
このページのスレッド一覧(全7760スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2025年7月26日 03:20 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月13日 18:01 |
![]() |
3 | 4 | 2025年7月12日 20:42 |
![]() |
1 | 6 | 2025年7月9日 20:16 |
![]() |
5 | 8 | 2025年6月29日 12:53 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月16日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift II LCD-C 360TL LL-HS2-LCD-360TL-BK [ブラック]
L-Connect 3 またはデバイス マネージャーで LCD 画面の USB が認識されない (TL またはファンレス バージョン)
特定の設定では、画面のUSB接続が認識されない場合があります。 L-コネクト3 or デバイスマネージャ 特定のマザーボードモデルに接続した場合。徹底的な調査の結果、この問題は 電力供給不足 特定の CPU_FAN PWMヘッダー.
HydroShift II LCD-C 360は、 ポンプ、スクリーン、MCU、RGB マザーボードのPWMヘッダーから直接出力されます。 マザーボードの設計とデフォルトのBIOS設定の違い一部のヘッダーでは、十分な電力または安定した電力が供給されない場合があります。
3点



CPUクーラー > JIUSHARK > JF13K DIAMOND WHITE JF13K-WH [ホワイト]
ファンは↓に交換してます。
Air Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGB
ゲーム(4K120FPS:dead by daylight)、フォトショップ、ブラウザ、steam、ディスコード起動中
CPU60度、グラボ70度 マザボ36度、VRM47度
こんくらい風量多いとマザボも冷やせる。
次は14リットルの窒息ケースで14400F+HP-600-BLACK+ファン交換でやってみる予定。
0点



CPUクーラー > JONSBO > HP-600-BLACK
トップフローで迷ってる。比較対象は
AN600 R-AN600-BKNNMN-G
TPDはこっちのが高いけども。
メモリの高さはどちらも40mmまでいけるらしい。
向きを変えたらメモリ高さは関係なくなるがマザボのヒートシンクとか干渉することになる。
jonsboのヒートパイプって仕上げがあんまりよろしくないらしいのが悩みどころ。
gemini先生はTPDがこっちのいいって推してた。なやむー。
0点

TPD → Tokyo Performance Doll
TDP → Thermal Design Power
書込番号:26235843
2点

ヒートシンク単体の重さがわからない。
JONSBO HP-600 BLACKの全体の重さ(ファン含む): 約484g
DeepCool AN600はヒートシンク単体で337g
重いほうが冷えると思うんだよね。
JONSBO HP-600 BLACKのメモリクリアランスの高さ方向は英語圏のサイトによると37mmしかないっぽい。
サイトによって表記揺れがある。
書込番号:26235850
0点

ヒートパイプは立派に6本あってよいけど、如何せん薄っぺらなヒートシンクなので
210W?って疑いたくなる気が大きいです。
まあそれでもi5 14500くらいまでなら大丈夫ではないかな。
一般的な背の高さのあるAK400よりは冷えないと思いますよ。
書込番号:26235912
1点

>さっきゅくんさん
TPDって仲間さんと篠原さんいらしたんですね。
>MIFさん
ですよね。
これとi5/14400Fにしました。
マザーはasrockZ790mini-itxです。
グラボは4070tis
書込番号:26235996
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
Ryzen7 9800X3Dにこの商品を搭載しようと思うのですが十分冷えますでしょうか?簡易水冷を搭載したことがないため冷えるようなら空冷でいきたいのですが。またMSI MAG FORGE320R AIRFLOWに入るでしょうか?
0点

クーラーの最大高が160mmまでのケースなので入ると言う事にはなりそうです。
書込番号:26232240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空冷にするのなら、クーラーを付けた上で冷やしきれるようにBIOSの設定でCPUの消費電力を抑えましょう。
>【自作PC】Ryzen 7 9800X3Dに最適なCPUクーラーはどれ!空冷水冷3種類のクーラー
https://youtu.be/wcmfunlbtKg?si=lC4z31M3049mOLcx
特定の製品と特定の製品で使えますか?という類いの質問は、その特定の製品を両方持っている人にしか分からないので、その特定の製品をペアで買っている人の確率を考えると、現実的な質問とは成りません。寸法と規格を信じるしかないですし。回答者もその辺を調べることしかしません。
書込番号:26232276
0点

Ryzen 9 9950Xも冷却できるみたいなので9800X3Dも問題なさそうです。
https://www.youtube.com/embed/L9dd36ykWAg?si=1wXoPLWIGftcxa-0
書込番号:26232287
0点

空冷と水冷では冷やし方がそもそも違うので、別物です。
空冷でも一瞬はファン最大で回せばそこそこ冷えますが、例えばCPUに負荷のかかるゲームを数時間とかやってると温度にに差は出ますし、その時のファンのスピードも変わってくるので、水冷の方が冷やしやすくて、静かに使えるというところです。
まあそこはお好きにどうぞ。
書込番号:26232380
0点

>御伽改ニさん
最近は温度表示空冷クーラーも発売されてますね
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DT8SLKLM/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9kZXRhaWwp13NParams
自分もtharmallightの空冷クーラー使ってますけど悪い印象は無いですね
ダブルファンでしたら電力制限して13900kでも運用可能でした!
書込番号:26233468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]
本製品を天板側に配置できるPCケースをお使いの方がいらっしゃいましたら、どのケースをご使用になっているか教えて下さい。
またはこれなら大丈夫そう等アドバイスがあれば嬉しいです。
■背景
既存のPCケース(Corsair 5000D Airflow)とHDDx1 SSDx1を転用しこの製品をCPUクーラーを
天板に組み込もうとしたところCPUケーブルに干渉してしまいました。
ケースを買い替えるにあたり参考にさせて頂きたいです。
0点

先にCPU_FANに接続してからラジエターをインストールするとか出来そうな気もするし、干渉するなら別にCPU_FANコネクターを必ず使わなくてはいけないわけでは無くてBIOSの設定で他のファンコネクターを使っても接続できるのですが、その辺りは試してからでも良い様な気がします。
CPU_FANコネクターが干渉する程度なら、延長して先に繋げでおくくらいで接続出来そうですが、マザーにラジエターがそんなに被りますか?
書込番号:26223555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

400mm以下でラジエターも厚さ27mmでファンが28mmなんでトータルちょっと厚いかなくらいなのでもう少し大きめのケースなら割と入ると思います。
横幅ちょっと広いけど自分はLianliのEVO RGBというケース使ってますが上に40mmのラジエターと25mmくらいのファンでもまあ余裕に入ってますね。
書込番号:26223577
1点

揚げないかつパンさん、Solareさん、レスありがとうございます。
> 揚げないかつパンさん
・マザーボードそのものに干渉している状態ではないのです。
・CPU pwr 8ピンx2のケーブルをケース冗談のケーブルマネジメントホールで裏から表に通しマザーボードに接続、
その状態で本製品を取り付けようとするとラジエータがCPU 8ピンケーブルに干渉してしまう状態です。
#少し強引に押し込んでも無理そうで、8ピンケーブルに跡が残るほどだったので本製品を一旦取り外しました。
・youtubeの投稿ででCorsair 5000D に ARCTIC Liquid FreezerV 360 取り付けでCPU電源に干渉し工夫してキッティングした方の動画がありましたが同じ状況です。
この方のワークアラウンドでは残念ながらこのCPUクーラーでは回避できませんでした。
> Solareさん
・O11D EVO RGBは厚めクーラでも収まるのですね。とても参考になりました。
・サイズは290x471x478 mmでしょうか。
ドライブベイの使用で3.5インチと2.5インチのストレージを収納できるようなら候補に入れようかと思います。
ラジエータサイズ420mm,480mmに対応した高さのあるケースなら...とも思い探しているのですが
失敗を許容できないのでこのサイズで運用されてる方、または知見のある方のアドバイスを募集している次第です。
書込番号:26223596
0点

EVO RGBには自分は3.5インチHDDを2台とSATAのSSD2台搭載しています。
もう一台同じLianliのEVO XLというのも使っていますが、そちらには自分は420mmラジエター3台積んでいます。
裏のゲージにはその状態でも3.5インチHDDが4台とSATAのSSDが3台まで入ります。
ラジエター減らせばもっと入ります。
またどちらもグラボの縦置きとか上下さかさまにして向かって右側にガラスとかもできるし、とても作りも良いので、横幅さえ気にならなければ、お勧めですね。
どちらもファンはついてないので、ファンは別途購入ですが自分はEVO RGBは21000円ほどで購入しましたので、そう高くはないかなとは思います。
書込番号:26223600
1点

CPU補助電源が当たるって話ですよね?
うまくすれば延長ケーブルでも行けそうだけど、単純にケースを探すだけならケースの説明でラジエター+ファンで60mmが付くなら付くような気がするけど
28mmファンと27mmラジエターで55mmなので、それより下にコネクタが来れば付くと言う話かな?と思う。
Liquid FrezerB はラジエターの厚さが38mmもあるのでトップにつけるなら、ファンが外側にオフセットして付けられるとさトップとの隙間が70mm必要とかあるけど、電源が下にないEVOとかは上側とかに隙間は出来そうですよね。
書込番号:26223618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとEVO RGBもEVO XLもマザーボードの搭載位置も換えれます。
マザーを下側につけるとEVO RGBでもトップに420mmなら83.4mmまでで360mmなら103.1mmまで厚みが使えるようになります。
自分はマザー上にして使ってますがそれでも360mmラジエター厚み40mmのラジエターと25mmファン付けれてるので、どちらにしても余裕で付くと思いますよ。
書込番号:26223625
1点

> 揚げないかつパンさん
はい、CPUの補助電源がラジエータにあたるということで、ラジエータよりも下部にCPU電源ケーブルを通せれば...と考えていました。
> Solareさん
EVO XL と5000Dのサイズを比較すると幅があるくらいで高さ奥行は既存とさほど変わりなさそうです。
気持ちがだいぶEVO XLに傾いてきました。
NZXTのH9も電源を背面の中腹に設置する似た構成のようですね。
どちらも背面の作業スペースとケーブルの取り回しがしやすそうだなという印象です。
書込番号:26223698
0点

他のケースを見ながらも最終的には、EVO XLの購入に決めましたので質問は一旦解決とさせて頂きます。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
迅速にご回答、アドバイスを頂きありがとうございました。
EVO XLの購入になりますので、good anserはSolareさんとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26223886
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
1年使っていなかったPCですが、久し振りに使い始めたところ水冷クーラーのファンがフル回転で止まりません。
40℃台になってもフル回転です。
MSI MAG B650M
Ryzen 7950X
設定が悪いのかクーラー自体が悪いのか分かりません。
よろしくお願いいたします。
1点

ファンケーブルはどこへ繋いで居ますか?
ファン制御はどうなっていますか?
書込番号:26211383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





