CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CUBE PCへの装着

2004/05/18 09:35(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 青春切符さん

ソルダムのベアボーンPCでの使用を考えています。
(Aqua Gizmoは使いたくないです)
スペース的問題等の不安はありますが、どなたか実際に使われている方は
いますでしょうか?

書込番号:2821664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件

2004/05/18 23:18(1年以上前)

CUBE のメリットが台無しのような(省スペース面)気がするのは私だけでしょうか?

書込番号:2824032

ナイスクチコミ!0


nだだでtさん

2004/05/19 16:05(1年以上前)

まぁその辺は考えて言ってるんじゃないですか??

書込番号:2825944

ナイスクチコミ!0


iojさん

2004/05/19 19:28(1年以上前)

質問の主旨がよくわかりませんが、
ケースの内部にCPU水枕を設置できるスペースがあり、
ホースを引き込めればいいだけでしょ?
まさか塔を内部に設置とか考えてないよねw

書込番号:2826498

ナイスクチコミ!0


nだだでtさん

2004/05/19 22:52(1年以上前)

内部なんてむりでしょ キューブだし

書込番号:2827391

ナイスクチコミ!0


スレ主 青春切符さん

2004/05/20 12:32(1年以上前)

説明が不十分でした。
プラズマ台にAUDIO機器と一緒に置く為だけにベアボーンを選んだんです。
液晶はアームでキーボード・マウスはワイアレスで。
AVボード横の床置き縦長スピーカーの後ろに隠れる様にResaraterを
設置出来るのでCPU VGA Motherチップを冷却するにはこれかな〜と
思いました。

ベアボーンとresataterの組み合わせは流石にいないみたいですね〜
ケースがまだ届いていないので届き次第検証してみます。

iojさん 内部に設置出来るPCケースがあるのなら教えていただきたいです(笑

書込番号:2828969

ナイスクチコミ!0


nだだでtさん

2004/05/20 13:02(1年以上前)

サーバ用のけーすならいけんるんちゃうん?

書込番号:2829052

ナイスクチコミ!0


iojさん

2004/05/20 20:39(1年以上前)

サーバーケースなら・・・っていう冗談はさておいて^^;
どうせならスピーカーに隠さずインテリアとして見せたらどうでしょう、
質感がいいのでお勧めです。
R1は静かなので部屋の雰囲気を壊さずPCが組めて、青春切符さんみたいにお洒落な使い方も出来ていいですね。

書込番号:2830163

ナイスクチコミ!0


N.N.Lafさん
クチコミ投稿数:24件

2004/05/21 02:12(1年以上前)

iojサンの仰る通り、インテリアの一部に見せれば良いと思います。
この製品は場所を取りますが、デザインは良いですからね。
私も部屋に一台欲しくなりました(^o^)/

更に欲をかいて言えば、辺りを暗くすれば本体がブルーライトで光る。又は下からライトですくい上げるように照らして、液体の流れが透き通って見えてしまい、その隣でDVD鑑賞...

今後、このようなインテリアをコンセプトにした製品を打ち出して欲しいとですね。

途中から私のボヤキが入ってしまいました、失礼致しました(汗

書込番号:2831569

ナイスクチコミ!0


スレ主 青春切符さん

2004/05/22 16:07(1年以上前)

そうですねーAqua gizmoにしなかった理由はCPUのみで中途半端な気がしましたので、これでよかったです。

iojさんとN.N.Lafさんの言われる様にスピーカーの斜め後ろに設置して
みましたがかなりいい感じに見えます! ウーハーと間違えた人がいたくらい
違和感ないです。

N.N.Lafさんのブルーライトの事を見て、タワーのギザギザ面の淵に蛍光塗料
を塗れば暗い中で縦ラインのストライプ状に光るとか...どうでしょう(笑

あとCubeでもし取付を考えている人がいた場合の為に...
実際CUBEへ取り付けてみましたが狭いキューブの中だとチューブが短くて
無理にカーブをかけると外れそうで怖くて断念しかけましたが、床暖房用
(熱湯用)の断面がプラスチック・アルミ・プラスチックという硬い
チューブを合う形に作りCPUとマザボチップには取付出来ました。 
チューブ取付よりチューブ加工の方が大変でしたが少々当たっても外れない
ので設置後の安心感はあります。
労力分の価値はありましたが、ここまでする必要があったかはなんとも言えません(汗
長文申し訳ありませんでした。

書込番号:2836661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

WCL-03について

2004/05/18 09:31(1年以上前)


CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03

スレ主 ポセイDONさん

WCL-03の使用した感想です。
まずパッケージですが、最悪です。
1.ラジエターのフィンがつぶれている。
2.FANを止める爪が折れている。

実際の性能
CPU P4 3GHz HT:ON

今までファンレス(NCU-1000)で運用していて最大65度のマシンで
WCL-03装着後、最大60度です。(WMVのエンコード時の最大温度)

騒音と引き換えに手に入れれたのは5度でした。

書込番号:2821656

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん

2004/05/19 02:35(1年以上前)

梱包、ラジエターアルミ部分同様ツブレ、多分テスト時の仮設時にツブレたか?。ピンセットでいくらか直しました。
ファンの固定ツメ1ケ同様、折れていました。素材が悪いと思われる。
位置ズレ防止の丸、ピン部分、圧による弾力跳ね返りが駄目ですね。
とりあえずケーブル抱バク用で両方またいで縛って固定しています。
液用タンクの外部底部分に液をこぼしたよごれが(変色)ありましたが水洗いで多少は取れましたが、完璧には取れません。多分液の注入時にこぼしたように思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用中ですがデターは室温21度
起動時CPU30度からアイドリング平均36度
負荷Web36度前後、TV受信38度ー40度、DVD39度ー40度
3Dー2001SE負荷完走終了時48度から38度まで低下。
ケース内温度起動時30度から38まで上昇、ラジエターの熱を内部に放熱しますので、VGA、チップセツト、メモリー等放熱が加わり内部温度が下がりません。ラジエターの放熱を外部に出すように考え改修したほうが良さそうです。液もれはまだ起きていませんが他の掲示板を見ると他機種で液もれの現象が書かれていますね?
FAN構成、吸気サイドからCPU対向位置から80FAN、VGAカード対向位置から80FAN。排気前面120FAN。HDD60FAN。電源80FAN。

書込番号:2824725

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポセイDONさん

2004/05/19 03:52(1年以上前)

PCからのアラート音で目を覚ましたらポンプが停止していました・・・
(回転はしているが循環していない)
約2日の連続稼動も持たないようです・・・

初期不良だったのかな?
箱捨てちゃったよ・・・


書込番号:2824824

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポセイDONさん

2004/05/19 04:14(1年以上前)

自己レスですが復旧しました。
ログを見るとポンプ回転数が正常時2234rpmですが異常時は4550rpm
まで跳ね上がっていました。

おそらく磁力でポンプを動かしている部分が回転についてこなかった
模様です。
これが出荷遅れの原因かもしれません。

サーバー運用方にはお勧め出来ない商品ですね。

ご参考までに・・・

書込番号:2824849

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/05/19 04:27(1年以上前)

回転数が上がるのはケース内温度が上昇して自動制御でポンプ回転数、追随しないですかね?
他の掲示板では圧力増加で液もれ現象が起きて、回転が下がると液もれしなく現象もあるとか。
ポンプの素材に原因があるように思われます。特に素材、加工精度にバラツキがあると思います。

書込番号:2824863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポセイDONさん

2004/05/19 09:10(1年以上前)

ヒエルさん、こんにちは
>回転数が上がるのはケース内温度が上昇して自動制御でポンプ回転数、追随しないですかね?

私のWCL-03は、温度に依存せず一定の回転数で動いていますが、、、
ポンプが空転した時のみ回転が瞬時に跳ね上がります。
結論は値段相応ってとこでしょうかね

水冷に踏み切ってしまったので、別でポンプと水枕を買って
構成を変えてみて様子見します。

書込番号:2825092

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/05/19 17:13(1年以上前)

まだ液もれの人がこの欄に出できませんのでせめてもの慰めです。
値段相応に出来具合と精度のバラツキがあるようですが我慢のしどころ。ポンプの回転当方無視して見ていませんので、不明ですが直近のデター下記のようです。室温21度
CPU-29-30-30-30-31-30-31-31-31-32-32-33-34-35-35-36-37-36-37-47-46-45-44-43-42-40-39-40
SYS-25-26-27-28-28-29-30-30-31-32-33-35-35-36-36-36-36-37-38-39-39-39-39-39-39-39-39-39
ケース内温度を下げるには廃熱FANを強化すると騒音対策に逆行することで、要はラジエターの配置場所で結果が変わるようです。
WCL−03は値段は現状では安い部類でWC−201も液もれの現象を確認した人がいるようです。ホース接続部分ではなく、ラジエターの溶接部分の模様。高価品3万以上でも接続部分からの液もれもあるようです。試行段階で改良は時間の経過が必要のもようです。

書込番号:2826130

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/20 12:15(1年以上前)

>試行段階で改良は時間の経過が必要のもようです。

不良率の問題ですね。
もしかすると、ある程度の不良は黙認しているかも。
不良率をどこまで許容するか、利益率が低い製品にどこまで改良コストをかけるかははメーカー次第です。
需要が多く、利益が見込まれそうなら早期対策も行うと思いますが、利益の上がらない製品はそのまま放置の可能性もあります。
その辺は何とも言えませんが。

書込番号:2828927

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/05/21 05:36(1年以上前)

メカー指定のFAN向き逆、実装試行
CPU-34-33-32-32-32-32-32-32-34-35-36-37-38-39-38-37-36-35-35-35-36-35-34-36-35-34
SYS-27-27-28-29-30-31-32-33-33-34-34-34-34-3434-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34
実装備条件、ラジエターを80FAN両側からサンドイッチ状する
(ケース穴の外側に追加FAN取付け)
ケースサイドからCPU、VGA対向する位置に80FAN2個吸気
前面に120FAN吸気。
ケース内温度34度に低下。

書込番号:2831744

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/05/21 06:52(1年以上前)

上記 重要注意事項 FANの向きを変えるとメーカー保障外になりますので、自分で自己責任承知のうえで、出来る方のみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FAN固定部樹脂系素材がプラモデル的で簡単に破損、破断、ツブレ等するようでロック矢型、固定丸イボ状部分簡単にツブレますので注意。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
温度測定条件 CPU P4 4.4G 512Mx4. HDD 120Gx2.VGA ATI 9800pro128M
PCI GV-MVP/RX. GV-XVD/PCI. DVDx1. 電源550W OS XP pro

書込番号:2831790

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/05/21 06:58(1年以上前)

上記 CPU P4 3.4 G に訂正

書込番号:2831795

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポセイDONさん

2004/05/21 23:05(1年以上前)

ヒエルさん
貴重な情報ありがとうございます。しかしながらアイドル時から軽負荷の検証よりも連続高負荷のテストをされた方がいいのでは?
(CPU100%の使用率で半日ベンチマークしてみる等)
単純に3.4 Gで何度になるか知りたいだけすが(笑)

当方壊す覚悟で少し加工してみました。
騒音の原因を探ってみたら、ポンプのモーターの重心が
狂っていた模様なのでカッターにてセンターを出した所かなり
改善されました。

書込番号:2834212

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/05/22 05:29(1年以上前)

現在このマザーには温度センサーを装置してないので動作中のCPU温度監視ができません残念ですが、ソフトによる部分の監視です。しばらく監視センサーの取り付けは見込みないです。
CPU−P4−3EG のケースには温度4ch実装していますがCPU本体サイドにはセンサーを入れていません。

書込番号:2835113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

結構いいよ

2004/05/18 05:31(1年以上前)


CPUクーラー > NEXUS > AXP-3200

スレ主 衝動買いのAXP−3200さん

SNE8S1850(5980円)を鱈セレ1.4Gに使っていますが、
これよりも静かな感じ。
とりあえず、満足。
いや、おすすめ。

書込番号:2821367

ナイスクチコミ!0


返信する
モカモカ(part2)さん

2004/05/30 10:24(1年以上前)

これと同じファンのPHT-3600使ってましたけど、そうかな〜?

他のファンと聞き比べをしてみて「19dB」は確認しましたけど、
自分的には静かとはちょっと・・・風切音が気になります。
単品三千円もするSNEのファンより静かですか?

自分なりに感じたのですが、優れた静音ファンは羽根のアールが美しいです。
空気を素早く切り刻んで巻き込んで行くような形状をしています。
団扇を並べたようなファンとは違います。

書込番号:2864908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

水漏れしました……

2004/05/18 04:19(1年以上前)


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201

スレ主 ちゃいさんさん

WC-201を組み込んで約3週間。
音がうるさいのを除けば、MBの温度よりもCPU温度の方が低いくらいで快適だったのですが、昨日、ふとPCを見ると、なにやら赤っぽい液体が……。
5インチベイに内蔵したポンプ(ラジエターかもしれない)周辺から、冷却液が漏れいたのです。
急いでPCをシャットダウンし調べてみると、どうやらジョイント部ではなく、ユニットの内部から漏れているようです。
とは言っても、「ダダ漏れ」ではなく、滴る程度なので、勇気を振り絞ってティッシュを挟み、再度起動してみたところ、ファンの回転をあげるとかなり漏れる(10分で挟んだティッシュが冷却液で赤く染まるくらい)のですが、コントローラーを半分以下にすると、半日起動しっぱなしにしていても、ティッシュは乾いたままです。
ユニットを開ければ簡単に直りそうな気もするのですが、そうするとサポートは効かなくなるし、かといって、再び全てを取り外して空冷に戻し、代替え品が送られてきたらまた組み付けと言うのも面倒で……。
思案のしどころです。

書込番号:2821318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2004/05/18 04:25(1年以上前)

災難ですね。ダダ漏れになってからでは遅いので、修理に題した方が良いのでは?
後は、ちゃいさんの決断に運命掛かっています!!

書込番号:2821326

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/18 08:59(1年以上前)

さっさと修理に出すか、交換可能なら購入先で対応してもらいましょう。

書込番号:2821597

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゃいさんさん

2004/05/19 21:56(1年以上前)

やっぱりそうですよね……。
購入したショップに電話して、交換してもらうことにしました。
また配線からやり直しか、はぁ〜……。

書込番号:2827092

ナイスクチコミ!0


urabfさん

2004/05/20 11:04(1年以上前)

水タンクの蓋のネジ4本は、増し締めが必要の場合が多いですよ。
5インチベイのユニット本体?の蓋を開ける事になりますが・・・・

P4-3.2GとMBはMSIの865G Neo2-LSで、MB付属のソフトで温度を見ると
純正クーラーの時48〜62度から、35〜48度に下がり音も静かになり
真夏も大丈夫かな?と思うので、満足しています。

書込番号:2828788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CyprumのPrescott対応モデル

2004/05/16 23:22(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

スレ主 モカモカ(part2)さん

高速電脳のHPに出ています。
同じヒートシンクに、薄型ファン搭載。
(70x70x15mm 4100rpm 31CFM 36db)

書込番号:2816641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2004/05/17 01:42(1年以上前)

よく見るとヒートシンク別物だったりします。それに海外製と同じ7cm15mm厚の高速FAN組み合わせた物。なぜ、25mm圧の風量を稼ぐFANを採用やめたんだろう?

書込番号:2817224

ナイスクチコミ!0


Akiyさん

2004/05/17 08:35(1年以上前)

36dbって五月蝿くない?
僕はCyprumをPrescott対策で、親和産業のSocket478リテールクーラー用8cmファン取付け金具SS-P4UGK-U40とXINRUILIANのRDM8025S(2500rpm 32.67CFM 24.13db)に改造しました。(どちらも余っていた部品なんですけど・・・)購入時のCyprumの静音を維持しつつ冷却を強化出来ました。

書込番号:2817609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

感想

2004/05/16 21:56(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP94

スレ主 neroneroさん

SP94買って取り付けてみました。

CPUはPentium 4 3.2CG
マザーはASUS P4C800-E Deluxe
ケースソルダムのMT-PRO2250 SAGA + OPT.KIT01

本日は涼しいのですが(室温20度)COOLERMASTERのE3W-N85XC-03では真冬の窓開けでないとならなかったCPU 30度 マザー28度になりました。
半年くらい試行錯誤しても出来なかった事がSP94のお陰であっさり(^。^)
こんな事ならE3W-N85XC-03を買うときSP94にしようかと思ったのをそのまま実行すればよかったと思うくらいです。
ただ、E3W-N85XC-03の場合ASUS P4C800-E Deluxe はVGAのの熱気をそのまま吸い込むから横向きに取り付けられるマザーならちょっと違うかもと思いますが・・・

買ってきたときにPentium 4 2.80EGを付けていたのですが、付けてすぐなぜかFSBとVRAMを1:1に同期させAGPとPCIを66:33固定にして再起動したらマザーがお亡くなりになりました。なぜか疑問なんですが・・・
また、Pentium 4 2.80EGを取り付けて確かめてみたいと思います。
ちょっと恐怖症になりましたが・・・
プレスコットはノースウッドに比べて10度UPくらいですからきっと満足するでしょうが(^。^)

maikoさんほんとありがとうございました。

長文失礼しました。

書込番号:2816126

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/17 19:14(1年以上前)

良かったね。

書込番号:2819127

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/18 00:55(1年以上前)

ファンの回転数とか、アイドル、πの温度とかも書いてよ。ここまでするんなら

書込番号:2820968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/05/18 03:44(1年以上前)

neroneroさん

温度が下がってよかったですね♪
2.8Eに取り付けたときの結果もお願いします。


ギガバイ子さん
>ファンの回転数とか、アイドル、πの温度とかも書いてよ。ここまでするんなら

自分でやれば、いいのでは?
質問する態度じゃない気がするけど…

書込番号:2821289

ナイスクチコミ!0


スレ主 neroneroさん

2004/05/18 16:19(1年以上前)

Pentium 4 2.80EG取り付けてみました。

結果は

室温24度  CPUファン2100回転
アイドル CPU40度 マザー32度
スーパーπ×2 838桁実行時 CPU50度 マザー33度

すべてにおいてきっかりPentium 4 3.2CGより10度UPです。
4000回転にすると3〜4度ダウンになります。

*取り付けて初起動時のものです。(まだグリスが落ち着いてないかもです。)

>maiko さん
ありがとうございました。
>ギガバイ子 さん
ご満足ですか?
>聖塔 光 さん
いつもHP見てますよ(^。^)がんばってください!

書込番号:2822548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/05/18 21:19(1年以上前)

neroneroさん

レポートありがとうございます。参考にさせて頂きます。m(_ _)m
その回転数、室温でそれだけの温度とは…常用だとSP94が空冷で最強ですね♪

書込番号:2823383

ナイスクチコミ!0


nだだでtさん

2004/05/19 16:08(1年以上前)

聖塔 光 さん  自分でやればって言うけど、全部自分でできるなら掲示板なんていらないんだよ

書込番号:2825953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/05/19 16:13(1年以上前)

要求することはおかしくないが、ものには言い方ってのがある。常識だと思うが。

書込番号:2825962

ナイスクチコミ!0


0987さん

2004/05/19 16:49(1年以上前)

掲示板で相手に聞くのなら謙った態度で聞くのが常識だと思うが、いかが?

書込番号:2826059

ナイスクチコミ!0


Ban−kunさん

2004/05/25 17:31(1年以上前)

よかったら、その他のファンの数やケーブルの取り回しなどケース内の状況をお聞かせください。

書込番号:2848347

ナイスクチコミ!0


スレ主 neroneroさん

2004/05/25 22:16(1年以上前)

Ban−kun さん

とりあえず仕様を書いておきます。

CPU      Pentium 4 2.80EGHz
CPUクーラー  Thermalright SP94 4000回転ファン(通常2100回転)
マザー     P4C800-E Deluxe
メモリ     ADATA PC4000 512MB×2
VGA      ALBATRON FX5900XT
HDD 6Y120L0 120G
        6Y160M0 160G
        6Y060L0 60G
ファンコン   ST-35
DVD PANASONIC LF-M621JD
PIONEER DVR-A07-J
電源   ENERMAX EG465AX-VE II(FCA) PFC 460W
       
PCI CANOPUS DVRaptor II
CANOPUS MTV1200FX
ケース     MT-PRO2250 SAGA + OPT.KIT01

ケースがMT-PRO2250 SAGA + OPT.KIT01ですので
前面×1 後部×2 CPUの上部×1 PCI上部×1(120cm)電源の前面に3.5インチベイ×1
後部の下側だけ4000回転ファンに変えております。
ttp://www3.soldam.co.jp/custom/2200.html
ケーブル類はU-ATA/100×2とSerial ATA×1でU-ATAはスリムタイプのコードです。
エンコードがメインですのでそのときには2.8@3.4で使用してます。
その時には室温24度 CPUファン4000回転 排気ファン4000回転 CPU53度 です。
誰もいない部屋ですが。

書込番号:2849346

ナイスクチコミ!0


スレ主 neroneroさん

2004/05/25 23:06(1年以上前)

書き忘れです。

エンコ時は爆音もいいところですが通常時にはまだ我慢できます。
しかし、静音とは縁遠いですね。
Pentium3 866 Pentium4 1700と他にありますが、Pentium 4 2.80EGの電源をいれると他の動作音はなくなります。

とりあえず冷却は満足しましたので少し静音も考えてみたと思ってます。

書込番号:2849669

ナイスクチコミ!0


Ban-kunさん

2004/05/26 17:53(1年以上前)

うーん、プレスコットをなだめるのは大変ですね。ありがとうございました。

書込番号:2852153

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング