
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


最近マザーボードの温度計がおかしいのでクーラーマスターのAEROGATE2を買いました、そこで質問なのですが温度センサーはどこに貼り付けたらよいのでしょう?
ちなみに構成は
CPU Pen4 2.8E
M/B MSI 865G-NEO2-PLS
RAM Hynix PC3200 512MB*2
HDD seagate 80G*2
CPU温度 アイドル時:35℃
使用率100%時:48℃
0点


2004/05/25 22:23(1年以上前)
マニュアル見つかりませんでした。ということで、
『AQUA GATE』マニュアルに関する訂正
マニュアルにある熱センサーケーブルの取り付けについて(P168 I;P172 C)
センサーケーブルをCPUコアに取り付け、水ブロックを装着した際、圧力により高い確率でセンサーが損傷してしまうことがあります。損傷を避けるためセンサーの取り付けは水ブロックの裏面のCPUコアに触れない場所に取り付けてください。
持っている人が答える方が確実でしょうが 、この応用で何とかなりませんか、水ブロックをヒートシンクに置き換えて。参考にならないのであれば申し訳ありません。
あと、最終手段(基本か?)としては
製品案内やFAQのページでわからないことなどございましたら下記までメールにてお問い合わせください。
support@coolermaster.co.jp (メールタイトルは「製品問い合わせ」とご明記ください)
※時期や内容によって、お返事に一週間程度かかってしまう場合がございます。予めご了承ください。
でした。
書込番号:2849394
0点


2004/05/25 22:28(1年以上前)
書き忘れましたが、クーラーマスターのホームページからのコピペです。
書込番号:2849427
0点



2004/05/25 23:37(1年以上前)
麦温上等さん、レスありがとうございます、自分でもいろいろ調べてみます。
書込番号:2849868
0点





こんにちは 今回SP94を発注して商品が来るのを、待っている状態ですが このヒートシンクは、ファンに吸わせるにか、それとも吹きつかるのかどちらがよいのでしょうか?? 宜しくご教授ください
CPU:P4 3.2E ファン:トルネードです
0点


2004/05/24 19:41(1年以上前)
両方試して見ましょう。(何事も経験です。)
書込番号:2845066
0点



2004/05/25 11:54(1年以上前)
聖塔 光 さん ありがとうございます 初心者ですのでご意見をお聞きしながら、これからも自作していきます
書込番号:2847624
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


845GE/P4-3.06GHz
1ヶ月程使ってますが、目視レベルの水漏れも無く快調に動いています。
心配な点といえば、2週間ほどでレベルゲージが1目盛り下がるので
純水を補給しなくてはならないことです。水は何処に行ったのでしょう?
0点


2004/05/24 19:39(1年以上前)
エアーがCPU水枕やラジエターなどに気泡となって残っていてそれが電源のON,OFFでポンプが何度も始動することにより押し出されて水量が減っているように見えるのです。後リザーバーにもゲージ満タンのように見えてもまだ、結構冷却水が入るようなので、なるべく水は入れれるだけ入れた方が良いですよ。(冷却水量UP→熱容量UP→冷却性能UP)特に水枕内の気泡混入で冷却性能ダウンは水冷ではよくある話なので気をつけてください。
他スレで水冷が冷えないと言う人がいますが大概、取り付け、組み込み時のちょっとしたミスによる物で、水冷はやはりある程度スキルのある人で無いと色々とトラブル起こしていますね。(他の水冷キットスレ参照)
書込番号:2845060
0点


2004/05/25 01:04(1年以上前)
私も使用2週間ほどですが
現在水温は35℃〜40度程度で安定してます。
通常のヒートシンクとファンに比べ静音化も出来て
VGAの熱も一緒に処理できているので大満足です!
あと、裏技で〜
PCIのネジなんかに共締めする8Cmファンステーに
ファンを付けてCPUに向けて設置し
ファンの前に水冷パイプが通るように設置すると・・・・
冷却効率が良くなるんですよ〜
(ケースの背面がパンチ穴だらけのようなケースならさらに良!)
書込番号:2846697
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


PEN4 3.0Gのリテールより交換しました、温度が微妙に高いので
何が原因か悩んでます。
構成は以下になります。
MB ギガバイト GA-SINXP1394
CPU PEN4 3.0G
CPU温度 アイドル時 51度 リネU時 58度
測定ツール MBM5
ケースS-FLOWER SF-561T2-BK/SCY-400A-12
知り合いに取り付けの不具合じゃないかとのコトだったので、再度グリスを購入して、組みなおしましたが状況があまり変わらないので質問です。
よろしくお願いします。
0点


2004/05/24 16:35(1年以上前)
>CPU温度 アイドル時 51度 リネU時 58度
室温、設置場所自体のエアフローなどにもよりますが、一見すると取り立てて高いというほどではないと思います。
取り付けの不具合でしたら、リネ2などの高負荷なアプリケーションを動かすとCPUが高熱で自動的にクロックダウンすると思います。
Pentium4 3.0Gの最大ダイ温度は70℃ですので、夏に向けてまだ余裕はあると思います。
なお、シリコングリスは厚塗りしすぎると冷却効率を下げてしまいます。ご存知だったかもしれませんが参考までに。
書込番号:2844506
0点


2004/05/24 19:54(1年以上前)
シリコングリスの性能が悪いとか?ちなみにP4はノースウッド?
書込番号:2845112
0点


2004/05/24 22:44(1年以上前)
ファンが静音で風量が限られていますのでリテールに比べて
冷えるわけではないと思います。
冷却効果を高めるにはケースの排気を中心に換気を考える
必要があります。
私は結局ケースを買い換えました。
書込番号:2845914
0点



2004/05/25 18:56(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
ケース内のエアフローをもう少し見直してみます。
書込番号:2848583
0点


2004/05/25 21:56(1年以上前)
シリコングリスですが、説明書きをを読んでみると馴染むまでの時間が書いてあるものもあります。
私が前見たものでは、銀グリスで200時間という物もありました。
あと、ケース内の空気循環状況を改善しても駄目なようでしたら、市販されているシートをみると銀グリスよりも熱伝導性が良いものもあります。
剥ぐのは面倒ですが、取り付けは失敗しないと思うので、頻繁にクーラーを外さないという事でしたらそちらも検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:2849243
0点





GIGABYTE GA-8IG1000-Gで使用されている方がいましたら、取り付けの際に何か問題点がありましたら教えてください。
現在、P4-2.8EGでCPUクラーはsamuraiを使用しています。
もう少し冷えるクーラーはないかと考えています。
0点


2004/05/24 12:45(1年以上前)
過去ログ2450984にPRO−Gですが載っています。おいらは8IPE1000ですが問題ないです。
因みに、2.8EG定格使用で、9cm2000rpm+鎌風の風でアイドリング時32℃まで下がりました。(シプラム&鎌風の風吹き付け時38℃)
書込番号:2843997
0点



2004/05/24 19:20(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
そうですか、問題ないですか。良く冷えているようですね。大きさが気になってどこかと接触しないか心配していまいました。
ありがとうございます。少し気になったのですが、9cm2000rpm+鎌風の風とありますが、ファンが2つということでしょうか?
ちなみに私のほうは、DVDエンコ時に最大72度(3500回転にして)までいってしまいました。今は、サイドをあけています。この状態だと同様の作業時には62度くらいです。
通常は、2500回転くらいで立ち上げ38度、しばらくネットなど使用して41度くらいです。
@サイドにファンを取り付ける
ACDやHDのコードを細いのにかえる
を考えていたところあるショップの人に、サムライならリテールの方が冷えるといわれたことからコレはどうかなと気になって質問したしだいです。
換気なら電源の見直しも手だと言われました。どこから手を付けようか悩んでいます。
書込番号:2844980
0点


2004/05/24 21:46(1年以上前)
ファン2段重ねです、正確には、その上にケースファンが半分かかってるので2.5個?ケース内のエアフローも大切ですね。サイドにファン付けれるなら付けた方がいいでしょう。
とりあえずSP94+9pファンで様子をみてからでもいいんじゃないですか?
書込番号:2845571
0点


2004/05/25 17:24(1年以上前)
EverRedさん、たびたびありがとうございます。その状態での騒音はどの程度と感じていますか?
ケースはVT-404MW 400Wでサイドのファンを取り付けようと思うところは、本来はダクトの取り付け用ですので、CPUの真上に位置します。SP94+9pファン(吹き付け)ならば、サイドのファンも拭きつけ用がいいのでしょうか。まあ、試してみますか。
書込番号:2848330
0点


2004/05/26 12:19(1年以上前)
ケースファン、フロント吸気×1サイド吸気×1、リヤ排気×1、CPUファン×2、電源12cmファン×1とVGAのファンが常時回っていて、ファンコンでいちを制御していますが、静かとは言えないが、自分的には我慢出来るレベルです。
書込番号:2851286
0点



2004/05/26 17:49(1年以上前)
EverRedさん、いろいろと本当にありがとうございました。
今やっている作業が終了したら、ひとつづつ試して冷え具合と騒音との折り合うところをみつけてみます。
プレスコットなので冷えを優先される必要はあるかとは思いますが。
書込番号:2852142
0点


2004/05/30 23:09(1年以上前)
EverRedさん、報告します。
買いましたよ、SP−94。取り付けも完了し、エンコ中です。本当は、慣らしをしてから
高負荷を書けるほうがいいのかもしれないけれど・・・今日も暑い日でしたが、最高で57度止まりです。9cmふぁんで2000回転位で使用しています。はじめ、吹き付けで取り付けたつもりが、吸出しになっていて焦りましたが、ついでにしばらく様子を見てから付け直しました。やはり吹き付けのほうがいいようです。これにメッシュケースの購入を考えたのですが、お店の人と話をしてみると空気の流れがうまく作れないから温度を下げる効果は疑問とか、ごみが入り大変とか聞いて見送りました。なんとなく涼しげでいいかなと思いますが、いずれ試してみようかとも思います。デザイン性もこなれてきたら・・・
ありがとうございました。
書込番号:2867538
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


ご報告致します 取り付けてみましたが温度は変らず(鎌風B) ファンの回転落とすとアイドルで50度になって静穏化にも失敗しました 電気を多く使う分WC−201の負けすね・・プレスコット・・恐るべし
0点


2004/05/24 04:49(1年以上前)
取り付けミス?
書込番号:2843267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





