CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7766スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファンの向き

2004/02/23 09:52(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

クチコミ投稿数:111件

新しい鎌風はCPUファンが吸出し式になっていますが、以前は吹付けタイプだったそうです。ファンを逆に取り付けて吹付け式にしても大丈夫でしょうか?吸出し式と吹付け式のメリットとデメミリットはどの様な事があるのでしょうか?皆様の知識を教えてください。

書込番号:2504855

ナイスクチコミ!0


返信する
JINBEI_RURUさん

2004/02/23 11:20(1年以上前)

このクーラーは使用してないですが一般的な話として。

吸出し式より吹き付け式のほうが冷却力が高いことが多い。もちろん風量やヒートシンク(フィン)の形状・設計によって必ずしもそうではないです。

吹き付け式はヒートシンク(フィン)上部にホコリが詰まりやすい。これはほとんどのクーラーにあてはまることだと思います。

該当のクーラーもデフォルトが吸出し式になっている以上、それに見合った設計・稼動テストはしているはずなので、そのまま使うのが無難でしょう。

書込番号:2505088

ナイスクチコミ!0


働く車さん

2004/02/23 15:27(1年以上前)

基本的に、フィン形状のものは吹き付けの方が冷えると言われてます。
逆に、剣山状のものは吸出しが良いとされてます。

以前は吹き付けでしたが、発売後いろいろな人がいろんな条件で試したところ、鎌風は吸出しの方が冷えるという結論に達しました。メーカー側もそれを受けて、変えたのではないかと思います。

尚、吹き付けの場合、CPUクーラーから出た温まった風がチップセットに直撃するのでシステム温度が高くなりやすいです。
一方、吸出しはその逆ですから、システム温度があまり高くなることはありません。もちろん、ケース内のエアフローがしっかりしてることが前提ですが。

書込番号:2505831

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/23 16:34(1年以上前)

>吹き付けの場合、CPUクーラーから出た温まった風がチップセットに直撃するのでシステム温度が高くなりやすいです。

そうかな?
吹付けの風量が少なければCPUのHeatsinkを出た空気もかなり温まっていますけど、常識的な風量であれば普通はChipset Heatsinkの温度より低いのでChipsetの冷却の効率は高くなります。
また、Memoryの冷却効率も上がります。
特にOC状態なら、吹付けの方が断然有利ですね。

鎌風に関しては、常識的な環境で使用する場合には吸出しの方がCPU単体で考えれば効率が良いのかも知れません。
Heatsinkの熱交換率と構造、使用するFanの風量と正圧/負圧能力、モーターのトルク等の要素が絡んでくるので単純に「吹付け、吸出しのどちらが?」とは言えないです。

てっとり早いのは自分の環境では「吹付け、吸出しのどちらが良いか?」を比較することです。
CPUの発熱だけではなくM/B上のコンデンサやレギュレータの発熱もあり、それらの配置場所や発熱量もM/B毎に異なります。更に、Memoryの発熱だって同じ動作ClockとDRAM電圧でもChip/基板が異なれば発熱量も異なります。
自分の環境にて実際に違いを比較するのがBestだと考えます。
単にFanを反転して取り付けて比較すれば良いだけなのですから。

書込番号:2506003

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/24 01:40(1年以上前)

こんばんは

理論の根拠はmaiko院長がこの前のレスで書いています。

基本的にピンタイプのヒートシンクは吸出しのほうが、冷えるということが定番です、風向が熱の伝導と同じ方向なので熱を効率よく運ぶからです。放熱の効率はヒートシンクの表面積によります。
冷やすということの基本は、いかに早くCPU本体の熱を取り去るかということに尽きます。そのことがボードの発熱も防いでくれます。
ケースに入れた状態で、いかに安定してPC全体を冷やしこむかが
常用機のセッティングの鍵になります。
π焼や、ベンチの試合だったら、手っ取り早く液体窒素でもぶっかけるか
ペルチェでドーピングすればいいわけで、ケースに入れる通常の使用上そんなわけいきませんから、ケースのエアフローと合わせて考慮すればいいわけです。
吸出しで風量を上げて、側板でバウンドさせてボードを冷やすとか、ドライブの後に8cm1台仕込んで加速させて排気するとか・・・
いろいろな方式が考えられますね。
参考までにALPHAのページに行けば同条件で同じヒートシンクの吹きつけ、吸出しの比較データが乗っています。
発熱量の関係で、ヒートシンクに対してどういうエアフローで使うかは
状況で決めれば良いと思います。
ファンの回転数、風量他そのほか影響を考慮すれば良いです。
また、OCで電圧を上げる場合は、発熱が予想を超える場合がありますので、OC状態での常用についてはさらに冷却について考える必要があります。クロックアップするとある点よりPC全体が発熱しますので
そこのところを考えて風向を決めてください。


書込番号:2508509

ナイスクチコミ!0


KO-YAさん

2004/02/24 13:02(1年以上前)

個人的には吸出しのほうが扱いやすいと思ってます。
鎌風Rev.B にしたのも、吸い出し式でマザボの穴がなくてもOKなのが、
他に見当たらなかったからですし。
簡単なダクト(紙製)を使って、リヤファンへ風を導く事により、
最も熱い空気を排出し、ケース内の温度を下げる方が良いと思いまして・・・。
実際、このダクトの有無だけで5℃位CPUの温度が下がったと記憶してます。
CPU単体ではなく、PC全体の温度管理にはこの方法がベターだと考えております。

書込番号:2509718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/02/25 10:44(1年以上前)

皆様、色々なご意見ご指導有難うございました。参考になりました。自分のシステムを考慮し皆様の意見を考慮し試して行こうと思います。有難うございました。

書込番号:2513101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お〜

2004/02/04 22:37(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MCX478-V

CPUクーラー板できましたね。記念かきこ
早くメーカーにALPHAも、加えてほしいと思います。

ところで、このクーラーとってもよく冷えそうですが、
どうやって取り付けるのでしょうかね?
知っている方いたら、お教え下さい。

書込番号:2427953

ナイスクチコミ!0


返信する
DARTS Uさん

2004/02/05 02:12(1年以上前)

http://www.swiftnets.com/
ここ見て下さい。製造メーカーのサイトです。普通にリテンション使うようですが。

書込番号:2429095

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yo_miさん

2004/02/05 04:29(1年以上前)

DARTS Uさん、返信どうもありがとうございます。
以外と普通にリテンションなんですね。ありがとうございました。
pen4も値段下がってきたし、こいつで一騎組もうかな。しかし、高いな〜

書込番号:2429280

ナイスクチコミ!0


やまだたろうJr.さん

2004/02/24 20:01(1年以上前)

このクーラーはSP94とともに、PAL8942より冷えるクーラーとして
注目されているやつですよ。

ちなみにPAL8942では3GHzオーバーが主流になりつつある現状では
今度の夏を乗り切れないのは確実という事で、ショップでは安売り合戦が
始まりつつあるようですね。秋葉原ではPAL8942Tが3,500円を切る勢いですから

書込番号:2510817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2.8Eで使用しましたが

2004/02/24 17:18(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7000A-Cu

スレ主 XPマニア7さん

高純度銀グリス使用でも50度強になります、今までの2.8Cでは3.4GまでOCしてもせいぜい45度止まりでしたが、すでに限界か・・・
フィンが細かいのはいいのですが、埃がたまるのが難

書込番号:2510299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/02/24 12:58(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 初心者レッドさん

この鎌風Rev.Bですが、
写真で見た感じ電源つなぐ線が二種類あるみたいなんですが
どういうことでしょう?
片方は線が1本しかないみたいだし・・マザボのcpuファンにつなぐ?
初心者なので教えていただけるとうれしいです。

書込番号:2509695

ナイスクチコミ!0


返信する
Nanatomoさん

2004/02/24 14:42(1年以上前)

線が1本のコネクタをマザーの「CPUファン」部分につなぎます。
ここからは電源供給されないで、回転数検知のみ。
電力供給は、電源から直接とります。

書込番号:2509937

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者レッドさん

2004/02/24 16:48(1年以上前)

Nanatomoさんありがとうございます。
助かります。

書込番号:2510225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

温度

2004/02/17 17:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 TOSHIPON77さん

P4 3.06 でP4P800Dで鎌風を利用してます 但し、ファンは鎌風×2台です 室温15度 アイドル36℃ 高負荷55度(エンコード)
シングルファンより各−3度といったところです 音的には変わりません??
ヒートシンクに近いファンは何時も全開で上のファンはエンコ時のみ全開にしてます。 温度で悩んでいる方はどうぞ試してください
PCケースはアルミで前面8cm×2 排気8cm×2です

書込番号:2481207

ナイスクチコミ!0


返信する
Nathan Zacharyさん

2004/02/18 21:19(1年以上前)

こんばんは
アイドルで36℃ エンコで55℃ 室温15℃でこれならば
夏になったらレッドゾーン突入ですよ。

鎌風の風をタンデムで回したってあんまり意味はありません。
ヒートシンク自体に能力が無いものにタンデムファン自体無意味です。
P4 3.06ならば もっと他のクーラ使えばもっと冷えて安定します。ましてケースがアルミなら高負荷でも40℃台で安定させることも可能です。

しょぼいファンはタンデムにしても排気抵抗になるだけで無意味です。

書込番号:2486061

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/02/19 15:12(1年以上前)

私の場合は、Rev.Aなのと、システムの構成が異なるので単純比較は出来ませんが、2700rpmで、27.5〜30.0℃(アイドル時で室温、15℃前後です)です。(MAX 3500rpmでは五月蝿くてとても・・・)

CPU:P4 3.06(HT=ON、OC=なし)
M/B:P4C800E−D
ケース:Aopen スチール製フルタワー
FAN:アイネックス CF−80VR×6(1000〜1200rpmで使用)
HDD:IDE×2、S−ATA×4(場合によってはSCSI×2使用)
VGA:WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (スタンダード設定で使用)
その他:光学ドライブ×3、FDD

とまあ、構成はこんなところです。
Nathan Zacharyの言う様に、Rev.Bは吸い上げですので、FANのタンデムは負荷抵抗になるだけかと・・・

温度モニターは何を使用されていますか?M/B添付のASUSのプローブならもっと低い温度表示になると思います。(因みに、私のPCだとアイドルで、23〜25℃、高負荷時でも40℃前後です)

書込番号:2488938

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/19 21:27(1年以上前)

タンデムファンは実はとっても効果的です。
ただ問題は、ヒートシンクの能力とファンの風量によります。
ファンも選ばないとタンデムの価値はありません。
TOSHIPON77 さんはCPUの取り付け見直したほうがいいと思います。
夏にエンコ中CPUが過熱する恐れがありますよ。

書込番号:2489775

ナイスクチコミ!0


toshipon77さん

2004/02/21 09:05(1年以上前)

ご意見ありがとうございます 温度はASUSのプローブで管理してます。 あと鎌風のヒートシンクの下に温度計のセンサーを付けてます
今は、室温21度でオーバークロックしてP4 3.38 HT ON
プローブで44度 温度センサーで39.8度です
やはり温度高いでしょうか??????

書込番号:2495252

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/21 12:49(1年以上前)

こんにちは 

ベンチ2時間回すか、エンコ中かだったらこの温度は正常です。
アイドルの温度なら、?ですね。

基本的には、私は室温はあまり気にしません。
システムアップの何℃という観点から見るとちょっと上がりすぎかな。
と思います。
まして3.2G以上に引っ張るならば、このクーラは使いませんね。
グリスの付けすぎとか圧着の甘さとか見直しポイントを再度確認されたほうがいいと思います。
ただし、あまりねじを締めるとCPUが気絶しますので要注意です。
かといって緩めると圧着しませんからCPUがということになります。
はっきり言ってどのくらい圧着したかわからないクーラですよ。
また、ねじは均等に締めないと、メモリのソケットにひずみがきます。
マザーボードに悪影響与えますのでXです。
きちんと取り付けできたか、きちんと密着しているか確認できないと不安です。
ショップ経由でそれを指摘しましたが改善していないですね。
私なら使いません、慮外品です。これでCPU焼いたらあきらめきれませんね。構造に欠陥がある! とはっきり言いますよ。許しませんね。

このようなトラブルでPC止めるのはいやなので、最初から手は出しません。
この時期なら、高負荷2時間かけてもボードアップの10度程度です。
比較になりませんが、うちのアスロン64、2.1Gまで引っ張って
電圧定格、メモリ−1段2.6Vで、今28度(システム21度)
X4でDVDを吸い出しながら、エンコ掛けて先ほど終わった状態です。クーラはリテールです(笑)側板は閉めています。
マザボのユーティリティ上ですが。
いくらP4でもちょっと高いんじゃないですか。

書込番号:2495940

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/02/22 00:07(1年以上前)

OCしていても、やはり高いと思います。私のPCだと、ASUSのプローブの表示は、アイドル時で18〜23℃(室温で変動)負荷を掛けても40℃以内におさまります。(35℃までしか見たことありません)BIOS表示だと、アイドル時で30℃前後です。(どちらが正しいかは???ですが・・・)

書込番号:2498515

ナイスクチコミ!0


pleasure01さん

2004/02/22 23:01(1年以上前)

こんばんは
思わしくない結果ですね。ケース内空調は万全のようなのでクーラーそのものの性能が原因なのでしょうね。
私のクーラーはCyprum Liteですがよくひえます。
こちらにテスト結果がありますので興味のある方はどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051235&MakerCD=293&Product=Cyprum%82k%82%89%82%94%82%85+%81i%83V%83v%83%89%83%80%83%89%83C%83g%81j+KI4%2D7%82g%82c2%82b%2DOL&CategoryCD=0512&Anchor=2495157

書込番号:2503305

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/02/23 20:40(1年以上前)

OC&負荷を掛けてプローブで計測しましたが、やはり35℃を超える事はありませんでした。(アイドルで25℃前後です)

やはり何処かに問題を抱えていると思われます。pleasure01さんが言われている様なクーラー自体の性能の問題ではなく、取り付けに問題がある様な気がしてなりません。温度センサーが悪さしてヒートシンクとCPUの密着性が悪くなっているとか・・・一度、CPU周りのチェックをお勧めします。

書込番号:2506823

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/02/24 12:52(1年以上前)

追伸!!

上の方↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑の書き込みにある様に、個体差かもしれないですね。(ヒートシンクの出来が悪いのかも!?)

書込番号:2509665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

取り付け

2004/02/19 18:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

この製品を取り付ける際、困ったことはありますか?また簡単に装着できるものなのですか?

書込番号:2489144

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/02/19 18:59(1年以上前)

M/Bのスペースが十分あれば取り付けに困ることは無いと思う。
装着に不安があるならやめた方がよい。

書込番号:2489168

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/19 19:02(1年以上前)

力はかなりひつようですか?

書込番号:2489177

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/02/19 19:10(1年以上前)

力はほとんど必要ないでしょう。

書込番号:2489212

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/19 21:23(1年以上前)

ねじの締め加減がわからないクーラです。
目いっぱい締めると、CPUが知らんぷりします。
電気を食わしても起動しません・・・

今のバージョンではなにがしか良くなったようですけど、
以前のバージョンでは、ソケットAの場合破損させた人が続出したようです。
自信が無ければ手を出さないほうが無難です。

書込番号:2489750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/20 08:29(1年以上前)

取り付けに苦労しました。マザーのコンデンサーが邪魔になり、電源と、鎌風のファンを外して取り付けました。苦労しましたが、でもとてもよく冷えとても静かで大満足しています。ご自分のマザーのコンデンサーが邪魔にならないか確認して考えたら良と思います。でのCPUクーラーとしては今まで使用した中で良いほうです。ただ、AMDには使用したことがありません。

書込番号:2491510

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/20 17:43(1年以上前)

AMDに使うつもりですけど・・

書込番号:2492707

ナイスクチコミ!0


shelobさん

2004/02/20 18:01(1年以上前)

GA7N400Pro2では取り付けにくいとのウワサが

書込番号:2492777

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/20 18:21(1年以上前)

GIGABYTE GA7VT600−L

書込番号:2492827

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/20 18:34(1年以上前)

もう一つ質問です。FANコンは3,5inchベイから出せますか?

書込番号:2492865

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/20 21:23(1年以上前)

無理です。
PCIのふたの金具にボリウムが付いたような粗末なものです。
PCIを1個所つぶしてください。

書込番号:2493427

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/20 22:22(1年以上前)

GIGABYTE GA7VT600−L の話に戻ります。つけ易いですか?

書込番号:2493738

ナイスクチコミ!0


だいかいさん

2004/02/20 23:46(1年以上前)

3.5インチベイのカバーにドリルで穴を開ければファンコンボリュームの移動はできますよ。

書込番号:2494141

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/21 12:49(1年以上前)

やっぱり難しそうなのでPCIから出します。(話反れてますが・・)
PCIが余ってるとかじゃなくて後ろに回るのが面倒で・・

書込番号:2495939

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/21 12:51(1年以上前)

ねじの締め方気をつけてくださいね。
締め過ぎて気絶させたり、緩めすぎて焼サラ焼・豚を作らないように・・・

書込番号:2495950

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/21 14:26(1年以上前)

チャーシュー、焼き皿は作らないように頑張ります。

書込番号:2496247

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/02/21 14:58(1年以上前)

すこし話は、それますが GA-7N400Pro2の話が出ましたので
備考として書き込みさせていただきます。
自分の場合取り付けられませんでしたので 
リテールFANのフィン+6cm→8cm+鎌風の風という組み合わせで
XP250 200*11 1.750V(0.1Vup)にて使用しています。
価格がBOX+2000円ぐらいで済むのでいいかもです。
リテールFANの種類にもよると思いますが・・・

書込番号:2496343

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/21 15:03(1年以上前)

配線がゴチャゴチャとかそういうので無くても付けれなかったのですか?

書込番号:2496361

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/21 15:05(1年以上前)


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/02/21 15:35(1年以上前)

自分のGA-7N400Pro2では、cpuに引っかけるフックが5mm□ほど完全に
当たっていましたので曲げるとか切るとかの加工も出来ず
穴一つずらさなければ取り付けられない状態でした。
取り付けられた人もいるようなので 
おそらく基盤の配置が少し違うのかもしれませんが・・・よく確認してません
今回、GA-7VT600−Lのようなので上記は、
備考として書き込みさせていただきました。
ちなみに 上記のホームページは、何を検索するのでしょうか?

書込番号:2496481

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/02/21 15:47(1年以上前)

ちなみに PCIのふたの金具×2を5インチベイに取り付けられる
金具も売ってますよ。1000円ぐらいしたような気がしますが・・・

書込番号:2496520

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング