このページのスレッド一覧(全7774スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2024年4月26日 20:31 | |
| 0 | 10 | 2024年5月7日 13:34 | |
| 2 | 1 | 2024年5月17日 10:17 | |
| 1 | 2 | 2024年4月20日 05:59 | |
| 0 | 1 | 2024年4月19日 09:26 | |
| 1 | 8 | 2024年4月19日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【冷却性能】
core i7 8086K オールターボブースト固定縛り
アイドル時訳27度から70度を越えずに推移、だいたい40度半ばで落ち着いて安定動作
【ポンプの動作音】
慣らし運転しないと気になる人は気になる
慣らし運転してもポンプの音はそれなりにするけど、爆音空冷に慣れている当方は静かに感じた
【取り付け易さ】
cpuの当たりをネジで均等に締めて密着させることを考えるならあり
【配線】
デイジーチェーンには対応している
【総評】
この価格帯での冷却性能考えると何も文句無し
書込番号:25713813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーマルライトの間違いでした^_^。
失礼しましたm(_ _)m
※ジャングルで購入
書込番号:25715098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
【困っているポイント】
1日目は正常にLCDにもCPU温度ついてたんですが2日目からつかなくなりCAMにも認識されなくなりファンも10個のうち4個認識しなくなりました。
再起動やソフト消して入れ直したりしましたが改善されず
使用期間
3日目
利用環境
CPU 14900KF
マザーボード アスロック Z790 wifi
グラボ 4070ti
メモリ- コルサー5200 32G
電源 NZXT 1000w
NZXT RGB&ファンコン2個
NZXT USBハブ
NZXT RGBファン10個
書込番号:25709515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBハブ使わずにコントローラーやポンプをマザー直で挿してみるとかもためしてみては?
書込番号:25709538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
どの様な結線か知りませんが、再点検してください、定格オーバーでなければ、初期不良かも・・・
書込番号:25709547
0点
ソフトの入れ替えして、USBケーブルの挿し直しなどでダメならCMOSクリアーしてダメなら販売店に連絡かな?
書込番号:25709553 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
今家にいないので週末にでも試そうと思います。
書込番号:25709807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も以前NZXTの簡易水冷使ってましたが、WindowsのアップデートとかBIOS上げたらCAMが認識しなくなったとかありますので、ソフトの入れ直ししてみるとか、あとはマザーのUSBが余っていたら、別の口で試してみるとかですね。
書込番号:25709813
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございましす。
ソフト入れ直しやcamのデータを削除して再起動も試しましたが改善されず、USB差し直しはまだ確認していないので家に帰ってしてみます。
書込番号:25709816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
そういえば1日目落とす前にOSの更新したのでそれが原因なのかな、確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:25709843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
USBをマザボに直刺ししたりしましたがLCDは
写りませんでした、販売店に問い合わせたところ在庫がないそうなので品物が届き次第持ち込む予定です、色々親身に教えていただきありがとうございました。
書込番号:25717887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みのようですがゲーミング系のキーボードとか使用されていますか?
自分はコルセアのゲーミングキーボードを刺しているだけで動作が不安定になっていたので外しました。
違うようでしたらすみません。
書込番号:25725267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>汁14さん
返信ありがとうございます。
レザーのキーボードは使ってますがどうなんでしょう?あれから今までファンコンにフォンを繋いでたんですが店の人から枕(cpuを冷やす)から出てる線の方にファンの線を直で繋いでマザーで制御したほうがいいよと言われたので繋いでみるとファンが動きませんしたので枕から出てる線が悪いか枕の中の基盤がこわれてるかどっちかだとおもいます。
書込番号:25727060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > Thermaltake > UX100 ARGB CL-P064-AL12SW-A
レビューで辛口をつけましたが、マザーボードをPCケースから取り出してCPUクーラーを取り付ければ幾分やりやすいかと推測します。
静音性はFAN回転数を制御すればいたって静かです。
0点
自己レスですみませんが、LEDの電源がFANの電源から供給されているので、
電圧制御で回転数を制御する(3pinのため)と回転数が50%を下回った当たりから
LEDが点灯しなくなります。夏場などは回転数が上がるのでLEDが点灯する可能性も
高いのですが基本的に低負荷だとLEDが付きません。回転数制御をせず常に最高速度で
回せばLEDは点灯しますがうるさいです。RGB線が出ていて光り方の制御はできるみたいですけど
LEDの電源はFAN電源とは別系統からは取れなかったと思います。(電源の供給のケーブルはない)
もし誤った情報だったらすみません。誰か訂正してください。
書込番号:25738052
2点
CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-BK [ブラック]
形状をよく確認すればわかると思いますがプレート自体を単体固定できない事には何も役にも立たないですね。
水枕と一緒に固定すると水枕取り外し時、ネジを緩める=プレートがフリーの状態になりますので水枕を抜こうとしたらプレートも一緒に付いてきます。(グリス固着時)。
なのでこれを使うのであればバックプレートに単体で溜められる様にネジ、ナット類を加工する必要がありますね。その上から水枕を固定する過程になると思います。
書込番号:25706584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡易水冷の取り付けはこんな物だと思いますが。。。
使ってますが特に不自由はないです。
書込番号:25706653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
こちらの製品を を検討しているんですが
Kraken Elite 360とKraken 360は冷却性能に差はあるんでしょうか?
仕様を見る限り水冷ヘッドのディスプレイの解像度くらいしか違いが分からなかったんですが。
またKraken Elite 360 と Kraken Elite 360 RGBは ファンの羽が光るか光らないかの違いだけでしょうか?
0点
それはメーカー仕様こ細かい部分になるので販売代理店かメーカーに確認しないと分からないと思います。
書込番号:25705327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源とクーラーのみ直結してエアをラジエーターの上の方に逃して取り付けるのありですか?
それでも水音が気になる時は、ケースで蓋をして聞かなかったことにして常用で行くつもりですm(_ _)m
書込番号:25705001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、ちょっと意味が分からないのですが、電源とヘッドを直結にするのでしょうか?
クーラーと電源を直結の部分が引っ掛かります。
エアーかみしない、ラジエターの配置はトップなら別に水がラジエター下部に溜まるからエアー噛みしにくいし、フロントならホースをヘッドより下にすればラジエターの接続部にエアーはたまらないのでエアーかみしにくいのだけど、ホースを上にするとエアーがあるとラジエター上部にエアーが上がるのでエアー噛みしやすいという話な気はします。
なのでボトム設置以外ならラジエターにエアーはたまりにくい設置になると思われるけど、そういう話ではないのでしょうか?
マザーの制御をするかしないかはエアー噛みとはそれほど関係がないと思う。
当然だけど、SATA電源はヘッドにはつなげるだろうろ思うけど、それ以外に電源はないとは思うのだけど。。。
ファンの制御の話ではないですよね?
書込番号:25705036
![]()
0点
追記
電源とポンプと言う意味なら、ポンプは最大回転で回して良いので直結で構わないけど、ただ、3ピンなら電源を取る簡易水冷は少数派だとは思うのだけど
書込番号:25705055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源とクーラーのみ直結してエアをラジエーターの上の方に逃して取り付けるのありですか?
エアー噛み を解消する一つの方法として有用です。
近頃の製品は、特段エアー噛み対策を講じなくても実用上不都合は起きない様ですが・・・・
ポンプ内に気泡が無い状態が正常ですから、筐体内に存在する気泡をラジエーターの冷却水の出口辺りに追いやるための手法として有用です。
爺は、PCケースに設置してから、エアー噛みが生じた場合には、ケースを寝かせたり、ホースを動かしたりして悪戦苦闘した記憶もあります。
要は、水枕やラジエーター内に気泡を残さない(作らない)様な配置が重要です。
書込番号:25705093
![]()
1点
簡易水冷と言っても色々あります。
普通にCPUのヘッドにポンプが付いてる一派案的なもの以外にホースの途中に付いてる物とか、ラジエターに付いてる物もありますね。
エアー噛みを起こさないような配置で取り付けるのはそれらの種類によって配置は変わってきます。
CPUヘッドに付いてる場合はラジエターの配置は天板に付けるかフロントに付けるかなら普通は大丈夫ですがヘッド部分のホースの出す向きは気を付けた方が良いかなとは思います。
書込番号:25705139
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
>Solareさん
教えていただき大変ありがとうございますm(_ _)m
簡易水冷クーラーの火入れ時点でエア噛みが発生していて質問しました^_^
カリカリ音ではなく、不快ではない水の流れるような音でどうしたものかと考えていました
皆様のアドバイスを参考に解決した流れをフィードバックさせていただきます
@マザーから引っ張ってポンプ直結で、揺らして解消しようとしましたが難しい感じがしたので最終手段として後回しにしました
Aポンプヘッドがクーラーの仕様とホースの硬さで天板方向に取り付け出来なかったですが、ラジエーターとホース接続部はポンプよりY軸方向に高く設置しました
BWindowsをクリーンインストールするpcでしたので、できる限りの更新をしながら一晩放置しました
無事エア噛みが解消しましたm(_ _)m
ありがとうございます^_^
※これで駄目なら何も設定調整せずにcinebenchを回そうかと考えていました
書込番号:25705225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これって写真の向きはこれであってますか?
フロントにラジエター設置してマザーを横倒しですかね・・・これなら大丈夫そうですが、出来たらラジエターのホース下にしたらほぼエアー噛み無くなると思いますよ。
書込番号:25705250
0点
無事エアー噛み解消ですか・・・其れはよかった !
何やら エアフローが ?? そろそろ 本格水冷導入ですね〜
書込番号:25705300
0点
写真がちっちゃくていささか不真面目でした^_^
等角での写真の表示は控えさせていただきますが、
結線まで終わった
thermal take tower 500 のレビューを挙げさせていただきますので何かの折に見ていただくと幸いですm(_ _)m
書込番号:25705906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





