたひび割れが
発生し、ちょっとづつ水漏れしています。
つい今、アロンアルファで水漏れを止めましたが
注水窓から水量が確認しづらくなってしまいました。
水漏れよりはましなので。。。
私はてっきり、注水口のネジを締めすぎたと
思っていたのですが、そうじゃないようですね。
マニュアルには、きつく締めろと書いてあるし。。。
休みの日に分解して中身を確認したいと思います。
書込番号:2853759
0点


2004/05/29 14:09(1年以上前)
みなさん大変ですねぇ〜と他人事のようにこの掲示板を読んでいましたら、なぁ〜んと私のも同じ状態で水漏れが、アロンアルファでしか対応方法はないものでしょうか?とほほ・・・・
書込番号:2861717
0点


2004/05/30 21:06(1年以上前)
norinori32さん、こんにちは。
>現在は補修し使用中
よろしければ、補修をされた方法を教えて頂けませんか、
宜しくお願い致します
書込番号:2866922
0点



2004/05/31 11:17(1年以上前)
みずもれ孝介 さん こんにちわ
私の補修方法なんですが まず水をすべて抜き、本体を解体、タンクを取り出し注水口の螺子をきつく締め、割れ目を広げそこにエポキシ系(固まっても伸びるやつ及び透明タイプ)のボンドを着ける。 このとき割れ目の中にボンドをしっかり入れる。 次に注水口の螺子を取り、割れ目に沿ってボンドを塗り乾けば完成です。このとき注意しないといけないことは瞬間系のボンドは、螺子を締めたとき、また割れるので注意
私は、この状態で1ヶ月使用していますが水漏れはありません。
書込番号:2868771
0点


2004/05/31 12:20(1年以上前)
norinori32さん
ご回答頂きまして有難う御座います
固まっても伸びるエポキシ系を利用するのですか
アロンアルファしか頭に浮かばなかったので応急処置感覚で
ひび割れ部分に塗りまくってしまい水量が確認しづらくなってしまい
最悪の状態です、今の所水漏れは止ってはいますが・・・
様子を見て、アロンアルファを除去しエポキシ系で挑戦してみます
書込番号:2868895
0点


2004/05/31 16:16(1年以上前)
こういうモノもあります。色々とありますので、使用用途に合わせてチョイスしてください。結構、便利ですよ!!
http://www.mituharu.co.jp/sirikonn.htm
書込番号:2869453
0点


2004/06/01 13:01(1年以上前)
ぜのらさん
有難う御座います、只今の状態ですが又ひび割れが入り
毛管現象というのでしょうか、吸い上げてねじ止めの上から
だらだらと漏れています、違う意味でティッシュが放せません?
日曜大工店に行って購入しエポキシ系で処理をしてみます。
他の方のは問題ないのでしょうか、ないのなら買い換えてもいいと
思っています、よく冷えますので。
書込番号:2872706
0点


2004/06/03 08:48(1年以上前)
私も昨夜やってしまいました。
おかげで徹夜・・・なぜに割れるんでしょうかね?
対策ですが、外側からセメダインを塗って止まりました。
が、その前に、CPUジャケットからいきなり水漏れ・・・
分解してみたところ、ロウ付け不良でした。皆さんチェックされたほうがいいかも?ねじ4本外すだけで、目視点検?できます。(自爆
よく冷えていいですね、これ!!M/B、GPUは生きていました。
2週間くらいで水が少し減るような方は要注意!!!
書込番号:2878962
0点


2004/06/06 00:10(1年以上前)
やっぱり水圧がかかるため一番弱い部分にダメージが来るんですね。
一言で言えば「欠陥商品」ってわけですか・・・
閉めすぎなくらい思いっきり閉めればいいんじゃないですかねぇ?
書込番号:2888653
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > DRACO SLIMBIRD DP5-6G11



ぴぬさん おはようさん。 とりあえずココを、、、
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/indexpage/
ソケットにあった クーラーをお使いください。
書込番号:2850795
0点


2004/05/26 16:45(1年以上前)
違った意味でハマるかも
書込番号:2851959
0点



2004/05/26 21:11(1年以上前)
BRDさん アトロシティさん レスありがとうございました。はまりそうです。またの機会にはご教授願います^−^
書込番号:2852807
0点

はい、 何かあったらまた どうぞ。
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2853053
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03


2台ともモーター音はほとんど無し、静かなものです(当たり外れがあるのでしょうか?) 僅かに8cmファンの音がするだけです。
PCケース内に排気熱がこもるのは嫌なので、8cmファンを逆向き
に取り付けました。 性能的には不利になるハズなのですが・・・
実際の性能
CPU P4 3.4GHz HT:ON 負荷100%にて3時間連続運転
室温28度にてCPU温度は55度にしかなりませんでした。
ちなみにケースファン等は一切付けていません。
ただし、付属のグリスは使用せず銀ペーストのグリスを使っています。
ちなみに過去の経験から、グリスは丁寧に均一に塗らないと冷却性能が極端に変わってきますので、思ったように性能が出ない人はグリスを塗り直すのをお勧めします。
0点


2004/06/07 19:02(1年以上前)
今日、注文してみました。(未着です)
私も、P4 3.4GHz を付けていますが、
FAN を逆向きに設定されたようですね。
通常だと、外から吸い込む形式と判断したのですが、
SPU の放熱から比べると引き込んだ排気熱の温度の方が低いのでしょうか。
私も電源FAN しか付けていないので体験を見させていただき思案中です。
書込番号:2894737
0点



2004/06/10 11:00(1年以上前)
その後の報告です。
2台のうち1台はサーバーの監視に使っている関係で、24時間稼動でかつ毎日6時間ほど膨大なデータ処理を行う関係上100%稼働状態となりますが、まったく問題なし。 モーター音も無音に近いです。
しかし、普通に使っているもう1台の方は昨日から突然ジジジ・・・ と満腹中枢さんと同じと思われる音がしだしました。 パソコンをいろいろ傾けてやると音は止まるのですが・・・
通販で購入したのですが、異音が出始めたほうは開梱の形跡があり、多分店頭展示品(宣材)ではないかと思います(つまり正式発売前に出荷されたもの)
また、取り付ける際にネジを思いっきり締めてしまったのが悪かったのかも知れません(問題が出ていないほうは緩く締めてあります)
今のところ、冷却性能に問題は無く、リテールクーラーに比べると多少音が出ていてもまだ静かなので、このまま様子を見て時間ができたらじっくりと原因を探ってみるつもりです。
・・・もう1台が無音に近い状態なので釈然としないです。 ホントに
書込番号:2904346
0点



2004/06/10 19:54(1年以上前)
さらにその後の報告です。
モーターの異音が止まりました。 また静寂な環境が戻りホッとしています。
やはり、取り付ける際にネジを思いっきり締めてしまったのが良くなかったようで、適度に緩めてしばらく様子をみていたら異音はまったくなくなりました。
これから取り付けられる方は、ネジの締め過ぎにご注意を!
あと、ポンプとラジエターの取り付けに関して天地がマニュアルに指定してありますので、気をつけてください。
また、フロントファンの吸排気方向に関する注意書きにも気をつけてください。
ここからはGoGoNiagaraさんへ
私の場合、ケース内の温度が高過ぎるとメモリエラーが出ることが分かっていたのでファンを逆向きにしてあります。
CPUだけの温度を下げたい場合は、標準の状態で使っても良いと思います。
P4 3.4Gの場合、68℃までは大丈夫のようですので、私は排気で使っても問題ないと判断しました。
書込番号:2905720
0点


2004/06/11 18:05(1年以上前)
NIKOBAN さん
ご報告ありがとうございます。
本日、インストールしてみました。
説明書通り吸入方式で、フロントのFANを前面に排気にしてみました。
ケース背面のFAN 取り付け場所が1個のためか
ラジエータの8cm FAN が M/B GA-8PENXP のDPS2カードにぶつかってしまい
ラジエータカバーの手前側の突起を2本カッターで落としてはみ出して付けています。
TMPGEnc で画像圧縮しながら、スーパーπを動かしました。
今日は涼しいのに、GIGABYTE の EasyTune の TEMP は66℃にもなりました。
(負荷をかけないときで、40℃後半です)
これで夏が越せるのかちょっと心配です。
CPUジャケットの回転数は、2500RPM と出ています。
静音の感じも、期待していたほどではありませんでした。
(他の人の自作PC の騒音も聞いたことはありませんが…)
書込番号:2909228
0点



2004/06/12 18:07(1年以上前)
GoGoNiagara さん
66℃はちょっと高いような気がします。
私の方は、スーパーπを2本同時に走らせて負荷100%にて、室温31℃でCPUは60℃で落ち着いています。
以前涼しい時にテストした結果も3Rシステムのテスト結果(下記URL)より2℃程高いだけでした。
http://3rsystem.co.kr/english/products/view.asp?navi=watercooler&idx_num=17
いったい何が違うんでしょうね???
もしかして、電源の排気熱を吸い込んでいるのでは?
電源の排気口とWCL−03の吸気口の間を紙か何かで遮蔽して様子を見てみてはいかがでしょうか
もしも排気熱を吸い込んでいるようでしたら、電源の排気を上方へ導くダクトのようなアイテムが売っているようなので、そういったものを検討してみると良いかも知れません。
書込番号:2913049
0点


2004/06/13 11:28(1年以上前)
私の場合は室温26℃、CPU負荷100%
でCPU温度はMAX40℃で落ち着いています。
平常は室温26℃でCPU温度21℃です。
(なんで室温より下がるんでしょうね?(^^;;)
考えられることっていったら、グリスをちょっと高価なものに変えている事か、
それともソルダムのメッシュケースを使っているためエアフローがよいからぐらいでしょうか?
書込番号:2915909
0点


2004/06/13 13:49(1年以上前)
ラジエターの吸気を排気に変更しました。
このクーラーを付けるに当たり、ケースと電源を変更しています。
TAO-400PNC12(400W):http://www.taoenter.co.jp/syosai/TAO-400PNC12.html
これ静音仕様ですが、静音には感じられませんでした。
FANコントロールにつなぎ、抵抗をかけて回転を落としてみました。
前面のFANも排気から吸気に変えました。
TP8017A:http://www.taoenter.co.jp/product/TP8017A.html
風切り音がうるさいので、同様にFANコントロールで回転を落としました。
GA-8PENXP:http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8penxp-p/8penxp-p-m.html
の DPS2 と CHIP FAN もコントロールしています。
結果、温度に関しては本日の涼しさでもCPU負荷無し以外は何ら変化はありませんでした。
スーパーπで、3分すぎてから EasyTune の TEMP は66℃ぐらいになります。
全てのFAN を MAX にしても落ちることはありませんでした。
EasyTune の温度計の仕組みは全くわからないのですが、
BIOS より数度低く出ているようです。
「WCL-03」の性能より、皆さんの温度計の状態にばらつきがあるのではないでしょうか?
コンプレッサーが付いているわけではないので、室温より下がるというのもちょっと(?_?)です。
神田SPLモドキ101さんのコメントのように、水冷のようで静かな空冷といったところかな。
あとはグリスを見直してみるところでしょうか。
とりあえず、高温になるとマザーボード側でシャットダウンされるので
どこまで灼熱に耐えられるか挑戦してみます。
そのうち、冷蔵庫ケースとか壁掛けFANレスマザーボードなんてものが出来るといいですね。
P4 3.4GHz にしてから、熱と出費に疲れ果てました…(^_^;)
書込番号:2916338
0点



2004/06/13 22:20(1年以上前)
GoGoNiagara さんへ
本当に何がいけないんでしょうね?
私は、インテルのMBを使っていてCPU温度はMB付属のソフトで測っています。 室温は業務用の水銀柱(趣味でビールを作っている関係上正確な温度管理の為のもの)で測りましたので、それなりに正確だとは思うのですが・・・
グリスを試すのであれば、私はいろいろ試した挙句に
『シルバーグリス : アイネックス Arctic Silver 5 AS-05』 を使っています
一応、『標準グリスの約15倍の熱伝導率9.0W/m・k』 が売りで
効果は『標準グリスに比べて3〜12℃もCPU温度を下げます』 だそうです(ホントかな??)
ちょっとお高い(1400円くらい)ですが、試す価値はあるかも知れません。
詳細は下記参照願います。
http://www.ainex.jp/list/heat/as-05.htm
以上、ご参考までに
書込番号:2918092
0点


2004/06/14 22:25(1年以上前)
GoGoNiagaraさんへ
何が違うのでしょうね。
私の場合は、最初に取り付けたときにチューブがねじれていて
すぐにアラーム音がなりましたが。
チューブがねじれている、もしくは何かに挟まっていて水の流れが悪くなっているってことは無いでしょうか?
ちなみにケース温度って何度なのでしょう?
ケース内のエアフローが悪い?ってことはないのでしょうか。
書込番号:2921801
0点


2004/06/16 12:01(1年以上前)
NIKOBAN さん、満腹中枢 さん
「エー、大変な長らく お待たせ イヤ お騒がせいたしました」
最終結果と、検証結果が出ました。
結果から申し上げますと、BIOS や EasyTune の温度計がかなりいい加減で、
高温を表示するものだとわかりました。
+10℃ から+15℃ オーバーに表示されているようです。
「Arctic Silver 5 AS-05」グリスを購入し塗り直しました。
温度計:双子山 http://www.pc-custom.co.jp/fan31_list.html を設置しました。
センサー部分を AINEX PA-069 http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan2500.html
で、センサー形状にカットし、ヒートシンクのコア真下に SHOP アドバイス通りに接着しました。
高負荷時には、EasyTune で 75℃ 表示ですが、
双子山の表示は、59℃ となっていました。
おそらくこちらの値の方が、ずっと正確な温度表示なのでしょう。
温度計の表示って、センサーの貼る位置でものすごく誤差が出るように思えます。
コア部には挟めないですしね。
59℃ がまだ高めならば、背面のFAN 取り付けパネルをノックアウトして
外側に排気FAN を取り付けることを検討してみます。
(内側から押し出し排気ですとFAN 回転数が100 ぐらい落ちています)
もう、5インチ・3.5インチドライブベイとも全て埋まってしまいました。
こんなにハイスペックにして、何に使ってるのと言われても
「主に会計ソフトとDM作り」なんて言ったら蹴っ飛ばされるでしょうね。
…エンコードは本当に早くなりました…
書込番号:2927351
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


始めまして。友人からCPU(P4 3.2G)を譲ってもらったため、
初自作チャレンジの情報を収集中です。
ケース:Soldam MT-PRO1700
マザー:Gigabyte GA-8IG1000 PRO Rev2.0
上記に鎌風Rev.Bの取り付け実績のある方は、いらっしゃいますでしょうか。
この製品の取り付けは、一癖ありそうなので、ちょっと不安です。
ご意見、よろしくおねがいします。
0点


2004/05/26 16:40(1年以上前)
つけれますよ。〜(●^o^●)
書込番号:2851947
0点



2004/05/27 08:17(1年以上前)
ああああああああい さん 回答ありがとうございました。
問題がなさそうなので、鎌風の購入を前提に進みたいと思います。
どうもでした。
書込番号:2854322
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


Reserator1を1ヶ月程使用したレポートです。
導入を検討されている方の参考になればと思います。
使用環境
CPU:Pen4 2.80CGHz(FSB800MHz)
M/B:AOpen AX4SPE MAX2(Intel865PE)
Memory:DDR400 512MB×2(PC3200 SAMSUNGチップ)
HDD:160GB(Seagate Barracuda 7200.7 SATA)
Drive:I-O DATA DVR-ABM4
FDD:MITSUMI
Graphic:ATI RADEON 9600Pro 128MB
Video Capture:SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R
Power:450W(Super Flower SF-450TS)
Case:Cooler Master TAC-T01-E1J
FANコン:Cooler Master AERO GATE2
FAN:山洋109R0812L4041 8cm 1,850rpm 0.65m3/min(吸気×2/排気×2)
上記環境にて、CPUのみ水冷化し、電源と吸排気FANを除く他のパーツは
全てFANレス化して使用しています。(Reserator1は標準構成で使用)
温度測定箇所
System:M/BのBIOSにて測定
CPU:M/BのBIOS、及びサーミスタにて測定
HDD:サーミスタにて測定
Graphic:サーミスタにて測定
North Bridge:サーミスタにて測定
温度測定方法
ベンチマークのSuper πを30分実行した後、動画エンコード
(8GB→4.5GB)を約25分間実行した後に温度測定。
これを、土日の度に1回ずつ実行し、計6回測定しました。
温度測定結果
System:室温+10℃以内
CPU:室温+10℃以内
HDD:室温+10℃以内
Graphic:室温+15℃以内
North Bridge:室温+20℃以内
殆どの箇所で発熱を抑える事に成功しましたが、何故かNorth Bridgeだけ
CPU水冷化前(室温+15℃以内)よりも発熱するようになってしまいました。
原因として考えられるのは、CPU水冷化によりCPU FAN(Cooler Master
Cyprum)を撤去した為、North Bridge周辺のエアフローが乱れたからと
推測されます。
そこで、PCIスロットにFANステイを取付け、XINRUILIAN(8cm 2,000rpm
0.65m3/min)のFANを使用して、North Bridgeに直接風を当ててやると、
室温+15℃以内に発熱を抑えることができました。
また、電源周辺の温度が低下した為、電源FANの回転数が落ち非常に
静かになりました。
CPUヘッドから漏水するトラブルもありましたが、非常に満足できる製品
だと思います。
間違いなく、お薦めの一品です。
0点


2004/05/25 22:31(1年以上前)
CPUヘッドから漏水があったそうですがどのような対応で回避されたのでしょうか?詳しく教えて頂けると幸いです。
書込番号:2849451
0点



2004/05/25 23:18(1年以上前)
subaru2さん
ショップに相談した所、初期不良扱いでCPUヘッドを交換して貰いました。
交換後のヘッドについては、接合の内側と外側に水道用シールテープを
漏水対策として巻いてあります。
詳細は、[2761237]のスレッドに書込んであります。
書込番号:2849734
0点


2004/05/26 13:14(1年以上前)
初期不良というより、締め込みが甘いだけです。
取り付ける前は必ず一度、キツク締めなおしましょう。
たいていはそれでOK.
書込番号:2851470
0点



2004/05/26 14:36(1年以上前)
>初期不良というより、締め込みが甘いだけです。
お言葉を返すようですが、取付け前にきちんと締込みをしましたし、半日程慣らし運転を行った後、漏水がない事を確認してからPC内部へ設置しました。
PC内部設置後、一晩経ったら漏水してました。
年の為、漏水後にばらしてシーリングや接合部分を洗浄(金属の削り屑等を落とす為)をしたの後、再度締め直し組込みました。
CPUヘッドを横向きに設置すると漏水する事から、シーリングや接合部分の不備と思い、ショップの方でも実際に水を入れて確認して貰った結果、「CPUヘッドの初期不良で交換します」と言われました。
書込番号:2851662
0点


2004/05/26 22:54(1年以上前)
iulichipubさん、貴重な情報ありがとうございます。
私は静音化にはあまりとらわれず、通常の水冷システムでどれだけCPU温度が下げられるかを検証しています。
現在「Reserator1」→「12cmFANが2個付いたラジエター」→「GPU水枕」→「CPU水枕」→「8cmFANが1個付いたラジエター」→「Reserator1」・・・という経路で冷却していますが、室温とReserator1内の冷却水との温度差は+1℃という関係を保っています。
iulichipubさんはラジエター類は一切使用してないようですが、温度差はどのくらいですか?
宜しければお教え願えないでしょうか・・・
ちなみに当方の現在のCPU温度ですが、室温:27.5℃ CPU:36℃です。
室温は水銀温度計での値ですので精度は高いと思いますが、CPU温度の方はM/Bのソフトウェアユーティリティーによるものですからそれなりの値です。
宜しくお願いします。
書込番号:2853295
0点



2004/05/26 23:48(1年以上前)
Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん
>温度差はどのくらいですか?
ご質問頂いたので、下記状況で温度測定をしてみました。
Reserator1は、ラジエター等を使用せずに、ドノーマルな状態でCPUのみ水冷してます。
ネットサーフィンとメールを3時間半程行った状態での温度測定です。
室温:25℃(水銀温度計とエアコンの温度計共に同じ値)
CPU温度:30.5℃(M/BのBIOS(30.5℃)とサーミスタ(29.5℃))
水温:27℃(30cmの水銀温度計をResarater1のタンク内(タンク下部から1/3付近)に10分程吊るした値)
Resarater&P4 3.4Ghz使用中さんは、冷却水の温度測定箇所と測定方法はどのようにされているのでしょうか。
参考迄にお教え頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:2853559
0点

Resarater&P4 3.4Ghzサン、使用中と同じような構成でCPUも同じ3.4を4.0G使用(電圧定格で動くぎりぎり。最高1.7Vでパイ419万桁4318Hzまで確認)で、GPU水枕無し。ラジエターの構成が、Reserator1→Swiftech 8cmラジエター→CPU水枕→innovatek12cm×2ラジエター→Reserator1で27度時、CPU30度。限界OC以外は通常は12cm、1500rpmFANがうるさいので、止めて8cmFANのみの運用でパイとN-Bench1時間で33度でした。
通常の構成は、
CPU:P4 3.4Ghzを4.0Ghz使用
M/B:P4C800
Memory:PC4500 512M×2(D-5チップ CL-2)
HDD:HGSTの250G×3
VGA:ATI X800PRO
Case:SF-561S
Power:ST450S
FANは全部で8cm×5 12cm×3 14cm×1有りますが、前面8cm×2と天板8cm×1電源14×1、水冷8cm×1を使用しています。
書込番号:2853703
0点


2004/05/27 11:20(1年以上前)
iulichipubさん、計測ありがとうございます。
計測ポイントですが、同規格で製造公差がほぼ同じ2本の水銀温度計を使い、Resarater1内はiulichipubさんとほぼ同じポイントで、もう1本はResarater1からの発熱の影響を受けないよう、約1mほど離れた場所の床から80cmほどの高さ(Resarater1内の温度計と同じ高さ)に設置して計測しました。(温度は測定箇所に設置したまま読み取った値です)
測定環境ですが、誤差を最小限に抑えるためエアコンや扇風機などは一切使用しておらず、太陽光の影響がないようカーテンも閉めています。室内の空気移動は自然対流のみとなっております。
測定方法ですが、水銀温度計は予めセットしておき、PC起動後アイドル状態で2時間経過した時点での温度を読み取りました。CPUBurnで2時間負荷をかけ続けた場合も「Resarater1内水温=室温+1℃」の関係は変わりません。
--------------------------------------------------------------------------------
tamatamatama3さん、情報ありがとうございます。
私とほぼ同じ構成のようで、有益なデータが得られて大変参考になります。
よろしければ、室温とReserator1内の水温との温度差も教えていただけませんか?
CPU(GPUやノースチップなども含め・・・)温度は計測器材やセンサーの種類&取り付け場所、M/Bユーティリティー、BIOSの違い、はたまたPCケース内の環境などによって可成りの差が見られる様なので、BBSなどで目にする温度データは参考値という認識で、数値そのものには拘ってません。
この間、某BBSに(通常の水冷で)CPU温度が室温+2℃の数値になっていたカキコがありましたが、ここまで下げることがはたして可能なのでしょうかね〜
一体どんな方法で計測しているのでしょう????
「CPU水枕内の水温=室温」が理想ですが、通常の水冷システムでは理論上「リザーバー内の水温=室温」までが限界でしょうね。
書込番号:2854700
0点

水温はかろうー。げ!蓋が開かない?本日は、あきらめましたので、また次回計って見ます。CPU温度は、スーパーフロウのFANコン付属のサーミスターを利用して計測しヒートスプレッダ直付けでの測定なので、水温もこれより高いとは思えませんので、外気温+3度以内でしょう。水温は検証していなかったので、検証してみたいと思います。
ところで、私は、ラジエター増設の際、Reserator1を結構PCより離して置いてある為、総水量が、3.5L程も製制水を使いましたが、Resarater&P4 3.4Ghz使用中 さんも同じ位の水量ですか?水量増やすと熱容量が増えるので冷却効果も上がったりしてたりしませんかね。
ちなみに、私は水枕が付属品ではなく、別売りの物を使っているのですが、付属の金メッキ使用と何か違いが有るのでしょうか?検証してみたいのですが、めんどくさくて、検証していませんが如何思われます?
後、私の場合CPUのみの冷却のみなので、余り効果が分かりませんが、Resarater&P4 3.4Ghz使用中 さんの環境だと、12cmFANを回していると高負荷からアイドル状態になるとすごく温度下降が早くないですか?最近余りにも冷却出来るので、3.4Gから、発熱量の多い3.2Eあたりを購入しようかなんて思ったりしてしまいます。(意味無いかも知れませんけど)
書込番号:2855587
0点


2004/05/27 18:56(1年以上前)
>水温はかろうー。げ!蓋が開かない?
ご存知の通り蓋にはOリングが付いてますからホントに軽く締め付けるだけでOKですよ。傷めないためにも締めすぎにご注意を・・・
Oリングにワセリンを塗っておくといいですよ。
>同じ位の水量ですか?水量増やすと熱容量が増えるので冷却効果も上がったりしてたりしませんかね。
水量なんて全く意識してませんでしたので不明です(^^;)
検証はしてませんが、恐らくある程度までは水量と冷却効果は比例するのではないかなと思います。
ちなみに私は自動車用ロングライフ・クーラントを使ってます。
>私は水枕が付属品ではなく、別売りの物を使っているのですが、付属の金メッキ使用と何か違いが有るのでしょうか?検証してみたいのですが、めんどくさくて、検証していませんが如何思われます?
リザーバー水温と室温が殆ど変わらないということで、私も次は水枕を変えてみようかなと考えてます。
tamatamatama3さんは今何をお使いで?
>12cmFANを回していると高負荷からアイドル状態になるとすごく温度下降が早くないですか?
そうですね、以前Poseidonを使っていたときは12cmファン×1と8cm×1のラジエターを使ってましたが、仰るとおり早くなりましたね。
負荷(CPUBurn)を抜いてから概ね1分程で元に戻りました。(44℃→36℃・・・・室温27℃)
書込番号:2855699
0点



2004/05/28 21:44(1年以上前)
Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん、tamatamatama3さん情報提供ありがとうございます。
御二方にお聞きしたい事があるのですが、共に12cmFAN×2と8cmFANのラジエーターを使用しておられますが、ラジエーターFANのノイズはどれくらいでしょうか?
夏場に向け、より冷却力を高める為にラジエーターの導入を検討しているのですが、静音性を重視しているので、ノイズが気になります。
ちなみに現在一番煩いのは、HDDアクセス時のカリカリ音で、アイドル時はRe1のポンプ音です。
宜しくお願いします。
書込番号:2859447
0点


2004/05/28 22:08(1年以上前)
iulichipubさん、こんばんは。
Re1のポンプ音が気になる様な静穏レベルなのでしたらあまり参考にはならないと思いますが、一応ご返答を・・・・
12cmFANでしたら回転数を下げると殆ど聞こえないレベルまで下げることができます。
今使用中の12cm×2は5駆動してますが直接目で見ないと回ってるかどうか確認できないレベルです。・・・・というか、他がそれより煩いので聞こえないだけかもしれません。
8cmFANの方は気にならないレベルまで回転下げちゃうと熱交換効率が下がる様なので、それ程静かにはできません。
ちなみにこっちも気にならない回転数まで下げますと、一番気になるのは電源FANですかね〜
書込番号:2859541
0点



2004/05/28 22:45(1年以上前)
Resarater&P4 3.4Ghz使用中さんご回答頂きありがとうございます。
8cmFANの方は回転数を下げると熱交換率に影響が出るとの事で、導入できそうにないですが、12cmFANの方は検討の余地ありですね。
これも机の下にしまえば気にならないかも・・・。でもそうすると熱交換率が悪くなるような気もしますが。
難しいところですが試してみる価値ありそうです。貴重なご意見ありがとうございました。
なお、私のPCも実際に一番煩いのは電源FANですが、PC本体は机の下にRe1は机の横(椅子の真横)に置いてあるので、Re1のポンプ音の方が気になるだけです。
説明不測ですいません。
書込番号:2859686
0点


2004/05/28 23:04(1年以上前)
iulichipubさん、お役に立ったようで何よりです。
ちなみにラジエターは
http://www.coolinglab.com/japanese/radiator.html
の一番下のやつを使ってます。
8cmFANラジエターはPOSEIDONに付属のもので、使わずにいるのも勿体ないので利用している訳で・・・GPU&CPUを冷やして高温になった冷却水を少しでも冷やしてReserator1に戻してやろうという思惑です。
ケースの排気ファン(ケース外側)に付けてます。
書込番号:2859765
0点


2004/05/28 23:09(1年以上前)
書き忘れてました。
Re1のポンプ音(振動)は本体をコンクリートブロックなど、重量物の上に設置すると共振が抑制されて多少静かになります。
書込番号:2859790
0点



2004/05/29 19:33(1年以上前)
Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん追加情報をありがとうございます。
お教え頂いた製品を含め、ラジエターの導入を検討してみます。
>重量物の上に設置すると共振が抑制されて多少静かになります。
なるほど、確かに床との共振を抑えるには良い方法ですね。私の部屋は床がフローリングなので、「ブーン」といった共振音が結構するので。
ただ、これをするにはPC本体も底上げする必要がありますね。
Re1の取説には、Re1本体をPC本体より高い所に設置すると、冷却水がうまく循環しなくなる恐れがあるといった内容の記載がありましので。
色々と考えさせられますが、それも楽しみの一つですしね。
色々とお教え頂き、ありがとうございました。
書込番号:2862572
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03


ポンプ部を分解してみました。
騒音の真の原因が判明しました。
おそらく真円のはずのスクリューはフラットスポットの様になっており
回転さすとかなりの振動(騒音)が発生しました。
水中だとそれなりに音が吸収されていたのだと思いますが空中だと
一目瞭然です。
あまりの粗悪な作りに愕然としました。
この商品の購入を検討されてる方の、判断材料になれば幸いです。
0点


2004/06/04 01:28(1年以上前)
試し買いしてみたので。
取付前に水漏れないかチェック、とりあえずOK。
ポンプ部は異音はしないがバランス悪いのか振動が酷い。
コアとの接触面は保護シートが張ってあるがキズや凹みが目立つ。
ラジエータは数箇所潰れていたが付属のファンはわりと静か。
品質や耐久性にかなり不安あり…
書込番号:2881900
0点


2004/06/04 01:58(1年以上前)
負荷かけて試運転してみたところ思っていたより冷えない。
タンクが小さいことも原因かもしれないがラジエータでの排熱が間に合わず水温が直ぐに上がってしまう。
試しにファンを高速な物に換えてみたがあまり効果なし。
空冷でも負荷時50℃以下キープ出来ていた環境がこの製品では2℃ほどオーバーする結果に。
書込番号:2881968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





