
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > DRACO CP 478 CI4-7I52A-OL




2004/02/19 23:13(1年以上前)
DOS/V SPECIAL 2003/08号にてこのクーラーのテスト記事があります。
そこでの実験環境 CPU PEN4 3.06GHz
高負荷実験 10分間3DMark03デモ
室温 20℃
アイドル時 42℃
高負荷時 48℃
ちなみにCyprumは アイドル時 40℃
高負荷時 43℃
参考になるかは個人の判断ですが報告いたす!
書込番号:2490391
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


P4 3.06 でP4P800Dで鎌風を利用してます 但し、ファンは鎌風×2台です 室温15度 アイドル36℃ 高負荷55度(エンコード)
シングルファンより各−3度といったところです 音的には変わりません??
ヒートシンクに近いファンは何時も全開で上のファンはエンコ時のみ全開にしてます。 温度で悩んでいる方はどうぞ試してください
PCケースはアルミで前面8cm×2 排気8cm×2です
0点


2004/02/18 21:19(1年以上前)
こんばんは
アイドルで36℃ エンコで55℃ 室温15℃でこれならば
夏になったらレッドゾーン突入ですよ。
鎌風の風をタンデムで回したってあんまり意味はありません。
ヒートシンク自体に能力が無いものにタンデムファン自体無意味です。
P4 3.06ならば もっと他のクーラ使えばもっと冷えて安定します。ましてケースがアルミなら高負荷でも40℃台で安定させることも可能です。
しょぼいファンはタンデムにしても排気抵抗になるだけで無意味です。
書込番号:2486061
0点


2004/02/19 15:12(1年以上前)
私の場合は、Rev.Aなのと、システムの構成が異なるので単純比較は出来ませんが、2700rpmで、27.5〜30.0℃(アイドル時で室温、15℃前後です)です。(MAX 3500rpmでは五月蝿くてとても・・・)
CPU:P4 3.06(HT=ON、OC=なし)
M/B:P4C800E−D
ケース:Aopen スチール製フルタワー
FAN:アイネックス CF−80VR×6(1000〜1200rpmで使用)
HDD:IDE×2、S−ATA×4(場合によってはSCSI×2使用)
VGA:WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (スタンダード設定で使用)
その他:光学ドライブ×3、FDD
とまあ、構成はこんなところです。
Nathan Zacharyの言う様に、Rev.Bは吸い上げですので、FANのタンデムは負荷抵抗になるだけかと・・・
温度モニターは何を使用されていますか?M/B添付のASUSのプローブならもっと低い温度表示になると思います。(因みに、私のPCだとアイドルで、23〜25℃、高負荷時でも40℃前後です)
書込番号:2488938
0点


2004/02/19 21:27(1年以上前)
タンデムファンは実はとっても効果的です。
ただ問題は、ヒートシンクの能力とファンの風量によります。
ファンも選ばないとタンデムの価値はありません。
TOSHIPON77 さんはCPUの取り付け見直したほうがいいと思います。
夏にエンコ中CPUが過熱する恐れがありますよ。
書込番号:2489775
0点


2004/02/21 09:05(1年以上前)
ご意見ありがとうございます 温度はASUSのプローブで管理してます。 あと鎌風のヒートシンクの下に温度計のセンサーを付けてます
今は、室温21度でオーバークロックしてP4 3.38 HT ON
プローブで44度 温度センサーで39.8度です
やはり温度高いでしょうか??????
書込番号:2495252
0点


2004/02/21 12:49(1年以上前)
こんにちは
ベンチ2時間回すか、エンコ中かだったらこの温度は正常です。
アイドルの温度なら、?ですね。
基本的には、私は室温はあまり気にしません。
システムアップの何℃という観点から見るとちょっと上がりすぎかな。
と思います。
まして3.2G以上に引っ張るならば、このクーラは使いませんね。
グリスの付けすぎとか圧着の甘さとか見直しポイントを再度確認されたほうがいいと思います。
ただし、あまりねじを締めるとCPUが気絶しますので要注意です。
かといって緩めると圧着しませんからCPUがということになります。
はっきり言ってどのくらい圧着したかわからないクーラですよ。
また、ねじは均等に締めないと、メモリのソケットにひずみがきます。
マザーボードに悪影響与えますのでXです。
きちんと取り付けできたか、きちんと密着しているか確認できないと不安です。
ショップ経由でそれを指摘しましたが改善していないですね。
私なら使いません、慮外品です。これでCPU焼いたらあきらめきれませんね。構造に欠陥がある! とはっきり言いますよ。許しませんね。
このようなトラブルでPC止めるのはいやなので、最初から手は出しません。
この時期なら、高負荷2時間かけてもボードアップの10度程度です。
比較になりませんが、うちのアスロン64、2.1Gまで引っ張って
電圧定格、メモリ−1段2.6Vで、今28度(システム21度)
X4でDVDを吸い出しながら、エンコ掛けて先ほど終わった状態です。クーラはリテールです(笑)側板は閉めています。
マザボのユーティリティ上ですが。
いくらP4でもちょっと高いんじゃないですか。
書込番号:2495940
0点


2004/02/22 00:07(1年以上前)
OCしていても、やはり高いと思います。私のPCだと、ASUSのプローブの表示は、アイドル時で18〜23℃(室温で変動)負荷を掛けても40℃以内におさまります。(35℃までしか見たことありません)BIOS表示だと、アイドル時で30℃前後です。(どちらが正しいかは???ですが・・・)
書込番号:2498515
0点


2004/02/22 23:01(1年以上前)
こんばんは
思わしくない結果ですね。ケース内空調は万全のようなのでクーラーそのものの性能が原因なのでしょうね。
私のクーラーはCyprum Liteですがよくひえます。
こちらにテスト結果がありますので興味のある方はどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051235&MakerCD=293&Product=Cyprum%82k%82%89%82%94%82%85+%81i%83V%83v%83%89%83%80%83%89%83C%83g%81j+KI4%2D7%82g%82c2%82b%2DOL&CategoryCD=0512&Anchor=2495157
書込番号:2503305
0点


2004/02/23 20:40(1年以上前)
OC&負荷を掛けてプローブで計測しましたが、やはり35℃を超える事はありませんでした。(アイドルで25℃前後です)
やはり何処かに問題を抱えていると思われます。pleasure01さんが言われている様なクーラー自体の性能の問題ではなく、取り付けに問題がある様な気がしてなりません。温度センサーが悪さしてヒートシンクとCPUの密着性が悪くなっているとか・・・一度、CPU周りのチェックをお勧めします。
書込番号:2506823
0点


2004/02/24 12:52(1年以上前)
追伸!!
上の方↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑の書き込みにある様に、個体差かもしれないですね。(ヒートシンクの出来が悪いのかも!?)
書込番号:2509665
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


あまり関係のない質問なのですが、
現在私はノートPC(FMVの26c)を使用中で、ビデオなどを流すと
急に電源が落ちてしまいます。
特に夏場はファン部分に熱がこもってしまい、それが原因で電源が落ちます。
そこで質問なのですが、ノートPC用の冷却ファンってどのようにつけるのかわかりますでしょうか?
ここで出ているファンでも可能なのでしょうか。
超初心者な質問ですいません。
0点


こういうのとか http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=dosvparts/notecooler&mode=head&its=3
書込番号:2480643
0点



2004/02/19 06:22(1年以上前)
私はノートパソコンの裏面にこれ↓
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub1.htm
貼ってます。
結果、ファンが回ることは滅多に無くなりました。
結果には個体差があると思いますが、
試してみるのも良いでしょう。これだったら外でも使えるしね
書込番号:2487828
0点


2004/02/19 10:36(1年以上前)
↑リンク先の「まず貼る一番」です。
書込番号:2488217
0点



CPUクーラー > 親和産業 > Igloo4350Light




2004/02/18 21:33(1年以上前)
SilentBreezeで「静か」なのは経験済みなのですが、
肝心の「冷え」はどうなんでしょうかね…?
Pen4 2.4Cに使いたいのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:2486124
0点


2004/02/19 06:30(1年以上前)
↑
メーカーページにpen4 2.8までOKと書いてありますが、
ケースの廃熱環境次第でしょうね。
まあケースファンが一個付いていてファンレス電源などでなければ、
大抵大丈夫でしょう。
書込番号:2487834
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


実はP4 2.60Cを使っているのですがあまりにもファンがうるさくこのファンを買おうと思っています!そこで今P4P800のマザーを使っているのですがファンの交換というのは簡単にできるでしょうか?ファンの交換は初めてなのでわかる人がいましたら宜しくお願いします!
0点



2004/02/16 20:56(1年以上前)
返信ありがとうございます!僕が見たかぎりではリテール品と同じ用に4つのつめをつければ良いと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:2477978
0点


2004/02/16 21:00(1年以上前)
Pen4のCPUクーラーって自作ではケースファンの次に簡単です。(フロントケースファンのほうが面倒かな?)
PCがメーカー製の場合物理的につかない場合アリ
書込番号:2478001
0点

リテールクーラーを外す時は、直前にCPUに思いっきり負荷かけて、
熱伝導シートを柔らかくしておかないと面倒な事態になることがあります。
リテールクーラーは、レバー2本のロック解除したら、プラ製の留め具の間にある
板状の部分にマイナスドライバー差し込んで広げると手っ取り早いです。
雑にやると、マザーを削るので注意。
AMDに比べてコア欠けの危険は少ないですけど、静電気とショックとマザーや
配線の参照には気を付けて下さい。
書込番号:2478006
0点



2004/02/16 21:06(1年以上前)
返信ありがとうございます!一応はずし方はわかるのですがただこのシプラムのファンの交換が問題なんですよ!このやり方を詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:2478022
0点


2004/02/16 21:15(1年以上前)
CPUのヒートスプレッタをクリーニング、あとは普通にのせてテンション金具で固定。(シプラムの熱伝導シートは傷つけないように)
テンション金具は頼りないぐらいの硬さですがメーカーでは問題ないそうです。
書込番号:2478066
0点



2004/02/16 22:07(1年以上前)
ありがとうございました、とても参考になりました!さっそく買うことにしました!わからないことがありましたらまたよろしくお願いします!
書込番号:2478370
0点


2004/02/17 16:24(1年以上前)
このクーラーの取付けはとても簡単です。むしろ、リテールクーラーを外す方が大変なくらいです。
XJRR2さんの忠告をきちっと守りましょう。さもないとCPUのピンを傷めることに成りかねません。
書込番号:2481099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





