
このページのスレッド一覧(全7766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 43 | 2024年12月6日 15:28 |
![]() |
0 | 6 | 2024年12月2日 17:09 |
![]() |
9 | 7 | 2024年11月28日 17:49 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年11月27日 21:36 |
![]() |
0 | 11 | 2024年11月27日 21:28 |
![]() |
2 | 0 | 2024年11月25日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボードのBIOSを最新(マイクロコード 0x12B)にアップしても100℃張り付きになる場面がありますので253Wから150Wに電圧制限をかけて85〜98℃の範囲で使用しています。ゲームの負荷がかかると瞬間的に100℃になるコアがあります。アイドリング時は簡易水冷で部屋温度22℃で18〜24で落ち着いているのですがセキュリティースキャンだけでも負荷がかかると直ぐに90℃を超えます。空冷のNH-D15 G2に交換しようと思いますが皆様の知識とご意見を拝借させていただきたいです。
構成は
ケース:サーマルテイク VersaH26
M/B:ASRock Z790 Pro RS WiFi
CPU:Intel Core i9-14900K
メモリー:A-DATA PC5-44800(RGB発光のため厚みが4mm近くあります)
CPUクーラー:DEEPCOOL LS520 240mm簡易水冷
電源:NZXT C1200 GOLD 1200W
GPU:ASUS PROART RTX4080Super(かなりスリムな空冷本体との接触はさけられそうです)
マザーボードを1200から1700に入れ替えたばかりなのですが簡易水冷のポンプヘッドの当たり面がCPU表面の間にわずかな隙間があるのかグリスを厚塗りしないと密着してないようです。薄塗して仮合わせした際ヘッドの当たり面にグリスが付着せず厚塗りしてグリスだけで熱交換をしてるのかな?と疑問に思っているのですが負荷がかからなくなるとファンの回転が落ちすぐ20℃前後まで温度が下がるので不思議に思っています。
別の大型の360mmの簡易水冷にすればいいのかこのNH-D15 G2でじゅうぶん冷やせるのかご教授お願い致します。
4点

>ちょいとうかがいます。さん
>爆熱14900Kをなんとかしたいです
ポンプヘッドの当たりの修正が最初にやるべきことだは
書込番号:25984101
4点

先日も同じ質問ありましたが まず空冷では無理です
簡易水冷がle720でしたのでかろうじて360mm
それでも100℃は到達します
Intelのlga1700発売当初に十分な冷却環境での使用とあります
当然ながら360mm 420mm簡易水冷でも100℃は到達します
やはり電圧マージン削るしか運用出来ないとしか言えません
幸いにもz790お使いの様なので offset掛けて運用してみて下さい
特に4と5 後7が発熱凄いと思いますのでそちらにoffset掛けて サーマルスロットリング起こさない設定すれば良いと思います
書込番号:25984104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

訂正:GPUはかなりスリムな筐体で空冷本体との接触は避けられそうですがメモリーは厚みがあるので最悪の場合は4枚のうち2枚を外そうと思います。16GB×4で64GBの構成です。
書込番号:25984105
3点

水枕との接地面に隙間?
cpuと水枕の圧力はキチンとなってるみたいですね
でないと起動しませんので
反り防止金具はお使いですか?
多少反っている可能性ありますけど
書込番号:25984114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お二人のご意見は心配している部分げごもっともだと思います。電圧盛りすぎ注意報さんのおっしゃる♯4#5#7のコアから直ぐに発熱し瞬間的に100℃になります。ヘッドのリテンションキットの1700用のスリーブを使用していつので反っているのかもしれません。反り防止のきっと等は販売されているのでしょうか?
書込番号:25984126
0点

クーラー付属の取り付けスペーサーをLGA1700用に変えてもなお僅かな隙間って事なら、CPU反ってるのかもね…
書込番号:25984140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonで検索致しますと 1000円程で購入可能です
自分も全てのマザーに使用してますよ!
書込番号:25984141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電圧下げて固定運用。クロックも低いの固定で。(そうしないと不安定に)
簡易水冷じゃ間に合わんです
というかどうして14900kを購入しちゃったのか
メイン6コアのとかもあるのに
高品質コアなので低電圧でも動作する可能性が高いので、ちょっとずつ試していってください。
書込番号:25984145
2点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>kiyo55さん
>湘南MOONさん
第一段階として反り防止キットとoffset設定で修正をかけてみます。空冷ではムリとのご意見をいただきましたので簡易水冷を大型の物に交換したいと思います。オススメのメーカーや型番、サイズは最低これぐらい等はありますでしょうか?
書込番号:25984154
0点

>新500円硬貨さん
最新の285kでと考えましたが構成が総入れ替えの予算不足になる事になるので恐る恐る14900Kで最低限の入れ替えで再構築したところ嫌な予感があたりました、、、
書込番号:25984160
0点

>新500円硬貨さん
低電圧固定で運用していますがもう少し壊さない程度に探ってみます。
書込番号:25984164
0点

>ちょいとうかがいます。さん
ケース考えるとトップに360mm搭載可能ですね
https://s.kakaku.com/item/K0001616370/
本来ならフロント吸気が理想なのですがドライブベイ搭載みたいなのでこちらかな?
自分も各メーカー使ってみましたが このlga1700は冷やしきれる簡易水冷は無いと思っています
やはりoffset掛けつつ運用するしかないですね
書込番号:25984201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
以前12900Kで組んだ時は同じケースにて工具なしでドライブマウントをバラせまして360mmをフロントに据えられましたので今回も交換の際は同様にフロント吸気でやりたいと思います。とりあえず皆様からご指南いただいた事を一つ一つ解決、進めて参ります。
書込番号:25984218
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
0x12Bのマイクロコードにした上で、殻割り本格水冷でない環境で試したことはありますか?
私は現在、Core i9-14900KSを電圧マージンを削るだけで、重い作業でも滅多に70度に達しない状態で普段使いしています。
MSFS2024を4KUltra設定でも70度になりません。
ただ、420mmラジエーターを高静圧ファンでサンドイッチにした簡易水冷という普通よりは冷えるつもりの環境ではありますが。
しかし、Core i9-14900Kであれば多分、360mmラジエータークラスの簡易水冷でもサーマルスロットリングを起こさない程度には十分冷やせるのではないかと、感覚的にではありますが推測しています。
285Kをベンチ台に乗せる前に14900Kを乗せていたので、その時にNH-D15 G2を試して見れば良かったと思っているところです。
今はもうNH-D15 G2をサブPCに使ってしまったので試せないのが残念です。
書込番号:25984229
2点

>Toccata 7さん
お疲れ様です
本格水冷以前でしたら alphacoolの簡易水冷で何とか90℃は到達しないで運用できましたけどね
しかしながら全て殻割り済みなので正確な測定にはなりません
後、マイクロコードは導入してないのが現状です
自分の石が当たりだったのか不具合無く現在に至るなのかは分かりませんが… これから不具合出るかも知れません!
現在は本格水冷ですが それでもvfカーブにoffsetは掛けつつ運用しています
簡易水冷時代にあれやこれや試行錯誤してサーマルスロットリング起こさない様にして来たのが良い思い出です
285kは熱だけ言えば優秀なcpuだと思ってます
最適化で激変すれば購入したいかなと思います
13900ksですが シネベンチ回した温度貼っておきます
スクショだと偽造と思われるので写メになりますけど
書込番号:25984283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
0x12Bのマイクロコードの当たった第13,14世代のCPUは当たっていないものとは全く挙動が別物なのです。
ですので、
> lga1700は冷やしきれる簡易水冷は無いと思っています
と判断された貴方の経験は今はもう当てはまらず、性能の良い簡易水冷なら十分に運用可能だと思います。
書込番号:25984388
0点

>Toccata 7さん
なるほど…誰でも使いやすいIntelになったんですね!
これは勉強になりました
やはり発熱が劣化に繋がったのかもと伺えますし
その他原因も有るとは思います
難儀して水冷組みましたがそれはそれで自分の最終目標でしたので
爆熱cpu販売し続けた教訓で現在の285kにも納得します
自身の経験を修正しなくてはいけませんね
Toccata 7さん ご教示有り難う御座いました
書込番号:25984429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>Toccata 7さん
>新500円硬貨さん
>kiyo55さん
>湘南MOONさん
訂正です。なんか変だと思い再度説明書をみながら確認しましたところ1700のスリーブと思って交換したものが色違いの別のスリーブでした。早速1700のものに交換しグリスを薄く塗って計測してみたところ10℃以上温度が下がり(といっても負荷をかければ80℃中盤で瞬間的に100℃にはなります)少し安心いたしました。後はオススメされた水冷クーラーとCPU曲がり防止プレートが届くのが待ち遠しいです。ひとまずお騒がせしました。
書込番号:25984456
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>Toccata 7さん
>新500円硬貨さん
>kiyo55さん
>湘南MOONさん
正規の1700へのスリーブ交換後ケースパネルを全て閉じベンチマークとAPEX LEGENDSを3ラウンド行ってみたところ温度の最高値が88℃で常用域が70℃台後半、アイドリングが室温22℃で17〜24℃とだいぶ落ち着きました100℃には一度も入らなかったので多少高めではありますが安心しました。どうもグリスだけで熱交換していた状態だったようです。一応CPU曲がり防止プレートを装着して360mm簡易水冷が届くのが楽しみになりました。
書込番号:25984493
1点

>ちょいとうかがいます。さん
僅かに浮いてたんですね!
反り防止でも下がりますし、新たな簡易水冷で運用して下さい
自分みたいに水冷してしまうと無茶もしてしまいますが
やはり発熱抑えて運用するのがベストです
冷やせればクロックも上がりますし、シネベンチr23も難なく40,000オーバー出来ます
書込番号:25984501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW
CPUクーラー CORSAIR H150 RGB 360mmのファン3つと
ケースFAN CORSAIR iCUE SP120 RGB ELITE 120mmを7つ
合計10個のFANを光らせようと思い
CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT を2個使い
全てをcommanderに接続してMBのUSBポートに差しております
commanderに差して光っているのは、CPUクーラーのポンプヘッドだけで
FANがひとつも回ってはいるけど光りません
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
ケース NZXT H9 FLOW
MB MSI X670E GAMING PLUS WIFI MB6466
CPU Ryzen 9 9900X
GPU 玄人志向 NVIDIA RTX4060 GK-RTX4060-E8GB
SSD Samsung 990 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4
メモリ CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000)32GB x2
CPUクーラー CORSAIR H150 RGB 360mm
RGBコントローラー CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT x2
ケースFAN CORSAIR iCUE SP120 RGB ELITE 120mm x7
電源 玄人志向 KRPW-GA1000W/9
0点

iCueはセットアップしてファンは認識してますか?
ヘッダーの方は無くても光るみたいですが、iCueでCommanderXTを認識してるんですよね?
書込番号:25978312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、iCUE COMMANER CORE XTのRGBヘッダーはCorsair独自仕様の4ピンです。
iCUE SP120 RGB ELITEファンのRGBケーブルはここにつなぐことができます。
こちらはiCUEソフトウェアをインストールして制御します。
一方で、H150 RGB 360mmに付属のファンのRGBは一般的な3ピンのARGBです。
これはマザーボードのARGBヘッダーに接続し、マザーボードから制御します。
マザーボードがMSIということなので、MSIのコントロールソフトMSI CenterのMystic Lightから制御することになると思います。
もしも今、ARGBのケーブルをCOMMANDER COREにつないでしまっていると何が起きるか分かりません。最悪何かが壊れる可能性もあります。
とりあえず、この点をまず整理してみてください。
COMMANDER COREにつないだファンが光らないのは、また別の問題でしょう。
SATA電源ケーブルはつないでいますよね?
書込番号:25978618
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
iCueはセットアップして
ファンは、自動で認識せずに、手動で認識してはいるようですが
変化がない状態です
iCueでCommanderXTは、認識しております。
書込番号:25980707
0点

前にiCueは使っていたのですが、ファンち追加したらファンのライティング設定をするとファンが光るような感じだったと思います。
※ 何分にも大分前のことなので現在と仕様が違う可能性もあるかもです。
設定画面のSSなどは取れますが?
書込番号:25980715
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず、Corsair LL120 RGB というのを買ってみました。
差したら光りました。
認識もして、切り替え動作もポンプヘッドと連動していました。
SP120というFANは、マザーボードではできるのでしょうが、
コマンダーでは、コントロールできないみたいです。
今回は、勉強代と思いFANを入れ替えします。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:25982627
0点

失礼しました。勘違いをしていました。
iCUE SP120 RGB ELITE 120mmのRGBケーブルも3ピンARGBケーブルだったのですね。
以前、Corsairが出していたRGBのケーブルは独自仕様でCOMMANDER COREの端子もそれに対応したものですが、最近出のファンは一般的な3ピンARGBになっているようですね。
COMMANDER COREを使う限りは旧仕様のファンを選ぶ必要があります。
Corsair的には独自仕様は捨てて、新独自仕様のiCUR LINKシリーズの高価な製品と、一般的な仕様の安価な製品に統一されてきているようです。
書込番号:25982968
0点



自作PC初心者です。購入を検討中なのですが、ケースとメモリのサイズで入りそうにないので相談です。
【ケース】CORSAIR 3500X
【M/B】ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
ケースがCPUクーラーサイズ: 全高170mmと書いてありました。クーラーが168mmと2mmの余裕しかありません。
この余裕で入れてもいいものなのでしょうか?
メモリがファンをずらさない場合の高さが調べきれないのですが、予想だと28〜32mm?
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0716/545928/5
高さ28mm以下のメモリを探してみたのですが、探しきれない状況です。
できればヒートシンク付きでOC対応のメモリはないでしょうか?16GB2枚で予算2万以下で探しております。
1点

クーラーが168mmと2mmの余裕しかありません。
この余裕で入れてもいいものなのでしょうか?
これに関しては特に問題ないです。
メモリーはこのくらいのサイズ感で探すしかないです。
F5-5200J4040A24GX2-FX5
書込番号:25968576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーはこちらくらいの間違いです。
F5-6400J3648F16GX2-RS5K
書込番号:25968598
2点

>masa0002さん
>この余裕で入れてもいいものなのでしょうか
トップフローではないので問題はないかと。
メモリについては販売店で相談して方が良いのでは
書込番号:25968602
2点

CPUクーラー高170mmまでのケースにNH-D15 G2を入れています。
サイドフローのクーラーなので入りさえすれば問題ありませんが、ぎりぎりなのでファンをずらすことはほぼできません。
https://ncc.noctua.at/coolers/NH-D15-G2-96/ram/all
ここで使用できるメモリーを調べることができます。
ファンをずらさずに設置できるメモリーがCompatibleとして表示されます。
書込番号:25968765
2点

>揚げないかつパンさん
メモリは@ミリずらせれたら使えそうなので検討してみます。ありがとうございます。
>湘南MOONさん
ショップには相談はしたのですが、地方都市のため、クーラーの在庫なし(触ったこともない)メモリも種類がそんなにないために、HPで適合しか確認できないと。
なので、現物合わせで行きましょうと言われました。アドバイスありがとうございます。
>Toccata 7さん
やはりずらせないですよね。HPは確認したのですが、理想的なのが見つからず・・・。情報ありがとうございます。
14700Kが冷やしきれればいいのですが、U12Aにするかフロントファンを小型化するかも検討中です。
書込番号:25969316
0点

メモリモジュールの高さ32mm以内でないと駄目なので、OCメモリを使おうと思うと厳しいですよね。
しかし、ヒートシンクのフィン1つ分ならずらせるので、揚げないかつパンさんご紹介のメモリなら1mmしかオーバーしていないのでなんとかなるかもしれませんね。
NH-D15 G2の性能的にはCore i7-14700Kは十分行けると思いますよ。
うちのは電力をやや絞っていますがCore i9-13900KFです。
書込番号:25969503
1点

>Toccata 7さん
適当なのですが計測してみました。ケースが2ミリぐらいは余裕が出そうです。
揚げないかつパンさんのは入る予感です。アマゾンセールで安かったので0,8ミリ高いメモリを購入してしまいました。
セールで安いのは」1時間もしないうちに売り切れになるのはびっくりしました。
年内に完成できればいいのですが、頑張ってみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25977588
0点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DS360-BK [BLACK]
Thermaltake tower300(マザーボードを90度回転させて設置)での運用を検討しています
すでに類似した質問がございましたので参考に読ませていただいたのですが、水枕(引用させてもらいました)を回転させて設置するのは【Intelマザーボードだから可能なのであり、AMDのマザーボードでは不可】という認識でよろしいでしょうか
当方は上記のPCケースに加え、AMDマザーボードを扱うつもりです(すでにCPUは購入済み)
似たような質問をすることになり大変申し訳有りません
ご教示いただけると幸いです
書込番号:25976628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDは簡易水冷のバックパネルがマザーボートに付いてるものを流用して付けるが長方形なので90度回すのは出来ない。
インテルは正方形たがらできる。
書込番号:25976645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迅速なご回答とてもありがたいです
承知しました。
書込番号:25976650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1
現在CPUクーラーはNoctua L9a-AM4を使っています。
このサイトの書き込みぐらいで、温度が40〜50度あたりまであります。
ただシネベンチ23を3回続けてやっても、72度ぐらいまでしか行きません。
MSI Centerでファンの制御をしていて、サイレントにしてありますが、YOUTUBEを見るくらいでも、ケースファンが前回になってしまってうるさいときがよくあります。
CPU温度を下げることで、全体的にファンが静かになるのかなあと思っていて、AG400をつけてみようかと考えています。
AK400も評判がいいので迷いますが、光るのでAG400 にしようかと。
それともほかに方法があるのでしょうか。もう少し静かにしたいのですが。
何か良いアドバイスがあればお願いします。
構成ですが
CPU Ryzen5 5600X
GPU RTX 3060ti
電源 HCG 850 GOLD
メモリー TEAM 16GBx2
ストレージ HDD 3TBx1 SSD 500GBx2 M.2 1TB x2
ケースファン TL−C12Cw-S 3個 前面2個 給気 背面1個 排気
NF-S12A PWM 1個 天板 給気
NF-F12 PWM 1個 天板 給気
0点

FYI
オウルテック Owltech ケースファン 3000RPM 92mm角 25mm厚 リブ無し SF9-S7
を使用しているけど(一個)殆ど無音、夜中にPCを起動していても判らないレベル。(FAN に対して別途ノイズ対策は行ってはいるけど)
書込番号:25972603
0点

CPUクーラーファンでなく、
ケースファンがうるさいんですよね?
ケースファンのファン制御に使う温度センサーをCPUのままで使ってません?
ソースをチップセットとかシステムに替えては?
どのみち
ケースにもよりますけど
ケースファンはせいぜい静かと感じるのは1200rpm弱ぐらいまでかなと。
書込番号:25972615
0点

追記
なぜ使ってない?このCPUクーラーのとこに投稿したのだろう?
因みに、
ファンのソースセンサーの切り替えはUEFIでないと出来ない気がします。
書込番号:25972620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFI側でのコントロールと言うか、ケースファンがうるさいならシステムの温度でファンコントロールしてるかと思います。
それならケース内が熱いってことでは?
エアフローがうまく行ってないのでは?
書込番号:25972691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIでファンクーラーのカーブ調整するしか無いですね
cpu温度が60℃から徐々に回転数上げる感じですか!
それでも解消出来ないならば12cmから14cmに交換かも
書込番号:25972887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事が遅れまして申し訳ありません。
早速の情報ありがとうございました。
皆さんの書き込みを見て、調整をしてみました。その結果報告です。
>魔境天使_Luciferさん
情報ありがとうございます。9センチでそんなに性能がいいんですね。今回のケースだとつける場所がないんですが、今度試してみたいと思います。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。システムですね。確かに、そうかもしれません。BIOSでファン調整を探して、システムのところで調整してみましたら、確かにケースファンの回転数が変わりました。確かに1200rpmを超えるとうるさいですね。
というか、うちのケースだと、消音措置を全くとってないみたいで、1200rpmどころか、1000rpmを超えたところで、うるさいなあと感じるほどでした。机のわきに置いてあるのもいけないんでしょうね。
ファンの回転数だけでは足りないかもです。
それからBIOSですが、UEFIじゃなかったです。BIOSいじって、切り替えました。
うるさいのがケースファンだとしたら、CPUファンを取り替えただけで本当に静かになるのか、という疑問があったので質問しました。今回、システムファンの調整をして音が静かになるようなら買い替えの必要はないかなと思ってるんですが、しばらく使ってみて、負荷をかけた時の音の具合を試して、CPUファンの買い替えを考えたいと思います。
>揚げないかつパンさん
ほかの方からも指摘がありますが、システムファンの調整を試みてみました。
当初、CPUの温度のことが気になっていたんですが、システムファンを調整することで、ケースファンの音はかなり静かになりました。
カカクコムに書き込むくらいだと、
CPUファン 1045PRM
SYSファン1 700PRM前後
SYSファン2 690PRM前後
ぐらいになってます。(静かです。)
CPU48度
GPU32度
ということです。
BIOSとMSI Centerの両方で試してみましたが、MSI Centerの使い方がようやくわかって、結構細かく設定できるとわかりました。MSI CenterのほうがBIOSに切り替えずにできるので便利でした。
エアフローですが、ケース(Q300L V2)はMicro ATXにしては小さいですが、3連のグラボが入るくらいなので、私の2連のグラボを入れて、ATX電源くらいだとかなり余裕があります。
ケースファンも前面2つ(給気)天板2つ(給気)背面1つ(排気) にしてあります。
ケースが前面から背面に空気が流れるようになっていて、天面と底面はメッシュなので空気が通りますが、側面2面はガラスパネルと金属パネルで閉じています。
エアの流れを見ると、CPUファンはサイドフローのほうがいいかもしれないので、ここを変えるかどうか検討中です。
負荷をかけたときまたうるさくなるなら、AG400に変えようかと思ってます。
AK400 のほうがコスパがいいんですが、今回は光らせたいので、こちらを検討しています。
>電圧盛りすぎ注意報さん
BIOSとMSI Centerの両方で調整をしてみました。MSI CenterだとBIOS開かずにBIOSの調整ができるようなので、いろいろ試してみました。
CPUが60度以上で回転が上がるようにしたり、ケースファンも同じように調整して、現在起動時以外はだいぶ静かになりました。
あとは負荷のかかることをやってみて、様子を見ようと思います。
CPUの温度が上がりすぎるようなら、CPUファンはサイドフローに変えようかと思います。
書込番号:25974677
0点

追加で。
NH-L9aAM4(現在使っているCPUファン)
ファン回転数 600RPM〜2500RPM
騒音(最高値) 23.6dBA
AG400
ファン回転数 500RPM〜2000RPM
騒音(最高値)31.6DBA
難しいのはうるさいのはCPUファンというよりケースファンの方です。
FANを交換することで、CPUがよく冷えるなら、回転数を抑えられるなら、AG400は良いかもですが、ガンガン回って冷やすなら、AG400のほうがうるさいということです。
CPUが冷えることによって、ケース内に熱が出ないことで、ケースファンの回転が抑えられるとも考えられますが、
AG400はサイドフローなので、エアフローを考えると適しているとも言え、全体的に消音に貢献してくれるとも言えます。
ということで、CPUファン交換は悩ましいです。
書込番号:25974850
0点

ケースファンを減らして穴を塞ぐのが良いのでは?と。
音が漏れないようにという手段。
書込番号:25974860
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
なるほど、逆転の発想ですね。
検討してみます。静音設計のケースはそうなっていますね。
書込番号:25975309
0点

> 情報ありがとうございます。9センチでそんなに性能がいいんですね。
山洋電気製 FAN で [騒音レベル 32 dB]
> 今回のケースだとつける場所がないんですが、今度試してみたいと思います。
これを付けろって事では無く現在使用している FAN が
・単純にうるさい
・ノイズを拾ってうるさい
・吸気と排気のバランスが悪くうるさい
等が考えられる。
騒音値の基準と目安 | 騒音調査・測定・解析のソーチョー
https://www.skklab.com/standard_value
30db
非常に小さく聞こえる
・郊外の深夜
・ささやき声
って事なので 山洋電気製 FAN は一応スペック通り。
切り分けを行い必要に応じて FAN を変更する等の処置が必要かと。
書込番号:25975403
0点

追加
光はしないけど
山洋電気製 120mm ケースファン Professional SF12シリーズ SF12
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_pc-supply/cat_pc-supply-case-fan/sf12/
ファン回転数:800 〜1,500r.p.m
音圧レベル:10 〜 17dB
書込番号:25976638
0点



CPUクーラー > JIUSHARK > JF13K DIAMOND WHITE JF13K-WH [ホワイト]
このCPUクーラーは、まさかのどんでん返し。ありそうで、なかなかないグッドアイデアです(過去にいくつか似たような事例はあるにはあるが)。240mm水冷クーラー並みの大型ヒートシンクに、12cmファン2つ。
だが、基本的な考え方が旧来のものであり、残念無念と感じること多々。
上から下に吹き下ろすCPUクーラーの多くは、小さなPCケースに何とかCPUクーラーを設置できるよう、薄型のヒートシンクとなっています。このCPUクーラーもその基本コンセプトを引きずっている点がマイナスです。
最低150mmの高さのサイドフロー型CPUクーラーが入るケースを前提に、ヒートシンクの厚みをグンと増し、ファンも15mm厚ではなく普通の25mmにすれば、AK620を上回る冷却能力を実現出来るはず。
AK620は、ヒートシンクが2つ、直列に並んでおります。ファンを2つ付けてはいるけれど、冷却能力は2倍になりません。なぜなら、最初のファンで奪った熱風が2つ目のファンに当たるからです。試しに、この手のCPUクーラーで、ファンを1つ外しても、冷却能力は半分にはなりません。
このCPUクーラーは、サイドフロー型CPUクーラーに例えれば、ヒートシンクを横に二つ並べて、それぞれにCPUファンを装着したようなもの(ビデオカードなどに接触するので実際には無理)。
PCケース外から取り込んだ冷気を2つのファンで、ヒートシンクに叩きつける。これ、冷却効率はかなりよいはずです。
メーカーさんには発想の転換をお願いしたいです。分厚いヒートシンクに25mmの本格CPUファンを装着した製品を是非とも出していただきたい。そうすれば、24cm水冷クーラー並みの冷却能力を得られるはずであります。さらにおまけとして、メモリーやVRMなども冷却できます。ぜひご検討ください。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





