CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56141件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7774スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

光らない LCD画面設定でない

2024/10/13 15:54(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE LINK H150i LCD WHITE CW-9061010-WW [ホワイト]

スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

クーラー接続

全体の画面(天面光らず、LCD反転できず)

コントローラーからの2つ目のコードは背面に

ICUELINKソフト LCD 画面設定でず

自作2代目です。

下記構成にて組んでます。

OS:win11
マザボ:asrock Z790 steel legend wifi
CPU:interl i9-14700k
GPU 玄人志向 RTX4070tis

上記システムにてICUELINKにてファンを接続しているのですが

@天面のファン回転はしてますが、光らない。

AICUELINKソフト LCD 画面設定が出てこない

添付写真のように接続しておりますが何かおかしいでしょうか?

書込番号:25924332

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/13 22:43(1年以上前)

3枚目の写真のコメントで「コントローラーからの2つめのコードは背面に」と書かれているということは、側面や底面のファンはラジエーターファンやヘッドと同じiCUE LINKケーブルでつながっているのでしょうか?
だとしたら、制限オーバーです。

システムハブには2チャンネル分のiCUE LINKコネクタがあり、それぞれ7台までのデバイスが接続出来ます。

書込番号:25924739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/13 22:55(1年以上前)

https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/how-many-devices-can-you-connect-to-one-icue-link-hub/

これ見るとToccata 7さんが書かれてるように、片チャンネル7個で最大14台と書かれてますね。

今の接続をチャンネル片側に偏らないように、配線を組み替えてみてだめならコルセアに聞いてみたほうが良いと思います。

書込番号:25924758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/14 02:44(1年以上前)

>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
接続方法変えてみましたらちゃんと光らました。

相変わらず、LCD画面設定はI Yukinoソフトには出てこないですが、、、。

書込番号:25924902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/14 02:46(1年以上前)

>Solareさん

ご返信ありがとうございます。

仰られた通り再度接続方法変えてみましたらちゃんと光らました。

相変わらず、LCD画面設定はI Yukinoソフトには出てこないですが、、、。

こちらは、コルセアに問い合わせですかね、、、。

書込番号:25924903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/14 02:54(1年以上前)

そのPCで上光らなかったら自分も泣くと思うので(^^;

とりあえずよかったです。

自分もピラーレスでどこまで白いパーツで作れるか・・・でちょっと凝って作ったので(笑)

引き続き頑張って下さい。

書込番号:25924908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/14 02:57(1年以上前)

>Solareさん

ご返信ありがとうがございます。

引き続きLCDモニターについてはコルセアに問い合わせます。

ありがとうございました。

書込番号:25924911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/14 10:50(1年以上前)

各コンポーネントのファームウェアは最新になっていますか?
iCUEソフトウェアの右上の歯車マークで設定画面を開くと、「ソフトウェアアップデート」という項目があり、iCUEソフトウェアやファームウェアのアップデートができます。

書込番号:25925225

ナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/14 14:01(1年以上前)

>Toccata 7さん

ご返信ありがとうございます。
結局、使わないと思っていたUSBtype-cを加えて、usb2.0分岐ケーブルにて接続にてLCD画面設定出てきました。

うーん、他の方の動画見たりしたんだけど、そんな動画なかったんだけどなぁ、、、。

とりあえず、解決となりました。

書込番号:25925471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/14 17:02(1年以上前)

確かに・・・簡易水冷にしては接続が複雑ですね。

https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/icue-link-h100i-h150i-h170i-lcd-aio/

USB2.0の内部配線の分岐は色々問題起こしやすいので気を付けた方が良いです。

自分はLianliのファンですが同じようなコントローラーですがこういう分岐使うとソフト上でまともに操作できなくなったりします。

とにかく動いてよかったですね。

書込番号:25925654

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/14 20:52(1年以上前)

なるほど。
そのType-Cの端子はうちのRGBタイプでは何もつながないことになっているため気がつきませんでした。
しかし、LCDタイプの方のWebガイドを見るとつなぐように書いてありますね。
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/icue-link-h100i-h150i-h170i-lcd-aio/#p-data-block-keybw1mgsystem-hub-installationp

RGBタイプで経験があるからと分かったつもりになってLCDタイプのWebガイドを確認しなかったのが迂闊でした。ごめんなさい。

ご自分で解決されたようで何よりです。

>Solareさん
確かに他より多少複雑ではありますが、ここさえクリアすれば、ファンケーブル、ARGBケーブルをを引き回す必要がないのがとても楽で、裏配線も格段にすっきりします。
これでiCUEソフトウェアがもっと安定してくれれば言うことはないのですが.....

書込番号:25925940

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/14 22:06(1年以上前)

>Toccata 7さん

自分が使ってるLianliのファンもラジエターの3連ファンはケーブルなしで接続できて、ケーブル1本でコントローラーに繋ぐだけなので、裏配線はかなり楽です。

しかもソフトがL-Connect 3になってからとても安定してるし、見た目もインフィニティーミラーが気に入ってるので、お勧めですけどね。

ただ自分のように140mmファンだと1個5000円くらいするので自分みたいに9個も使うと、そこらのケースより高くなるはどうかとは思いますけどね(笑)

書込番号:25926048

ナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/15 00:09(1年以上前)

>Solareさん

ありがとうございます。

なんとか動いたって感じですけど、おっしゃる通りです分岐は気になっております。

色々とご助言ありがとうございました。

書込番号:25926156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/15 11:23(1年以上前)

>Solareさん
私もクーラーに付属のiCUE LINK QX140(静圧3.50mmH2O)というファン3個に、iCUE LINK RX140(静圧3.75mmH2O)を3個加えてラジエーターをサンドイッチにしていますが、このRX140も5000円くらいします。

10月18日に新しくiCUE LINK LX140(静圧4.86mmH2O)が発売になり、最大静圧がかなり上がっているのに最大作動音がRXと同じというカタログスペックなので非常に魅力的なのですが、スペック未発表のRX MAXシリーズというのも発表されているので、それの詳細が分かり次第どちらかを購入しようと思っています。

>zyakobrownさん
もしも今後冷却能力が不足と感じられた時は、RX、LX、RX MAXといったファンに交換されると良いですよ。
そちらは120mmファンでしょうから、RX120とかになります。

書込番号:25926538

ナイスクチコミ!0


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/15 12:57(1年以上前)

>Toccata 7さん

ご返信ありがとうございました。
exceptの方が冷却性高いんですね。

値段はaxの方が高いのなー

情報提供ありがとうございました。

書込番号:25926653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/21 06:32(7ヶ月以上前)

自分も同じような状況になって困っております。
CPUを変えてOSをクリーンインストールしてから
液晶には「0」と表示され、スクリーン設定の項目が出てきません。
こちらの返信欄に書いてある対応策を全て行ったんですが全く直りません。

書込番号:26117807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2025/03/21 10:36(7ヶ月以上前)

>ぐっちぽんさん
元はちゃんと表示していたものがCPUを変えたら表示しなくなったとのことなので、CPUヘッドを付け直した時にLCDスクリーンモジュールが接触不良を起こした可能性があります。一度、モジュールを外して付け直してみては如何でしょう?

また、私は年末にiCUE LINK RGBタイプのポンプキャップモジュールをVRMファンタイプに付け替えたのですが、最初、iCUE LINKソフトウェアがVRMファンモジュールを認識してくれませんでした。
結局、iCUE LINKソフトウェアを一度アンインストールしてから、再度インストールすると認識されました。
状況が違うので分かりませんが、一度やってみる価値はあるかもしれません。

書込番号:26117975

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2025/03/21 12:08(7ヶ月以上前)

失礼しました。
(誤)iCUE LINKソフトウェア → (正)iCUEソフトウェア
です。

書込番号:26118061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/22 06:28(7ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
今はずっと!マークが表示されている状況になりました。
アドバイスいただいた内容を試してみます。

書込番号:26118829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/23 18:42(7ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
やはりなにをやっても無理なようです。
(0)という数字か(!)のどちらかが表示されスクリーン設定の項目が出てきません。
ただ1つ気づいた事がありまして
9950X3Dに変更したんですが、温度センサーでは9950Xと認識されているようなんですが関係ありますかね?

書込番号:26120880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2025/03/24 10:47(7ヶ月以上前)

私はCorsairのLCDタイプは、2世代前のCorsair iCUE H170i ELITE LCDしか使ったことがありませんが、同じように「!」表示になってしまったことがあり、その時は、USB2.0のケーブルの接続をマザーボード上の別のUSBヘッダーに変えたら治りました。
iCUE LINKシリーズではUSB2.0をヘッダーとハブ両方で使うようですが、その辺りの接続をチェックしてみてはいかがでしょう?
また、CPU交換時にどこか故障してしまった可能性もありますので、サポートに連絡してみた方が良いと思います。
CorsairのAIOクーラーは6年保証なので、まだ保証期間ですよね?

CPUの種類が正常に表示されないのは、iCUEソフトウェアやファームウェアが新しいCPUに対応していない可能性がありますね。
関連のソフトウェア、ファームウェアは最新になっていますか?

書込番号:26121677

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A

スレ主 hirame_kueさん
クチコミ投稿数:5件

マニュアルです

マニュアルです

【困っているポイント】
このファンを購入して、いざマザーボードに配線しようとしたら、どこに繋げば良いのか分からなくなりました。

[環境]
asrock b650 live mixer
7900x3d
liquid freezer3
rtx4090

[質問]
1.水冷ヘッドから出るコネクタを束ねて1つにしているとき
Q:マニュアルにある、cpu_fun1に繋ぐのか、それともcpu_fan2/wpに繋ぐのか?

2.水冷ヘッドから出るコネクタを束ねず3本にしてるとき
Q:ラジエーターのファンをcpu_fan1 ポンプをcpu_fan2/wp ヘッドのファンをcha_fan1から4/wpに繋ぐことであっているのか?

3.Q:コネクタは分岐させたほうがいいのか、させないほうがいいのか?

わかる方、ぜひご享受ください。よろしくお願いします。

書込番号:25921151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2024/10/10 13:32(1年以上前)

現状ヘッドから出てる線が3本あるって事ですよね?
Pump用、VRM Fan用、Radiator Fan用と全部違うから挿すとこあるなら別々にした方がいいと思いますよ
なんでスレ主さん書いてる、Radiator Fan→CPU_FAN1、Pump→CPU_FAN2、VRM Fan→CHA_FANでいいです

書込番号:25921182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/10 13:57(1年以上前)

Liquid Freezer III 420ユーザーです。

Liquid Freezer IIIに付属のAll-in-Oneケーブルを使うかIndividual controlケーブルを使うかというお話ですよね。

1はAll-in-Oneケーブルを使うということでしょうから、その場合はcpu_fun1につなぎます。
2のIndividual controlケーブルの場合は、そのつなぎ方で大丈夫です。

3については、制御を単純にしてそこそこの冷却能力で満足するか、細かく自分で制御して冷却能力を高めるかの違いです。

書込番号:25921204

ナイスクチコミ!4


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/10 14:15(1年以上前)

「冷却性能」と言ってしまうと全部全開で回すのが一番に決まっていますね。
「冷却性能と静音性の調整」を自分で頑張るか大して気にしないかの違い、というべきでした。

書込番号:25921222

ナイスクチコミ!2


スレ主 hirame_kueさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/10 14:38(1年以上前)

御二方、返信ありがとうございました!
とても分かり易かったです!
もし、よろしければ今後の自作pcライフのためにも聞きたいのですが、
cpu_fan1コネクタとcpu_fan2/wpコネクタの違いってどのようなものなのでしょうか?
ピンアサイン?をみると右から2ピン目が+12vとfan_voltageであることの違いを確認できます。これって、fan1のほうが多くの電流を流せるって意味なんでしょうか?
wpの表記がないのにもかかわらず、fan1にポンプを繋げられることが不思議で、疑問に思いました。

書込番号:25921234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/10 15:44(1年以上前)

このマザーボードは使ったことがないので間違っていたらごめんなさい。
多分その違いは、CPU_FAN1のみPWM制御専用で、他のファンヘッダーはDC制御、電圧による回転数制御も可能という意味だと思います。
少なくともPWMで使う限り、これらのファンヘッダーは実質全て同じもののはずです。
なので、ポンプの表示のないヘッダーにポンプをつないでも問題ありませんし、実はどこにどれをつないでも、ちゃんと把握して制御すれば問題はありません。

ただ、マザーボードのメーカーによっては、CPUファンヘッダーのみ何もつながっていないとBIOS起動時に警告が表示されるものがあったり、CPU用の2番目のヘッダーは回転数が1番目のCPUファンに同期するようになっているものがあったりしますので、CPUを冷却するメインのファン(水冷の場合、ラジエーターファン)をCPUファンヘッダーの1番目につなぐということにしておけば間違いが少ないと思います。

書込番号:25921276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9776件Goodアンサー獲得:948件

2024/10/10 16:15(1年以上前)

マザーによって色々あるとは思いますが、自分が使ってきたGIGABYTEやASUSのマザーだとマザーの中にはCPU_FANやCHA_FANは元々回転数制御のカーブが決められてますがPW・・とかPUMP_FANとかは元々は全開で動く設定が多いです。

もちろんBIOS制御で変更は可能です。

あとASUSだとCPU_FANに挿さないと起動時にエラーが出たりします。

電力的にもCPU_FANだけ3Aあったりするものもありましたが、それはマザーによるので、マニュアル参照です。

ただまあ普通のファンなら1Aとかでも3個くらいまではデイジーチェーンで繋いでも大丈夫かと思います。

書込番号:25921301

ナイスクチコミ!3


スレ主 hirame_kueさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/10 19:49(1年以上前)

追加の質問にも答えていただいて皆様、ありがとうございました!

書込番号:25921469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ファンだけ交換とかってできますか?

2024/10/08 00:41(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:18件

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C4DXK4KX/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A2SU1004LUKEZ6&psc=1
初自作です。
↑ってファンだけ別のに変更とかってできますか?
その場合どうやればいいんでしょうか。
m(__)m

書込番号:25918525

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41561件Goodアンサー獲得:7753件

2024/10/08 03:42(1年以上前)

ファンは独立して動作してるので変えられますよ。

ネジで溜まってるだけなので

書込番号:25918569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2024/10/08 04:22(1年以上前)

出来るけど、3つのファンが連動して動作するような製品買わないと、それぞれのファンの電源をマザーから取らないといけないので結構面倒ですよ。もちろんサイズや厚みも考えないとケースに収まらないってことも、、、

このファンも悪くないと思うけど、なんで交換したいのかな?Thermalright はファンも単体で販売してるようなメーカーですから、良いファンつけていると思いますよ。


この付属ファンは水冷ヘッドと連動して光るようになってるみたいだから、その連動を外すと水冷ヘッド側が光らなくなるかもね。商品見てみないとわからないけど、、


個人的にはファンはそのまま使ったがいいと思いますよ。何で変えたいと思うのか不思議です。

書込番号:25918576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/08 06:13(1年以上前)

>Stomachcageさん

>ファンだけ交換とかってできますか

交換できると思いますよ。
交換するなら分岐ケーブル・サーマルグリスも忘れずに

書込番号:25918591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/08 07:19(1年以上前)

120mmファンでしたら可能です

取り敢えず使って不満有れば交換も有りです

tharmalrightは安価ですが質の悪い製品は造ってませんので そこら辺を考慮して購入して下さい

書込番号:25918631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:910件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/08 13:26(1年以上前)

付属のファンは静圧が最大1.53mmH2Oなので、ラジエーターファンとしてはスペック上はかなり弱いですね。
このクーラー自体が値段的にも下位機種の扱いなのでしょう。

ファンとしての結線はマニュアルにも書かれていますが、普通に分岐ケーブルでつなぐだけですね。

ARGBの結線がThermalrightのWebページにもマニュアルにも全く出てこないのですが、スペック表に
ARGB Connector:3 PIN 5V
となっているので普通のARGBケーブルなのでしょう。ヘッドも含めて4連でつなぐのだと思われます。

ということで、市販のPWMのARGBファンなら問題なく交換可能だと思います。

ただ、クーラー自体まだ購入前なら、別にファンを購入するより、初めからもう少しグレードの高いクーラーにする方が安くつくかもしれません。

書込番号:25918964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:584件

オリオスペックの商品ページ

Xのポストの様子

【ショップ名】
オリオスペック

【価格】
5,980円

【確認日時】
2024/10/03

【その他・コメント】
「COUGAR AQUA ARGB 280 (CGR-AQUA-RGB-280)」が特価になっています。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000014559

LGA1700/AM5対応。

↓こちらはXのポスト
https://x.com/OLIOSPEC/status/1841715807216402501

書込番号:25913430

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2024/10/03 20:29(1年以上前)

280mmということは140mmファンx2ですか、使えるPCケースが限られそうですね〜

書込番号:25913433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件

2024/10/03 20:37(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
はい、280mm(14cmファンx2)サイズのようですー
対応ケースは限られますが、下手な空冷より安くなってました

書込番号:25913439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2024/10/03 20:59(1年以上前)

>でんしろうさん

もう何年も空冷買ってない気がします。それくらい水冷安くなりましたもんね〜。


でも、そのサイズでその価格ならお買い得ですね。

書込番号:25913478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件

2024/10/05 08:41(1年以上前)

Xでの告知ポスト

オリオスペックでの商品一覧

新しく
・120簡易水冷
・360簡易水冷
も特価で追加されたようです
(この二つはファンが光らないタイプ)

https://www.oliospec.com/shop/shopbrand.html?search=CGR-AQUA&x=0&y=0

↓Xでの告知
https://x.com/OLIOSPEC/status/1842132568671768714

↓ITmediaの記事
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2410/05/news056.html

お店でも同価格のようです

書込番号:25915049

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/08 09:57(1年以上前)

240mmの簡易水冷使っていますが、280mmの簡易水冷もケースに付くのでいいなあと思いました。

しかし、地方なので送料も考えて、今回はやめておこうとおもいます。

情報ありがとうございました。

書込番号:25918772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件

2024/10/08 11:58(1年以上前)

>Gankunさん
いえいえー
今回は見送って、将来のPCアップデートの時のために貯金ということで

書込番号:25918871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

温度等の表示がされない

2024/10/01 21:54(1年以上前)


CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift LCD 360TL LL-HS-LCD-360TL-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

LConnect上だとしっかり認識されてるのにも関わらず温度表示などの設定が反映されないです

書込番号:25911267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動時のエア噛み音?

2024/09/28 16:19(1年以上前)


CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift LCD 360R LL-HS-LCD-360R-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

先日使用していた簡易水冷ユニットが故障した為本製品を購入したのですが、起動時の数秒のみエア噛み音?なのか恐らくポンプから大きい音が鳴ります。
設置方法はメーカーが推奨しているラジエーターがトップでチューブはヘッド上部になるように設置しています。
初期不良か仕様なのかを知りたいのですが、同シリーズを使用している方が居れば同じように起動時にポンプから音が鳴るか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:25907262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 14:05(1年以上前)

同製品を持つものですがコポコポというかチュルルルという水が流れる音がするのはあります

書込番号:25929085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング