CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

静音型 CPUクーラーは

2004/05/02 23:57(1年以上前)


CPUクーラー > 玄人志向

スレ主 ウルサイさん

小生のCPU SocketA Athlon prosesserです。
現在 canopus Firebird R5 のクーラーファンをつけています。
でも.音がうるさくて困っています。
同型に合うクーラーで静かなタイプをご連絡ください

書込番号:2761473

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/03 00:04(1年以上前)

ウルサイさん  こんばんは。 マザーとCPUは?
静音パーツ(CPUクーラー)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-2.txt

 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
      ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:2761501

ナイスクチコミ!0


ぴーすけさんさん

2004/05/03 00:04(1年以上前)

マザーの型番を

書込番号:2761504

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウルサイさん

2004/05/03 01:39(1年以上前)

マザーボードは GIGABYTE GA-7VTXEです

書込番号:2761851

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/03 02:45(1年以上前)

CPU不明ですが、、、
canopus Firebird R5
 http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r5_index.htm
CPU温度見ながら ファンコンで静かにさせてみたり、、、
http://www.coolermaster.co.jp/  ココの Socket A/370用のどれかでは?
Aero7+

書込番号:2761992

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウルサイさん

2004/05/03 12:58(1年以上前)

すみません。どうしてもCPUの番号が判りません。
書類もありませんし.本体を外さないと判らないのでしょうか。...

書込番号:2763108

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/03 13:41(1年以上前)

これで、、、と言っても 一番大きなヒートシンク/ファンを取り付け減速する方法もあります。ゆとりで静か。
AIDA32
http://fileforum.betanews.com/download.php?fid=1033800563 2004-04-30 新Ver.
http://www.aida32.hu/aida32.php
File>performance>Language>Japaneseとすると 日本語になります( あもさんより )

( ホームページからLINKしております。)

書込番号:2763230

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/03 19:30(1年以上前)

http://www.aida32.hu/aida32.php
は4月15日に閉鎖されました。

書込番号:2764344

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/04 01:47(1年以上前)

>maikoさん

ニューVersionが出ています。
EVEREST Home Edition内容はAIDA32と同じです。

http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1

書込番号:2766015

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/04 01:54(1年以上前)

( maikoさん あもさん こんばんは。  [2763230]BRDは コピペミスでした。先ほど訂正しましたので次回より 古URL無しにしました。)

書込番号:2766033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウルサイさん

2004/05/04 12:16(1年以上前)

どうも有り難うございます。
ホームページ 参考にさせて頂きます。

書込番号:2767255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

技?

2004/05/02 23:27(1年以上前)


CPUクーラー > 星野金属 > AquaGizmo Type A

スレ主 はうらさん

下がらないと噂のギズモですが、、、、うちも取り付けたときは
同じようにアイドルで50度前後、負荷かけると臨界点の75度まで
いくしまつで、リテールに戻そうかとも思ってました。

ギズモを、つけた方ならわかると思いますが、液冷ジャケットと
そのホルダが、固定しても緩いと思ったことありませんか?
リテール以外の空冷のCPUクーラーを使っていたときには結構きつめに
CPUとクーラーを固定した覚えがあるので、試しに負荷をかけた状態で
ホルダーを上から手で押すと10〜15度くらい下がるんですよね・・・・。

そんなわけで、ヒートシンクと冷却 の間に薄い段ボールを挟んで
多少力をかけないとヒートシンクがづれないていどにしてみたところ、
アイドルで37〜40度で、負荷をかけても45〜46度で落ち着くようになりました。

ちょっとした裏技気分ですが、効果てきめんでした。

書込番号:2761331

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2004/05/02 23:45(1年以上前)

もし全ての個体で緩いのであれば設計不良ですよね。

書込番号:2761415

ナイスクチコミ!0


Bushcloverさん

2004/05/09 02:17(1年以上前)

この温度って、どこの部分の温度を測っているのでしょうか?
アホな質問ですみません。

で、私もギズモを使っていますが、ヒートシンクにセンサーをつけて計っている限りではだいたいはうらさんと同じくらいでした。

そこで、PC内の配線関係を整頓したり、技を使わせていただいたりいろいろ手を尽くしたところ、現在はアイドル時25〜27度くらいです。

使っていない5インチベイを2段抜いて適当なファンを一つつけたりしましたが、ファンをつけたせいで特段うるさくなったという気はしないので、結構いい買い物をしたと思っています。

書込番号:2787113

ナイスクチコミ!0


オゲゲノムッチーさん

2004/05/10 08:51(1年以上前)

私も温度が下がらずに四苦八苦しましたよ。
初めて取り付けた時はアイドル時で50度でした。

はうらさんと同じく固定がゆるくて気になったので、取り付け時取り付け金具を曲げたらいきなり33度まで下がりました。
明らかに圧力不足。

薄ダンボールかぁ・・・気がつかなかったなぁ。
ここを早く見ておけば、あんなに苦労して固定金具曲げなくてすんだのに。
どう見ても固定金具の設計不良ですよね。
メンテナンスフリーでいい製品だと思うのに固定金具1個で印象が変わるなんてもったいないなぁ・・・

書込番号:2792016

ナイスクチコミ!0


スレ主 はうらさん

2004/05/11 02:03(1年以上前)

>麻呂犬さん
会社の同僚と、友人が購入しており、私含め、3システムで
緩いとのことだったので、投稿時の書き方になりましたが、
この技程度で改善される方が、ほかにも多数おられなら
メーカーに改善要求をだせるかもしれませんね。

>Bushcloverさん
温度は、マザーボード(Gigabyte:GA-8IK1100)のCPU Tempを
参照しています。
25度ですか・・・・すごいですね。
うちも、もっと精進してみようと思います。

>オゲゲノムッチーさん
私も、金具部を曲げようかと思いましたが、堅そうだし、
均等に曲げる自信もなかったので断念しました・・・。

書込番号:2795345

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2004/05/11 10:59(1年以上前)

3つの個体に世間の評判を加味すると100%近い不良率かも知れませんね、結果設計不良か加工不良加えて検査不足ですね。
CPUの温度の測定はコアの中を測らないと意味がないんだけどBIOSとか温度測定ソフトはどこから取っているんでしょうね。

書込番号:2795987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU Water Blockからの水漏れ

2004/05/02 23:04(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 iulichipubさん

Reserator1付属のCPU Water Block(ZM-WB2 Gold)から水漏れしました。

水漏れ箇所は、上部の青いアルミ部分と下部の金メッキ台座部分の間からです。

最初は何とも無かったのですが、ポンプでの給水開始後、暫くしてポタポタと雨漏りしだしたようです。

なお、この部分は、分離可能な構造となっており、一枚の薄いゴムパッキンで漏水を防ぐ仕組みとなっているようです。
試しに力の限り閉め直してみましたが、改善されませんでした。

また、単体販売されているCPU Water Block(ZM-WB2 Gold)でも同様の事象が発生しているようです。

使用後、暫くして漏水するケースもあるようなので、定期的なチェックが必要になるかもしれません。

静音性はもちろんデザイン的にも気に入っていたのですが、使用を中断せざる得ない状況です。仕方なく空冷に戻しました。

マザー、グラフィック、キャプチャー、サンドの各ボードが浸水しましたが、幸い通電していなかったので、乾けば使えると思います。
ただ、濡れたので腐食が心配ですが。

皆さんも気を付けて下さい。

書込番号:2761237

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/02 23:08(1年以上前)

iulichipub さんこんばんわ

とんだ災難でしたね。
まだ水冷ユニットの信頼性は低いのでしょうか?
興味があったのですけど、水冷ユニットが水漏れしてしまっては洒落になりませんので。

書込番号:2761253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/03 02:47(1年以上前)

私のZM-WB2 Goldは取り付け前に分解して見ると加工製造時の物と思われる銅の削りかすが付いたままでした。幸い旋盤屑を取り除いてから取り付け後は水漏れしてませんが、皆さんも気をつけてください。万が一ゴムパッキン等に挟まったまま取り付けると・・・・・

書込番号:2761996

ナイスクチコミ!0


ホシガラスさん

2004/05/03 20:40(1年以上前)

ZALMANのヘッドは水漏れ報告が多いようです。
私もReserator1付属のものを見て納得でした。

 水漏れ対策として、ヘッドのネジ部に水道用シールテープを巻くと良いです。シールテープはホームセンターの蛇口などのコーナーでで100円前後で手に入ります。(緑色のリールに白いテープ)

 テープを半分の幅にカットし、ネジを締める方向へ引っ張りながら巻いてやります。ヘッドを閉めるときに、テープが緩んだり、毛羽立たないように閉めます。テープが千切れたり、緩んでしまった場合は新しいテープで巻きなおします。

 かなりきつく閉まるので簡単に緩むことはありませんが、使用前に必ずテストしてください。

 また、某掲示板でフローインジケーターからの水漏れも多数報告されています。不安な方は使用しない方が良いでしょう。

書込番号:2764588

ナイスクチコミ!0


fだででtさん

2004/05/03 22:18(1年以上前)

保障ないの?

書込番号:2765027

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/05/04 15:15(1年以上前)

>fだででtさん

ZALMANやASKによるメーカー保障は無いようです。
ただ、購入したショップに連絡したところ、初期不良扱いとして頂き、CPU Water Blockを交換して頂きました。

>tamatamatama3さん
水漏れ発生後に分解して洗浄したのですが、改善されませんでした。銅の削り屑等もありませんでしたし、パッキンの変形等も無いのですが・・・。

>ホシガラス
いいアドバイスを頂きありがとうございます。交換後のCPU Water Blockで早速試してみます。

>あもさん
本当に災難でしたが、浸水したパーツも乾いたら問題無く動作したので良かったです。

水冷キットの水漏れに関しては、各メーカー共に多かれ少なかれ発生しているようです。やはりチューブとの接続部分やパッキン部分からの漏水が大半のようです。

まだまだ、水冷キットの導入にはリスクを覚悟する必要があると思います。ただ、冷却性と静音性については、リスクを負う価値はあると思います。

書込番号:2767889

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/04 22:12(1年以上前)

水漏れ災難ですね!
当方は、幸い漏れはおきませんでしたが、レスによるとシーリングが(一枚の薄いゴムパッキン)とのことですがOリングではないんですね?
Re1の他の部分はOリングシーリングになっているのに疑問です?
シーリングはとても厄介で繊細なものですよね。
ゴミはもちろんの事、パッキンを受ける金属部分に傷があったり、受け側の平滑度不十分など、さまざまな要因が引き起こします。
当方の経験則でリーク予防措置として使う手は、真空シーリング(水よりもさらに大変!!)時にOリングに塗布するシリコングリス(熱伝導グリスとはまったく別物です)を塗布すると多少のリークは防げます。
但し、ゴミやシール金属部の致命的な傷は不可!

ZALMANの品質管理には?検査はしているのでしょうか?
当方は漏れではありませんが、欠品(クラー固定リテンション)があり購入店まで足を運び交換いたした経緯があります。

手前ごとになりますが、ZALMANで使えるのはBigTower+ponpeのみ。ころあいを見てTower+ponpeを残してInnovaTecに変更するつもりです。
やはり!工作は韓より独ですね。


書込番号:2769454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/05/04 22:27(1年以上前)

長年使っていると、ポンプに使用されているモータの回転子の磨耗屑や錆等が水冷キットの配管につまり、配管に穴が開くことがあります。
この辺は、いまどきのビルに設置されている水冷の空調設備とおなじですね。
使用環境によっては凍結の可能性もあります。

書込番号:2769550

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/05/04 23:53(1年以上前)

>mizuoさん

Oリングシーリングがどういった物か解らないのですが、台座部分の一番底の溝に、リング状のゴムが嵌め込まれていました。

ちなみに、こちらのサイトにZM-WB2を分解した画像が掲載されていますが、これはOリングシーリングなのでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/main/mpx2_5.htm

書込番号:2770036

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/05 06:51(1年以上前)

<iulichipubさんのご質問、これはOリングシールなのでしょうか?

ご指摘のページ拝見しました。見る限りOリングシールに間違いないと思います。
当方もCPUWaterBlok稼動中ですので現物の分解をして確認してはいませんが。液体のシーリングに平ゴムを用いることはないはずです。

Oリングによるシーリングの仕組みは、Oリングにつぶすような垂直の圧力をかけることにより、Oリングが変形して構造物に4方向で密着することにより実現されているわけですので、Oリングと構造物の(CPUWaterBlok)間に異物があったり、Oリングとの密着面に傷や凸凹などがあると当然不完全なものとなってしまいます。

真空シールなどの場合は、水よりも空気相手ですのでOリングと構造物ではシーリングは不可能(構造物を完全な平滑にすることは物理上不可能)なためシリコングリースを塗布してシーリングしています。

今回レスの漏れで疑わしい要因としては、ゴミの存在以外にねじの勘合軸がズレていたこともかんがえられますね?ななめにねじ込まれていたためにOリングを均等の圧力で変形できない→もれ発生!

水冷はリスクとメリットが背中合わせですが一度味わうと抜けられませんね!

書込番号:2770901

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/05 07:07(1年以上前)

追伸
以下のページにOリングのシール原理が掲載されています参考にしてください。
http://www.packing.co.jp/ORING/moredomegenri.htm

書込番号:2770925

ナイスクチコミ!0


fだででtさん

2004/05/05 18:57(1年以上前)

まぁ今回は電流が流れてない時に水漏れが起こったと不幸中の幸いと思ってください

書込番号:2773214

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/05/05 20:32(1年以上前)

>mizuoさん

ご回答頂きありがとうございます。

CPU Water Block(ZM-WB2 Gold)もきちんとした漏水対策が施されているようなので、安心しました。

なお、交換後のCPU Water Block(ZM-WB2 Gold)を丸一日、試運転しましたが、水漏れは発生しませんでした。

色々とお教え頂きありがとうございました。

書込番号:2773583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

うれしはずかし奮闘記

2004/04/30 19:37(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 オコチャの左足さん

先日、3680円で購入し、今日装着してみました。
久しぶりにグリスがキレイに塗れてウシャ!だったわけです。
仮組みしてアイドル38度。で、スーパーΠかけてみたんです。
そしたら5分後に58〜60度(@3300rpm)で安定。
これぢゃ夏越せない…
しっかり装着したのにな…
ホントにこんなんが売れてんのかよ…
ムスっとしてリテールに戻そとして分解。

そしたら、あらら、底面保護シールがいるんです。
…ごめんCPU…結構ツヨいのね…


そんなこんなでシールはがして再装着。
アイドル33度(@1900rpm)。
スーパーΠ1677万開始。5分後46〜48度(@1900)で安定。
ただいま静かに冷え冷えでエンコしてます。

CPU:Pen4 3G 北森
M/B:P4P800E-DX
AGV:Radeon9600se(ファンなし)
ケース:☆野 FJU
ファン:フロント90mm@1600rpm
リア90mm@2000rpm

長文・駄文失礼しました。
ただ、ただこんな失敗もある、ということで…

書込番号:2753327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

冷えない&五月蝿い

2004/04/29 22:38(1年以上前)


CPUクーラー > AOPEN > ACP4SC

スレ主 上野10さん
クチコミ投稿数:48件

Aopenのベアキットのおまけで入ってたけどセレ1.8Gのリッテルより冷えない!!しかも五月蝿い。これは買わないほうがいい。

書込番号:2750508

ナイスクチコミ!0


返信する
ねぎとろさん

2004/04/29 22:52(1年以上前)

リテールの間違いでしょうか?
20〜39dB(A)ですからそんなものでしょうね。
でもセレ1.8のリテールよりは冷えると思います。
空気の流れがサイドからになるので、構造的な問題が発生していないですか?

書込番号:2750574

ナイスクチコミ!0


スレ主 上野10さん
クチコミ投稿数:48件

2004/04/30 22:27(1年以上前)

ねぎとろさん私的ありがとうございます。
リテールですか。今までリッテルと思ってました。
クーラーについては回転数を合わせるとリテールより冷えません
構造的なあまり重いことさせないので問題は多分ないと思います。
それに3cm程度空きがあるからまぁいいかな〜と・・・
ACP4SCは五月蝿くて使う気がしませんでした。
問題は電源に向けてクーラーの風が行く設計だったのをリテールにしてしまい風が行かないので電源の放熱が少しつらいかと思います

書込番号:2753962

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:101件 ACP4SCのオーナーACP4SCの満足度1

2006/09/09 00:25(1年以上前)

家も、同様にBOXの付属ファンより冷えませんでした。

書込番号:5419955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Resarater1+自作ラジエター

2004/04/29 17:10(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

Resarater1冷却能力アップのため12cmラジエターを排気ファンに追加しましたが効果はなかなかのものでした。「ぼんじゅ〜るさん」のスレに書き込んであります。(参考)
Resarater1以前の冷却にはCOOLER MASTER E3W-N85XC-03(ヒートパイプ方式)に3500RPMのFANx2でP2.8Eを爆音空冷していましたが、Resarater1の導入によりE3W-N85XC-03は1.5ヶ月の使用で押入れの片隅に追いやられていました。
今回はE3W-N85XC-03を再登板?本来ク-ラーのところを水冷システムのラジエターとして復活させました。
追加パーツはシリコンゴムの座布団のみ、E3W-N85XC-03の付属品はフル活用。GPU冷却用に入手したZALMAN ZM-GWB1 GPU cooling KitにはWater Blockがなんと2個ついているんですよ!1個は普通にGPU冷却に用いまして、後りのWater BlockをE3W-N85XC-03の本来のCPU冷却プレート面に密着固定させるわけです。
ここで固定に一工夫!追加パーツはなしに近い?E3W-N85XC-03にはリテンション固定用のバックプレート(金属製)が付属されていますので、Water Blockをリテンションと バックプレートの間に挟みこむわけです。リテンションと バックプレートの間隔はこれも付属の40mm長ねじ4本で調整します。
最後に固定です。リテンションと バックプレートの底面にシリコングリスを塗り逆(つまりバックプレートとの接触側)に、唯一の追加パーツであるシリコンゴム(今回は厚さ5mmを二枚重ね)あてて、クラーをリテンションにあわせてリテンションのクランプで固定します。完成!!
Water Block 通水チューブを固定し、E3W-N85XC-03の片側に80cmFANを1500rpmで吹き付けて冷やしています。

効果はWater BlockのINで水温28℃→OUTで27.8℃(-0.2℃)微々たるように思えますがこれが結構効いてくるんですよね!長時間稼動においては、また、新しい発見があったらご報告します。
押入れで転がっているクラー(E3W-N85XC-03に限らず)がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょう。

書込番号:2749252

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mizuoさん

2004/05/02 05:31(1年以上前)

自作ラジエターの追加情報です。
Resarater1+COOLER MASTER E3W-N85XC-03をプレ冷却ラジエターとして使用していますが、思わぬ二次効果があります。
プレ冷却ラジエター用に取り付けた空冷ファン(1000〜3400rpm)の排気をResarater1本体に当ててやりますとResarater1の冷却フイン溝に沿って気流がResarater1の頂上まで吹き上がることが確認されました。
これから暑さの盛りを控えて扇風機を当てようか?などと考えていましたが同様の効果が得られます。

排気がResarater1に効率よくあたるよう、ファン口径変換パーツをファンに取り付け排気風が拡散することを極力減らしています。

また、こんなオプションがあったらいけるかも?
Resarater1に茶筒(底のある円筒)をかぶせ、底の部分に送風ファンを取り付けます。ファンは上方に排気で回せばResarater1の下方からフィン溝に沿って(全周にわたって)気流が流れます。Resarater1の温度分布(下低>上高)からいっても理にかないます。材質も美観を損なわないよう透明アクリルなんかいいでしょうね。光物なんかつけたりして?

書込番号:2758499

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング