
このページのスレッド一覧(全7761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月25日 23:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月27日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月16日 04:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月24日 17:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月24日 16:48 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月12日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このクーラー使ってる方に実験していただきたいことがありまして、
PC-ケース横倒し状態(シンクが上向)と縦置きとの温度比較して欲しいです。ヒートパイプの冷却効果がシンクの取り付け方向でどれだけ効果あるのか興味があります。
0点

ヒートパイプは向きあまり関係ないよ。熱伝導遅い訳じゃないのでね
書込番号:2514788
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

2004/02/25 13:37(1年以上前)
私が使ってますサンヨーのSanAceなどはいかがでしょうか?
オウルテックから発売されてます。
書込番号:2513561
0点



2004/02/25 17:45(1年以上前)
回転数は2000か2500にしようとしてるんですが、騒音、性能のバランスからどちらがいいと思いますか?
書込番号:2514133
0点


2004/02/25 17:54(1年以上前)
「騒音」を気にされるなら3000回転+ファンコンってこともアリ?
鎌風の風
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-182516.html
書込番号:2514168
0点


2004/02/26 14:52(1年以上前)
同じメーカーのファン「鎌風の風」もいいと思う。
書込番号:2517524
0点



2004/02/26 18:27(1年以上前)
xin社はどうですかね?
書込番号:2518046
0点



2004/02/26 19:03(1年以上前)
xin=500円ですが、鎌風の風はいくらですか?
書込番号:2518156
0点


2004/02/26 21:15(1年以上前)
書込番号:2518608
0点


2004/02/27 03:56(1年以上前)
私のオススメは”ミネベア社製”の8cmファンです。
1600rpm品でも、ケース内部冷却目的なら
風量・静穏/耐震性 申し分ないと思います。
推します。
書込番号:2520127
0点



2004/02/27 14:56(1年以上前)



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03


アルミのラジエターでポンプが非力、実験にはいいけど、実際アルミでは腐食が心配、さらに放熱効率も8Cmファンでは意味無し、
こいつをベースに銅製のラジエターに観賞魚用業務ポンプに変更、水枕はドイツの銅製のを使用、結果、水槽だけ使っています、意味ねぇー
0点


2004/02/26 14:57(1年以上前)
それってWCL-02 じゃないの?
書込番号:2517530
0点


2004/02/26 22:55(1年以上前)
・・・ですよねえ。WCL−03って、AQUAGIZMOみたくリザーバタンク無しで稼動できる構造ですもんね。
たまに激安の水冷キットを見かけますが、中には水枕の溶接が素人の仕業かと思う程稚拙な仕上がり具合で、恐怖感さえ覚える品物もある中で、WCL−3はけっこうまじめに作ってるみたいですね、3Rのホームページを見る限りではありますが。
実際の性能はどんなものか、とても興味深いものがあります。
書込番号:2519102
0点


2004/05/15 17:38(1年以上前)
使用結果は好ましくない。WC-03.
使用条件 CPU P4 3.4G . 512Mx4 . VGA 9800pro128M . HDDx2. その他カード2枚。OS Win XP pro 電源530W
ケースFAN 120前面排気、吸気ラジエター80FAN、ケースサイド80 FAN 吸気。
マザーAOpen AX4SG Max 温度表示 ソフトによる。
-----------------------------------------------------------------
CPU 31 32 33 37 36 37 38 39 40 41 38 38 37 39 37 38 38 39 39 39
SYS 27 29 30 31 32 33 33 33 34 34 34 33 33 33 36 37 38 38 38 39
室温22−23度、テレビ受信、DVD再生負荷。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外気からラジエター経由80FAN−ケース内空気、温度上昇、排気が前面からだと経路が長いため効率が悪い。ケースを改造して排気強化をしないと低温化は無理の模様です。ケース内温度35度維持はFAN方式で出来ましたので、ラジエターをケースの外に取り付ける法がよいと思います
書込番号:2810563
0点


2004/05/16 04:20(1年以上前)
続報デター下記のようです。室温22度アイドリングからTV受信、DVD再生、Web、アイドリングの温度変化値。3R WCL-03.
CPU-30-31-32-31-32-32-33-34-33-34-34-34-35-36-37-38-37-38-37-38-37-36
SYS-27-28-29-30-31-32-33-33-34-34-35-36-36-36-37-37-38-38-38-38-38-39
起動30度から39度まで上昇
システム温度27度から39度まで上昇、外気温度が上がれば比例して上昇すると思われます。排気120FAN 1個では不足もよう。
書込番号:2812730
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7000A-Cu


高純度銀グリス使用でも50度強になります、今までの2.8Cでは3.4GまでOCしてもせいぜい45度止まりでしたが、すでに限界か・・・
フィンが細かいのはいいのですが、埃がたまるのが難
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


この鎌風Rev.Bですが、
写真で見た感じ電源つなぐ線が二種類あるみたいなんですが
どういうことでしょう?
片方は線が1本しかないみたいだし・・マザボのcpuファンにつなぐ?
初心者なので教えていただけるとうれしいです。
0点


2004/02/24 14:42(1年以上前)
線が1本のコネクタをマザーの「CPUファン」部分につなぎます。
ここからは電源供給されないで、回転数検知のみ。
電力供給は、電源から直接とります。
書込番号:2509937
0点



2004/02/24 16:48(1年以上前)
Nanatomoさんありがとうございます。
助かります。
書込番号:2510225
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


評判ではかなり期待できたので使ってみたのですが.....
AthlonXP2600+(FSB333)で室温17℃、BIOSではSystem Temp 27℃の状態で
CPU温度がアイドルで61℃!!
Superπ実行後では69℃、DVD2時間観た後では73℃ととても高くて全然冷えません。温度センサーを付けてみましたがやはりアイドルで簡単に60℃を超えてしまいます。Rev.Bになってファンが吸い出しに変わっているので試しに吹きつけにしてみましたがあまり変わりませんでした。
ファンを4500rpmのものに換えて5〜6℃下がりましたがやはり全般的に高めです。グリスを変えたり、何度も取り付けを確認もしたのですがダメでした。
なぜなのでしょう?こんなものじゃないですよね??
0点


2004/02/23 21:46(1年以上前)
2500+@3200+に鎌風Rev.Bを使用中で、高負荷かけても50℃まではそうそういきませんよ。ケース内の空調は大丈夫ですか?
書込番号:2507147
0点

鎌風には当たり外れがあるみたいなので、
一度、購入したshopにダメもとで交換して
もらった方がイイかも・・
書込番号:2507259
0点

そんなに差があるとは思えないのだが?
グリスにホコリでも混ざってると温度が高いので異物混入を確かめてみよう
書込番号:2508085
0点


2004/02/24 02:00(1年以上前)
こんばんは
冷えない? まあ不良品の可能性が大きいですね。
このヒートシンクは中国製です。すべての中国製が悪いとは言いませんが、構造的にアルミと銅の圧着部分に不良があるときちんとピンまで熱が伝導しませんので、その可能性は捨て切れません。
元の値段の想像がつきますので・・・
製法的には、鎌風の価格だと、鍛造ではなく、アルミ部分を鋳造して
その部分に銅のヒートスプレッダをはめ込んで、底面の接触面をグラインダで研磨して出来上がりのような気がしますね。
はめ込み部分をフライスで加工しているような雰囲気はないです。
鋳込み加工なら、空気が入るときちんと圧着しませんしね。
安物のヒートシンクはそんなもんでしょうけど。
工作精度の問題できちんとアルミと銅が密着していないと、不幸なことが起こりますね。
ただし、取り付け時にソケットのカムボックスに乗り上げたり、グリスにごみが混ざっていたり、圧着が悪いとどんなクーラでも冷えません。
このクーラは取り付け状態の確認しにくいクーラです。
やばい と思ったら使わないほうが無難です。
CPUクーラの説明書には、このクーラでCPU破損させても、責任持ちませんという一文が挿入されています。
お手数ですが、ケースからボードを下ろして付け直して、結果が出なければ、その個体は使わないほうが無難ですね。
もっとよく冷えるクーラーいくらでもあります。
書込番号:2508577
0点


2004/02/24 08:43(1年以上前)
温度センサー付けての確認でも高い温度とのことなのでヒートシンク自体には熱が伝わっている。
ケース内の空気循環が悪いだけなのでは?
書込番号:2509077
0点



2004/03/12 16:52(1年以上前)
再三ご指摘頂いたケース内の空調を再考して、ファンを替えたり電源替えたり
サイドパネルに穴開けたり(!)しましたが結局あまり変わらず.....
仕方ないので別の物を今探しています。単純にこのファンだけおかしかったのかなぁ?
書込番号:2576392
0点

アルミと銅の間に空間が空いているただの不良品の可能性がある。
コアのふれる銅の部分をライターで熱してさわってあついなら不良品
あつくなく全体的に熱が回るなら良品です
書込番号:2576571
0点

そこまで試してみて、改善されないということは粗悪品でしょうね。
私がPentium4 2.53Gを使用していた時はアイドル時30〜35℃でした。
Case:Super Flower SF561-S
VGA:GeforceFX5900U
室内20〜25℃
いくらAthlonXPの方が発熱が高いといっても2倍近くも
差はつかないでしょう。
書込番号:2577427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





