
このページのスレッド一覧(全7769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月29日 19:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月29日 12:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月29日 11:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月29日 03:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月28日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月28日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8045FU


AthlonXP2800+にて使用しています。
ファンは[2614855]でも書いてあるとおりSNE製の物です。
温度は平均31〜34度程で負荷を掛けた状態でも41度程度です。
取り付けもそれなりに簡単だったので非常に満足しています。
この製品を購入するに当たりアドバイスをしてくださった皆さんに改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。
0点

いいですねぇ。買うか迷う。今の45で十分だが
長く使ってやってください
書込番号:2643444
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8045FU


S-PAL8055F+鎌風の風を購入しました。
しかし、S-PAL8055Fの取付金具がNF7-S(Ver2.0)の基盤の石にあたって取り付けができませんでした・・・・・
掲示板を見るとNF7-Sに取り付けた人がいるみたいですが基盤の製造によって違うのでしょうか?・・・
せっかく買ったのに取り付けできないなんてしゃくなので金具を少しニッパーで切ってなんとか取り付けができました。
どなたか同じ経験をされた方いらっしゃいますか??????
鎌風との組み合わせでかなりの冷却、静音で満足しています。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


鎌風Bを購入しました。
今まではP4のリテールファンで、
M/BのQ-fan controlで回転数が制御され変化しているようでしたが
鎌風Bはファンコンがついているせいか
回転数が制御されてないみたいです。
自動制御させることが可能でしょうか。
SpeedFan(4.11)でAutomaticFanspeedのチェックつけてもはずしても
変わらないようです。
(十分冷えるのでどうしても困る、ってわけでもないんですが。。。)
CPU:2.8CGHz
M/B:P4P800Dx
Momory:hynixPC3200 512M*2(Dual)
室温25度で2400RPM CPU33度→リネ2時50度くらい
0点

ファンの電源はどこから取っていますか?
鎌風持っていないので構造が分かりませんが、マザーボードのファンコネクタに
回転数モニタ信号だけを接続して、ファンの電源を別から取っているようだと、
マザーボードの制御機能は働かないと思います。
書込番号:2606230
0点



2004/03/20 18:30(1年以上前)
ありがとうございました。
鎌風Bは電源コネクタが別になっています。
M/Bの自動制御は出来ないのですね。
外付けのファンコンを検討します。
書込番号:2607352
0点


2004/03/23 14:05(1年以上前)
鎌風の風と同じファンなら改造してマザーボードのCPUファンソケットに接続できます。
準備するもの
ケースファン用延長コード1本
内径3mmほどのビニールチューブ15cm
1.鎌風のファンから出ている赤黒の細い線2本と信号線黄色を長さをそ ろえて切断、ハードディスク用のソケットは必要ないので取り去る
2.延長コードを半分に切断してメス側だけ使用します。
3.ビニールチューブを5cmの長さに切断して3本用意してファン側の 赤、黒、黄の線それぞれに通しておく。
4.延長コードのメス側の線とファン側の線の同色どうしを接続半田上
げしチューブをかぶせて終了。
5.鎌風のファンから出ているコントロールつまみは最大にしてそのっ ままにするか、途中で切断してショートさせても良いはずです(こ れは未確認)。
ただ微調整用につけておいたほうが良いかも。
ただこの改造は自己責任にて実施してください。
書込番号:2618933
0点



2004/03/29 01:27(1年以上前)
tamayan12さん、アドバイスの通り結線して接続したところ、うまくいきました。わかりやすい説明ありがとうございました。
ST等の別売りのファンコンも、結局は鎌風の場合は上記の改造をしてから接続しないと自動制御は出来ないのかも、と思いますがそんなものでしょうか。。
書込番号:2641387
0点


2004/03/29 11:41(1年以上前)
自分のファンコンはFan MssterのSUPER FLOWERという製品ですが、それに接続してもファンコンのつまみから制御出来ましたので同様の考え方です。制御出来ると気分的にスッキリしますね。
書込番号:2642277
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8045FU


はじめまして、S-PAL8055FUを購入しました。
確かに音は結構高いようですね。けれど温度の降下には正直驚きました。
アスロン2400を使用しています。
リテールクーラーでは40〜45℃、急いで取り付けたところ最大でも40℃にまで下がりました。今日メインボードをタワーから取り出して、グリスも薄く塗りなおして再度取り付けし直しました。
グリスの効果なのか(以前より薄くなり熱伝導がよくなった?)33〜36℃になりました。2時間くらいcpu100%負荷をかけても36℃が最大。
これなら実測3800回転のうるさいファンから開放されそうです。
なお温度はMBM5で測定、BIOSと誤差は少ないようです。
0点

おめでとうございます。私も45から55に買い換えようかなぁ。
あまり変わらない予感がしますが
書込番号:2641622
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


リテールからこのクーラーに換えて3週間くらいたちますが、以外と音が耳につきます。
できるだけパソコンを静かにしようとして、静音電源や、静音タイプのケースファンに交換したらとても静かになりましたが、このCPUクーラーの音だけはとても耳につきます。回転数は最小の2000回転に設定しており、音の大きさはさほどでもないですが、小さな径のファン特有の高周波というか、高音が気になります。音の大きさはカタログ記載の数値(db)だけではなかなか分からないものですね。
0点


2004/03/28 17:27(1年以上前)
ゆう11さん こんにちわ〜
僕は、GIGABYTEのファンですが、チップセットのファンは、いただけませんね、GA-8IPE1000PRO2を使用していますが、2ヶ月ぐらいで、チップファンから耳障りな音が・・・・同社ラデェオン97000プロは、GPUが、やけました。今は、CPU,チップ、VGAをすいれいにしましたよ。PEN$の3Gで、アイドル時で17〜20℃リネージュUの最中でも30℃をきっていますね〜
静穏化を図るなら、水冷化をお勧めします。ちなみにメーカーは、アクアコンピューターです。リスクはありますが、それにみあった。性能だと思います。自己責任なので、作業は、慎重に・・・
書込番号:2639308
0点



2004/03/28 23:53(1年以上前)
自作の中級者かなりのゲーマー さん アドバイスありがとうございます。水冷化を検討してみようかと思います。
書込番号:2641024
0点



CPUクーラー > センチュリー > 天城 〜アマギ〜 SS20SP
どすぱらにて、棚の下のほうから発見して(^^;
AthlonXP25000+を2900相当にOCして使用しています
底面の仕上げが粗いのが気になりましたが(仕様?
削り跡が意図的に残してある感じ)
アイドリング状態で室温18℃で47-8度
といったところでしょうか
(ミドルタワー、静音8cmケースファン)
このファンは8cmのダクトが差し込めるように
なっていますので、ケースファンをはずして
電源ファンのみ仕様を試してみたいと思います
純正ファンよりぐっと静かになり、温度もいくらか下がった
ので、満足しています。
0点

削り跡は、仕上げをきれいにするほどに加工費がかさみます。
切削後の深さが解りませんが、ペーパーの1000番で磨き2000番ぐらいで仕上げれば十分きれいになると思います。
ペーパーはホームセンターでも売っています(本当は水ペーパーですが)。
>アイドリング状態で室温18℃で47-8度
上記なら十分冷却出来ていると思うので、加工してもそれほど効果が出ないかも知れません。
書込番号:2639330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





