
このページのスレッド一覧(全7769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月24日 06:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月22日 12:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月2日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月25日 09:46 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月24日 08:36 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月23日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8952T
下記の構成でアイドリング時38℃、エンコード60分で48℃でした。
1.マザー:ASUS P4P800E-Deluxe
2.HDD:4機
3.CPU:3.06GHz
4.リアーから2000rpmでCPUからダクトで排気
0点

途中で送信しました。
ASUS Probede
CPU Fanは1850rpm前後でエンコード時もアイドリング時も一定。
ケースFANも1700rpm前後でほぼ一定です。
書込番号:2834401
0点

良く冷えますね。
でも一番効果があるのはCPU電圧降下だと思いますよ。
私はPen4 2.8C(シプラム)を1.35Vで動かしていますが、アイドル時28〜30℃、エンコ60分で40℃ですよ。
書込番号:2834856
0点

コナン・ドイルさん、電圧下げても処理能力に差はでませんか?そうなら、下げて使ってみたい。
書込番号:2841127
0点





評判がいいのでCyprumから乗り換えようと思ってます。
取り付け方は↓のようなのですが
http://www.thermalright.com/a_images/sp94/sp94dim.gif
GIGAのGA-8IPE1000PRO2のCPU脇の電解コンデンサに
干渉しないですか?
なんかビミョーにあたりそうなのですがどなたか
使っている方いますか?
0点

銀山さん、私は最近SP94に交換しました。
M/Bは、GA−8S655TX ULTRAです。
問題なく付きました。
但し、ヒートパイプがチップセットファンに
当たる為、電源側へ向けましたよ。
書込番号:2833821
0点



2004/05/22 12:13(1年以上前)
>ナツミパパさん
問題なくつきましたか、わかりました。
ありがとうございます。
書込番号:2835949
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8045FU


今現在、GA7N400PRO2(M/B)です。
[システム]
本体CPU AMD Athlon(tm) XP 3200+
周波数 2203 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Professional Service Pack 1 (Build 2600)
メモリ 容量:511MB : 空き領域:344MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:48.22GB 総容量:58.64GB
ハードディスク[E:\] 空き容量:116.89GB 総容量:117.23GB
ビデオカード RADEON 9600 PRO
チップ Radeon 9600 Pro
VRAM 128.0MB
DAC Internal DAC(500MHz)
ドライバ ati2dvag.dll
バージョン 6.14.1.6307
ベンダーID 4098
デバイスID 16720
サブシステムID 543560844
改訂版レベル 0
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 63.3MB
利用可能VRAM容量 63.3MB
利用可能テクスチャメモリ容量 68.0MB
DirectXのバージョン DirectX 9.0b
サウンドカード ONKYO SE-80PCI
サウンドカードドライバ es198x.sys
バージョン 5.1.2526.0
更新日時 08-17-2001 03:19:48
ネットワークカード Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NIC
ネットワークドライバ RTL8023.sys
バージョン 5.602.619.2003
改訂版レベル 6-19-2003
CD-ROM/DVD-ROMドライブ PIONEER DVD-RW DVR-105
システムモデル AWRDACPI
システム製造元 NVIDIA
CPUクーラーがギガバイト製のPCU21−VGです。
CPU温度 アイドル時:54度
負荷100%:58度
そこで、PAL8055FUを購入しようと思ってます。
GA7N400PRO2(M/B)に取付が出来るのか、皆さんにお聞きしたいのですが大丈夫そうでしょうか???
どうか、宜しくお願いします^^
0点


2004/05/22 06:09(1年以上前)
3200xp さん こんにちは。
GA7N400PRO2の写真を見ると、コンデンサの位置が微妙ですけど、多分付くんじゃないですか(責任は持ちませんが)。Alphaのホームページに取り付け金具の寸法が出てますから、MBのソケット周辺の空きのサイズを実測してみてはどうでしょう。
一番良いのは、使ってますという人からの情報ですけどね。
書込番号:2835147
0点


2004/07/02 19:05(1年以上前)
S-PAL8055Fを買って試してみました。
コンデンサーにぶつかってつけれませんでした。(><)
ギガバイトのマザーはつかないのが多そうです。
書込番号:2986229
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


使用して数週間ふと見るとクリアーの冷却水ホースが
最初セット時はきれいなブルーだったのに
いつの間にかに透明に変わっているではありませんか、
現在はすっかり色が抜けてただの水のように・・・・・・
熱で変化したのでしょうか?
まあ〜使用上は問題は無いのですがちょっと残念〜
0点


2004/05/25 09:46(1年以上前)
気が付けば私のも色が抜けてきました。間もなく透明になりそうです。そう言えば、いつも行くショップのデモ機も色が・・・。てっきり、ただの純水を入れたんだと思ってましたがどうやら色抜けするみたいですね。それにしても何でだろうね?
書込番号:2847345
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


昨日この水冷キット友人に貰いました(新品)お聞きしたいのですが このキット良く冷えますでしょうか(当方CPU:PEN4 3.2Eです)良く冷えるならOCに挑戦しようと思っています WC−201をお使いの方是非ご意見をお聞かせください 宜しくお願い致します 現在の仕様 鎌風B アイドル時41度〜44度 高負荷時(パイ焼き・3Dゲームなど)47度〜54度 ケースファン 12cm×1 8cm×3 どちらかといえば爆音マシーンです
0点

ボボブラジル3世さん こんにちは。 ユーザーではありません。お店で触ったことがあります。見るからに冷えそうですよ。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/zalman.htm
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/cooler_suirei.htm
http://www.crast.net/products_detail.php?serial_no=92688
どれ? 最後のでしょうか?
書込番号:2829737
0点

>現在の仕様 鎌風B アイドル時41度〜44度 高負荷時(パイ焼き・3Dゲームなど)47度〜54度
鎌風Rev,Bよりは冷えるのは確かですが、ラジエターがすべてケース内設置になるので、ケース内の温度に諸に影響を受けます。ラジエター外部設置&水量若干UP出来れば劇的に冷やせますが水量は200CC位までが限度でそれ以上増やすとポンプが追いつきません。
結論は、水冷入門用キットと考えてください。ノーマルで使うなら現在の性能のまま静穏化出来る程度と考えた方が良いかも。セカンドラジエターが8cmタイプとしては放熱性が良いのでFAN回転数を落せばさらに静かになります。
書込番号:2829895
0点

水の容量は500mlとの事です。
http://www.p-brain.co.jp/top/index.php?action=detail&code=WC-201
500mlあればそこそこ冷えそうですね?
ところでセカンドラジエターの80mmファンって簡単に交換できそうですか?
それとメインラジエターのファンも静音タイプに替えたいと思いますが、
80×80×15mmのサイズでしょうか?
もし内部を覗かれた方がいましたら教えて下さい。
私も鎌風を使用中ですが、Panaflo 2500rpm だと
ややうるさく感じます。
静音化が主な目的ですが、3200+でも冷えますかね?
書込番号:2830146
0点

セカンドFANは+ドライバーの細いタイプ(私は精密ドライバーの一番太いの)1本で簡単に交換できます。メインラジエターのFANは可変FANなのであえて交換しなくても大丈夫だと思います。(1000rpm前後位から3500rpm位の可変FANだと思います。(音量を聞いての推測。)
ちなみに私はセカンドFANに鎌風の風を使用していましたが、1500回転位まで下げても十分冷却性能は確保出来ていました。
>静音化が主な目的ですが、3200+でも冷えますかね?
もちろん使えます。その前は空冷最強と名高いKENDON CPU ラジエターを使用していましたが、WC-201の方が最高温度は低かったです。(アイドル温度はさすがにKENDONNの勝ち)
書込番号:2830444
0点



2004/05/20 22:14(1年以上前)
みなさんレス有り難う御座います BRDさん3つ目のURLのですw
水冷入門用として考えます・・将来セカンドラジエターを外部に持っていくようなつもりです 友達にこれ頂戴って言ったら余りにもあっさりくれたので・・・これ使いモノにならないのかな??って疑ってました 皆さんのお話からすると・・結構使えるようなので安心しました
追加質問ですが・・・音は気にならない方なので・・・セカンドラジエターに爆音ファンなどを(トルネードなど)付ける事によってさらに温度は下がりますでしょうか・・・(自分的には下がると思っていますが確信がありません) またまた宜しくお願い致します
書込番号:2830576
0点


2004/05/20 22:39(1年以上前)
私はこのキットでセカンドのラジエターに
同型の8Cm静音ファン2個をラジエターにサンドイッチしました。
1個では抜けが悪いようなので・・・・・
しかも、ファンコンを使用し確実に20db切ってます。
こうすることでかなり冷却効率が上がります。
しかも、静かに出来て一石二鳥です。
現在アスロンXP2500+にて室温25度前後で40度以下
(VGAにATI9600で水枕使用なのでVGAの発熱込み)
非常に好成績です。
ZAILMAN並みに冷えますのでコストパフォーマンスでは1番ですね〜
しっかり組んでおけば水漏れもありませんし
付属のCリング外しは2回で折れたので私は専用の工具を買いました
付属のリング外しは使わないほうがいいですよ〜
書込番号:2830727
0点

ちなみに参考程度の情報ですけど、WC-201は水枕の性能があまりよくないみたいで、ZalmanのZM-WB2と言うRESERATOR1でも使われている水枕を使用するとCPU温度が一気に3度から5度程下がりますよ。ZalmanのZM-WB2水枕は相当熱吸収率が良いみたいです。同時にFANの高速化も実施すると効果あります。何よりZalmanのZM-WB2を使用すると純正リテンションが使用できるので、便利でした。
書込番号:2830920
0点



2004/05/21 00:25(1年以上前)
ZalmanのZM-WB2いいですね リテンションそのままですか・・それで温度も下がるとは・・買っちゃおう http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-wb2.htm これで間違いないですか?水冷は、まったくわからないものでw
書込番号:2831272
0点

水漏れが心配で今も躊躇していますが、
なんだか買う方向で考えてしまいそうです。
BRDさんお薦めのCRASTなら価格も安いし、
販売店の6ヶ月保証も付くみたいですね?
tamatamatama3さんも貴重な情報、ありがとうございます。
ガルマさんとは似た環境みたいです。
私もXP2500+を3200+相当で使用予定ですし、VGAはATI9600を
使い水枕も使うつもりです。
ZAILMANの成績は認めるものの、大きさがややネックに
なってました。それにあそこまで必要あるのかな?とも
思えなくもないですし。
> 付属のCリング外しは2回で折れたので私は専用の工具を買いました
どういった工具ですか?
一般の自作ショップで売ってますかね?
書込番号:2831388
0点


2004/05/21 01:49(1年以上前)
私の購入した物は(HOZAN)のCリング工具P-70で
http://www.hozan.co.jp/page_j/nipper_pliers/P-790.html
こちらのHPをご参照ください
通販も出来るようですが私の場合
PCパーツも扱ってる電気店にありましたので思い切って購入しましたが電気パーツなんかを扱ってる店ならあるかもしれませんね〜
WC-201のCリングには最適かと思います。
ちなみにクーラーマスターのAQUAGATEも使用してますが
こっちの方が静かで良く冷えるのがちと、くやしい〜
温度差にして約8度弱くらいも違う
使用パーツや構成も違うので一概にはいえないですが・・・・
書込番号:2831536
0点

やっぱりZALMAN、Aquagate、WC-201の3候補ですかね?
ますます迷ってしまいます。(^_^;)
書込番号:2831552
0点


2004/05/22 14:03(1年以上前)
初めまして。
水冷キットは、冷却水の循環の確認・フィードバックが出来るものをお勧めします。
このWC−201は、ポンプは作動していても冷却水が循環していないことがあります。常に気になっていたのですが、昨日うっかり居眠りしているうちに循環が止まってしまい、オーバーヒートでシャットダウンしてしまいました。この時にCPUブロックの中で冷却水が沸騰したらしく、CPUブロックの銅製ヒートシンクのつなぎ目(ホースジョイント部ではない)から冷却水が噴出して、M/BとVGAカードに水がかかり、電源が入らなくなってしまいました。
まだ乾かしているところなのでどれがいかれたかわかりませんが、最悪の場合、CPU、M/B、VGAが使い物にならないかも知れません。
水漏れは最低です。このような安直な製品での水冷化はお勧めできません。
書込番号:2836328
0点


2004/05/23 06:46(1年以上前)
ポンプ不良?
配管折れ?
エア抜き不足?
電源の接触不良?
その他?
書込番号:2839221
0点



2004/05/23 14:24(1年以上前)
神好さん取り付けちゃいました・・ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!! やっぱり空冷に戻します・・WC−201幸いにも頂き物で助かりました お金出して買ってたらチヨット腹立ってたかもw この夏はサイズ社のSP94にします 皆様 ご意見有り難う御座いました
書込番号:2840447
0点


2004/05/24 08:36(1年以上前)
こんにちは。
結局M/B(ASUSP4P800EDX)が使い物にならなくなりました。CPUとVGAは何とか使えそうです。
循環不良はおそらくエアー抜きが甘かったのかと思われます。
ヒートシンクから、かなりの量の冷却水が漏れていました。
(取り付け前のテストでは確認できませんでした)
冷却効果は満足できていただけに残念です。
書込番号:2843466
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


はじめまして質問させていただきます。pen4 3.0Gのリテールファンより交換しましたが、温度が下がりません。構成はこんな感じです。
MB ASUS P4G800-V
CPU pen4 3.0G
CPU温度 アイドル時 49度 SimCity4使用時 78度
MB温度 平均30度
測定ツール pc-probe
こんなもんなんですけどどうでしょうか?ちなみに音は静かになりましたが温度は交換前と変わりません。
0点


2004/05/20 17:05(1年以上前)
こんにちわ
P4−3Gの最大動作保障温度の上限を超えてますね
prescottコア:69℃
northwoodコア:70℃
リテールクーラーもcyprumも温度がかわらないとのことですが
取り付けはしっかりしてるのでしょうか。
PCケースは何をお使いですか?
吸気ファン及び排気ファンはついてるのでしょうか?
CPUとクーラーの間にグリスはきちんとぬれてますか?
テンショナーはしっかりつめにかかってますか?
温度が高すぎますよ〜。
書込番号:2829570
0点


2004/05/20 20:39(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
このPCはあるショップの組み立てキットを購入したものです。
PCケースはV-TECH VT-303MWミドルタワーケース 背面に吸気ファンがひとつ付いています。取り付けの不具合についてですがcyprumにもともと
塗ってあったグリスを誤って手につけてしまい、一旦グリスを全部ふき取り、近所のPCショップに売っていた熱伝導両面テープなるものを購入し取り付けました。
今、手元にグリスがないので明日もう一度グリスを塗りなおして報告させていただきます。
書込番号:2830164
0点


2004/05/21 03:07(1年以上前)
ケースとファンの情報ありがとうございます。
HPでケースを確認しました。
エアフローを考えると吸気より排気がいいかと思います、さらに積極てきに改善するならば、前面に吸気ファンを背面に排気ファンを取り付けることお勧めします。電源のファンは排気してるはずなので前面ファンは風量の多いものを選んだほうがなおいいですよ^-^
それでも温度の下がりが悪いときは、拡張カード(PCIブラケットパネル)のところのパネルをはずしてみましょう。
まずはグリスと取り付けをしっかりやってみてください。
報告待ってます。
書込番号:2831628
0点


2004/05/21 22:04(1年以上前)
今日、早速グリスの付け直しとフロント吸気ファン、背面排気ファンの取り付けを行ったところCPU温度アイドル時35℃、SimCity4使用時55℃まで下がりました。熱伝導両面テープが原因だったようです。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:2833919
0点


2004/05/21 23:03(1年以上前)
無事温度が下がったみたいですね。
よかったよかった^-^
書込番号:2834199
0点


2004/05/23 00:53(1年以上前)
うんうん^^
壊れる前に気づかれて良かったですね
書込番号:2838683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





