このページのスレッド一覧(全7774スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2024年8月4日 18:52 | |
| 8 | 8 | 2024年8月1日 23:44 | |
| 2 | 1 | 2024年7月30日 19:42 | |
| 0 | 0 | 2024年7月26日 21:15 | |
| 16 | 23 | 2024年7月23日 21:27 | |
| 3 | 12 | 2024年7月15日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
空調使用で室温安定させた環境で水温55℃安定で約1年
ギギギギというやたらデカいファン異音
続いてファン1基お亡くなりでも余裕の構成にしてたのに循環ポンプが回ってないと思われる99℃超えでの熱暴走頻発。
交換するために外してみたらCPU接面の銅板が薄くて何か真ん中微妙に盛り上がってるし。
まあ空冷で足りてたのに試しに使っただけだからもとに戻しただけだけど。
やはり安さで選ばず金をかけるべきだったか。
書込番号:25837453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
工業製品ですからね
自分のは5年前に購入したtharmaltake今年壊れました
当時白モデルが潤沢に無かった時代ですね
やはり水枕の内部モーターが吸い込み出来なく終わりました
ラジエーターだけでも後々使える様にと思いましたがアルミ製で使い物にはなりませんでした
精製水が電触で変色するからです
長く持つか短命はあたりハズレあります
書込番号:25837530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1年で故障ってキツイですね。おそらく個体差の外れだったのかもしれませんね。
>やはり安さで選ばず金をかけるべきだったか。
特別安いとも思いませんけどね。単にハズレだったと思います。
ちなみに今私が使ってるのかこちらです。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
今値上がりしてしまってますが、私が買ったときは1.4万円くらいだったと思います。
2022年6月に取り付けて、現在も使っています。
PCの使用頻度はほぼ毎日24時間つけっぱなしです。負荷は高い時で50%程度です。人が居るときはエアコン入れてますが、居ないときは室温40℃超えとかザラの環境です。メーカー保証は3年ということなんで、もう少しは大丈夫かなとは思ってます。
ちなみに今回の故障で他のパーツにダメージとかありました?
まだ水冷が出始めた頃は水漏れで他のパーツにダメージとかが心配でありましたが、、、あまり聞かないですよね〜。
書込番号:25837559
0点
水温55度で安定は結構高すぎるような気がします。
熱的に飽和するとそんなものなのでしょうか。
書込番号:25837568
0点
>CPU接面の銅板が薄くて何か真ん中微妙に盛り上がってるし
薄い方が良いというわけでもないですが、真ん中が盛り上がってるのはよくある構造ではありますね。
LGA1700みたいな反る可能性のあるCPUの場合こういう構造は有効です。
Toccata 7さんの書かれてる水温55℃は自分も高すぎると思いますね。
書込番号:25837730
0点
NH-L9a-AM4
NH-L9i-17xx
NH-L9i
NH-L9a-AM5
この4つの違いが判らず選び方が分かりません。
発売日が1番新しいNH-L9a-AM5にしようと思ってますが、おすすめがあればアドバイスお願いします。
マザーボードはASUSのPRIME B460M-AJです。
0点
>けんぼー2022さん
あなたのマザーボードがLGA1200のRIME B460M-AJなのでLGA1200が搭載できる
CPUクーラーを選ばないといけないです。
そのため、noctua製のLGA1200 CPUクーラーを選ばないといけないです。
お高いですけど、自分が使っているNH-U12Aをお勧めします。
お値段で選ぶならNH-U12S reduxとなります。
書込番号:25833995
![]()
1点
>けんぼー2022さん
> noctuaの商品で迷ってます。
トップフロー型のLGA1200タイプを選定っするならば、
高さに問題がなければ、NH-C14S 予算が厳しいならばNH-L12 Ghost S1 Edition
余裕があるならば、NH-L12Sx77が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001553440_K0001638322_K0000833804&pd_ctg=0512&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16
書込番号:25834021
2点
L9で選んでるのでそのクーラーの中でと言うならiがつくものでLGA1200対応ならそれで良いと思います。
aがつくものはAMDに最適化されていますので選ばない方が良いでしょう。
書込番号:25834038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NH-L9a-AM4→AMD AM4用
NH-L9i-17xx→intel LGA1700用
NH-L9i→intel LGA115x LGA1200用
NH-L9a-AM5→AMD AM5用
なので、お使いのマザーに使うならNH-L9iですね
ただクーラー高さに余裕があるケースなら他のクーラーも選択肢に考えてもいいかもです
書込番号:25834050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>湘南MOONさん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
お返事ありがとうございます。
トップフローに限定して探しておりましたので貼っていただいたリンクの中からNH-L12 Ghost S1 Editionを購入しようか 検討しております。
ちなみに ですが この度、私が初めてM .2の SSD 仕様のマザーボードを購入しまして CPU クーラーとの干渉が気になってます。本命は安くてお気に入りのメーカーの虎徹 MARK3 SCKTT-3000を購入したかったのですが、これを付けるとM .2の SSDと干渉してしまい安易に脱着するのは難しいのではないかと想い、そこでトップフローのNH-L12 Ghost S1 EditionであればM .2の SSDの脱着も安易にできるかと考えてますがこの考えは合ってますか?
「トップフローでもサイドフローとからわずМ .2の SSDに手が入りづらい」とか「虎徹を取り付けた状態でも十分М .2の SSDのビス止めできる」などありましたらご指摘お願いします。
長文ですみません
書込番号:25834056
0点
>けんぼー2022さん
その認識で問題ないです。
後、CPUとグラフィックボードの間のスロットでSSDを使用するで良いかと思います。
冷却に気になるなら以下の製品を使ってもいいかと思います。
私も使ってます。
OWL-SSDHS04PS
お値段も1000円程度でおススメです。
書込番号:25834102
![]()
1点
皆様、4種の違いなど教えてくださりありがとうございました。
この2つに絞りました。取り付けの動画などで判断します。
予算的に矢視法にすると思います。アドバイスありがとうございました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001093769_K0001553440&pd_ctg=0512
書込番号:25834401
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > MYSTIQUE 240 R-LX550-BKDSNC-G-1
PCケース MSI GUNGNIR 110R WHITE
マザーボード ASUS TUF GAMING X670E PLUS
CPU AMD Ryzen 9 7900
メモリ XPG LANCER RGB DDR5 6400 16×2
SSD SAMSUNG 980PRO PCIe 4.0 M.2
その他 SATA HD×2
6日前に導入しました。
取り付けも簡単、ラジエーターにファンが付いた状態なのが工程が省けて良いですね!
私のCPUがTDP65wって事もあってとても冷えています。360で無くても十分です。
ポンプファンはフル回転でもクーラントに浸かりながら回っているので音は聞こえませんが
ラジエーターのファンは最高回転ではとても煩いです。(冷えるので最高回転にする必要は無いでですが)
NZXTと比べるとこの価格は圧倒的に安いですがヘッドはそのままでも白が有ると嬉しかったです。
DeepCool のHubにて。
モニターで時刻、CPU温度、ファン・ポンプ回転数、電圧などがリアルタイムでチェック出来るのが良いです。
メディアモードでJPEGやGIFも表示出来るのは面白いですがNZXTの様にモニターモードとメディアモードを
一緒に表示出来たら良いですね〜。これはアップデートを期待しています。
1点
CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-NT07-115X
【ショップ名】
Amazon
【価格】
2,929
【確認日時】
2024.7.26
【その他・コメント】
価格コムのリンクでは5,720円ですが、別のリンクでは2,929円です。
同じ製品ですが、リンクが違うようです。
商品ID「B00HG2RSG4」で検索してみてください。
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
津j変えないことはないけど、CPU負荷テスやゲームでもCPU能力使いうものは、
サーマルスロットリング迄行くかもです。
14700Kよりも最大電力や温度は高めですよ。
書込番号:25821921
0点
すみません、記述がグダグダになってました。
使用できないことはないけど、高負荷時は100℃近くは行くでしょう。
むしろ14700Kよりも温度的には不利なんですよ。
書込番号:25821926
0点
AK400よりAK620の方がいいですかね
書込番号:25821930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Intel1700ソケット用のパーツはちゃんとそろってますか
AMDやIntel1200用では使えません
そこだけ気をつけたら大丈夫かとは思います
付けてみて温度に不安があるなら搭載可能な簡易水冷に変えるなど検討されるといいと思います
書込番号:25821932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
14700Fをどう言う設定で使うかによります。
PL1 PL2設定次第ですが、AK400はやめた方が良いですね。
電力を解放してしまうなら簡易水冷ですが
書込番号:25821937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずいまのクーラー、温度高いと思ったならアップグレード考えればよいですよ。
このような質問されるくらいですから、BIOSもノーマル・デフォルト使いでしょうから。
書込番号:25821955
0点
まだ初心者なので理解出来ないことはどんどん調べて行こうと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25821967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カン1131さん
> i7-14700FはAK400で冷やせますか
ベンチチェックでは上がり気味になるのでは
エアーフローが良くないときついかも。
書込番号:25821969
3点
Ryzen5 7600 (6コア12スレッド、MAX消費電力88W)で使っております。
CINEBENCH R23 を動かすと、FANはフル回転で温度は80度を超えます。
ゲームでも、負荷がかかるとファンの回転はフル回転になります。当然、うるさいです。
i7-14700Fでは止めた方がいいと思います。
書込番号:25822055
0点
流用したいのならばファンの回転数多いのに変えてみては?
kazeとか3000rpmクラスを2枚サンドウィッチで
確かに夏場はきついと思いますよ
この間も5800x3dに空冷クーラーのせましたけど
余裕で80℃は超えますし tjmax90℃でも安心は出来ませんからね
今は360mm簡易水冷に交換してますけど 100%負荷掛けても65℃から70℃位で推移してます
書込番号:25822069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6万円のCPU買える人がクーラーをそこまでケチっては勿体ないかと…
あえて苦労、苦難、試行錯誤を楽しむとかならともかく…(笑)
不釣り合いなので、
交換前提が良いと思いますよ。
書込番号:25822085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
友達が次出るRyzen 9000番台買うと言っていて、いらないから譲るわって言って渡されたi7-14700Fなのでよく性能とか調べてないです
書込番号:25822111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カン1131さん
ならまあAK400ファン全開固定で使ってみては?
性能がだいぶ制限されるだろうけど動かないってことはないので。
まあ空冷でも最低でもヒートパイプ6本以上あるような物に変えておいたほうが良いとは思います。
もしくはこっそり売却。(笑)
書込番号:25822130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カン1131さん
>いらないから譲るわって言って渡されたi7-14700Fなのでよく性能とか調べてないです
●最新の i7 ですので、性能は心配いりません。
●冷やしきれない CPUクーラーだと、冷やそうとしてファンが全開で回るのでうるさいです。
良く冷えるファンって言われる物もありますが、基本的に回転数を高めて冷やすので、煩い物が多いです。
●製品的に空冷で行きたいのなら、DeepCool の「アサシンW」 あたりが最強付近だと思います。
簡易水冷がダメだ って意味では無いです。
書込番号:25822140
1点
ちなみに空冷最強はNH-D15 G2ではないかと思ってる…
値段も…(笑)
書込番号:25822148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カン1131さん
一応、冷やせるけど、サーマルスロットリングまで行くかもしれません。
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuaircoolers/AK400-Performance-CPU-Cooler-1700-AM5/2021/15349.shtml
まあ、普通に使う分には問題がないと思います。
使っていて不満が発生したときには、別の空冷クーラーを買うと良いと思います。
自分はnoctua NH-U12A使っていて不満は一切なしです。
※簡易水冷クーラーより高いですけどね。NH-U12Aは15000円します。
書込番号:25822194
1点
自分は水冷組んでますが 室温と水温は比例します
当然ながら簡易水冷も空冷クーラーもケース内 外気温度より下げる事は出来ません
でも対応策ではやはり空冷でしたらヒートパイプが多くて
ファンの性能が良い
簡易水冷でもラジエターの厚みと水枕ポンプ性能が良い等と限界ありますね
やはりエアーフローであったり 室温下げるなどの工夫必要になります
お幾らで求めたか知りませんが 譲って頂いたのを活かす道で利用して下さい
書込番号:25822272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低性能なクーラー買うと爆音になって嫌になるだけなんで、オーバースペック気味をお勧めします。
ハンパなもの買いたくないのでつなぎでありもの、、、とかいうならわかるんだけどね。
書込番号:25822347
0点
全部機材があるなら一度作ってみれば良いと思いますよ。
そのうえで自分で問題あるなと思ったら、また聞けばいいと思いますけど。
これからマザーも含めて購入するならその友達がどんな環境で使ってたかまず聞いてみたら良いじゃないですかね。
書込番号:25822393
0点
ヒートパイプ8本のMA824を使っても,i7-14700KFのXTUベンチマーク結果で100度に達してしまいます。
よって,AK400の貧弱な品じゃ厳しいかと。
書込番号:25822682
1点
CPUクーラー > Corsair > iCUE LINK H170i LCD CW-9061009-WW [ブラック]
年末にintelからArrow Lakeが発売されますがLGA1700と比較すると
ソケット形状はピン数の変更だけでCPUのサイズは一緒と聞きました
この場合CPUクーラーはLGA1851でも流用できるとみていいのでしょうか
現在Amazonプライムデーでセール中なので先に購入しておこうか迷っております
0点
>valbさん
> LGA1851との互換性
CPUクーラーのマウント圧がLGA1700比でほぼ2倍になっていますし、LGA1700対応CPUクーラーの完全流用は難しいのでは。
https://gazlog.jp/entry/arrowlake-lga1851-specs/
書込番号:25811844
1点
私は変わらぬと思います。
動的な圧縮(圧力)性能とありますが、それはCPUクーラーに焚いてではなく、
LGA1851ソケットに対しての仕様基準です。
つまり、より高い圧力(静的なら意味わかりやすいですが)に耐えれる仕様で作られ、
例の歪問題にも強化されるということでしょうが。
歪問題は単に一点集中なILMの構造的問題ですから、CPUクーラーに対しては関係するものではないと考えますが。
書込番号:25811916
0点
>焚いてではなく、 → 於いてではなく、
書込番号:25811921
0点
LGA1700のILMから、歪問題に対応された新ILMとバックプレート含めたマザーボード構造に期待しましょう。
書込番号:25811928
0点
>lulululu34さん
>湘南MOONさん
Arrow Lakeの発売日がまだ決まっていないのにLGA1700対応クーラーの中でLGA1851対応謳っている
クーラーもちらほら売られてきており、各メーカーの対応次第でしょうが今までと同様ソケット形状が変わっても
リテンションキット等で対応できる範囲なのかなと思い質問してみました。
書込番号:25811950
0点
ソケット圧に関しては個人的にはほぼ関係ないと思います。
CPUの固定はILMでほぼ完結している関係から、クーラーは+アルファの圧力を掛けられればそれで良い程度だと思いますので、クーラーの取り付けに関して特に特殊な話はないと思います。
書込番号:25812048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、同感です。
ギャズログもその前の海外サイトも「大いなる勘違い」とその拡散だけのボンクラサイトさんです。
書込番号:25812086
0点
CPUが実際出てみないとわかりませんが、AlderLakeが出たときはソケットの大きさが変わりましたがクーラーは以前の物も使えるASUSのマザーとかありましたね。
その時に問題になったのがヒートスプレッダーの高さです。
ASUSもつけれるようにはしたけど対応の物を使ってくれ・・・みたいな書き方だったと思います。
あの時も合わなければ新しいソケット用のクーラー取り付け用の器具が出たりしましたので、クーラーメーカーもある程度対応してくるとは思いますが、まあ出てみないと何とも言えないところはありますね。
書込番号:25812243
0点
>valbさん
>現在Amazonプライムデーでセール中なので先に購入しておこうか迷っております
●Amazonプライムで7000円弱安くなっているのですね?
次点のヨドバシ や コジマ が2000円弱お高い(要問合せ)。
この程度だったら、半年弱も先になる物への先行投資ってメリット少ないと思います。
多分、値上がりして行かないと思いますし。多分ですけど。
書込番号:25812509
0点
みなさん色々ご意見ありがとうございます
まだセール期間もありますしArrow Lake発売前にはブラックフライデーも
控えているでしょうから周辺機器の購入についてもう少し考えてみます
書込番号:25812636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Arrow Lakeはタイル構造も変わるらしいけど基盤の上面からのヒートスプレッダーの高さが変わらないならクーラーに関しては問題ないでしょうね。
直Die以外の普通のクーラーならほぼ使えそうかと思います。
今回は15900KSとか出ても直Dieまで使わなくても冷やせるCPUであってくれたら良いけどね(笑)
自分も楽しみにはしています。
書込番号:25812668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)










